LCR機種IDをご登録いただいた局
  ホーム >> 無線ブログ集 >> hamlife.jp

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link hamlife.jp hamlife.jp (2025/7/5 3:05:22)

現在データベースには 6948 件のデータが登録されています。

feed <ARISSスクールコンタクト>国際宇宙ステーション(ISS)の宇宙飛行士、12月9日(木)17時33分からノートルダム女学院中学高等学校の生徒たち(8N3ND)との交信に再挑戦 (2021/12/8 18:00:11)

アマチュア無線の資格を持ち国際宇宙ステーション(ISS)に滞在中の宇宙飛行士と、子どもたちが交信を行うプロジェクト「ARISSスクールコンタクト」。2021年12月9日(木)の17時33分JSTからノートルダム女学院中学高等学校(京都市左京区)の生徒13名が「8N3ND」のコールサインで交信を行う予定だ。同校とは今年8月3日にスクールコンタクトが行われたが、交信が不調に終わったことから今回再挑戦することになった。成功するとこれが日本から通算105 例目のARISSスクールコンタクト(京都府の女子校では初)となる。ISSから登場するのはNASA所属のラジャ・チャリ宇宙飛行士(KI5LIU)だ。当日は会場からのYouTubeによるライブ配信も予定されている。前澤友作氏の搭乗(日本時間で12月8日夜にソユーズ宇宙船がドッキングし、その後12日間滞在予定)でISSに注目が集まる絶好のタイミングで行われる、今回の再挑戦の成功を祈りたい。

 

 

 

 

 ISSの宇宙飛行士と日本の子供たちの交信は、12月3日に行われた長野県の須坂市立日野小学校(8N0CAN)以来、2週連続となる。ノートルダム女学院は小学校から大学までの一貫教育を行っている女子校で、中学校は1952年、高等学校は1953年に開校。中高の校舎は京都市左京区の大文字山のふもとにあり、生徒数は525名(中学校209名、高等学校316名=2020年4月現在)という。

 

 今回のARISSスクールコンタクトのため、同校の生徒たちはアマチュア無線、国際宇宙ステーション、宇宙での生活、宇宙開発、地球科学などを学んできた。さらに宇宙に関連する電子機器の実験や宇宙食、JAXAに関する学習なども行って当日に臨むという。同校の公式サイトでは「メンバーも前回のリハーサルや本番の緊張感の経験を活かして、新たな気持ちで取り組んでいます」と意気込みが述べられている。また当日はYouTubeによるライブ配信も予定している。

 

ノートルダム女学院中学高等学校の特設ページより

 

YouTubeによるライブ配信(当日配信予定、クリックしYouTubeへアクセスのこと)

 

 

 今回の交信は日本時間の12月9日(木)17時33分35秒からおよそ10分間にわたって行われる。国際宇宙ステーションのコールサインは「NA1SS」。ARISS のWebサイトによると、 ISSからは145.80MHzで音声信号が送られてくる 。今回はISSからNASA所属のラジャ・チャリ宇宙飛行士(KI5LIU)が担当し、交信は英語で行われるという。生徒13名からの質問案は次のように事前公表されている(arissnews.rtfより)。

 

1. When did you decide to become an astronaut?
(宇宙飛行士になろうと思ったのはいつですか?)

 

2. Was your mission impacted by COVID-19 restrictions? What measures were taken to stay safe and healthy?
(COVID-19の制約により、ミッションに影響はありましたか? 安全と健康を保つためにどのような工夫をしましたか?)

 

3. How many pieces of luggage can you usually bring from the earth? Also, what did you bring this time?
(通常、地球から持ってこられる荷物は何個ですか?また、今回は何を持っていきましたか?)

