ホーム >> 無線ブログ集 >> hamlife.jp

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link hamlife.jp hamlife.jp (2025/4/5 17:05:25)

現在データベースには 6595 件のデータが登録されています。

feed <2025年1月期の「2アマeラーニング養成課程」のみ適用>JARD、HAMtte会員専用クーポンの割引額を3,000円に増額 (2024/11/28 11:30:02)

一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)は2024年11月27日、同協会の養成課程講習会修了者を対象にした交流サイト「HAMtte(ハムって)」(会員数約1万8,000人、会費無料)の会員が利用できる「HAMtteクーポン」の割引額を、2025年1月期の2アマeラーニング養成課程の一般受講申込みに限り、従来の500円から3,000円に増額すると発表した。JARD協力の無線ショップ等が店頭で配布している「eラーニング割引券」との併用により、合計4,000円引きで2アマeラーニングが受講できる。1月期の受講受付は12月2日(月)から19日(木)まで。

 

 

 

 

 

 JARDによると、2アマeラーニングを2015年7月期のスタートから2023年1月期までに受講したのは6,004名にのぼるという。
 また2021年度のデータだが、受講者における「履修率(所定期間内に学習を終えて判定試験にも合格、修了試験の受験資格を得た者)」は85.4%、修了試験受験者の「合格率」は96.6%、受講者における「修了率(修了試験合格者数÷受講者総数で計算)」は82.2%となっている。

 

 今回のJARDの発表を一部抜粋で紹介する。

 


 

HAMtteクーポンの割引額増額のお知らせ

 

 HAMtte会員の皆さまが利用できる「HAMtteクーポン」の割引額を、一部大幅に増額することとしました(これに伴い、一部の割引の適用が停止されます)。
 2025年1月期の2アマeラーニングの受講申込受付を、12月2日(月)から12月19日(木)までの間で行います。

 

 この「2025年1月期の2アマeラーニング」にお申込みいただく場合に限り、「HAMtteクーポン」の割引額を、通常500円割引のところ『3,000円割引』に大幅に増額することといたしました。

 

 JARDの養成課程講習会にご協力をいただいているハムショップ等で配布している「eラーニング割引券(1,000円割引)」との併用も可能です。この割引券を利用すれば、合計で『4,000円割引』となります。

 

 ちょうどお正月休みもありますので、2アマ取得に取り組みませんか? まだ2アマを取得していない方、ぜひこの機会をご利用ください。

 

【HAMtteクーポン増額に関するご注意】
 この「HAMtteクーポン」の割引額の大幅な増額は、システムの都合上、すでに割引料金となっている「18歳以下の方」または「再受講の方」の受講申込みには適用されませんのでご注意ください。 ※「eラーニング割引券」は利用可能です。
 この「HAMtteクーポン」の割引額の大幅な増額は、今回限りの措置です。

 

【HAMtteクーポンの利用に関するご注意】
「HAMtteクーポン」は、 HAMtteのIDとパスワードを取得しただけでは使用できません。
 取得しただけでは仮登録状態のままのため、HAMtteのID及びパスワードでHAMtteサイトにログインし、「マイページ」→左オビの「プロフィール」→「編集」タブのページにおいて、メールアドレス等の“必須項目”の入力を済ませ、ページ下の「変更を保存」という赤いボタンをクリックし、本登録を済ませる必要がありますので、ご注意ください。

 

多くのHAMtte会員の皆さまからの受講申込みをお待ちしています。

 

一般財団法人日本アマチュア無線振興協会(JARD)

 


 

 今回のJARDの発表を補足する。

 HAMtte会員(JARD主催の養成課程講習会を修了し、HAMtteのログインIDとパスワードの発給を受けている者)は、HAMtteサイトの「マイページ」にアクセスし、“必須項目” となっているメールアドレス等の登録をすべて済ませて “変更を保存” する。これを怠ると正式登録が完了せず、割引が適用されない。

 

 

HAMtte会員はマイページで「(必須)」となっている項目をすべて入力した上で「変更を保存」。これを怠るとクーポンが利用できない

 

 上記の正式登録完了後、HAMtteサイトのトップページ右下にある「HAMtte会員特典」の「HAMtteクーポン」マークをクリックする。画面が変わって表示されるクーポン番号をメモしておく。2アマeラーニングの申し込み時にフォームの所定欄にこの番号を入力すると、割引が適用される。

 

