無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 7193 件のデータが登録されています。

アマチュア無線の資格を持ち国際宇宙ステーション(ISS)に滞在中の宇宙飛行士と、子供たちが交信を行うプロジェクト「ARISSスクールコンタクト」。2025年5月29日(木)の18時23分JSTから山形県米沢市立第五中学校(今年3月末で閉校)の元生徒ら15名が「JE7ZCT」のコールサインで交信を行う。同校は今年3月28日 “閉校直前の思い出作り” としてARISSスクールコンタクトを実施したが交信が不成立となり( 別記事参照 )今回はその再チャレンジとなる。ISSから登場するのは船長を務めているJAXA所属の大西宇宙飛行士(KF5LKS)で、交信は日本語で行われる可能性が高い。当日はYouTubeで会場のライブ配信も行われる。

ISSとの交信に再挑戦する、米沢市立第五中学校の元生徒たち(関係者提供写真)

「Students at Yonezawa 5th Junior High School will talk with Takaya Onishi, KF5LKS, via ham radio.Scheduled Thu. May 29 at 09:23 UTC | 5:23 AM ET | 6:23 PM JST direct via JE7ZCT.isten via 145.800 MHz or watch live on YouTube.(米沢市立第五中学校の生徒のみなさんが、アマチュア無線を通じてKF5LKSの大西隆哉さんと会話します。5月29日(木)午前9時23分(UTC)、日本時間午後6時23分(JST)、JE7ZCT経由で直接お送りします)と「ARISS ? Amateur Radio on the ISS(X/旧Twitter)」でポストがあった
2025年3月28日(金)の18時56分JST、米沢市立第五中学校の生徒15名が「8N7Y5JH」の特別コールサイン(協力する米沢アマチュア無線クラブが免許を取得)で、ISS(OR4ISS)のドナルド・ペティット宇宙飛行士との間でARISSスクールコンタクトを実施した。しかしISS側は8N7Y5JHからの呼び掛けには応答せず、米沢アマチュア無線クラブの本来のコールサインである「JE7ZCT」をずっと呼び続け、双方の意思疎通が図れないまま時間切れ(LOS)を迎えてしまった…。

3月28日の交信会場風景
3月末で閉校となる中学校の生徒たちの “最後の思い出作り” として計画されたスクールコンタクトだっただけに、なんとも言えない後味の悪さが残ってしまったが、このほど5月29日(木)の18:23JSTから実施できることが決定した。
今回の再チャレンジで使用するコールサインは「JE7ZCT」(3月に使用した特別コールサイン「8N7Y5JH」は、免許の有効期間延長が認められなかった)。ISSからは国際宇宙ステーションの船長を務めているJAXA所属の大西宇宙飛行士(KF5LKS)が登場することになり、日本語で交信する可能性が高い。
交信会場は、米沢市立第五中学校がすでに閉校になってしまったため、米沢市内の「米沢興譲館(よねざわこうじょうかん)高校」(山形県米沢市笹野1101)のセミナーハウスを使用する。
当日の入場受付開始は17:30から、開会は18:00を予定している。関係者は「今回は来場制限はいたしません。見学希望者は事前にメール等で申込んで下さい(je7roy@jarl.com)。申し込んだ方には随時ご案内のメールを送付します」と案内している。さらにYouTubeによるライブ配信も予定している。