 

4. How do you move from a spacecraft or rocket to the ISS?
(宇宙船やロケットからISSへの移動はどのように行うのですか?)

 

5. What is the best thing about being in space?
(宇宙に行って一番良かったことは何ですか?)

 

6. What was the most dangerous thing you experienced?
(経験した中で最も危険だったことは何ですか?)

 

7. What do you do if you get ill?
(病気になったときはどうしますか?)

 

8. What do you want to do after you come back to earth?
(地球に帰ってきたら、何をしたいですか?)

 

9. How did you learn English?
(どのようにして英語を覚えたのですか?)

 

10. How do you maintain levels of oxygen and carbon dioxide in the ISS?
(国際宇宙ステーションでは、どのようにして酸素と二酸化炭素の濃度を保っているのですか?)

 

11. What made you want to become an astronaut?
(宇宙飛行士になろうと思ったきっかけは何ですか?)

 

12. What did you think when you first experienced weightlessness?
(初めて無重力を体験したとき、どう思いましたか?)

 

13. At what altitude are you flying?
(どのくらいの高度で飛行していますか?)

 

 

 過去、NA1SSから発射された宇宙飛行士の声に対しては「見晴らしのよい場所で、ハンディ機に付属ホイップアンテナでも聞こえた」「アパートのベランダから斜めに付き出したモービルホイップでキャッチした」といった受信リポートがTwitterに書き込まれている。ビームアンテナに仰角ローテーターといった本格装備がなくても、ISSの軌道が高く状態の良いタイミングなら、受信のチャンスはありそうだ。ぜひ挑戦してはいかがだろう。

 

ARISSスクールコンタクト開催時のISS軌道予測(7M3TJZ 安田氏のSatTrack V3.1.6使用)

 

 

 なお、言うまでもないことだが、この日のために準備と交信の練習を重ねてきた生徒たちの夢を壊さぬよう、静かなワッチを心掛けたい。ARISSスクールコンタクトの開催日は管轄の総合通信局がDEURAS、DEURAS-Mなどを使って電波監視を強化するのが通例となっている。

 

 

 

●関連リンク:
・宇宙飛行士と交信しよう!(ノートルダム女学院中学高等学校 特設ページ)
・YouTubeによるライブ配信サイト(12月9日開設予定)
・Upcoming educational Contacts(ARISS.org)
・ARISSスクールコンタクト
・「きぼう」を見よう-国際宇宙ステーション(JAXA)

 

 

 


feed 9エリア(北陸)で更新--2021年12月8日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 (2021/12/8 12:05:39)

日本における、2021年12月8日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。新たに9エリア(北陸管内)の北陸総合通信局から更新発表があった。

 

 

 

 各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。

 

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給

 

<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始

 

 

 

●関連リンク:
・JQ7の割り当てに突入(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・The Enigma of Japanese Call Sign System(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・「「7K1~7N1」「7K2~7N2」「7K3~7N3」「7K4~7N4」は再割り当てされません」?(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 


feed <コンディション上昇に期待! 10mバンドが賑わう>12月11日(土)9時(日本時間)から48時間、「ARRL 10 Meter Contest」開催 (2021/12/8 10:00:17)

日本時間の2021年12月11日(土)9時から13日(月)8時59分までの48時間、ARRL主催による「ARRL 10 Meter Contest」が、28MHz帯のPhoneとCWで開催される。北米だけでなく全世界が交信対象となるDXコンテストとして人気だ。「サイクル25」が始まって久しいが( 2021年9月9日記事 )。コンディション次第で10mバンドのコンテストが賑わうか否か、期待が高まる。

 

 

 

 このコンテストの交信対象は全世界の局。現在は比較的静かなバンドだが、コンディションに恵まれれば米国、カナダ、メキシコ以外にも多くのDX局との交信が期待できるだろう。

 

 コンテストのナンバー交換は、「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「001形式」。ただしW(米国。ハワイとアラスカを含む)・VE(カナダ)・XE(メキシコ)局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「州名/Province名」を送る。また海上移動(/MM)局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「ITU制定のRegion番号」を送る。

 

 詳しいルールは下記関連リンクで主催者発表のものを参照のこと。ログ提出は日本時間の2021年12月20日(月)8時59分まで。

 

 

「ARRL 10 Meter Contest」の規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・ARRL 10 Meter Contest規約(ARRL/PDF)
・ARRL 10 Meter Contest規約(ARRL)

