無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 6953 件のデータが登録されています。

世界規模のDXコンテストとして有名な、US CQマガジン主催の「2020 CQ World Wide DX Contest(SSB)」が、2020年10月24日(土)午前9時(日本時間)から48時間の日程で開催される。コンテストに合わせてDXペディションも数多く計画されるなど、コンテスターでなくても、DXerには見逃せないコンテストとして有名だ。なお2017年から「マルチオペ・シングルTX部門の送信機の定義の変更」「証拠の録音データの提出順位の変更」などのルール変更が行われているので事前に確認しておこう。
日本時間で10月24日(土)9時から10月26日(月)9時までの48時間、US CQマガジン主催のコンテスト「2020 CQ World Wide DX Contest(SSB)」が、(160m)、80m、40m、20m、15m、10mの各バンドで開催される。
コンテストのナンバー交換は「RS符号による相手局のシグナルレポート」+「CQゾーン番号(JA局は25)」のみのため、英語が苦手でもラバースタンプで短時間で交信が成立する。しかも相手局もコンテストで高得点を上げることが目的なので、弱い信号の局でもナンバー交換のために聞き取る努力をしてくれる。その結果、いつもなら簡素な設備からでは難しいようなDX局ともQSOできる確率が高くなるコンテストの1つだ。
2017年開催の「CQ World Wide DX Contest」から、以下のルール変更が行われている。
(JARLメールマガジン第277号 2017/08/07から抜粋)
●CQ World Wide DXコンテスト(SSB/CW)規約の一部改正
アメリカCQマガジン社の「CQ World Wide DXコンテスト」は、参加者が非常に多いDXコンテストとして世界的に有名ですが、このほどCQマガジン社は、同コンテストの規約の一部の改正を行いました。
今回の規約の主な改正点は、
1.マルチオペ・シングルTX部門の送信機の定義の変更
2.証拠の録音データの提出順位の変更
3.第1地域での7,200kHz以上と1,810kHz以下でのコンテスト参加禁止
4.ログチェックで見つかったコールサイン受信誤り(交信不成立コール誤り)のペナルティー比率を2:1から3:1に戻し、マルチオペ・シングルTXおよび2TXで10分間ルールを避けるために、ログの交信時刻を修正した場合のペナルティーはQSOポイントおよびマルチの10倍とする等に関する細部の内容で、コンテスト規約全体に係る大きな改正ではありませんが、マルチオペ・シングルTX、2TX部門での参加を予定されているクラブ局等は、最新版の規約を確認するようにしましょう。
・ARRL Webの関連記事
http://www.arrl.org/news/cq-announces-rule-changes-for-2017-cq-world-wide-ssb-and-cw-events
・アメリカCQマガジン社のFAQ
http://cqww.com/rules_faq.htm
ログの締め切りは日本時間で11月1日(日)午前8時59分まで。詳しくは、コンテスト参加前に下記関連リンクから主催者のWebサイトにアクセスし、公式ルールを確認してほしい。

日本語で記載されている「CQ World Wide DX Contest」のルール(一部抜粋)
CQ World Wide DX Contestは、ほかのコンテストとは違う特徴がある。毎年このコンテストに合わせて、さまざまなエンティティーからのDXペディションが計画されているのだ。それらの計画を一堂にチェックできるサイトもあり、特に有名なのが「NG3K Amateur Radio Contest/DX Page」である。

「2020 CQ World Wide DX Contest(SSB)」に併せて計画されているDXペディション(NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageから)
●関連リンク:
・The 2020 CQ World-Wide DX
Contest(SSB)規約(英語/PDF形式)
・The 2020 CQ World-Wide DX Contest(SSB)規約(日本語/PDF形式)
・CQ World-Wide DX Contest
・2020 CQ World Wide DX Contest
・NG3K Amateur Radio Contest/DX Page「CQ World Wide DX SSB Announced Operations:2020」
・JARLメールマガジン第277号 2017/08/07(JARL Web)

東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2012年からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2020年10月15日夜に放送した第441回分がアップされた。
2020年10月15日(第441回)は、今年の「全市全郡コンテスト」(10月10~11日開催)の振り返りとコンテスト参加後の書類作成の思い出を中心に、このあと開催が予定されているCW系コンテストの紹介。またアイコムの新製品「ID-52」の出荷についても触れた。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
・QRL For Amateur Radio Station 第441回放送
・QRL Facebookページ

