LCR機種IDをご登録いただいた局
  ホーム >> 無線ブログ集 >> hamlife.jp

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link hamlife.jp hamlife.jp (2025/7/5 20:05:33)

現在データベースには 6949 件のデータが登録されています。

feed <NHKのニュース番組でアマチュア無線を特集ほか>Radio JARL.com、第147回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 (2021/10/26 10:00:58)

「JARLの話題や最新情報はもちろんのこと、アマチュア無線界の話題や情報などもお知らせする楽しい情報番組です」という、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)のラジオ番組、Radio JARL.com。パーソナリティはJARL会長の髙尾義則氏(JG1KTC)が務めている。2019年1月6日から毎週日曜日の21時~21時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送がスタートした。2019年8月18日からは毎週日曜日の23時に東京都西東京市の「FM西東京」でも放送されている。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2021年10月24日(日)21時からの第147回放送。前半では10月14日にNHKのニュース番組「NEWS シブ5時」で“人気再燃!? アマチュア無線”という特集が12分にわたって放送されたという報告。この特集取材にはJARLも全面的に協力したという。

 

 後半は10月16~17日に公益財団法人 ボーイスカウト日本連盟が国際行事「JOTA 2021」に合わせ、全国3か所(東京、愛知、大阪)にスカウトを対象にしたアマチュア無線の臨時体験局兼記念局を開設、JARLも運営に協力したという話題。髙尾会長は東京都内に開設された8J1JOTAの運用体験会場を訪問したという。
 これに関連して番組では、ボーイスカウト日本連盟から提供された体験局兼記念局(8J1JOTA、8J2JOTA、8J3JOTA)のQSLカード見本3点と、水田かおりの新曲発売記念クリアファイル(直筆サイン入り)をセットにして10名にプレゼントする企画を発表した。
 さらに10月17日に東京都八王子市で開催された、東京都支部と神奈川県支部の共催による「アウトドアミーティング2021 in 八王子」の模様を報告した。最後に今週末のイベントとして「胆振日高支部大会」(10月31日)を紹介した。

 

 

 なお「CQ ham for girls」「OMのラウンドQSO」と同様、FMぱるるんのWebサイトリニューアルで、前回から同局の音源公開ページが変更になっているので注意が必要だ(JARL Webの特設ページからもリンクされている)。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 放送後は一定時間が経過するとファイルが削除される可能性があるので、早めの聴取をお勧めする。

 

 

 

●関連リンク:
・Radio JARL.com 音源公開ページ(FMぱるるん)
・毎週放送 JARLのラジオ番組「Radio JARL.com」(JARL Web)
・Radio JARL.com番組案内ページ

 

 

 


feed <CQ誌11月号の内容紹介 その1>CQ ham for girls、第379回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 (2021/10/26 9:00:48)

「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容が放送されている。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは、2020年10月24日(日)15時からの第379回放送。アマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」副編集長の吉澤氏(JS1CYI)が登場し、CQ誌11月号(2021年10月19日発売)の記事紹介(表紙、「ブラジル初のWeb SDRパブリック受信局特別レポート」、特集「アマチュア無線機器購入ガイド2021」、別冊付録「2021アマチュア無線機器カタログ」)を行った。

 

 番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから(FMぱるるんのWebサイトリニューアルでURLアドレスが変更になっているので注意が必要)。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham for girls
・CQ ham for girls Facebookページ

 

 

 


feed <「第14回 読者が選ぶ 好きなDJランキング」結果発表!!>三才ブックス、「ラジオ番組表2021秋号」を10月28日に刊行 (2021/10/25 17:30:32)

株式会社三才ブックスは、2021年10月28日(木)にムック「ラジオ番組表2021秋号」を刊行する。日本のラジオ局(AM、FM、短波)全103局の最新タイムテーブルを掲載。さらに放送局ごとの番組改編情報や番組別のネット局一覧表を掲載した、ラジオリスナーやBCLファンに必携の1冊だ。今号では「第14回 読者が選ぶ 好きなDJランキング」の結果発表と上位となったDJへのインタビューも掲載。特別付録として冊子「全国おすすめ音楽番組ガイド」が付いてくる。価格は1,320円(税込)。