 

 

 


feed <JA1HQG 有坂氏のアマチュア無線ライフ>OMのラウンドQSO、第288回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 (2021/12/8 8:30:08)

「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」。2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。スタートから5周年を迎え、レギュラー陣の平均年齢も74歳になったという。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは、2021年12月5日(日)21時30分からの第288回放送。前半では最近かかった医者について。胃カメラ検査や歯医者などの話題で盛り上がった。

 

 番組後半の一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)の情報を毎週伝える「JARDコーナー」は、JARD前会長で顧問の有坂芳雄氏(JA1HQG)が登場。自身のアマチュア無線ライフを振り返った。有坂氏の兄も父親もアマチュア無線家で、父親の有坂磐雄氏は昭和2年3月に「JLYB」というコールサインで開局した草創期のハムの一人だという。

 

 

 番組音源は下記関連リンクにあるページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。最近FMぱるるんのWebサイトがリニューアルし、番組音源公開ページが変更になっているので注意が必要だ(「CQ ham for girls」「Radio JARL.com」も変更されている)。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除される可能性があるので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

●関連リンク: OMのラウンドQSO(FMぱるるん)

 

 

 


feed 日本無線協会、令和3年12月期の1・2アマ国家試験問題および正答を公式発表 (2021/12/7 16:00:26)

無線従事者国家試験等を実施する公益財団法人 日本無線協会は、2021年12月4日と5日に実施した、令和3年12月期の1アマ、2アマ国家試験の問題と正答をWebサイトに掲載した。

 

 

 

 

 公開されたのは第一級アマチュア無線技士、および第二級アマチュア無線技士の国家試験(1アマは12月4日、2アマは12月5日に実施)における「工学」と「法規」の問題と正答。いずれもPDF形式。

 

 ちなみに1アマの工学・法規の問題はいずれも150点満点で合格点は105点。2アマの工学は125点満点で合格点は87点、2アマの法規は150点満点で合格点は105点と公表されている。

 

 なお合格発表は郵送のほか、試験から約半月後に日本無線協会のWebサイト上でも掲載期間限定で行われる予定だ。

 

 

★こちらの記事も参考に…

<1アマ国試の合格率は「28.0%」と大幅悪化、4アマ新規取得者は1万人を割り込む>総務省、令和2年度末の「資格別 無線従事者免許取得者数の推移」を公表

 

<無線従事者国家試験の情報も調べやすく>日本無線協会、公式サイトをリニューアル

 

 

 

 

 

●関連リンク:

・令和3年12月期 1アマ工学問題 PDF
・令和3年12月期 1アマ工学解答 PDF
・令和3年12月期 1アマ法規問題 PDF
・令和3年12月期 1アマ法規解答 PDF
・令和3年12月期 2アマ工学問題 PDF
・令和3年12月期 2アマ工学解答 PDF
・令和3年12月期 2アマ法規問題 PDF
・令和3年12月期 2アマ法規解答 PDF
・試験問題と解答(日本無線協会)
・試験の合格基準等(日本無線協会:PDF形式)

 

 

 


feed <ダンプカーにアマチュア無線機を不法設置>東海総合通信局、岐阜県下呂市・国道41号線において運転手1名を電波法違反容疑で摘発 (2021/12/7 12:15:50)

12月1日から3日にかけて、東海総合通信局は岐阜県下呂警察署とともに岐阜県下呂市内において車両に開設した不法無線局の取り締まりを実施し、自己の運転するダンプカーにアマチュア無線機を許可なく設置し、不法な無線局を開設していた運転手を電波法違反容疑で摘発した。

 

 

 

東海合通信局が発表した内容は次のとおり。

 

 

 総務省東海総合通信局は、12月1日から3日にかけて、岐阜県下呂警察署と共同で消防・救急無線、鉄道無線、警察無線などへの妨害原因となる不法無線局の取り締まりを実施し、不法無線局の開設者1名を電波法違反容疑で摘発しました。

 

1.実施日時・場所
 12月1日(水)~3日(金)岐阜県下呂市 国道41号線

 