交信会場となる米沢興譲館高校セミナーハウス
交信に再チャレンジする15名の元生徒たちが行う質問は、次のように事前公表されている(カッコ内は日本語への機械翻訳)。
1.When painting a picture of the space, I often use black or navy blue, but what color does it actually appear?
(宇宙の絵を描くとき、黒色や紺色を使うことが多いのですが、実際はどんな色に見えますか?)
2. Is the view from the space station different in the morning, afternoon, and night?
(宇宙ステーションから見える景色は、朝、昼、夜で違いますか?)
3. What is the most fun thing about living on the space station?
(宇宙ステーションでの生活で一番楽しいことは何ですか?)
4. What do you do during your free time?
(自由時間には何をしていますか?)
5. Do you get motion sickness in space and what remedies do you have when you get sick in space?
(宇宙では乗り物酔いをしますか? 宇宙で酔ったときの対処法はありますか?)
6. Has your way of thinking and living changed since becoming an astronaut?
(宇宙飛行士になってから、考え方や生き方は変わりましたか?)
7. Is there an expiration date for space food? How long does it last?
(宇宙食には賞味期限がありますか? どれくらいもちますか?)
8. I hear that bones and muscles weaken in space stations, but what measures are being taken?
(宇宙ステーションでは骨や筋肉が弱くなると聞きますが、どのような対策をしていますか?)
9. What happens to tears if you cry in a space station?
(宇宙ステーションで涙を流したら、涙はどうなりますか?)
10. What is the toilet like on the space station? And how is the waste managed?
(宇宙ステーションのトイレはどんな感じですか? 排泄物はどのように管理されていますか?)
11. What kind of study and training did you do to become an astronaut?
(宇宙飛行士になるために、どのような勉強や訓練をしましたか?)
12. Why doesn’t the space station collide with other satellites?
(なぜ宇宙ステーションは他の人工衛星と衝突しないのですか?)
13. Have you ever felt scared in space? When was that?
(宇宙で怖いと感じたことはありますか? それはいつですか?)
14. What was the most beautiful sight you saw from the space station?
(宇宙ステーションから見た最も美しい景色は何ですか?)
15. Can you see how a season changes on the Earth from space? For example, can you see snow?
(宇宙から地球の季節の移り変わりを見ることができますか? たとえば、雪を見ることはできますか?)
過去、国際宇宙ステーションから発射された宇宙飛行士の声に対しては「見晴らしのよい場所で、ハンディ機に付属ホイップアンテナでも聞こえた」「アパートのベランダから斜めに付き出したモービルホイップでキャッチした」といった受信リポートがX(旧Twitter)に書き込まれている。ビームアンテナに仰角ローテーターといった本格装備がなくても、ISSの軌道が高く状態の良いタイミングなら受信のチャンスがある。ただし今回は北海道上空を北西から南東へ横切る軌道なので、西日本では仰角が低く、受信がやや難しいかもしれない。

ARISSスクールコンタクト開催時のISS軌道予測:山形市基準(7M3TJZ 安田氏のSatTrack V3.1.6使用)
米沢五中 スクールコンタクト再チャレンジ ライブ配信(YouTube)
画面をクリック、または「YouTubeで見る」で当日18時から視聴可能
言うまでもないことだが、この日のために準備と交信の練習を重ねてきた子供たちの夢を壊さぬよう、当日は静かなワッチを心掛けたい。ARISSスクールコンタクトの開催日は管轄の総合通信局がDEURAS、DEURAS-Mなどを使って電波監視を強化するのが通例となっている。
●関連リンク:
・(旧)米沢五中スクールコンタクト・再チャレンジの実施日時が決定しました(JARL山形県支部)
・【当日18時からライブ配信】米沢五中 スクールコンタクト
再チャレンジ(YouTube)
・ARISS – Amateur Radio on the ISS(X/旧Twitter)
The post <ARISSスクールコンタクト>山形県米沢市立第五中学校(JE7ZCT)、5月29日(木)18時23分から国際宇宙ステーション(ISS)の大西宇宙飛行士との交信に挑戦 first appeared on hamlife.jp .

「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開、2020年4月からは再放送も始まった(現在は毎週水曜日の24時から再放送中)。また2023年10月からは兵庫県丹波市の「805たんば」でも放送開始し現在は毎週月曜日の12時から1日遅れでオンエアしている。
2025年5月25日(第647回)の特集は「防災」。5月は国土交通省が定める「水防月間」で、水害が多く発生する時期を前に日頃の備えについて啓発活動が行われることから、番組でもアマチュア無線家としてどう備え、どう行動すればいいのかを考えるという内容だ。
公開されたポッドキャスト音声は約47分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。
●関連リンク: ハムのラジオ第647回の配信です
The post <特集は「防災」>ハムのラジオ、第647回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .

先週のアクセスランキング1位は、東北総合通信局と福島県双葉警察署が共同で行った不法無線局の取り締まり実施して発覚した、自分が運転する車両に不法市民ラジオやアマチュア無線機を設置して、免許を受けず無線局を開設していた福島県双葉郡広野町在住の運転手(62歳)が、電波法違反容疑で摘発されたニュース。10位にも、同じく東北総合通信局が行った取り締まりで発覚した運転手(55歳)が摘発されたことを伝える記事がランクイン。同総合通信局では「電波利用環境保護のため、今後も捜査機関の協力を得て、不法無線局の取り締まりを行っていく方針です」と説明している。
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
続く2位は、八重洲無線株式会社のHF~430MHz帯をC4FMデジタルを含むオールモードでカバーする新製品「FTX-1シリーズ(全3タイプ)」の最新情報。5月18日(日)に開催されたJARL神奈川県支部主催「第11回 かながわアマチュア無線フィールドミーティング in 宮ヶ瀬」の八重洲無線ブースで、日本で初めて6月発売予定の「FTX-1シリーズ」の実動機が展示され、注目を集めたという話題。お披露目されたのは米国向け仕様機だったが、記事では参加者から提供された細部写真などを紹介。あいかわらず同モデルへの期待の高さがうかがえる結果となった。7位や8位にも関連記事がランクインしている。
3位は、株式会社アイコムの子会社で、同社のアマチュア無線機から業務用無線機まで国内で製造を行う和歌山アイコム株式会社が、実際にアイコムの無線機で使っているパーツを再利用したという、完全オリジナルの「無線機パーツ入りキーホルダー」をインターネットモール「MUSENモール」への初出店を記念し限定販売したニュース。なんと「廃棄予定だった部品を、社長自らが一点ずつ手作業でレジン封入し、世界にひとつだけのアイテムとして丁寧に仕上げました」という逸品で、5月16日(金)の夕方に突然販売が始まり、17日(土)午前1時までに10個すべてが「完売」になった。その1週間後の5月23日(金)17時から新たなキーホルダー10個の限定発売も行われたが、こちらは販売開始後10分少々で「完売」になってしまった。
4位は「<24時間運用&静岡県浜松市周辺をカバー>ご自由にご利用ください…、「静岡大学浜松キャンパス(海抜43m、地上高40m)」に特定小電力レピータ(10mW)を開設」。静岡大学浜松キャンパス総合研究棟(10階建て)の上に、440/421MHz帯の特定小電力レピータ(10mW出力)を新たに設置して運用を開始した話題。ロケーションの良さから、浜松市中央区のほぼ全域およびその周辺の磐田市や湖西市の一部、浜松市浜名区の一部など広域をカバー。管理団体では「ライセンスフリー無線愛好家(通称“フリラー”)の皆さんをはじめとして、多くの方に利用してほしい」と呼びかけている。
5位は、日本国内でも受験可能な米国のアマチュア無線を運用するための3つのFCC資格、「Technician Class(初級クラス)」「General(中級クラス)」「Amateur Extra(上級クラス)」の取得試験に関して、米国のコールサイン「NA8O」を持つ小林直行氏(JK1FNL)が「英語での出題で苦労した経験から」として、多くの技術用語、専門用語などを併記した「FCC試験クラス別Question Pool(問題集)日本語訳併記版」の「Element 2」「Element 3」「Element 4」の3冊の頒布を開始したという情報。注文に応じて必要な部数だけ印刷・製本する、通販大手のAmazon書籍サービス「プリント・オン・デマンド(POD:Print on Demand)」を利用しているのが特徴だ。