アイコム株式会社は2020年10月21日、D-STAR対応機のレピータリストとメモリーデータの更新を行い、最新版(バージョン名は「201019」)の公開を開始した。詳細は以下の通り。
<今回更新されたデータの内容、機種名/製品名、バージョン>
・JP2YGK及びJP2YGIのゲートウェイコールサイン変更
●CS-80/880(クローニングソフト)、ID-80/880
・レピータリスト バージョン201019
●CS-31(クローニングソフト)、ID-31
・レピータリスト&メモリデータ バージョン201019
●CS-31PLUS(クローニングソフト)、ID-31PLUS
・レピータリスト&メモリデータ バージョン201019
●CS-51(クローニングソフト)、ID-51
・レピータリスト&メモリデータ バージョン201019
●CS-5100(クローニングソフト)、ID-5100
・レピータリスト&メモリデータ バージョン201019
●CS-4100(クローニングソフト)、ID-4100
・レピータリスト&メモリデータ バージョン201019
●CS-51PLUS/CS-51PLUS2(クローニングソフト)、ID-51アイコム50周年記念モデル、ID-51新機能プラスモデル、ID-51
新機能プラスモデルII
・レピータリスト&メモリデータ バージョン201019
●CS-9100(クローニングソフト)、IC-9100
・レピータリスト バージョン201019
●IC-7100
・レピータリスト&メモリデータ バージョン201019
●CS-9700(クローニングソフト)、IC-9700
・レピータリスト&メモリデータ バージョン201019
●RS-MS1A 、 RS-MS1I(スマートフォンアプリ用)
・レピータリスト バージョン201019
●IC-705
・レピータリスト&メモリデータ バージョン201019
●ID-52
・レピータリスト&メモリデータ バージョン201019
詳細は下記関連リンクから。
●関連リンク:
・D-STARダウンロード(アイコム D-STARサイト)
・D-STARレピータ全国マップ最新版
PDF(アイコム)
・アイコム アマチュア無線コーナー


「令和2年度電波利用環境保護活動用」のPRポスターに、元グラビアアイドルで現在は女優やタレントとして活躍している「壇蜜」が起用された
近畿総合通信局が発表した内容は次のとおり。
近畿総合通信局は、10月19日、北堺警察署管内の路上において、同警察署および天王寺警察署と共同でトラック等の車両に開設した不法無線局の取り締まりを実施しました。
今回の取り締まりでは、自己の運転する車両に免許を受けずに無線局を開設していた1名を電波法違反容疑として、共同で取り締まりを行った警察署に告発しました。
取り締まり結果は、以下のとおりです。
1.不法無線局の種別および局数
不法アマチュア無線 1局
2.被疑者の住所およ び年齢
堺市堺区在住の男(54歳)
【 参考 】適用条文(抜粋)
(1)電波法第4条(無線局の開設)
「無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。(以下省略)」
(2)電波法第110条(罰則)
「次の各号のいずれかに該当する者は、1年以下の懲役又は百万円以下の罰金に処する。
~第4条の規定による免許がないのに、無線局を開設した者(一部略)」
近畿総合通信局は「電波利用環境保護のため、今後も捜査機関の協力を得て、不法無線局の取り締まりを行っていく方針です」と説明している。
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク:
・近畿総合通信局
不法無線局の路上取締りで1名を告発-堺市で警察署と共同で取締りを実施-
・総務省 不法無線局の特徴・影響・障害事例(PDF形式)

2020年10月24日(土)0時から11月3日(月・祝)24時までの11日間にわたり、三郷アマチュア無線クラブ主催の「第17回 三郷マラソンコンテスト」が、全国のアマチュア無線局を対象にWARCバンドを含むすべてのアマチュア無線バンドで開催される。
参加部門は埼玉県三郷市内に在住する局「市内局部門」と、市内局部門以外の局「市外局部門」の2つ。ナンバー交換はとくに必要なく、一般のQSOと同様に「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」の交換を行う。特別な呼び出しを行う必要はない。
得点は、三郷市内で運用する局同士の通常の交信を2点。三郷市内で運用する局とそのほかの地域で運用する局との通常の交信は1点。なお、三郷市外で運用する局同士の交信は無効。同一局との交信は、交信日もしくはバンドが異なれば有効となる。複数の運用場所からの交信も有効。
ログの締め切りは紙ログ、電子ログともに11月17日(火)必着。詳しくは、下記関連リンクの「第17回 三郷マラソンコンテスト規約」で確認してほしい。