2.概要
 不法無線局を開設していたダンプカー運転手1名を電波法第4条違反容疑で摘発しました。

 

<容疑の概要>
被疑者: 高山市在住の男性(21歳)(摘発の日:12月2日)
容疑の概要: 自己の運転するダンプカーにアマチュア無線用の無線機を設置し、不法な無線局を開設した。

 

 

取り締まりの様子 (報道資料から)

 

設置されていた無線設備 (報道資料から)

 

 

3.適用条文

 

(1)電波法第4条(無線局の開設)
「無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。(以下省略)」

 

(2)電波法第110条(罰則)
「次の各号のいずれかに該当する者は、1年以下の懲役又は百万円以下の罰金に処する。
~第4条の規定による免許がないのに、無線局を開設した者(一部略)」

 

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

●関連リンク: 東海総合通信局 不法無線局の開設者1名を電波法違反容疑で摘発<岐阜県下呂警察署と共同取締りを実施>

 

 

 


feed <今号は「ねこの特集号」>秋葉原BCLクラブ、BCLファンの交流誌「あーゆぼーわん」No.6(77ページ/PDF版)を無料頒布 (2021/12/7 12:05:27)

短波帯で行われている国際放送をはじめ、国内外のさまざまなラジオ放送を聞いて楽しむグループ「秋葉原BCLクラブ」では、「BCLやお仕事で疲れたときにでも読んで頂ければと思います」という、BCLファンの交流誌「あーゆぼーわん」No.6(77ページ/PDF版)の無料頒布を開始した。「あーゆぼーわん」とは、シンハラ語(スリランカの公用語)で「こんにちは」の意味だ。「今回は『ねこの特集号』と題して、BCLの皆さんの愛猫やご近所の猫など猫づくしの内容となっています」「これからもみなさまに愛される「BCLファンの交流誌」を目指してがんばりたいと思います。応援よろしくお願いします」と案内している。

 

 

「あーゆぼーわんNo.6」の表紙

 

 

 以下、「秋葉原BCLクラブからのお知らせ」に掲載された「BCLファンの交流誌『あーゆぼーわん』№6 公開のお知らせ」から紹介しよう。

 

 


 

 おまたせしました。今号より秋葉原BCLクラブ発行となりました BCLファンの交流誌「あーゆぼーわん No.6」が出来上がりました。

 

 今回は「ねこの特集号」と題して、BCLの皆さんの愛猫やご近所の猫など猫づくしの内容となっています。猫以外の記事も有ります。

 

 BCLファンの情報誌「ABC50’s」 とは違った緩い感じの書籍となっておりますので、BCLやお仕事で疲れたときにでも読んで頂ければと思います。

 

 

●あーゆぼーわんNo.6 CONTENTS

 

・東急世田谷線の招き猫電車に乗って、豪徳寺へ行って来たよ♪1
・日本人と猫の関わり
・お隣のベティ
・パズにゃんの日々
・三代目きゅうたろうの話
・わが家の愛しのネコちゃん
・うちのクォッカが干物になりまして
・我が家の愛猫クロがBCL 猫に成った訳
・インターネットラジオ「かぴとうラジオ」のお話
・獣医に行く途中であなたの猫に落ち着く効果。
・CAT!CAT!CAT!
・~一緒シリーズvol.6~BCL の神様と一緒
・ねこ
・あの日のように…
・続インド
・ぎゃらりーNEKO
・あとがき

 

 

 


「あーゆぼーわんNo.6」誌面の一部。特集の“猫”以外の記事も収録している

 

 

 

 なお、次号(No.7)の発行は2022年6月で「ラジオの特集号」を予定している。あーゆーぼーわん編集担当者は「ラジオにまつわるエピソード、想い出、写真、イラスト等をぜひご投稿ください。ラジオ以外の話題でもOK。後日あらためて募集要項を案内させて頂きます」と呼び掛けている。詳しくは記事下の関連リンクから確認してほしい。

 

 

 