正式登録完了後、HAMtteサイトのトップページ右下の「HAMtte会員特典」の「HAMtteクーポン」マークをクリック

表示されるクーポン番号をメモ。2025年1月期の2アマeラーニングの一般受講申し込みの際にこの場合を入力することで3,000円割引が適用される

 

 

 さらに「eラーニング割引券」は、JARDに協力している全国の一部無線ショップや講習会協力機関で配布している “紙” の割引クーポンだ(配布しているショップ等は下記関連リンクのリストを参照)。店頭でクーポンを受け取り、割引券に記載されている番号を2アマeラーニングの申し込み時にフォームの所定欄に入力すると、1,000円割引が適用される。

 

eラーニング割引券のサンプル

 

 現在、JARDの2アマeラーニングの一般受講料金は47,950円。今回のHAMtteクーポンとeラーニング割引券の併用で、最大4,000円引きの43,950円で受講できる。これは2024年7月の値上げ以前の料金よりも安い。
 なお18歳未満の割引料金と、過去1年以内に2アマeラーニングを受講し不合格または失格となった場合の再受講割引料金(いずれも24,850円)は、今回のHAMtteクーポン増額の対象外だが、無線ショップの「eラーニング割引券」(1,000円割引)は利用できる。

 

 JARDは「eラーニングの講習会は、受講期間内であれば好きな時間にご自宅等のパソコン等から講習会を受講することができ、ご自身のペースで無理なく学習を進められます。 遠方の方やご多忙の方におすすめです」と案内。学習中の疑問や質問にも手厚いサポート体制で対応しているので、HAMtte会員の3アマ有資格者は割引で受講できるこの機会に検討してはいかがだろうか。

 

 詳細は下記関連リンク参照のこと。

 

 

こちらも参考に↓歌手のMasacoさん(JH1CBX)は2021年に受講し無事修了
<SNSにはお祝いのコメントが多数>シンガーソングライターのMasaco(JH1CBX)が「第2級アマチュア無線技士」免許証を取得
https://www.hamlife.jp/2021/12/22/jh1cbx-masaco-2ama-goukaku/

 

 

 

●関連リンク:
・HAMtteクーポンの割引額増額のお知らせ PDF(JARD)
・2アマeラーニング募集案内(※受付期間になると項目番号10に「メールアドレス登録へ」のボタンが出現する)
・JARD受講者交流サイト HAMtte
・eラーニング割引券(旧JAIA割引券)について(JARD)
・eラーニング割引券「取扱ショップ/取扱機関」のご案内(JARD)

 

 

 

The post <2025年1月期の「2アマeラーニング養成課程」のみ適用>JARD、HAMtte会員専用クーポンの割引額を3,000円に増額 first appeared on hamlife.jp .


feed <3.5MHz帯と7MHz帯の電信(A1A)のみ、ログ不提出局との交信は得点にならない>12月1日(日)10時から20時まで「第41回 KCWA CWコンテスト」開催 (2024/11/28 10:00:03)

2024年12月1日(日)10時から20時までの10時間にわたり、京都CW愛好会の主催、関西ハムセミナー、JARL京都府支部の共催による「第41回 KCWA CWコンテスト」が、日本国内で運用する個人アマチュア無線局を対象に、3.5MHz帯と7MHz帯の電信で開催される。なお「完全な交信とは提出されたログを互いに照合し、交信時刻相手局名、送受信コンテストナンバーなどが一致すること」「したがってログ不提出局との交信は得点とならない」と案内している。

 

 

 

 

 参加種目は「3.5MHzバンド」「7MHzバンド」「マルチバンド(3.5MHz帯、および7MHz帯)」の3つ。参加種目は3種目のうち、1種目に限り有効となる。

 

 ナンバー交換は、「RST符号による相手局のシグナルレポート」+「KCJ制定都府県支庁略称+001から始まる一連番号(一連番号は001からバンドごとに送信)」。マルチは各バンドで交信した異なる都府県支庁略称の数だ。

 

 得点は「完全な1交信を1点とし、同一バンドにおける同一局との交信は1交信のみ得点を計上できる」とし、「完全な交信とは提出されたログを互いに照合し、交信時刻、相手局名、送受信コンテストナンバーなどが一致すること。したがってログ不提出局との交信は得点とならない」と案内している。従って参加した場合はログ提出が必須だ。

 

 各種目1位に盾と賞状、2~3位には賞状が贈られる。発表はJARL NEWS春号に掲載予定。また、直接入手希望の場合は110円切手貼付のSASE(コールサインも明記)を同封のこと。