米国のコールサイン「NA8O」を持つ小林直行氏(JK1FNL)が、「Element 2」「Element 3」「Element 4」の「アメリカFCCアマチュア無線資格試験 問題と解答 日本語訳併記版」をAmazonのプリント・オン・デマンド(POD:Print on Demand)」を利用して出版
※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。
1)<福島県双葉郡双葉町で取り締まり>東北総合通信局、許可を受けずアマチュア無線機などを設置し不法無線局を開設していた運転手(62歳)を摘発
2)【速報】八重洲無線、新製品「FTX-1シリーズ」実機をJARL神奈川県支部の “フィールドミーティング” で国内初展示!
3)<廃棄予定だったパーツを再利用、社長自らが手作業で仕上げた逸品!>和歌山アイコム、MUSENモールで「無線機パーツ入りキーホルダー」を限定販売
4)<24時間運用&静岡県浜松市周辺をカバー>ご自由にご利用ください…、「静岡大学浜松キャンパス(海抜43m、地上高40m)」に特定小電力レピータ(10mW)を開設
5)<米国アマチュア無線の資格取得に役立つ>小林直行氏(JK1FNL)、英語で苦労した経験から「FCC試験クラス別Question Pool(問題集)日本語訳併記版」3冊をPODで出版
6)日本無線協会、令和7年5月期の1・2アマ国家試験問題および正答を公式発表
7)【米国ハムベンション2025】<話題の新製品も登場!>世界最大級のアマチュア無線イベントを写真で速報
8)<今年は650名が参加>5月18日(日)開催、JARL神奈川県支部「第11回 かながわアマチュア無線フィールドミーティング in 宮ヶ瀬」写真リポート
9)<全8ページの小冊子>アイコム、「IC-905ではじめよう SHF帯Guide book」をPDFで公開
10)<宮城県亘理警察署と共同で不法局の取り締まり>東北総合通信局、免許を受けずに無線局(不法アマチュア無線)を開設していた運転手(55歳)を電波法違反容疑で摘発
The post 免許を受けずアマチュア無線機などを取り付け不法開設した運転手2人(62歳と55歳)が電波法違反容疑で捕まる--5月19日(日)~5月24日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 first appeared on hamlife.jp .

日本における、2025年5月24日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。1エリア(関東管内)の関東総合通信局から、5月に入って4回目の更新発表があった。
各総合通信局および沖縄総合通信事務所が公表している、コールサインの発給状況は下表の通り。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1 → JK1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
↓この記事もチェック!
<0エリア(信越管内)で「JJ0」のプリフィックスの割り当てが終了>令和7(2025)年1月24日発給分(免許の年月日)で「JK0AAA」から「JK0AAC」までの3局を確認
【追記:三巡目の「JL1AAA」発給】<「令和6(2024)年3月21日付」の発給から>1エリア(関東管内)、「JK」のプリフィックスが終了し「JL1AAY(三巡目)」からの割り当て開始が判明
<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給
<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始
●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・JL1の再々割り当てに突入(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
The post 1エリア(関東管内)で5月に入って4回目の更新---2025年5月24日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 first appeared on hamlife.jp .

アマチュア無線機器メーカー各社が加盟する業界団体の「日本アマチュア無線機器工業会(JAIA)」は2025年5月22日、東京都武蔵野市で第55回定時総会を開催した。今年は2年に1回行われる役員改選がない年で、令和6年度の事業報告と決算案、令和7年度の事業計画と予算案などが審議され、いずれも原案通り承認可決された。

第55回定時総会後の記念撮影(代表撮影)
日本アマチュア無線機器工業会(JAIA)は、1971(昭和46)年に発足したアマチュア無線機器メーカーの業界団体だ。令和6年度は、五十音順にアイコム、アツデン、アルインコ、アンテナテクノロジー、エーオーアール、コメット、JVCケンウッド、第一電波工業、日興電子の9社が会員として加盟(八重洲無線は現在加盟していない)。毎年夏に「ハムフェア」会場でJAIA技術委員会が行う技術講演をはじめ、マイクロホンの共通仕様策定や、SD会議メンバーとして参画するなど、アマチュア無線業界発展のためにさまざまな活動も行っている。
JAIAは毎年1回、会員各社が集まって定時総会を開催しているが、このほど5月22日に東京都武蔵野市のホテルで第55回定時総会が開かれ、令和6年度(第54期)の事業報告と決算案、令和7年度(第55期)の事業計画と予算案などを審議し、原案通り承認可決された。なお役員改選は2年に1度と規定されており、今回の定時総会では改選は行われなかった。
終了後には懇親会が開かれ、業界関係者ら約30名が出席。冒頭で挨拶に立った鈴木JAIA会長(株式会社JVCケンウッド 取締役専務執行役員)は次のように述べた(要旨)。

