無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 6646 件のデータが登録されています。

アイコム株式会社は2021年7月9日、HF/50MHz帯コンパクト機であるIC-7300/IC-7300M/IC-7300Sの新ファームウェア、「Version 1.41」を同社サイト上に公開した。同社によると今回は「マイクPTT以外での送信中にマイクPTTの操作を検出するための設定を追加」「スコープ(センターモード)表示中、送信時REFレベル設定をスコープ波形に反映しないよう改善」「以前のバージョンからファームウェアを更新した場合に、設定データやメモリーを初期化しないよう改善」「その他、軽微な変更」の4項目という。同機種の新ファームウェアの公開は2021年2月26日のVersion 1.40以来となる。
●IC-7300/IC-7300M/IC-7300Sの新ファーム(Version 1.41)
前バージョン(Version 1.40) からの変更点:
・マイクPTT以外での送信中にマイクPTTの操作を検出するための設定を追加
・スコープ(センターモード)表示中、送信時REFレベル設定をスコープ波形に反映しないよう改善
・以前のバージョンからファームウェアを更新した場合に、設定データやメモリーを初期化しないよう改善
※より新しいバージョンからファームウェアを戻した場合は、設定データやメモリーが初期化されることがあります。
・その他、軽微な変更
IC-7300のファームアップは、SDカードを使用して行うことができる。今回のファームウェア更新後、セットモード内の「バージョン情報」は下記のように表示されるという。
・Main CPU: 1.41
・DSP Program: 1.07
・DSP Data: 1.00
・FPGA: 1.13
詳細は下記関連リンクを参照のこと。
●関連リンク:
・ファームウェアダウンロード・IC-7300(アイコム)
・仕様変更のお知らせ PDF(アイコム)

株式会社誠文堂新光社は2021年7月10日(土)に月刊誌「子供の科学」2021年8月号を刊行する。今号は特集が「5つの力で挑む“謎解き”のつくり方」、さらに「メダカはどう飼う? 何食べる?」「第1回読者編集会議」といった記事も掲載している。また電子工作ロボット「コッパーくん」の製作ができる解説書と型紙が別冊&綴じ込み付録として付いてくる。価格は880円(税込み)。
hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。誠文堂新光社が刊行している月刊誌「子供の科学」は、大正13(1924)年9月の創刊という老舗雑誌だ。同誌が2015年に行った読者(小中学生が中心)アンケートによると、取ってみたい資格の第1位が「アマチュア無線」という結果になり、アマチュア無線界からも注目されている。
また同誌は昨年3月、「子供に科学の楽しさを96年間伝え続け、日本の理系親子が絶大の信頼を寄せている」として、日本の文化活動に著しく貢献した人物・グループに対して贈呈される吉川英治文化賞を受賞した。
通巻1024号となる2021年8月号は特集が「5つの力で挑む“謎解き”のつくり方」、さらに「メダカはどう飼う? 何食べる?」「第1回読者編集会議」といった記事も掲載している。また電子工作の「ポケデン」コーナーではスピーカーからのハウリング音を楽しむ「キャラメルハウリンガー」を製作している。別冊付録と綴じ込み付録には「電子工作ロボット“コッパーくん”」の解説書と型紙が付いている。
なお今号は情報コーナー「KoKaScramble」に無線関連の情報は掲載されていない。
同誌の購入は下記に掲載したAmazonリンクから可能だ。
●関連リンク: コカねっと!(誠文堂新光社)

7月8日、九州総合通信局は海上保安庁第七管区海上保安本部唐津海上保安部と共同で、福岡県糸島市の漁港において船舶に開設された不法無線局の取り締まりを実施し、不法無線局の開設をしていた同市在住の男性2名を電波法違反容疑で摘発した。
九州総合通信局が発表内容は次のとおり。
九州総合通信局は、令和3年7月8日、唐津海上保安部と共同で福岡県糸島市の漁港において、船舶に開設された不法無線局の取り締まりを行い、2名を電波法違反容疑で摘発しました。
【容疑の概要】
・電波法違反(不法無線局の開設)
・被疑者:糸島市在住(職業:漁業)の男性A(59歳)
・被疑者:糸島市在住(職業:漁業)の男性B(38歳)
【船舶に設置されていた無線機器(報道発表資料から)】
【参考】適用条文(抜粋)
(1)電波法第4条第1項(無線局の開設 )
「無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない(以下略)」
(2)電波法第110条(罰則)
「次の各号のいずれかに該当する者は、1年以下の懲役又は百万円以下の罰金に処する。
第1号 第4条第1項の規定による免許がないのに、無線局を開設した者(一部略)(第2号以下略)」
なお、九州総合通信局は「電波利用秩序の維持を図るため、今後ともこのような不法無線局の開設者に対して捜査機関の協力を得ながら厳格に対処していきます」と説明している。
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク:
・九州総合通信局 船舶に開設した不法無線局を摘発
・海上保安庁第七管区海上保安本部唐津海上保安部