●関連リンク:
・秋葉原BCLクラブからのお知らせ
・秋葉原BCLクラブ、BCLの王子発行のBCL書籍(PDF版)
・秋葉原BCLクラブ

 

 

 


feed <12月7日から開始の「入会金無料キャンペーン」について>Radio JARL.com、第153回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 (2021/12/7 10:00:06)

「JARLの話題や最新情報はもちろんのこと、アマチュア無線界の話題や情報などもお知らせする楽しい情報番組です」という、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)のラジオ番組、Radio JARL.com。パーソナリティはJARL会長の髙尾義則氏(JG1KTC)が務めている。2019年1月6日から毎週日曜日の21時~21時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送がスタートした。2019年8月18日からは毎週日曜日の23時に東京都西東京市の「FM西東京」でも放送されている。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2021年12月5日(日)21時からの第153回放送。前半ではコロナ禍の状況と冬の準備について、11月28日にJARL鹿児島県支部が開催した「令和3年度ハムのつどい」の出席報告。

 

 後半では今年12月7日から来年3月6日まで新規入会者の「入会金無料キャンペーン」を実施するという案内。期間中の入会者と紹介者、ライフメンバー会費の新規納入者はハンディトランシーバーが3名に当たる“抽選権”が得られるという。

 

 

 なお「CQ ham for girls」「OMのラウンドQSO」と同様、FMぱるるんのWebサイトリニューアルで、前回から同局の音源公開ページが変更になっているので注意が必要だ(JARL Webの特設ページからもリンクされている)。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 放送後は一定時間が経過するとファイルが削除される可能性があるので、早めの聴取をお勧めする。

 

 

 

●関連リンク:
・Radio JARL.com 音源公開ページ(FMぱるるん)
・毎週放送 JARLのラジオ番組「Radio JARL.com」(JARL Web)
・Radio JARL.com番組案内ページ

 

 

 


feed <CQ誌12月号の内容紹介 その3>CQ ham for girls、第385回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 (2021/12/7 8:30:26)

「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容が放送されている。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは、2020年12月5日(日)15時からの第385回放送。前回に続いてアマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」副編集長の吉澤氏(JS1CYI)が登場し、CQ誌12月号(2021年11月19日発売)の記事紹介(「小さな電力を使いこなそう、QRP運用のすすめ」「FMラグチューをスマートにするヒント」「アンテナのトラブルと保守の工夫」「FT-818NDで使える自作電池パックとスピーカ・マイク変換コードの製作」「面白自作の勧め」)を行った。

 

 番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから(FMぱるるんのWebサイトリニューアルでURLアドレスが変更になっているので注意が必要)。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham for girls
・CQ ham for girls Facebookページ

 

 

 


feed <「8J」「8N」で始まるコールサイン>2021年12月に運用されるJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局に関する情報 (2021/12/6 18:00:09)

2021年12月に運用が予定されているJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局に関する情報を紹介しよう。このところ、2020年4月21日の法改正でアマチュア無線の資格を持たない人も運用できる「体験臨機局」(下記リストのE記号の局)の開設が全国に広がっている。体験臨時局のコールサインが聞こえたら、オペレーターは無資格者かもしれない。節度ある呼び方はもちろん、交信に不慣れでもイライラぜず温かく見守ってあげよう。

 

 

 

●2021年12月に運用されるJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局

 

 

 

 上記リストは2021年12月6日現在で有効な無線局免許のある記念局等を抜粋したもの。名称の後のカッコ内の記号は、1:JARL特別記念局、2:JARL特別局、N:JARL以外の記念局、A:ARISS局、E:体験局を意味する。なおこれらの局の違いについては、8j-station.infoの「記念局・臨時局とは」を参考にするとわかりやすい。

 

 

 

●関連リンク:
・8j-station.info
・特別局及び特別記念局の開設基準(PDF形式/JARL Web)
・JARL特別局または特別記念局を開設するには…(JARL Web)

 

 

 


« [1] 492 493 494 495 496 (497) 498 499 500 501 502 [695] » 

execution time : 0.131 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
11 人のユーザが現在オンラインです。 (2 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 11

もっと...