 

 ログの提出は12月31日(火)まで(当日消印有効)。電子メールでの提出も可能。詳しくは、下記の関連リンクから「第41回 KCWA CWコンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「第41回 KCWA CWコンテスト」の規約

 

 

●関連リンク:
・第41回 KCWA CWコンテスト規約
・京都CW愛好会
・JARL京都府支部

 

 

 

The post <3.5MHz帯と7MHz帯の電信(A1A)のみ、ログ不提出局との交信は得点にならない>12月1日(日)10時から20時まで「第41回 KCWA CWコンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp .


feed <最近のコンテストとイベント情報>アマチュア無線番組「QRL」、第654回放送をポッドキャストで公開 (2024/11/28 8:30:10)

東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2011年4月7日からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(開始当初は隔週放送で翌週は再放送。番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2024年11月21日夜に放送した第654回がアップされた。

 

 

 

 2024年11月21日の第654回放送の特集は「最近のコンテストとイベント情報」。11月23~25日(日本時間)に開催の「 CQ World Wide DX Contest(CW)」、11月23日(土・祝)開催の「東京UHFコンテスト」、11月30日(土)に奈良県奈良市、12月7日(土)に東京・両国で開催されるアイコムの自社イベント「アイコムフェア」の紹介を行った。

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

●関連リンク:
・QRL For Amateur Radio Station 第654回放送
・QRL Facebookページ

 

 

 

The post <最近のコンテストとイベント情報>アマチュア無線番組「QRL」、第654回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .


feed <一部のコンテストのマルチ表示間隔を補正可能にするなど>11月27日、コンテスト用ロギングソフトウェア「CTESTWIN」がVer4.56にバージョンアップ (2024/11/27 18:30:23)

JI1AQY 堀内氏が作成したWindows版のコンテスト用ロギングソフトウェア(ログ管理ソフト)「CTESTWIN」は、コンテスト中のログ記入はもちろん、各コンテストのルールに準拠しての得点計算やハムログへのデータ転送機能などを装備し、使い勝手の良さでJAコンテスターから高い評価を得ている。その最新版が、前回のバージョン公開から約2か月となる2024年11月27日に「Ver4.56」としてリリースされた(前回のVer4.55は2024年9月22日公開)。

 

 

コンテスト用ロギングソフトの最新版「CTESTWIN Ver.4.56」が2024年11月27日にリリース

 

 

「CTESTWIN Ver4.56」の改良点は以下のとおり。

 

 

・オール埼玉コンテスト2025年規約改定に対応
・HAM Spirit Contestをサポート
・FT Challengeをサポート
・コンテスト選択ボタンにJA0 1.8MHzの表示を追加
・IC-7760に対応
・一部のコンテストのマルチ表示画面の表示間隔を補正できるようにした
・終了タイマー画面及びSO2RコンソールにCQ繰り返しの待ち時間表示を追加
・Hamlog CSVファイルインポートで、時刻の最終文字がZの時はUTCとして取り込む処理を追加
・Cabrillo及びADIFファイル出力のCreated byにCTESTWINのバージョンを追加
・Cabrilloファイル出力にて、モードの文字の置き換えを指定しているのに置き換え文字が空白の場合にエラー表示を追加した
・ユーザ定義コンテスト等の取得マルチ格納領域のバッファ容量を1マルチあたり12Byteから24Byteに変更
・CAboutDialogのバージョン表示の内部処理を変更
・WW DX RTTYコンテストにて、Telnetから未取得stateが検出された時に、取得マルチ表示が増える不具合を修正
・NA QSO Party,CQWW 160m,ARRL roundupコンテストコンテストにて、Telnetから未取得stateが検出された時に、取得マルチ表示が増える不具合を修正
・EU DXコンテストにて特定コールサインでITU zone自動入力の不具合を修正
・アンテナ切替機能でマニュアルボタンを無効設定をできるようにした
(テスト中のため本バージョンでは非開示)
・CQの繰り返しを2つの周波数で交互に送出する機能を追加
(テスト中のため本バージョンでは非開示)

 

 

 詳しくは下記の関連リンクから確認してほしい。

 

 

 

●関連リンク:
・コンテスト用ロギングソフト「CTESTWIN Ver.4.56」ダウンロード  
・「CTESTWIN」機能紹介  
・「CTESTWIN」対応コンテスト一覧

 

 

 