日本における、2021年7月8日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。新たに4エリア(中国管内)、9エリア(北陸管内)、0エリア(信越管内)の各総合通信局からそれぞれ更新発表があった。なお、0エリア(信越管内)の信越総合通信局からは、昨年(2020年)12月1日時点の発給情報以来、実に7か月ぶりの更新発表となる。また同エリアではJJ0のサフィックスファーストレター「V」が終了し、「W」へ割り当てが移っている。
各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
↓この記事もチェック!
<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給
<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始
●関連リンク:
・JQ7の割り当てに突入(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・The Enigma of Japanese Call Sign System(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・「「7K1~7N1」「7K2~7N2」「7K3~7N3」「7K4~7N4」は再割り当てされません」?(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

大阪府交野市の「アマチュア無線ジャンク市」が、2021年7月11日(日)9時から11時までの2時間にわたり開催される(雨天中止の場合あり)。ジャンク市への出品は無料で、事前に届け出る必要もない。シャックの不用品のほか、無線関係以外の品物もOK! 家庭の余り物やパソコンなども持ちよって出品できることから、毎回多くの人で賑わっている。主催者は「大阪府も奈良県もコロナの感染がが拡大しております。マスクやアルコール消毒等の対策を十分にして起こしください」と呼びかけている。
「アマチュア無線ジャンク市」が、2021年7月11日(日)9時から11時まで、大阪府交野市の国道168号線(磐船街道)沿い、磐船神社付近で行われる(雨天の日は中止する場合がある。また、早いときは8時ごろから始まっている)。
会場近くの京阪バス「磐船神社前」には駐車場とトイレがあるほか、コンビニなどで食料の調達もできる。私有地所有者の厚意で立木などを利用してのHFローバンドアンテナを張ることも可能で、アマチュア無線の移動運用にも最適な場所もある。
さらに有名な磐船神社や天の川流域の自然散策コースなど、家族連れでも楽しめる場所が周辺に点在するので、お父さんはジャンク市を、家族は周辺の散策を楽しむこともできるだろう。
出品料は無料で事前に届ける必要はないが、初めての方は氏名、住所、電話番号などを届け出てほしいと主催者は呼びかけている。雨天の日は中止する場合もあるほか、参加者が少ないときは早めに終了することもあるため、なるべく午前中に来場してほしいと案内している。
ジャンク市の開催場所は「交野市の私有地を関係者のご厚意により使用させていただいています。ボーイスカウトの方々と一緒の時もありますので譲り合ってご使用ください」と主催者は呼びかけている。
●出品時の注意事項
参加は無料です。初めての方は管理者に氏名、住所、電話などを届出てください。初めて参加の方は当日出品している人に管理者を尋ねてください。わらなくてもOKです。参加者が多くなってきましたので、車はできるだけ詰めて駐車してください。撤収後は付近を清掃しゴミは必ず持ち帰ってください。
●関連リンク:
・アマチュア無線ジャンク市のご案内
・CUT & TRY 自作愛好会

東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2012年からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2021年7月1日夜に放送した第477回分がアップされた。
2021年7月1日(第477回)の特集は「ALL JA1コンテストとモールス電信技能認定」。6月26日に開催された「ALL JA1 コンテスト」(東京大学アマチュア無線クラブ主催)の感想。さらにJARLのモールス電信技能認定について段位認定のルールを説明した。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
・QRL For Amateur Radio Station 第477回放送
・QRL Facebookページ

7月7日、関東総合通信局は株式会社クラフテックジャパン(本社:新潟県新潟市)の不適切な業務経歴証明により、不正な手段で第一級陸上特殊無線技士の免許を受けた7名に対して、90日間の無線従事者の従事停止処分を行った。
関東総合通信局が発表した処分内容は次のとおり。
総務省関東総合通信局は、不正な手段で、第一級陸上特殊無線技士の免許を受けた7名に対して90日間の無線従事者の従事停止処分を行いました。
1.概要
本件は、不正な手段で、第一級陸上特殊無線技士の免許を受けた栃木県、群馬県、新潟県および香川県在住の男性7名に対して90日間の無線従事者の従事停止処分を行ったものです。
また、この処分は株式会社クラフテックジャパン(本社:新潟市)の不適切な業務経歴証明によるものであることから、適切に是正するよう注意いたしました。
関東総合通信局では、今後も電波利用秩序の維持を図るため、厳正に対処してまいります。
2.行政処分の根拠
無線従事者の従事停止処分は、電波法第79条第1項に基づくものです。
電波法(昭和25年法律第131号)(抜粋)
第79条第1項
総務大臣は、無線従事者が次の各号の一に該当するときは、その免許を取り消し、又は3箇月以内の期間を定めてその業務に従事することを停止することができる。
(1)この法律若しくはこの法律に基づく命令又はこれらに基づく処分に違反したとき。
(2)不正な手段により免許を受けたとき。
(3)第42条第3号に該当するに至つたとき。
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク:
・関東総合通信局 無線従事者に対する行政処分の実施
・第一級陸上特殊無線技士(ウィキペディア)

2021年7月6日、総務省は2021年5月末のアマチュア無線局数を公表した。それによると前回の2021年4月末のデータから1か月間で630局減少し、385,430局となった。一方、一部有効期限の残っている局を除き2015年11月末で使用期限を迎えた「パーソナル無線」は、2021年5月末の時点で77局が免許登録している。この1か月の間に20局が廃局となったと思われる。
アマチュア局は、1995年3月末に過去最高の136万4,316局を記録したピークから増減を繰り返し、ピーク後に最高となった2016年3月末の43万6,389局から、現在も“ピーク後最低局数”を更新し続けている。ピーク後に最高となった43万6,389局から62か月間で50,959局減少したことになる
一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)の2020(令和2年)度末の会員数が27年ぶりに増加に転じたことをフジテレビのニュース番組「News イット!」で紹介していたが( 2021年6月4日記事 )、それを裏付けるように、対前月比でのアマチュア無線局の減少スピードの鈍化傾向が続いている。

2012年以前は1か月間に1,000局から2,000局単位でアマチュア局が減少。2013年以降は「東日本大震災」による開局ブーム!?の影響で減少数も落ち着いてきたが、5年ごとに行うアマチュア局の更新手続き(再免許申請)の煩わしさの影響からか、5年経過したタイミングの2017年12月末から、ほぼ毎月1,000局以上減少し続けていたが、直近では減少スピードが鈍化している
●2021年5月末、アマチュア局の各エリア(管内)局数内訳
・1エリア(関東管内): 112,565局(112,628局)
・2エリア(東海管内): 49,684局(49,738局)
・3エリア(近畿管内): 46,383局(46,595局)
・4アリア(中国管内): 23,398局(23,429局)
・5エリア(四国管内): 17,810局(17,804局)
・6エリア(九州管内): 32,051局(32,156局)
・7エリア(東北管内): 40,818局(40,894局)
・8エリア(北海道管内):35,381局(35,422局)
・9エリア(北陸管内): 9,374局(9,374局)
・0エリア(信越管内): 15,762局(15,803局)
・6エリア(沖縄管内): 2,204局(2,217局)
※カッコ内の数字は2021年4月末の局数を表す

アマチュア局登録の多いエリア順に並べると、1エリア(関東管内)は11万局以上の登録があるが、2番目は2エリア(東海管内)で3位が3エリア(近畿管内)、そして4位には7エリア(東北管内)、5位は8エリア(北海道管内)、6位は6エリア(九州管内)と続く
なお、沖縄総合通信事務所管内のパーソナル無線局は2020年7月末のデータから0局に、また北陸総合通信局管内のパーソナル無線局も2021年12月末のデータから0局となり、それぞれの管内からパーソナル無線局は消滅している。
●2021年5月末、パーソナル無線局の各管内局数内訳
・関東管内: 23局(31局)
・東海管内: 11局(11局)
・近畿管内: 2局(3局)
・中国管内: 2局(3局)
・四国管内: 1局(2局)
・九州管内: 14局(16局)
・東北管内: 10局(15局)
・北海道管内: 8局(10局)
・北陸管内: 0局(0局)
・信越管内: 6局(6局)
・沖縄管内: 0局(0局)
※カッコ内の数字は2021年4月末の局数を表す
●関連リンク:
・無線局統計情報(総務省)
・Internet
Explorer上でExcelファイルを開いた場合に発生する事象について(総務省)
・東日本大震災(ウィキペディア)

日本における、2021年7月7日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。7月に入り、新たに3エリア(近畿管内)、5エリア(四国管内)、6エリア(九州管内)、8エリア(北海道管内)の各総合通信局と、6エリア(沖縄管内)の沖縄総合通信事務所からそれぞれ更新発表があった。なお、8エリアはJM8のサフィックスファーストレター「Q」が終了し、「R」へ割り当てが移っている。
各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
↓この記事もチェック!
<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給
<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始
●関連リンク:
・JQ7の割り当てに突入(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・The Enigma of Japanese Call Sign System(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・「「7K1~7N1」「7K2~7N2」「7K3~7N3」「7K4~7N4」は再割り当てされません」?(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

IARU(International Amateur Radio Union、国際アマチュア無線連合)が主催するコンテストとして世界的に有名な「IARU HF Championship Contest」。今年も日本時間の2021年7月10日(土)21時から11日(日)21時までの24時間にわたって開催される。連盟本部局(HQ局)としてJARLが募集した「8N2HQ」1チーム、「8N3HQ」2チーム「8N6HQ」1チーム、「8N8HQ」2チーム、「8N9HQ」1チームの合計7チームが割り当てられた各バンド、各モードで参戦する。
IARU主催の「2021 IARU HF Championship Contest」が、日本時間の7月10日(土)21時から11日(日)21時まで24時間にわたり、160/80/40/20/15/10mの各アマチュアバンドの電信・電話で開催される。
ナンバー交換は「RS(T)」+「ITUゾーン番号(日本は45)」となる。ログ提出締切日はコンテスト終了後30日以内まで。電子ログも受け付けている。詳しくは下記関連リンクから主催者のWebサイトにアクセスし、「2021 IARU HF Championship Contest規約」を確認してほしい。
なお、「IARU HF Championship Contest」は、国際アマチュア無線連合に加盟する各国から連盟本部局として、主に「**HQ」という特別コールサインを割り当てられた局が参加することでも有名だ。JARLが募集した「8N2HQ」1チーム、「8N3HQ」2チーム「8N6HQ」1チーム、「8N8HQ」2チーム、「8N9HQ」1チームの合計7チームが割り当てられた各バンド、各モードで参戦する。各バンド、各モードの詳細も下記の関連リンクで確認できる。
・8N2HQ(愛知県岡崎市):40m(7MHz)CW
・8N3HQ(滋賀県米原市):20m(14MHz)Phone
・8N3HQ(兵庫県三木市):20m(14MHz)CW
・8N6HQ(熊本県阿蘇郡南阿蘇村):15m(21MHz)CW
・8N8HQ(北海道札幌市南区):40m(7MHz)Phone
・8N8HQ(北海道石狩郡当別町):10m(28MHz)Phone
・8N9HQ(富山県南砺市):80m(3.5MHz)CW、15m(21MHz)Phone
※160m(1.8MHz/1.9MHz)CW、80m(3.5MHz)Phone、10m(28MHz)CWを運用するグループはない。
※一部のJARL Webサイト上では、このコンテストを「IARU HF World Championship Contest」と「World」付きで表記している。
●関連リンク:
・2021 IARU World HF Championship Contest規約(JARL Web)
・2021年、HQ各局のラインナップ(JARL Web)
・IARU HF Championship(ARRL)
・国際アマチュア無線連合(IARU)(ウィキペディア)