 

 

三才ブックスの「ラジオ番組表2021秋号」表紙はシンガーソングライターの橋爪もも。NACK5(埼玉県)の「橋爪ももの生乾き放送」(毎週日曜日23:30~)に出演中

 

 

 hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。三才ブックスは月刊誌「ラジオライフ」のほか、BCL、航空、鉄道などラジオや通信の受信を楽しむファンのためのムックを多数刊行しているが、10月28日(木)に「ラジオ番組表2021秋号」(A4変形判サイズ、258ページ)を刊行する。

 

 同書は、日本のラジオ局(AM、FM、短波)の番組改編期である4月と10月のタイムテーブルを掲載し、年2回刊行されているもの。ラジオ局が発行するタイムテーブルをそのまま掲載するだけでなく、局別の番組改編トピックスや番組別のネット局一覧表、タレント別の出演番組インデックス、話題の出演者のインタビューなどが掲載されている。周波数別の放送局リストも掲載されているのでBCLファンにも愛読者が多い。またradikoプレミアムの利用者にも愛用されている。

 

 三才ブックスによると、今号のおもな内容は下記のとおり。

 

◆特集「第14回 読者が選ぶ 好きなDJランキング」
 1年をかけて読者のみなさんに募集した「好きなDJ」のランキング発表! 上位の方にインタビュー!

 

その他記事
・日本全国103局最新タイムテーブル
・秋改編トピックス
・AM/FM各局別改編ニュース
・コミュニティFM局完全データ
・50音順タレントインデックス
・AM50番組ネット局一覧表
・全国放送局周波数リスト
・リスナーの主張

 

◆特別付録冊子「全国おすすめ音楽番組ガイド」
 ステイホームによりラジオ需要が増えている今、「仕事しながら」「勉強しながら」楽しめる全国の音楽番組を紹介する付録企画。平日、金、土、日 の曜日別 、さらに時間帯でまとめ検索性も抜群。 内容は放送時間・番組名、出演者、番組概要など コンパクトに紹介。さらに「洋楽」「邦楽」「懐メロ」「ランキング」「演歌」「クラシック」「ジャズ」などジャンルがわかるアイコンもつけている。

 

 

「ラジオ番組表2021秋号」を確実に予約・購入するには下記Amazonリンクの利用がおすすめだ。

 

 

 

 

●関連リンク: ラジオ番組表(三才ブックス)

 

 

 


feed <パーソナル無線局、残り2局に! 総務省の最新データベース>無線局等情報検索(10月25日時点)、アマチュア局は1週間で7局(1局/日)減少し「381,947局」 (2021/10/25 12:25:03)

日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2021年10月25日時点で、アマチュア局は「381,947局」の免許情報が登録されている。前回紹介した10月18日時点の登録数から1週間で7局ほど減少した。

 

 

 

 総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。

 

 その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。

 

 今回、2021年10月25日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「381,947局」の免許状情報が登録されていた。前回、10月18日時点のアマチュア局の登録数は「381,954」だったので、1週間で登録数が7局ほど増加した。

 

 また、1982(昭和57)年12月にスタートした「パーソナル無線」は、有効期限が残っている一部の局を除き2015年(平成27年)11月30日をもって使用期限を迎えたが、2021年10月25日時点のデータベースによると、パーソナル無線局として「2局」の免許情報が登録されていた。前回、10月18日時点の登録数は「5局」だったため、この間に3局が免許を失効したと思われる。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

 

<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映

 

<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた

 

<免許状の有効期限まで継続運用可能>900MHz帯の「パーソナル無線」は、平成27年11月30日以降も使用できる!!