鈴木JAIA会長
『先日、万博会場を訪れる機会があり、8K3EXPOの運用ブースにお邪魔した。すでに1万局以上と交信しているそうで、関係者の皆さんの努力に感銘を受けた。
現在JAIAでは、7MHz帯などHF帯が受信できる受信機(ラジオ)キットを用意し、子供たちに向けた体験教室を開いて
“電波の楽しさ”
を経験してもらいたいと考えている。キットはなるべく簡単で、いま主流のICでデジタル処理したものを考えていて、すでに(ケンウッドで)試作を始めている。アンテナなどの周辺機材はJAIA会員各社にお願いする予定だ。小中学校の教材として先生方に指導していただきながら組み立ててもらうことも考えている。キットを使った体験教室の開催時には広くPRを行っていきたい。
またJARLは来年(2026年)に創立100周年、さらに2027年には日本のアマチュア無線が100年を迎える。いろいろな記念の催しが行われると思うので、JAIAも惜しみなく協力し盛り上げていきたい』
また来賓として出席した一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)の山内常務理事は、所用で出席できなかった森田JARL会長からの祝辞を代読した(以下は祝辞の要旨)。

山内JARL常任理事が森田JARL会長の祝辞を代読
『本日は日本アマチュア無線機器工業会の第55回定時総会が盛会に行われましたことをお祝い申し上げます。日頃より鈴木会長をはじめ、JAIAの皆様には、アマチュア無線ならびにJARLへのご支援とご協力を賜り厚く御礼申し上げます。
来年2026年にはJARLが100周年、その翌年2027年にはアマチュア無線100周年を迎えます。JARLとしても、本年から100周年に向けての広報やプレイベントを進め、2026年6月から2027年9月までの期間を、アマチュア無線を世間にアピールする絶好の機会として捉え、さまざまな行事を行ってまいります。
イベントを通じ、1人でも多くの仲間を増やし、アマチュア無線の楽しさと有用性、存在価値を広くアピールし、アマチュア無線の社会的地位、知名度の向上を図るべく活動してまいりますので、引き続きご支援ご協力のほどをよろしくお願いいたします。
JAIAならびに加盟企業の皆様におかれましては、ぜひともこれらのイベントにご参加ご協力をいただき、アマチュア無線の魅力価値を高めるために、共に活動していただくようにお願いいたします』
さらに一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)の三木会長が乾杯の発声を行い、懇親会がスタートした。

懇親会で乾杯の発声を行う三木JARD会長

懇親会の模様
●関連リンク: 日本アマチュア無線機器工業会(JAIA)
The post <アマ無線機器メーカーの業界団体>日本アマチュア無線機器工業会(JAIA)、第55回定時総会を開催 first appeared on hamlife.jp .

無線従事者国家試験を実施している公益財団法人 日本無線協会は、2025年5月17日に実施した令和7年5月期の第一級アマチュア無線技士国家試験の「法規」において、問題の文章中に誤植があったとして公式サイトで発表した。同協会はこの問題について「受験者全員を正解として処置します(5点)」としている。1アマ国家試験の出題でミスがあったのは令和5年(2023年)12月期の「無線工学」以来となる。

日本無線協会が1アマ法規の試験問題における誤植を発表した
日本無線協会の発表によると誤りがあったのは、1アマ法規の問題中「問A-7」。問題文①から③それぞれにある枠内(A、B、C)に入れるべき最も適切な字句の組み合わせをそれぞれ4つの選択肢から選ぶ問題で、問題文②の文中で「 発振 回路」とすべきところを「 発信 回路」と誤植していたもの。

誤植があった問題文(日本無線協会の発表より)

正しい問題文(日本無線協会の発表より)
同協会は『令和7年5月17日(土)に実施した第一級アマチュア無線技士の試験の「法規」の問題中、問A-7の②の文章中に誤植がありましたので、問A-7については、受験者全員を正解として措置します(5点)』と発表。5月20日に発表した『令和7年5月期 第一級アマチュア無線技士「法規」合格基準及び正答』に注釈を加え、さらに公式サイトに掲載している問題文も誤植部分を修正した。

『令和7年5月期 第一級アマチュア無線技士「法規」合格基準及び正答』も訂正された(日本無線協会の発表より)
日本無線協会が実施する上級ハム国家試験の問題でミスが生じたのは、2023年12月2日に実施した令和5年12月期の1アマ試験「無線工学」において、“選択肢の中に正答がない” 出題があったこと以来となる。
こちらの記事も参考に(2023年12月9日掲載)↓
<受験者全員を正解として処置>日本無線協会、令和5年12月期の1アマ国家試験「無線工学」における
“試験問題の誤り” についてお詫び
●関連リンク:
・令和7年5月実施の第一級アマチュア無線技士の試験における問題文の誤植及び措置について(日本無線協会)
・試験問題と解答(日本無線協会)
・令和7年5月期
第一級アマチュア無線技士「法規」試験問題 PDF(※誤植部分は修正済)
・令和7年5月期 第一級アマチュア無線技士 「法規」
合格基準及び正答 PDF(日本無線協会)
The post <受験者全員を正解として処置>日本無線協会、令和7年5月期の1アマ国家試験「法規」における “試験問題の誤植” を発表 first appeared on hamlife.jp .