「第17回 三郷マラソンコンテスト」の規約(一部抜粋)
●関連リンク:
・第17回 三郷マラソンコンテスト規約
・三郷アマチュア無線クラブ

NTT横須賀通研アマチュア無線クラブ(JR1YRI)の主催による「第32回 電信電話記念日コンテスト」が、平日の2020年10月23日(金)18時から24時までの6時間にわたり開催される。前回までは「10局以上交信の電子ログ提出で“USBIF4CW”が抽選で2局に当たります!」というユニークな副賞付きのコンテストだったが、今回から副賞の贈呈は取りやめとなった。さらに「シングルオペ局についても運用場所の変更可」となったほか、「書類の提出は電子ログのみ」とルールが変更されているので注意しよう。
NTT横須賀通研アマチュア無線クラブ(JR1YRI)が主催する「第32回 電信電話記念日コンテスト」が、10月23日(金)18時から24時までの6時間にわたり、日本国内のアマチュア無線局を対象に電信、電信電話で開催される。
同コンテストは「電信電話記念日」(1869年10月23日に、東京~横浜間の電信線架設工事に着手したことにちなむ記念日)であることから、毎年この日に開催されている。
参加資格は日本国内のアマチュア無線局。使用周波数はHF(1.9/3.5/7/14/21/28MHz帯)、V・UHF(50/144/430MHz帯)の各アマチュアバンドで、RS(T)レポートと「電気通信番号」(運用地の固定電話の市外局番、携帯電話番号の上3ケタなど)を交換するという、本コンテストならではのルールで交信を行う。得点は一般局同士が1点、NTTグループ局(コンテストナンバー末尾にNを送信)との交信が2点となる。
なお、今回から以下の変更・注意点があるので注意してほしい。
【主な変更点】
・副賞の贈呈を取りやめます。
・070、080、090と同様に050のシングルオペ局についても運用場所の変更を可とします。
・書類提出期限を11/23(月・祝)に変更します。
・郵便物の確認が困難な状況のため、電子ログ書類のみ受け付けることとし、印刷書類の郵送受付と結果のSASE返信を取りやめます。
・移動運用やマルチオペ種目は従来通りの規約で開催します。参加者は、新型コロナウィルスの感染防止対策を改めて徹底してください。
コンテスト参加の場合は、事前に必ず主催者側の公式ルールを確認のこと。コンテスト参加書類の提出は11月23日(月・祝)が締め切りで電子メールでのみ受け付ける。詳細は下記関連リンクを参考にしてほしい。

「第32回 電信電話記念日コンテスト」の規約(一部抜粋)
●関連リンク:
・第32回 電信電話記念日コンテスト
・第32回 電信電話記念日コンテスト規約(PDF形式)
・NTT R&Dハムクラブ

「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」。2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。スタートから200回を超え、レギュラー陣の平均年齢も73歳になったという。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。
新たに音声ファイルが公開されたのは、2020年10月18日(日)21時30分からの第229回放送。レギュラー陣が台風接近に伴うアンテナ対策の話題を中心に、最近の低調な7MHz帯コンディションや、デジタルモードも良いけれど健康のためにマイクでおしゃべりしようといった話で盛り上がった。
番組後半の一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)の情報を毎週伝える「JARDコーナー」では、JARD管理部長の伊藤 純氏が7月29日から9月26日まで行われていた「原昌三(JA1AN)メモリアルアワード2020」の申請状況を報告。今年は昨年よりも申請者が多いという。同アワードには獲得ポイントの違いで「ブロンズ」「シルバー」「ゴールド」の3種類があるが、ゴールドの申請者が特に多いそうだ。なお申請期間は10月31日(消印有効)となっている。
番組は下記関連リンクの「OMのラウンドQSO」のWebサイトから。下部に並んだ日付から聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送終了後一定期間が経過したファイルから削除される可能性があるので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク: OMのラウンドQSO(FMぱるるん)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)は2020年10月20日、来年開催される「ハムフェア2021(アマチュア無線フェスティバル)」の日程と会場を決定した。
来年開催される「ハムフェア2021」の日程と会場は次のとおり。
・開催日: 2021(令和)3年10月2日(土)および10月3日(日)
・会場: 東京ビッグサイト(東京国際展示場)西展示棟 3・4ホール
(東京都江東区有明3丁目11-1)
東京ビッグサイト西展示棟3・4ホールは、2017年に開催された「ハムフェア2017」の会場と同じ場所(4階)だ。中止になってしまったが「ハムフェア2020」も同ホールでの開催を予定していた。
同会場は新型コロナウイルスの拡大で1年間の延期が決まった「東京オリンピック・パラリンピック」のプレスセンターとして使用される関係から、例年のような8月下旬の開催ができず、中止になった「ハムフェア2020」同様、秋の開催が決定したもの。開催時間やテーマなどは今後公表される見込みだ。健康に留意し、来年こそハムフェア会場でのアイボールを楽しみたい。
●関連リンク: JARL Web