 

 

 

 

2019年1月7日からWebサイトのデザインと仕様が変更された総務省が提供する「無線局等情報検索」サービス

例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」(左)と「移動する局」(右)の2つの免許状情報が表れる

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・総務省 許認可等の有効期間の延長等が認められる場合があります
・総務省 特定非常災害特別措置法の概要(PDF形式)
・アマチュア局40万局割れ(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・無線局等情報検索の更新タイミング(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 


feed <大分市や臼杵市の漁港で不法無線局の取り締まり>九州総合通信局、無免許で漁業用無線局を船舶に開設していた1名を摘発 (2021/10/25 12:05:47)

九州総合通信局は第七管区海上保安本部大分海上保安部津久見分室と共同で大分市や臼杵市の漁港において、10月20日から21日にかけて船舶に開設された不法無線局の取り締まりを実施し、免許を受けず漁業用無線機を設置し不法に無線局を開設していた大分市在住の男を電波法違反容疑で摘発した。

 

 

 

九州総合通信局の報道発表は次のとおり。

 

 

 九州総合通信局は、令和3年10月20日から21日にかけ、大分海上保安部津久見分室と共同で大分市および臼杵市の漁港において、船舶に開設された不法無線局の取り締まりを行い、1名を電波法違反容疑で摘発しました。

 

【容疑の概要】

 電波法違反(不法無線局の開設)
   ・被疑者: 大分市在住(職業:自営業)の男性A(68歳)    

 

 

船舶に設置されていた不法船舶無線局の無線機器

 

 

【参考】適用条文(抜粋)等

 

(1)電波法第4条(無線局の開設)
「無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない(以下省略)」

 

(2)電波法第110条(罰則)
「次の各号のいずれかに該当する者は、1年以下の懲役又は百万円以下の罰金に処する。
~第4条の規定による免許がないのに、無線局を開設した者(一部略)」

 

 

 

 九州総合通信局では「電波利用秩序の維持を図るため、今後ともこのような不法無線局の開設者に対して捜査機関の協力を得ながら厳格に対処していきます」と説明している。

 

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

●関連リンク:
・九州総合通信局 船舶に開設した不法無線局を摘発
・海上保安庁第七管区海上保安本部大分海上保安部

 

 

 


feed <JOTA-JOTI Plaza 現地レポート>ハムのラジオ、第460回放送をポッドキャストで公開 (2021/10/25 8:30:45)

「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開した。さらに2020年4月からは毎週月曜日の13時から再放送も行われるようになった。

 

 

 2021年10月24日の第460回放送は「JOTA-JOTI Plaza 現地レポート」を特集。スカウトの世界イベント「JOTA(ジャンボリー・オン・ジ・エア)」「JOTI(ジャンボリー・オン・ジ・インターネット)」が10月15~16日に開催された。これに合わせて日本では10月16~17日の2日間、東京、愛知、大阪で「JOTA-JOTI Plaza」が開かれ、免許を持たないスカウトのために臨時体験局が開設された。このうち17日に大阪会場で行われた体験局運用(8J3JOTA)の模様をレポートするという内容だ。

 

 公開されたポッドキャスト音声は約60分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。

 

 

 

●関連リンク: ハムのラジオ第460回の配信です

 

 

 


feed ルールを守らないアマチュア無線局に「電波規正用無線局」や「JARLアマチュアガイダンス局」から注意喚起を直接呼びかけ--10月17日(日)~10月23日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 (2021/10/24 9:30:24)

先週のアクセスランキング1位は、北海道総合通信局が一般社団法人日本アマチュア無線連盟(JARL)北海道地方本部の協力を得て、北海道で初めてとなる「電波規正用無線局」と「アマチュアガイダンス局」との連携運用を行った話題。これは、145MHz帯や430MHz帯において「アマチュア無線局用に割当てられた周波数等使用区別を守らない」「運用に際して送信しなければならない呼出符号(コールサイン)を送信しない」など、電波のルールに違反し運用しているアマチュア無線局に対して注意喚起を促すため、「電波規正用無線局」や「アマチュアガイダンス局」から直接呼びかけるというもので注目が集まった。

 

 

東海総合通信局「日本アマチュア無線連盟との『ガイダンス局』『規正用無線局』の連携運用」から抜粋

 

 

 