5月21日、東北総合通信局は福島県双葉警察署とともに福島県双葉郡双葉町において車両に開設した不法無線局の取り締まりを行い、不法無線局(不法市民ラジオと免許を受けていないアマチュア無線用の無線設備)を開設していた福島県双葉郡広野町在住の運転手(62歳)を電波法違反容疑で摘発した。
東北総合通信局の報道発表は次のとおり。
東北総合通信局は、5月21日(水)、福島県双葉警察署と共同で、福島県双葉郡双葉町内において車両に開設した不法無線局の取り締まりを実施し、1名を電波法違反容疑で摘発しました。
1.被疑者の概要など
自己の運転する車両に不法無線局(不法市民ラジオと免許を受けていないアマチュア無線用の無線設備)を開設していた福島県双葉郡広野町在住の運転手(62歳)
2.適用法条
(1)電波法第4条(無線局の開設)
無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。(以下略)
(2)電波法第110条(罰則)
次の各号のいずれかに該当する場合には、当該違反行為をした者は、1年以下の懲役又は100万円以下の罰金に処する。
一 第4条の規定による免許(中略)がないのに、無線局を開設したとき。(以下略)
東北総合通信局は「電波利用環境保護のため、今後も捜査機関の協力を得て、不法無線局の取締りを行っていく方針です」と説明している。
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク: 東北総合通信局 電波法違反の容疑で1名を摘発-福島県双葉警察署と共同取締り-
The post <福島県双葉郡双葉町で取り締まり>東北総合通信局、許可を受けずアマチュア無線機などを設置し不法無線局を開設していた運転手(62歳)を摘発 first appeared on hamlife.jp .

株式会社三才ブックスは5月23日(金)に月刊誌「ラジオライフ」2025年7月号を刊行した。今号は創刊45周年記念企画 第2弾で、スペシャル企画として受信が熱かった1990年代を5人の筆者が振り返る「我が青春の受信ライフ」(カラー23ページ)を掲載している。価格は950円(税込み)。

「ラジオライフ」2025年7月号表紙
hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。三才ブックスが刊行している月刊誌「ラジオライフ」は1980年の創刊で2025年7月号は通巻533号となる。今号のおもな無線関連の記事は次のとおり。
<スペシャル企画>受信が熱かった1990年代をプレイバック「我が青春の受信ライフ」
ラジオライフで活躍している受信ライターたちは、かつて皆さんと同じ読者だった。そして、世の中が寛容だった1990~2000年代の受信を誰よりも楽しんでいた。そんな受信ライターたちに五人五色の“熱かった青春”を語ってもらった!
<「ラジオパラダイス」創刊40周年記念回想録延長戦>ラジオを使った遊びの裏側
前号の特集「ラジパラ回想録」は大反響。延長戦として全国のAMラジオ放送局を紹介する連載コーナー「中波四十七局全国行脚記録帳」の舞台裏をお伝えしよう。
< モービル機エアーバンド受信感度フル解析>
・八重洲無線 2バンド機「FTM-6000」
スケルチ特性は安定しているがUHF帯の感度は…
<IC-R15で聞くエアーバンド>
・航空会社の社内無線カンパニーラジオ
< RLエアーバンド インフォメーション>
・航空自衛隊入間基地 C-1 ラストフライトリポート
<おもしろ無線受信報告所>
・鉄道/客車列車の乗務員無線を追う!
< JJ1YQF女子部 早坂香澄の無線伝心>
・東京都内でもっとも低い山からオンエアしました!
< 工作チャレンジ>
・20kHzを超えたワイドバンドで送信する実験局「53.5MHzステレオFM送信機」
月刊「ラジオライフ」2025年7月号の購入は、赤枠内のAmazonリンクが便利で確実だ。
●関連リンク: 三才ブックス
The post <スペシャル企画「我が青春の受信ライフ」>三才ブックスが月刊「ラジオライフ」2025年7月号を刊行 first appeared on hamlife.jp .