The post <一部のコンテストのマルチ表示間隔を補正可能にするなど>11月27日、コンテスト用ロギングソフトウェア「CTESTWIN」がVer4.56にバージョンアップ first appeared on hamlife.jp .


feed <有効交信期間は2024年12月1日から2026年12月31日まで>じゃぱん ひなたぼっこの会、「国内のゴルフ場を集めてみま賞(略称「ゴルフ場アワード GC-AW」)」を発行 (2024/11/27 18:00:26)

「じゃぱん ひなたぼっこの会」は、既報( 2024年11月26日記事 )の「hQSLで全市区町村を制覇(略称「hQSLアワード」)」発行と合わせて、有効交信期間が同じ2024年12月1日からとなる、国内のゴルフ場がある市区町村を集める「国内のゴルフ場を集めてみま賞(略称「ゴルフ場アワード GC-AW」)」を発行する。「2023年の全国のゴルフ場一覧によると、整備されたゴルフ場は845の市区町村に2,039ヶ所有る事が分かりました」として、部門は「500賞」「1000賞」「1500賞」「パーフェクト賞」の4つ。こちらのアワードは有効交信は2026年12月31日までとなっていて、申請受付は2025年2月1日から2027年1月31日までの2年間。申請料は電子メールでの受け取り(PDF形式)は無料。印刷したアワードを郵送で受け取る場合は300円。

 

 

(画像はイメージです)

 

 

●アワード「国内のゴルフ場を集めてみま賞」、略称「ゴルフ場アワード GC-AW」規約
(じゃぱん ひなたぼっこの会Webサイトから一部抜粋)

 

有効交信期間:
 2024年12月1日から2026年12月31日

 

運用形態:
 自局に免許された無線局免許状の有効期間、並びに電波の形式・周波数および空中線電力の範囲

 

概要:

 

 ゴルフの起源については諸説がありますが、一般的には15世紀から16世紀にかけて、スコットランドで始まったと考えられています。日本での歴史は比較的新しいもので、明治時代末期から大正時代にかけて、西洋の文化が導入される中で広まりました。日本に初めて導入されたのは、19世紀末から20世紀初頭で、明治時代の終わりから大正時代にかけてです。

 

 最初は外国人居留地や日本の富裕層の間でプレーされ、1924年には六甲山(兵庫県神戸市)に日本初のゴルフ場がオープンしました。現在、日本ではゴルフは広く一般の人々に親しまれており、多くのゴルフ場が全国各地に存在します。

 

 2023年の全国のゴルフ場一覧によると整備された

 

<対象ゴルフ場>

 

 アワードの対象ゴルフ場は、Rakuten GORA「全国のゴルフ場一覧」と椿ゴルフ「全国ホームページのあるゴルフ場」を資料としました。

 

 この資料作成後に社会状況の変化で閉鎖されたゴルフ場もあるかと思いますが、有効とします。また、ゴルフ場名は、長い名前が多いため短縮して明記しています。そのために正規な名称と所在地の一覧表を作成しましたので確認してください。 

 

 参考:このホームページのQSOリストその他に「ゴルフ場アワード住所検索」のEXCELファイルを掲載しましたのでご活用ください。

 

部門:

 

<500賞>
 ゴルフ場500ケ所との交信を完成させる。メンバー5局(CW特記の場合3局)。

 

<1000賞>
 ゴルフ場1000ケ所との交信を完成させる。メンバー10局(CW特記の場合6局)。

 

<1500賞>
 ゴルフ場1500ケ所との交信を完成させる。メンバー10局。

 

<パーフェクト賞>
 ゴルフ場2039ケ所との交信を完成させる。メンバー10局。

 

規約:

 

<ゴルフ場アワード運用地について>

 

 運用範囲は、該当するゴルフ場の所在地の行政区域内とします。移動運用の場合は、該当するゴルフ場の所在地の行政区域内の適当な場所での交信とします。また、ゴルフ場は、行政区が複数に跨っている事から、当会で指定の行政区とします。
※ひとつの行政区に複数のゴルフがある場合の運用ルールは、規約B.の条件をご覧ください。

 

A. 有効交信期間内に『国内のゴルフ場を集めてみま賞』のQSOリストにある対象市区町村の局(固定/移動)と交信する。

 

B. メンバー局との交信で対象ゴルフ場の代替はできません。

 

C. 行政区に複数のゴルフ場がある場合の条件
①同一日に1回のQSOで1箇所有効とします。
②ただし、同一日におなじ局と同行政区でのQSOは周波数/モードが異なれば、複数QSO分も有効とします。
※特記を希望する場合はその特記事項に沿っていることが条件です。
例:「7MHz 特記」希望の場合は、すべて7MHzでの交信のみ有効です。

 

D. 自局の移動も有効とする。「自局移動の交信対象は国内局とする」
(コール欄に自局のコールサイン、備考欄に交信相手局のコールサイン、データ欄は交信記録を記載する)

 

E. 申請には5局または10局以上のメンバー局との交信を含むこと
① QSOリスト上の交信局数で規定数を満たさない場合は、最下段のメンバー表に重複なしで手入力してください。
②メンバー表のメンバー局の運用地/周波数/モードは問いません。
※CW特記を希望する場合、その特記事項に沿った交信を規定数の60%以上含むこと。

 

F. CWなどの場合はGC123(Golf Club/Golf Course)のようにしてくだい(必ずしも必要ではありません)。

 

G. 各部門で取得されたクラスの下位の賞は発行しません。
(最初に1000賞を取得すると500賞は発行しません。また同じクラスで2回(特記なし、特記付等)以上も発行しません)。

 

H. QSLカード/hQSLなどの取得は問いません。

 

I. 申請局の運用地は問いません。

 

J. レピーター等を経由した交信は無効とします。

 

K. 市区町村合併や市制移行および名称が変更された場合は、申請時での市区町村とします。

 

L. 特記は希望により付加します。
①希望する特記事項を申請書に記載して下さい。
②QSOリストのメンバー局は特記事項に沿うものとします。
※CW特記を希望する場合、その特記事項に沿った交信を規定数の60%以上含むこと

 

M. お問い合わせはホームページの「駅無し/ゴルフ場アワード掲示板」にお願いします。

 

申請(一般):

 

1.申請受付期間
 2025年2月1日~2027年1月31日

 

2.申請料
①アワードの受け取りをPDFファイル形式としてE-Mailに添付の場合は無料です。
②印刷したアワードを郵送で受け取る場合は300円です。

 

3.申請料振込先
 セキュリティーのため振込先は掲載していません。
 右記にお問い合わせください。  ji1ilb@jarl.com

 

4.申請書類の入手方法
①申請用紙はホームページより必要なゴルフ場アワードQSOリスト(申請書を含む)をダウンロードしてください。
②ダウンロードの方法が分からない、パソコンの扱いに慣れていないなどの場合は友人・知人に相談して見るのが早いかもしれません。
③USBメモリー、SDカード、CD-Rなどで送ることもできます。
 コピーする電子媒体と返信用切手を貼った封筒(宛名明記)を同封の上、下記にご請求ください。
※手書き用QSOリストは枚数が多いので、お送りしておりません。

 

 

「国内のゴルフ場を集めてみま賞(略称「ゴルフ場アワード GC-AW」)」の規約(じゃぱん ひなたぼっこの会Webサイトから)

 

 

 詳しくは、記事下の関連リンクから最新の情報を確認してほしい。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<hQSLだけでJCCやJCGなどを完成、有効交信は2024年12月1日から>じゃぱん ひなたぼっこの会、「hQSLで全市区町村を制覇(略称「hQSLアワード」)」を発行

 

 

 

●関連リンク:
・国内のゴルフ場を集めてみま賞(略称「ゴルフ場アワード GC-AW」)規約
https://kazuilb.sakura.ne.jp/GC-Awerd/GC-Award.html
・駅無し/ゴルフ場アワード掲示板
https://kazuilb.sakura.ne.jp/eki/wforum.cgi
・じゃぱん ひなたぼっこの会(JI1ILBのページ)
https://kazuilb.sakura.ne.jp/

The post <有効交信期間は2024年12月1日から2026年12月31日まで>じゃぱん ひなたぼっこの会、「国内のゴルフ場を集めてみま賞(略称「ゴルフ場アワード GC-AW」)」を発行 first appeared on hamlife.jp .


feed <60周年記念「大抽選会」の賞品も一部判明!>11月30日(土)に奈良市で開催「アイコムフェア in ならやま研究所」直前情報 (2024/11/27 12:05:07)

既報 のとおり、アイコム株式会社は今週末の2024年11月30日(土)に奈良県奈良市の同社研究施設で「アイコムフェア in ならやま研究所」を開催する。hamlife.jpは、当日のイベント詳細と見どころガイド、注目の「60周年記念大抽選会」の賞品(各賞合計で102名に当たる)といった直前情報を独自に入手したので紹介しよう。

 

 

 

 

「アイコムフェア in ならやま研究所」の概要はこの記事↓も参考に
<会場で “新製品” の紹介講演あり! 60周年記念の大抽選会も>アイコム、11月30日(土)に奈良市で「アイコムフェア in ならやま研究所」を開催

 

 

 今年の「アイコムフェア in ならやま研究所」は11月30日(土)に奈良県奈良市の「アイコムならやま研究所」で開催される。

 

◆日時: 2024年11月30日(土)10:00~15:00

 

◆場所: アイコム株式会社ならやま研究所
 (奈良県奈良市左京6-5-6)

 

◆アクセス:
①公共交通機関でお越しの場合
・JR大和路線「平城山(ならやま)駅」下車、徒歩約10分
・近鉄京都線「高の原駅」下車、左京循環バス「ならやま研究パーク」下車、徒歩約1分
 ※JR平城山駅~アイコムならやま研究所間はジャンボタクシーによる往復(無料・9人乗り)を予定しています。

 

②車でお越しの場合
・国道24号線から側道に入った後「ならやま研究パーク」の標識を参照してお進みください。
 ※駐車台数には限りがございます。できる限り公共交通機関をご利用の上ご来場ください。研究所内に駐車できない場合、周辺の駐車場をご利用ください。

 

◆主催: アイコム株式会社

 

◆共催: 第一電波工業株式会社、コメット株式会社、月刊FBニュース、MUSENモール

 

◆入場: 無料、事前申し込み不要

 

 広大な敷地には複数の巨大なアンテナタワーと共に「1号館」「2号館」という2つの建物があるが、今回のイベントは主に2号館の1階・中2階・3階で開催される。また1号館3階では研究所の大型アンテナを使用した「IC-7760運用体験」が行われる。

 

 

 また今回のイベントのタイムスケジュール(確定版)と、みどころガイドは次のとおり。主なイベントの司会は歌手のMasaco(JH1CBX)が担当する。

 

当日のタイムスケジュール

今回のイベントの見どころガイド

 

 会場直近のバス停「ならやま研究パーク」からのバスと、JR平城山駅からの電車の出発時刻表は次のとおり。会場とJR平城山駅の間はワゴンタクシーによるシャトル送迎(無料)が今回も行われる。さらに2号館前で飲食を提供する(有料)キッチンカーの紹介も載せておこう。

 

公共交通機関の時刻表とキッチンカー情報

 

 

  気になる「60周年記念大抽選会」の賞品は!? 次ページ参照

 

The post <60周年記念「大抽選会」の賞品も一部判明!>11月30日(土)に奈良市で開催「アイコムフェア in ならやま研究所」直前情報 first appeared on hamlife.jp .


feed JARL埼玉県支部、12月1日(日)に「埼玉県支部大会・さいたまハムの集い2024」をさいたま市岩槻区で開催 (2024/11/27 11:30:34)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)埼玉県支部は、「埼玉県支部大会・さいたまハムの集い2024」を2024年12月1日(日)にさいたま市岩槻区の「市民会館いわつき」で開催する。詳細は同支部のWebサイト上で下記のように発表されている。

 

 

 

★埼玉県支部大会・さいたまハムの集い2024

 

 

◆日時: 2024年12月1日(日) 10:00~15:00(受付10~12時)

 

◆場所: 市民会館いわつき
 339-0052 埼玉県さいたま市岩槻区太田3-1-1 カーナビ設定用電話番号048-756-5151
  https://saitama-culture.jp/iwatsuki-civichall/

 

◆アクセス:
・東武アーバンパークライン「岩槻」駅(東口)より徒歩25分
 ※ アクセスマップはこちら
 ※駐車場に限りがありますので(26台)公共の交通機関をご利用ください。

 

◆内容:
 ・式典:主催者挨拶、来賓挨拶、活動報告、感謝状贈呈(ホール/13:00~14:30)
 ・講演「宇宙天気現象から短波帯電波伝搬を探る」JL1FFA 平 和昌氏(ホール/10:30~11:20)
 ・講演「Turbo HAMLOG」JG1MOU 浜田 博氏(ホール/11:30~12:20)
 ・お楽しみ抽選会(ホール/14:30~15:30)
 ・ジャンク市(ホワイエ/10:00~14:00)
 ・クラブ展示(505・506集会室/10:00~14:00)
 ・メーカー出展(505・506集会室/10:00~14:00)
 ・JARLブース/QSLカード転送・JARL新規継続受付・電波相談(505・506集会室/10:00~12:45)
 ・無資格者アマチュア無線体験運用(免許がなくても指導員のもとで交信体験ができます)
 ・JS1YBT公開運用(運用希望者は無線従事者免許証をお持ちください)(503・504集会室/10:00~13:30)
 ・ラジオ工作教室(20名程度)電波適正利用推進員活動(501・502集会室/10:00~12:00)
  ※小学生向けの工作教室ですが、十分に空きがありますので興味のある方はお気軽にお越しください。

 

 詳細については下記関連リンク参照。

 

 

 

●関連リンク: 埼玉県支部大会/さいたまハムの集い2024(JARL埼玉県支部)

 

 

 

The post JARL埼玉県支部、12月1日(日)に「埼玉県支部大会・さいたまハムの集い2024」をさいたま市岩槻区で開催 first appeared on hamlife.jp .


feed <対象は香川県内局同士のみ、8日以上参加のログ提出者に抽選で賞品を贈呈>JARL香川県支部、12月1日(日)から15日間「2024 香川マラソンコンテスト」開催 (2024/11/27 10:30:07)

香川県内局の親睦を図ることを目的として香川県内で運用するアマチュア局とSWL(コールサインを持っている局はSWL部門への参加は認めない)を対象に、2024年12月1日(日)0時から15日(日)24時までの15日間にわたり、JARL香川県支部主催「2024 香川マラソンコンテスト」が、1.9MHz~10GHz帯(3.8/10/18/24MHz帯を含まない)の各アマチュアバンドの電信、電話、およびRTTY/ATV/FAX/SSTV/FT8/FT4の各モードで行われる。入賞者はJARL会員、非会員の区別なく表彰する。また「今年もコンテスト参加者のうち『日数マルチ8日以上のログ提出者』には、抽選でFBな賞品が当たります」と案内している。

 

 

 

 

 呼び出し方法は、電話が「CQ香川マラソンコンテスト」、電信が「CQ KA TEST」、FT8(FT4を含む)が「CQ KA」。ナンバー交換は「RS(T)による相手局のシグナルレポート」+「発信市町ナンバー(または市町名)」で、得点となる交信は香川県内局同士のみ。

 

 総得点計算では、通常のマルチプライヤーのほか、期間中に交信を行った日数を乗数に加算する「日数マルチプライヤー」というルールも設けられ、8日以上の日数マルチプライヤーのログ提出者には、今年も抽選で「FBな賞品」が当たるとしている。

 

 また「ニューカマー局のマルチバンド・マルチモードの部(12月1日現在で開局5年未満の局)」にエントリーした参加局は全員を表彰する。

 

 ログ提出は2025年1月6日(月)まで(必着)。電子ログも受け付けているが、細かな仕様があるので注意のこと。詳しくは、JARL香川県支部主催「2024 香川マラソンコンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「2024 香川マラソンコンテスト」の規約

 

 

●関連リンク:
・2024 香川マラソンコンテスト規約(JARL Web版地方だより/PDF形式 ※2ページ目の左に掲載)
・JARL香川県支部

 

 

 

The post <対象は香川県内局同士のみ、8日以上参加のログ提出者に抽選で賞品を贈呈>JARL香川県支部、12月1日(日)から15日間「2024 香川マラソンコンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp .


feed <JA1NFQ 中島氏の九州旅行報告(後編)>OMのラウンドQSO、第441回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 (2024/11/27 8:30:07)

「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」が2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。2023年4月にレギュラー陣の1人だったJA1JRK 谷田部氏がサイレントキーとなり、現在はOM2名(JA1NFQ 中島氏、JH1DLJ 田中氏)とMCの演歌歌手 水田かおり(JI1BTL)で進行。さらにFMぱるるんの“局長”ことJA1VMP 海老澤氏が加わっている。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2024年11月24日(日)21時30分からの第441回放送。前回に続いてJA1NFQ 中島氏が5泊6日で九州方面(大分、佐賀、熊本)を旅行した際の報告を行った。阿蘇山へのツアーにも参加し、JR九州の特急「かわせみ やませみ」(キハ47形)や「あそぼーい!」(キハ185系)、南阿蘇鉄道のトロッコ列車にも乗車したという。

 

 後半のJARDコーナーにはJARD養成部の奥山氏が登場。2025年1月期の2アマeラーニングの受講受付開始と、JARD受講者交流サイト「HAMtte」の会員がこの1月期2アマeラーニングに限り、一般料金で受講する場合は「HAMtteクーポン」の適用で3,000円の特別割引になることを案内した(18歳以下の割引料金と、再受講割引で受講する人は対象外)。さらにJARDに協力している全国の無線ショップで配布している「eラーニング割引券(1,000円割引)」を併用すると合計で4,000円の割引になるという。詳しくは近日、JARDホームページで発表される。

 

 

 番組音源は下記関連リンクにある放送済み音源公開ページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除されるので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

●関連リンク:
・OMのラウンドQSO 放送済み音源公開ページ
・palulun.net

 

 

 

The post <JA1NFQ 中島氏の九州旅行報告(後編)>OMのラウンドQSO、第441回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .


feed <hQSLだけでJCCやJCGなどを完成、有効交信は2024年12月1日から>じゃぱん ひなたぼっこの会、「hQSLで全市区町村を制覇(略称「hQSLアワード」)」を発行 (2024/11/26 12:05:54)

趣向を凝らしたルールを設定して、ユニークなアワードを発行する「じゃぱん ひなたぼっこの会」は、新たにアマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG(ハムログ)」ユーザー同士がJPEG画像のQSLカード交換を電子メールで行う「hQSL」だけで、JCC(全市)、JCG(全郡)などを完成させる「hQSLで全市区町村を制覇(略称「hQSLアワード」)」の発行を始める。有効交信期間は2024年12月1日からで終了日は設定していない(2024年11月26日時点)。部門は「500市区町村賞」「1000市区町村賞」「全市区町村賞」の3つで、申請受付は2025年2月1日から。アワードはPDF形式のファイルがE-Mailで送られてくる。

 

 

 

 

 

●アワード「hQSLで全市区町村を制覇」、略称「hQSLアワード」規約
(じゃぱん ひなたぼっこの会Webサイトから一部抜粋)

 

有効交信期間:
 2024年12月1日から

 

運用形態:
 自局に免許された無線局免許状の有効期間、並びに電波の形式・周波数および空中線電力の範囲

 

概要:
 HAMLOG E-Mail QSL(hQSL)のベータ版が2020年4月に公開されてから4年が経過し、hQSLユーザーは5000局を超えています。“JARLは1年、hQSLは瞬時”を心にhQSLだけでJCC・JCG完成のアワードを企画しました。

 

部門:

 

<500市区町村賞>
 500の市区町村と交信しhQSLを送受信する。 メンバーを10局以上含む。

 

<1000市区町村賞>
 1000の市区町村と交信しhQSLを送受信する。 メンバーを15局以上含む。

 

<全市区町村賞>
 1892の市区町村と交信しhQSLを送受信する。 メンバーを20局以上含む。

 

規約:

 

A.有効交信期間内に日本の全市区町村の局(固定/移動)と交信する。

 

B.hQSLカードの送受信が行われ、照合が完了したらその市区町村がコンファームとなる。

 

C.申請には10局以上のメンバー局との交信を含むこと。
①その交信記録はQSOリストの最下段のメンバー表に重複無しで手入力してください。
②メンバー表のメンバー局の運用地/周波数/モードは問いません。

 

D.申請局の運用地は問いません。

 

E.市区町村合併や市制移行および名称が変更がされた場合は、申請時での市区町村とします。

 

F.特記は希望により付加します。
①希望する特記事項を申請書に記載してください。
②QSOリストのメンバー局は特記に沿うものとします。

 

申請受付期間: 2025年2月1日~

 

 

「hQSLで全市区町村を制覇(略称「hQSLアワード」)」の規約(じゃぱん ひなたぼっこの会Webサイトから)

 

 詳しくは、記事下の関連リンクから最新の情報を確認してほしい。

 

 

 

●関連リンク:
・hQSLで全市区町村を制覇(略称「hQSLアワード」)の規約
・h-QSLについての相談/話題
・市郡区番号リスト(JARL Web)
・HAMLOG E-Mail QSL(略してhQSL)Ver5.08
・じゃぱん ひなたぼっこの会(JI1ILBのページ)

 

 

 

The post <hQSLだけでJCCやJCGなどを完成、有効交信は2024年12月1日から>じゃぱん ひなたぼっこの会、「hQSLで全市区町村を制覇(略称「hQSLアワード」)」を発行 first appeared on hamlife.jp .


« [1] 42 43 44 45 46 (47) 48 49 50 51 52 [660] » 

execution time : 0.126 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
10 人のユーザが現在オンラインです。 (6 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 10

もっと...