 第2位は、第一電波工業株式会社が移動運用先での使用に便利なロッドアンテナ仕様の垂直スクリュードライバー型アンテナ「RHM12」を10月下旬から発売すると発表したという記事。RHM12単体で7~430MHz帯をカバーするほか、オプションコイルの装着により1.8/1.9MHz帯および3.5/3.8MHz帯、さらに非常通信の連絡設定用周波数である4630kHzの送受信に対応できる。アンテナ端子はM型、全長は標準仕様時が最大2.75m、オプションの1.9MHz帯コイル装着時は最大約3.1m、3.5MHz帯コイル装着時は最大約2.9m。耐入力はSSBが120W、FM/CWが40W。RHM12の標準価格(税込)は旧モデルのRHM10と同じく29,700円、オプションコイルセットのRHMC12は12,980円となっている。

 

 

第一電波工業のスクリュードライバー型アンテナ「RHM12」とオプションコイル

 

 

 続く3位もアンテナ関係の新製品情報。こちらは、同じくアンテナメーカーのコメット株式会社が、移動運用時のアンテナ取付に適したカメラ三脚用1/4インチねじ対応の簡易アルミパイプマスト「CP-035」に、新設計のオリジナルUボルトセット(軸間:70mm、取り付け可能なマスト直径:22~62mm)を同梱した「CP-035Plus+」を10月下旬から発売すると発表したニュース。マストのアルミパイプ部分は耐食性に優れたアルマイト処理が施されている。同社のマルチユースアンテナ取り付け金具「CST-20」「CST-20Plus+」と組み合わせて使うこともできる便利な製品だ。希望小売価格(税込)は3,960円。

 

 

コメットから発売される移動運用時のアンテナ取付に適したカメラ三脚用1/4インチねじ対応の簡易アルミパイプマスト「CP-035」に、新設計のオリジナルUボルトセット(軸間:70mm、取り付け可能なマスト直径:22~62mm)を同梱した「CP-035Plus+」

 

 

 

※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。

 

 

1)<北海道で初! 145MHz帯と430MHz帯で注意喚起>北海道総合通信局、電波規正用無線局とJARLアマチュアガイダンス局との連携運用を実施

 

2)<別売コイルで1.8/1.9MHz帯、3.5/3.8MHz帯、4630kHzも運用可能>第一電波工業、移動運用に便利なMF~430MHz帯スクリュードライバー型アンテナ「RHM12」を発表

 

3)<マスト直径22~62mm対応のUボルトセットを同梱>コメット、移動運用時のアンテナ取付に適した簡易アルミパイプマスト「CP-035Plus+」を新発売

 

4)<微増! 総務省の最新データベース>無線局等情報検索(10月18日時点)、アマチュア局は1週間で65局(約9局/日)増えて「381,954局」

 

5)<10月14日(木)16時50分から全国放送で>NHKニュース番組「NEWS シブ5時」、取材企画「アマチュア無線が再び人気『会話』楽しむ」を紹介

 

6)<電波監視で発覚>北海道総合通信局、免許状に記載のない電波型式「F7W」(WIRESのデジタルモード)で運用した第四級アマチュア無線技士に対し17日間の行政処分

 

7)<静岡県静岡市葵区・県道27号線で実施>東海総合通信局、静岡中央警察署と行った取り締まりで不法な無線局(アマチュア無線)を開設していたダンプカー運転手1名を摘発

 

8)<ハムの資格を持ちながらアマチュア局の免許を取得せずに運用>関東総合通信局、電波法に違反した2名に対し48日間の無線従事者従事停止処分

 

9)<人気のデジタルモード(FT8などデジタル文字通信)>関東総合通信局が「デジタルモード追加時の免許状の記載について」改めて説明

 

10)<「国連の日(国連デー)」の記念送信、日本からSDRラジオで聞こう>世界遺産のヴァールベリ無線局(SAQ)、10月24日(日)に超長波17.2kHzでオンエアー

 

 

 


feed <「JT-Get’s」の細かな追加・修正など>アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG(ハムログ)」が10月23日にバージョンアップしてVer5.34aを公開 (2021/10/23 21:15:37)

アマチュア無線業務日誌のフリーソフトとして、多くの無線家に愛用されている「Turbo HAMLOG(通称「ハムログ」)」。今回、2021年10月23日にそのWindows版の最新バージョンとして「Ver5.34a」が公開された。前回の「Ver5.34」の公開が9月18日だったので、約1か月でのアップデートとなる。