アイコム株式会社は2025年5月22日、公式サイトで「IC-905ではじめよう SHF帯Guide book」を公開した。SHF帯のユニークな伝搬やテレビ画像などの多彩な楽しみ方、SHF運用を気軽に楽しめるIC-905の魅力、快適な運用に役立つ基礎知識などを紹介した全8ページの小冊子で、PDF版が無料でダウンロードできる。

「IC-905ではじめよう SHF帯Guide book」表紙
アイコムは今年3月、同社のSHF帯トランシーバー「IC-905」の開発経緯やSHF帯の電波伝搬、より高い周波数帯への挑戦などを詳しく紹介したWeb版書籍「IC-905開発へのこだわり」(PDF、全36ページ)を公式サイトで公開した(4月末に内容を増補)。
今回の「IC-905ではじめよう SHF帯Guide book」は、初心者をターゲットとしてSHF帯の魅力と特徴、SHF帯運用に役立つ基礎知識、IC-905の魅力などを分かりやすくまとめた小冊子で、JA1OGZ 金子 明氏が制作協力を行っている。

「IC-905ではじめよう SHF帯Guide book」より

「IC-905ではじめよう SHF帯Guide book」より
アイコムはこの「IC-905ではじめよう SHF帯Guide book」について、次のように案内している。
「IC-905ではじめようSHF帯 Guide Book」を公開
意外性&可能性があふれる、まだまだ未開拓のバンド「SHF」。
そんなSHF帯ならではのユニークな伝搬やテレビ映像/高速大容量データ通信などを解説します! さらに、SHF運用を気軽に楽しめるIC-905の魅力や、快適な運用に役立つ基礎知識もご紹介。SHF帯に興味がある方必見のガイドブックです!
IC-905で、さぁ上へ行こう。V/UHFと、その先にあるSHFの世界へ!
「IC-905ではじめようSHF帯 Guide Book」のPDF版ダウンロードは、下記関連リンクにある、IC-905製品情報の「サポート・ダウンロード」タブの項目の「製品カタログ」欄からダウンロードできる。
こちらの記事も参考に↓
<開発の経緯から柳澤秀夫氏(JA7JJN)らのインプレッションまで>アイコム、Web版書籍「IC-905開発へのこだわり」(PDF、全36ページ)を無料公開
●関連リンク:
・「IC-905ではじめようSHF帯 Guide Book」(IC-905
サポート・ダウンロードの「製品カタログ」欄から入手できる)
・IC-905製品情報(アイコム)
The post <全8ページの小冊子>アイコム、「IC-905ではじめよう SHF帯Guide book」をPDFで公開 first appeared on hamlife.jp .

神奈川県横須賀市にあるコミュニティFM放送局「FMブルー湘南(横須賀エフエム放送株式会社、JOZZ3AD-FM、空中線電力20Wほか)」では、2017年4月からアマチュア無線家向けの番組「QSY」をオンエアーしている。放送は毎週金曜日の22時から30分間だが、新たな内容の番組は第1・3・5金曜日に流され、第2・第4金曜日は前週の再放送という形式だ(2017年7月から)。放送音声は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されている。
2025年5月16日の第229回放送は、JK1BAN
田中氏の「今週の活動報告」は4月19日に同氏が東京都三鷹市の海上技術安全研究所、電子航法研究所、交通安全環境研究所の3施設一般公開に行ってきたという報告で、電子航法研究所ではEスポによって台湾の航法電波が広島で受信できたという事例を紹介した。
JH1OSB
小濱氏の「無線は自作でより楽しくなる」はリスナーからのメール紹介(マンガン電池とアルカリ電池の液漏れによる影響)と、小濱氏の電池液漏れ被害の体験談だった。
なお番組のエンディングでもリスナーからのメールを紹介した。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
・QSY 第229回放送
・QSY Facebookページ
・QSY Xアカウント
・QSY 番組案内ページ
The post <乾電池の「液漏れ」被害について>アマチュア無線番組「QSY」、第229回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .