ホーム >> 無線ブログ集 >> hamlife.jp

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link hamlife.jp hamlife.jp (2025/9/15 3:35:36)

現在データベースには 7217 件のデータが登録されています。

feed <過去に発売した415種類を網羅>コメット、自社サイト内で「生産終了製品取扱説明書(PDF)」を公開 (2022/6/7 12:25:05)

アンテナメーカーのコメット株式会社は、公式サイトに「生産終了製品取扱説明書」コーナーを設け、同社が過去に発売した415種類にのぼる製品の取扱説明書をPDF形式で無料公開した。別途、現行製品の取扱説明書コーナーも設けている。なお「現行機説明書・生産終了製品説明書一覧に載っていない場合、取扱説明書は現存していないため、配布することはできません。申し訳ございません」と案内している。

 

 

コメットが過去に発売した製品の取扱説明書の数々

 

 

 1981(昭和56)年に創業したアンテナメーカー「コメット株式会社」は、144MHz帯モービルホイップアンテナを皮切りに、144MHz/430MHz帯ノッチフィルタ、アンテナアナライザ、SWRメーター、安定化電源など、無線機器の数々を発売してきた。

 

 今回同社では、過去に発売し現在は生産を終了した製品の中から、現存する取扱説明書415種類をスキャンしPDF形式での公開を開始した。

 

 

●コメットが公開した「生産終了製品取扱説明書」415種類リスト (2022年6月7日時点)
※型番をクリックするとPDF形式の取扱説明書が表示されます。

AA-170 Ver1
B-10
B-20
B-22
B-24
B-30
B-FM
BNC-750
BR-16 Ver.2
BR-20
BR1670
C727
C737
C740
C747
C757
C767
CA-2×4BX
CA-2×4CX
CA-2×4DXM
CA-2×4FM
CA-2×4FN
CA-2×4FX
CA-2×4JR
CA-2×4JRN
CA-2×4KG
CA-2×4M
CA-2×4MAX
CA-2×4MB
CA-2×4MS
CA-2×4N
CA-2×4RDY
CA-2×4RDY_2
CA-2×4SR
CA-2×4SRN
CA-2×4SUPER
CA-2×4SUPERⅡ
CA-2×4WX
CA-2×4Z
CA-3・5BR
CA-7HG
CA-7MR
CA-14F/21F/28F/50F
CA-21HB3
CA-24HB3
CA-28HS/29HS
CA-28a
CA-28BX
CA-28HB3
CA-28HB3L
CA-28HS
CA-28MB
CA-29DB
CA-29DBL
CA-50HS
CA-52HB3_Ver.2
CA-52HB3_Ver.2_B4
CA-52HB6
CA-62DB
CA-124X
CA-144 1/2a
CA-144 1/2S その1
CA-144 1/2S その2
CA-144 3/8a
CA-144 5/8a
CA-144 5/8C etc
CA-144KT, 430KT
CA-144Y5L/CA-430Y13L
CA-144Y08L, 11L
CA-144Y122W
CA-207F
CA-207TM
CA-207TMa
CA-283
CA-285C
CA-287C
CA-288L
CA-289DBL
CA-350DB
CA-430 5/8a
CA-430 7/8
CA-430G
CA-430GM
CA-430HG その1
CA-430HG その2
CA-430M4, N4
CA-430Ta
CA-430TM
CA-430Y152W
CA-430Y212W
CA-433Y
CA-600TM
CA-630TN
CA-702a
CA-712EF
CA-713EF
CA-715GF
CA-721GF
CA-724
CA-780Z
CA-900N2
CA-1200 5/8T
CA-1200 5/8Ta
CA-1200W1
CA-1200Y34W
CA-1210F
CA-1210M
CA-1215S
CA-1221S
CA-1243E
CA-1243Z
CA-2422S
CA-7022
CA-7033
CAA-270_ver3
CAA-500_ver4
CA-ABC21
CA-ABC22a
CA-ABC23
CA-ABC61
CA-ABC71
CA-ABC72
CA-ABC73
CA-ABC74
CA-ABC207
CA-HRシリーズ
CA-HV
CA-MAST250M
CA-MAST250N
CA-MAST400M
CA-MAST400N
CAS-900
CA-SUS22
CA-SUS73
CAT-1500
CAT-3000
CA-TILT202
CA-UHV
CA-UP430×2
CBC-120
CBC-430
CBC-900
CBC-1200
CBR400
CD-15S, 25S etc
CD-35
CD-160H
CD-160H, 120, 270D
CD-200H
CD-270D, CD-120
CD-300H
CD-300HV
CD-3000
CDC1600
CDC1600仕様変更説明書
CDC3200
CDC3200仕様変更説明書
CDP-106
CDS150
CDS180
CDS-509
CF-144B
CF-305
CF-305R
CF-309
CF-350
CF-350R
CF-430BEF
CF-430VB/VB2
CF-430VB
CF-430VBⅡ
CF-502
CF-520
CF-2000
CF-3050
CF-5020
CF-BPF2 etc
CF-N2
CF-TV2
CGL720
CH-24
CH-501X
CH-600MX
CH-701X
CH-2001X
CHA-3.5,7 ~ 50
CHA-4
CHA-4S
CHA-5
CHA-6
CHA-88B
CHA-260
CHA-405
CHA-721
CHA-2100
CHA-2700
CHA-2800
CHA-2900
CHA-7000
CHA-7000W
CHA-7350H
CHF-10
CHF-412
CHF-816
CHL-24J
CHL-25J
CHL-27J
CHL-28J
CHL-122
CHL-124
CHL-185
CHL-221
CHL-260
CHL-350
CHL-2500
CHS-7
CHS-21
CHS-24
CHS-28
CHS-50
CHV-3
CHV-5
CHV-5X用14MHzエレメントセット
CLA-45
CMR-241
CMT-72
CMT-85
CMT-650
CMT-700N
CMX-1, 2, 3
CMX-2300T
CP-04
CP-20L, 30L
CP-43
CP-5100, 5200 etc
CP-5500
CP-6000
CPA-900S
CPA-1200S
CPA-2400S
CPA-7000, 7300
CPA-7500
CPR-6300
CPR-5400
CPR-5600
CPR-5800
CPR-6300
CPR-6700
CPS-43
CPS3200
CR-100
CRT-7
CRZ-01
CRZ-02
CRZ-03
CRZ-05
CRZ-06
CRZ-07
CRZ-12DB
CS-290/CS-400
CSP-30
CSR-012/CSR-024
CSR-12A
CSR-12S
CSR-621
CSR-623
CSR-641/CSR-623/CSR-645/CSR-12A
CSR-645
CSR-707/CSR-727/CSR-747
CSR-737/CSR-757/CSR-767/CSR-787
CSW-20M, N
CSW-30M
CSW-30N
CSW-40M
CSW-201G
CSW-201GN
CT-120
CT-1810
CT-3710
CUP-1200
CUB-035
CWA-3.5
CWA-7
CWA-371
CWA-412
CWA-784
CX-701
CX-702
CX-725
CX-801
CX-801M
CX-802
CX-802M
CX-805
CX-807PM
CX-807PN
CX-809P
CX-809PM
CX-901
CX-902
CX-903
CX-908
CYA-208E
CYA-215W
CYA-240
CYA-240用 240KT
CYA-405
CYA-540
CYA-708S
CYA-718E
CYA-718S
CYA-731W
CYA-1216E4パラ
CYA-1216Eスタック
CYA-1216Eスタック2段
CYA-1225E
CYA-1251W
CYA-2375
CYA25711
CYH-723
CYH-724
CYH-724 typeB
CZ-2A
CZ-035/CZ-07
D21M
DD-150/DD-200
DL-1500C
DL-1500CN
DS15
FJ15S
FL58S
FL60S
FL62S
FL65S
FL67S
FL80S
FL95SM
FL95SN
FM57S
FS74BM/FS74BN
FS50B/FS50S
FS54B/FS54S
FS56B
FS56S
FS58B
FS58S
FS92B
GP-10
GP-22
GPV-23
GPX-2010
GRシリーズ基台
ヘッドセットH-15
ヘッドセットH-19
ヘッドセットH18
ヘッドセットH33
H-422
H-722
HA4S
HA-07/HA035
HA-415
H-D6
H-D6 ver2
HP34
HP500
HV-5R
L14HA
L28HA
LPF-30H
LPF-30L
LPF-50H
LPF-50L
M24 マグネット基台付アンテナ
ML-8
MR-66
MTA-2
MTG15
OP07/14/21/28
P-03M/B
P-05M/B
P-76N/B
QE-HF
R-50H
RX-5
RX-7
RX-8
RX-9
SB14
SB84仕様
SH-55/85/95
SMA-726
SS710S/710SB
TF400
TF1800
TF5000
TRF-12/15/20/30
UDC-7
UDC-21
UDC-28
UDC-E
UDE-721
UDE-R50
UDM-1
UHV-5
VA3.5/7/14/21/28/50
VA-30
VA-250
VA-721
VG-5
WP35
WP55
WP57

feed <商品を実際に触れるリアル店舗オープン>無線雑貨の店「HAM-NET」、新作のストレートキー(縦振り)とバックキー(横振り)取り扱い開始 (2022/6/7 12:05:30)

ハンドメイド商品を中心に、アマチュア無線やライセンスフリー無線に関する雑貨のネット販売を行う「無線雑貨の店 HAM-NETでは、今まで通信販売を中心に営業を行ってきたが、リアル店舗がオープン(常設店舗ではなく事前連絡が必要)。「店舗で、実際に手に取ってお試しいただくことができますので、ぜひお越しください。取り扱いをしているすべての電鍵はお試し・ご購入いただけます。また、HAM-NET取り扱いのすべての商品もご購入いただけます」としている。また、井伊勝行氏(JA1CQJ)が製作したストレートキー(縦振り)1種類とバックキー(横振り)1種類の新作の取り扱いを開始した。

 

 

 

 今回、無線雑貨の店「HAM-NET」が扱う無線グッズを紹介しよう。

 

 


 

 

●手作り電鍵「静かなBug Key」

 

JA1CQJ井伊さん作の「静かなバグキー」です。
このバグは音が静かです。普通バグキーは振り子の振動を錘にぶつけて機械的な振動エネルギー(キネティック エネルギー)を位置のエネルギーに変換して振動を瞬時に停止させますがこの場合音がガチャガチャと煩くなります。
この「静かなバグキー」は、振動をシリコンゴムにぶつけて振動を抑えるので静かです。

 

 

 

 

 

●手作り電鍵「ストレートキー Sprout」

 

JA1CQJ井伊さん作のストレートキー Sproutです。
この電鍵の台座は、アフリカンパドックと言う赤味の美しい木材を使ってあり、ラッカーで仕上げてあります。真鍮部品は全て旋盤やフライス盤を使って加工したもので、デザインは通称スエーデン型と呼ばれるタイプで接点が前方にあり優美なスタイルとなっています。レバー側の接点には燐青銅板を取り付けてあり打鍵音が静かになっています。部品は鏡面仕上げのあとに真鍮用の防錆剤をかけてあるので美しい輝きが維持されます。

 

 

 

 

 

バグキーは調整個所も多く、扱いが難しいキーです。
原則、受注生産品ですので、ご希望があれば、カスタマイズすることも可能です。
店舗で実際に手に取ってお試しいただくことができますので、ぜひお越しください。
取り扱いをしているすべての電鍵はお試し・ご購入いただけます。また、HAM-NET取り扱いのすべての商品もご購入いただけます。
よろしければ店舗にも足をお運びください。

 

※店舗が狭いので、あらかじめメールかお電話で連絡いただけると、スムースにご対応できます(常設店舗ではありませんので、事前にお電話頂けると幸いです)。

 

 

 

無線雑貨の店「HAM-NET」で扱う商品の数々。商品を実際に触れられるリアル店舗がこの度オープンした

 

 

●店舗所在地
東京都港区三田3-3-12-101 HAM-NET
TEL:03-6459-4132
営業日:火曜~土曜(12:00~18:00)

 

 

 

 詳しくは、 無線雑貨の店「HAM-NET」の商品紹介から確認してほしい。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<水に濡れても大丈夫、風呂場に貼って覚えよう>無線雑貨の店「HAM-NET」、A2サイズポスター「和文通話表を覚えよう」を発売

 

<ハンディ機のベルトクリップで固定>無線雑貨の店「HAM-NET」、「ハンディ機スマホホルダー取付金具」を発売

 

<1点1点、表情が違う手作り感>無線雑貨の店「HAM-NET」、動物と無線機をモチーフに寄木で作ったストラップとキーホルダー各5種類を新発売

 

 

 

●関連リンク:
・ストレートキー1種類、Bugkey2種類の取り扱いを開始しました(無線雑貨の店 HAM-NET)
・無線雑貨の店 HAM-NET

 

 

 


feed <参加申し込みは6月17日(金)17時まで>関東総合通信局が6月22日(水)にシンポジウム「ラジオによる地域社会の貢献」をオンラインで開催 (2022/6/7 11:30:03)

総務省 関東総合通信局は2022年6月22日(水)14~16時にオンライン(Zoomウェビナー)で、一般社団法人 日本コミュニティ放送協会関東地区協議会との共催によるシンポジウム「ラジオによる地域社会の貢献」を開催する。「災害時の役割」や「地域活性化」などの観点から、改めてデジタル時代における「ラジオの存在意義」を見つめ直す機会にするためのシンポジウムだという。参加は無料で、申し込みは6月17日(金)17時まで。

 

 

 

 

 総務省 関東総合通信局の発表から抜粋で紹介する。

 


 

【ウェビナー参加者募集】
関東放送シンポジウム「ラジオによる地域社会への貢献」開催
~ラジオによる社会貢献事例を紹介~

 

 総務省関東総合通信局は、一般社団法人 日本コミュニティ放送協会関東地区協議会との共催により、ラジオによる地域社会への貢献をテーマにしたシンポジウムを開催します。

 

1 概要:
 ラジオは、放送開始から長らく国民に身近なメディアとして存在し、大規模自然災害による長時間の停電発生時などにおいては、大切な情報発信ツールとして認識されております。また、地域社会を活性化する機能を有するメディアとしても重要な役割を果たしております。
 昨今では、社会のデジタル化が進み、放送を取り巻く環境が変化しております。本シンポジウムは、地域の産学官関係者及びフォーラム参加者とともに、「災害時の役割」や「地域活性化」などの観点から、改めて、デジタル時代における「ラジオの存在意義」を見つめ直す機会として開催いたします。

 

2 開催日時: 2022年6月22日(水曜日)14時~16時

 

3 開催方法: Web開催(Zoom)※参加費無料

 

4 主催:
 総務省 関東総合通信局
 一般社団法人 日本コミュニティ放送協会 関東地区協議会

 

5 内容:
 ラジオとともに地域社会への貢献に取り組む産学官関係者から講演、モデレーターリードによるパネルディスカッションを実施(詳細は別紙プログラムのとおり)

 

6 対象:
 自治体、地域の商工会議所、商店街関係団体など民間企業・団体、学術界関係者、放送事業者・団体、一般の方 など

 

7 申込方法:
 以下のサイトからお申し込みください(締切:6月17日(金曜日)17時)。
  https://forms.gle/AkNJKWww5TBMDdFd6
 申し込みいただいた方には、後日、Web会議URL等をお送りします。

 

 

 

●関連リンク:
・関東放送シンポジウム「ラジオによる地域社会への貢献」開催(関東総合通信局 報道資料)
・関東放送シンポジウム「ラジオによる地域社会への貢献」オンラインセミナー参加申込み

 

 

 


feed <昨年から1.9/50MHz帯の使用周波数変更>JARL岐阜県支部、6月11日(土)19時からと12日(日)7時から3時間ずつ「第25回 オール岐阜コンテスト」を開催 (2022/6/7 11:00:56)

2022年6月12日(土)19~22時と6月12日(日)7~10時の2回に分けて、JARL岐阜県支部主催(後援:岐阜新聞社、岐阜放送)の「第25回 オール岐阜コンテスト」が開催される。対象は国内(陸上)のアマチュア局で、周波数は1.9/3.5/7/14/21/28/50/144/430/1200MHz帯の電信・電話となっている。昨年(2021年)から「1.9MHz電信」の種目が廃止され、「1.9MHz電信電話」の種目が新設された。また「1.9MHz帯および、50MHz帯のコンテスト周波数が変更されているのでご注意ください」「県内局は、積極的にCQを出しましょう。交信1局でも構いませんのでログ提出を」と呼びかけている。

 

 

 

 岐阜県のアマチュア無線局の活性化を促しつつ、岐阜県内外のアマチュア局の交流を図るとともに、アマチュア無線を通じて岐阜県を広くPRすることを目的に、「第25回 オール岐阜コンテスト」が開催される。

 

 交信対象は県内局が「日本国内の陸上で運用するアマチュア局」、県外局が「岐阜県内の陸上で運用するアマチュア局に限る」となっている。ナンバー交換は、県内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「市郡ナンバー」、県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「都府県・地域ナンバー」となる。

 

 書類の締め切りは6月30日(木)。郵送の場合は消印有効、電子ログは送信時のタイムスタンプで判断。詳しくは「第25回 オール岐阜コンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「第25回 オール岐阜コンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・第25回 オール岐阜コンテスト規約(PDF形式)
・JARL岐阜県支部

 

 

 


feed <HFとV/UHFで開催時間が異なる>JARL山形県支部、6月11日(土)~12日(日)に「第4回 山形さくらんぼQSOコンテスト」を開催 (2022/6/7 10:30:04)

山形県内に在住するアマチュア無線局の活性化と県外局との交流、コンテスト入門局の育成を目的に、2022年6月11日(土)から12日(日)にJARL山形県支部の主催による「第4回 山形さくらんぼQSOコンテスト」が、日本国内で運用するアマチュア無線局(個人局)と、JARL山形県支部登録の地域クラブを対象に1.9/3.5/7/14/21/28/50/144/430/1200MHz帯の電信と電話で行われる。開催時間は1.9~28MHz帯が11日(土)の05時から21時まで、50~1200MHz帯が11日(土)の21時から12日(日)13時までとなっている。

 

 

 

 JARL山形県支部では、毎年10月に「山形県支部QSOコンテスト」を行ってきたが、同支部では「2019年度から支部コンテストのルールが新しくなります」として、2019年から「山形さくらんぼQSOコンテスト」が新たにスタートした。

 

 参加種目は1.9、3.5、7、50、144、430MHz帯がバンド別(シングルバンド)のほか、1.9MHz帯から28MHz帯までのうち3バンド以上を使用する「HFマルチバンド」、14/21/28MHz帯のうち1バンド以上で運用する「HFハイバンド」、50MHz帯から1200MHz帯までのうち2バンド以上を使用する「V/UHFマルチバンド」、中学生以下の「ジュニア」、そのほか「YL」「JARL山形県支部登録の地域クラブ対抗」がある。

 

 呼び出し方法は、電話の場合、県内局(山形県内に在住し山形県内で運用する局)が「CQ 山形コンテスト」、県外局(山形県外で運用する局)が「CQ 山形コンテストこちら県外局」。電信の場合、県内局「CQ YM TEST」、県外局「CQ YMKG TEST」。ナンバー交換は、県内局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「市郡ナンバー」。県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「都府県支庁ナンバー」。なお県外局同士の交信は得点にならない。

 

 マルチプライヤーは、県内局が異なる都府県支庁数、山形県内の市郡の数。県外局は異なる山形県内の市郡の数。

 

 サマリシートの提出は、紙ログ、電子ログの両方で受け付ける。郵送の場合の締め切りは6月19日(日)消印有効。電子ログの場合の締め切りは6月19日(日)23時59分のタイムスタンプまで。県外局で、参加記念ステッカー希望する場合は84円切手を貼った返信用封筒を送付。詳しくは「第4回 山形さくらんぼQSOコンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

 

「第4回 山形さくらんぼQSOコンテスト」の規約

さくらんぼQSOコンテスト参加証台紙

 

 

●関連リンク:
・第4回 山形さくらんぼQSOコンテスト規約
・第4回 山形さくらんぼQSOコンテスト規約(PDF形式)
・山形県支部さくらんぼコンテスト参加証について(PDF形式)
・さくらんぼQSOコンテスト参加証台紙(PDF形式)
・JARL山形県支部

 

 

 


feed <「電波の日」とアマチュア無線家の表彰>Radio JARL.com、第179回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 (2022/6/7 9:30:48)

「JARLの話題や最新情報はもちろんのこと、アマチュア無線界の話題や情報などもお知らせする楽しい情報番組です」という、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)のラジオ番組、Radio JARL.com。パーソナリティはJARL会長の髙尾義則氏(JG1KTC)が務めている。2019年1月6日から毎週日曜日の21時~21時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送がスタートした。2019年8月18日からは東京都西東京市の「FM西東京」でも放送(2022年からは毎週月曜日の23時30分~)されている。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2022年6月5日(日)21時からの第179回放送。前半はコロナ禍の状況と最近の気候について。続いて6月1日「電波の日」の中央式典に出席したことと、各地でアマチュア無線家が表彰された(「電波の日」関東総合通信局長表彰:JF1K
RV 塚原 泉氏、「電波の日」沖縄総合通信事務所長表彰:JR6GY 我喜屋宗信氏、北海道総合通信局長 感謝状:JH8HLU 正村琢磨氏)ことを報告した。

 

 後半は近く行われる無線関係のイベントやコンテストをまとめて紹介した。案内したのは6月11~12日「オール岐阜コンテスト」「大分コンテスト」「山形さくらんぼQSOコンテスト」、12日「山梨コンテスト」「宮城通信訓練コンテスト」「新潟コンテスト ローバンド部門」だった。

 

 番組は下記関連リンクの「Radio JARL.com」の音源公開ページまたはJARL Webの特設ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後は一定時間が経過するとファイルが削除される可能性があるので、早めの聴取をお勧めする。

 

 

 

●関連リンク:
・Radio JARL.com 音源公開ページ(FMぱるるん)
・毎週放送 JARLのラジオ番組「Radio JARL.com」(JARL Web)
・Radio JARL.com番組案内ページ

 

 

 


feed <CQ誌6月号の内容紹介その3>CQ ham for girls、第411回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 (2022/6/7 8:30:50)

「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容が放送されている。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2022年6月5日(日)15時からの第411回放送。前回までに引き続き、アマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」副編集長の吉澤氏(JS1CYI)が登場し、CQ誌6月号(2022年5月19日発売)の内容紹介(別冊付録「50/144/430MHzの魅力再発見」)とV/UHF帯の面白さに関する話題だった。

 

 番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham for girls
・CQ ham for girls Facebookページ

 

 

 


feed <1次業務である放送事業用無線局(FPU)との運用調整>6月8日~13日、兵庫県神戸市(六甲山)の1200MHz帯D-STARレピータが一時停波 (2022/6/6 19:45:12)

2022年6月8日(水)から6月13日(月)の6日間、兵庫県神戸市灘区六甲山町のD-STARレピータ、JR3VKの1200MHz帯DVモードが「1次業務である放送事業用無線局(FPU)との運用調整」のため一時的に停波する。さらに同一時間帯において同様の区域(神戸市、西宮市)のアナログレピータの1200MHz帯も停波する見込みだ。

 

 

 

 6月3日付けのJARL D-STAR NEWSによると、一時停波するD-STARレピータと時間帯は次のとおり。

 

★該当レピータ局と停波する周波数:

 JR3VK(兵庫県神戸市神戸市灘区六甲山町南六甲) DV 1291.03MHz 

 

★一時停波の日時:
 2022年6月8日(水)から6月13日(月)の各日、午前6時から午後7時の間(停止要請時間)

 

★注意事項:
・停波時間は管理の都合上、前後することがあります
・同一時間帯において同様の区域(神戸市、西宮市)のアナログレピータの1200MHz帯も停波します

 

★理由: 1次業務である放送事業用無線局(FPU)との運用調整による

 

 

 今回、上記の1200MHz帯レピータが停波するのは、神戸市北区にある六甲国際ゴルフ倶楽部で6月9日から12日まで開催される「宮里 藍 サントリーレディスオープントーナメント2022」の関係と思われる。同大会はフジテレビ系の地上波およびBSフジ、CSフジテレビONEで放送される予定だ。

 

 

 

●関連リンク:
・JR3VKの1200MHz帯一時停波のお知らせ(JARL D-STAR NEWS)
・宮里 藍 サントリーレディスオープンゴルフトーナメント2022 大会概要

 

 

 


feed <機能追加や各種の不具合を修正ほか> 6月6日、コンテスト用ロギングソフトウェア「CTESTWIN」がVer4.44にバージョンアップ (2022/6/6 18:00:40)

JI1AQY・堀内氏が作成したWindows版のコンテスト用ロギングソフトウェア(ログ管理ソフト)「CTESTWIN」は、コンテスト中のログ記入はもちろん、各コンテストのルールに準拠しての得点計算やハムログへのデータ転送機能などを装備し、使い勝手の良さでJAコンテスターから高い評価を得ている。その最新版が、前回のバージョンから2か月半ぶりの6月6日に「Ver4.44」としてリリースされた(前回のVer4.43は2022年3月26日公開)。

 

 

コンテスト用ロギングソフトの最新版「CTESTWIN Ver.4.44」が6月6日にリリース

 

 

「CTESTWIN Ver4.44」の改良点は以下のとおり。

 

 

・IG-RY WORLD WIDE RTTY CONTESTをサポート
・マルチチェック無し及びユーザ定義コンテストにおいて、日付が異なればDupeにせずQSOを有効とする設定を追加
・TelnetでJA局のみ流し込む設定にエリア指定を可能にした
・JARL主催コンテストでマルチチェック結果が表示されない不具合を修正(V4.42の空中線電力別表記チェック追加によるデグレ)
・Hamlog CSVファイル出力機能において、HamlogデータからQRA,code,QTH,QSL欄文字列を抽出する処理で/P,/M,/MMを移動局とみなす処理を追加
・リグ2台接続時にリグを切り替えた後に備考欄に非選択リグの周波数が記入される不具合を修正(ICOM,Kenwood Yaesuの周波数/モード読み取り処理を変更)
・TS-990にて定期読み出しに設定したときにデジタルモードが?Modeと表示されないようにした
・ARRL International Digital ContestにてWSJT-Xかのらリアルタイム取り込みでMyRSTが取得できない不具合を修正、備考欄に距離を表示するようにした

 

 

 

 詳しくは下記の関連リンクから確認してほしい。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

【ハムフェア2019】<USBIF4CW x CTESTWIN共同出展>ドネーションのお礼に非公開機能が試せるテスト版を提供、会場限定でCTESTWINに連動するアクセサリーキット販売ほか

 

 

 

●関連リンク:
・コンテスト用ロギングソフト「CTESTWIN Ver.4.44」ダウンロード  
・「CTESTWIN」機能紹介  
・「CTESTWIN」対応コンテスト一覧

 

 

 


feed <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(6月6日時点)、アマチュア局は1週間で339局(約48局/日)減って「377,058局」 (2022/6/6 12:25:06)

日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2022年6月6日時点で、アマチュア局は「377,058局」の免許情報が登録されている。前回紹介した5月30日時点の登録数から1週間で339局ほど減少した。

 

 

 

 総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。

 

 その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。

 

 今回、2022年6月6日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「377,058局」の免許状情報が登録されていた。前回、5月30日時点のアマチュア局の登録数は「377,397局」だったので、1週間で登録数が339局ほど減少した。

 

 また、1982(昭和57)年12月にスタートしたパーソナル無線。最後の1局の免許有効期限が昨年(2021年)の12月19日までだったため、翌日の2021年12月20日をもって「パーソナル無線」は0局となり完全に消滅ている。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

 

<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映

 

<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた

 

<免許状の有効期限まで継続運用可能>900MHz帯の「パーソナル無線」は、平成27年11月30日以降も使用できる!!

 

 

 

 

2019年1月7日からWebサイトのデザインと仕様が変更された総務省が提供する「無線局等情報検索」サービス

例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」(左)と「移動する局」(右)の2つの免許状情報が表れる

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・総務省 許認可等の有効期間の延長等が認められる場合があります
・総務省 特定非常災害特別措置法の概要(PDF形式)
・アマチュア局38万局割れ(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・無線局等情報検索の更新タイミング(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・消滅:パーソナル無線(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 


« [1] 451 452 453 454 455 (456) 457 458 459 460 461 [722] » 

execution time : 0.518 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
9 人のユーザが現在オンラインです。 (7 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 9

もっと...