 

 

10月23日に公開されたTurbo HAMLOG Ver.5.34a

 

 

 JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。今回、そのハムログのアップデートが2021年10月23日に公開された。

 

 

 今回更新された内容は以下のとおり(同Webサイトから)。

 

 

Ver5.34a 2021/10/23

 

・JT-Get’sの表示メニューにMessage欄の検索機能を追加。
 部分文字列検索とワイルドカード検索ができます。
・JT-Get’sで3文字のDX局コールサインが認識できなかったので修正。
・JT-Get’sは、900行まで表示するように変更。
・JT-Get’sのメニューにFreq(Q)を追加。
 dB/DT/FreqのFreqが±5Hzの範囲で一致する局だけを表示します。
・JT-Get’sで時刻校正に失敗したらメッセージを出すようにした。
・JT-Get’s表示中のQSOデータ登録確認のMessageBoxは、最前面に表示するようにした。WSJT-Xの裏に隠れて操作しにくいことがあるため。
・修正ウインドウがアクティブなときにJT-Get’sでダブルクリックするとQSOデータを修正しそうになるので、入力ウインドウがアクティブになるように改良。
・JT-Get’s動作中にデータ修正やクイックQSL印刷をすると、違うデータを処理することがあるので、停止して[JT-Get’s停止中]を表示するようにした。
・Hamlog50.dllを再コンパイル。

 

ブラウザを使うことなく最新版にアップデートできる「簡単なバージョンアップ方法」

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・Turbo HAMLOG/Win Ver5.34a
・Turbo HAMLOGホームページ

 

 

 


feed <不具合修正2点と軽微な変更>アイコム、ID-52の新ファームウェア「Version 1.22」を公開 (2021/10/23 10:30:13)

アイコム株式会社は2021年10月22日、144/430MHz帯D-STAR対応ハンディ機「ID-52」の新ファームウェア「Version 1.22」を同社サイト上で公開した。今回の新ファームでの変更点 は「PTTスイッチを離しても、まれに送信したままになる不具合を修正」「DVモードでモニターしたとき、まれに異音が鳴る不具合を修正」「その他、軽微な変更」 と発表されている。

 

 

 

 

 ID-52の新ファームウェア公開は2021年7月9日以来となる。今回発表された内容は次のとおり。

 

●ID-52の新ファームウェア(Version 1.22)

 

Version 1.21からの変更点:

 

・PTTスイッチを離しても、まれに送信したままになる不具合を修正

 

・DVモードでモニターしたとき、まれに異音が鳴る不具合を修正

 

・その他、軽微な変更

 

 ID-52のファームアップは、microSDカードを使用して行うことができる(取扱説明書で確認のこと)。なおファームウェア書き換え後はバージョン情報の数字が次のように表示されるという。

 

Main CPU: 1.22
Sub CPU: 製品の出荷時期により1.00または1.01
DSP : 1.03
GPS: 13196
Bluetooth: 1.12

 

 詳細は下記関連リンク参照のこと。

 

 

 

●関連リンク: ID-52 ファームウェア ダウンロード(アイコム)

 

 

 


feed 1エリア(関東)で更新。2エリア(東海)と8エリア(北海道)は未だ発表なし--2021年10月23日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 (2021/10/23 9:30:58)

日本における、2021年10月23日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。1エリア(関東管内)の関東総合通信局から、10月に入って4回目の更新発表があった。一方、未だ2エリア(東海管内)の東海総合通信局が「8月17日時点」を最後に2か月半近く、8エリア(北海道管内)の北海道総合通信局が「8月31日時点」を最後に1か月半、それぞれコールサイン発給情報の更新発表を行っていない。

 

 

 

 各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。

 

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給

 

<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始

 

 

 

●関連リンク:
・JQ7の割り当てに突入(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・The Enigma of Japanese Call Sign System(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・「「7K1~7N1」「7K2~7N2」「7K3~7N3」「7K4~7N4」は再割り当てされません」?(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 


« [1] 510 511 512 513 514 (515) 516 517 518 519 520 [695] » 

execution time : 0.150 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
21 人のユーザが現在オンラインです。 (12 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 21

もっと...