2020年10月18日(日)、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)富山県支部は「令和2年度JARL富山県支部の集い」を黒部市郷土文化保存伝習館・野外ステージ「ミューズ」で開催した。その模様が参加者から届いたので紹介しよう。
↓小さい画像はクリックすると拡大します。
当初、2020年6月7日(日)に予定していた「JARL富山県支部の集い」が、会場をJR北陸新幹線の黒部宇奈月温泉駅を見下ろす高台にある「宮野運動公園」内の黒部市郷土文化保存伝習館と、隣接する野外ステージ「ミューズ」に移し、秋晴れの中、10月18日(日)に開催されました。
当日は受け付けで新型コロナウイルス感染対策のために、体温測定やアルコール消毒のほか、参加者全員にフェースシールドが配布されました。
会場内にはアイコム、八重洲無線、第一電波工業、コメットのメーカーブース、さらに地元のクラブなどの活動を紹介するコーナーが多数設けられ、多くの参加者で賑わいました。
午前中はアイボールQSOの時間です。友好を深めたほか、会場内外の10局と交信して、そのログを抽選箱に投入、記念品が当たるという企画も実施されました。
午後からは屋外ステージで記念撮影のあと、一般財団法人 日本アマチュア振興協会(JARD)によるハイパワー(200W超え)局のスプリアス確認保証についての講演が行われ、髙村JARL富山県支部長(JH9FEH)、前川JARL北陸地方本部長(JA9BOH)の挨拶、登録クラブのPRタイム、コンテスト表彰と続きました。
イベントの最後にアイボールQSO抽選会、お楽しみ抽選会で締めくくりました。コロナ禍で外出や人との接触もままならないなかでの久ぶりのアマチュア無線イベント。この日の参加者は正確ではありませんが、80~100人程度だったと思います。楽しいひと時を過ごせた1日でした。
イベント写真を投稿いただいた方にお礼申し上げます(hamlife.jp)
●関連リンク:
・令和2年度JARL富山県支部の集い(JARL富山県支部)
・JARL富山県支部

株式会社三才ブックスは、月刊誌「ラジオライフ」のバックナンバー2000年1月号~2009年12月号の10年分(本誌120冊+付録41冊)の合計161冊分を、電子書籍版としてkindle(Amazon)や楽天koboをはじめ、honto、BookLive!、ebookJapan…など、主要な電子書店での販売を開始した(会員向けサービスの「Kindle Unlimited(読み放題)」や「ブックパス読み放題プラン」にも順次対応)。すでに「1980年代(1980年6月号~1989年12月号)」と「1990年代(1990年~1999年12月号)」のバックナンバーが電子化され配信されているので、今回のリリースで1980年創刊号(6月号)から30年分のラジオライフがスマートフォンやパソコンで閲覧できるようになった。価格は1冊550円(税込み)。

月刊誌「ラジオライフ」2000年代(2000年1月号~2009年12月号)10年分の表紙
2000年代は、アナログからデジタルへの移行が本格的に進んだ時期にあたる。パソコンや携帯電話が普及し、スマートフォンが産声をあげた。テレビはデジタル放送へと切り替わった時代にあたる。
ラジオライフの2000年代の誌面では、新旧の技術の狭間に生じるアブない裏ワザがてんこ盛りだ。クローン携帯、万能チューナー、各種バックアップ術といった限界ギリギリの記事が並ぶ。東京ペディションが参加者1万人超!という盛り上がりを見せたのもこの時代だ。集合写真に写った、あのころの自分を探してみてはいかがだろううか?
【主な電子書店配信サービス】
・Kindle
・Kindle Unlimited(読み放題)
・楽天kobo
・Reader Store
・ブックパス(au)
・ブックパス読み放題プラン
・eBookJapan
・角川BOOK☆WALKER
・BookLive!
・Google Play Books
・docomo dブック
・honto
・DMM.com
・三才ブックス直営電子ブックストアー
【2000年代のラジオライフ 特集テーマ一覧】
<2000年の特集>
1月号 迫りくる危機を回避せよ/ベストバイ・ハンディ機はこれだ!
2月号 ニッポンの警察/進化する偽造
3月号 裏ワザ2000/ピッキングツール自作
4月号 RL流パソコンテクニック/デジタル・ゴトの手口
5月号 危険なカギ/社会の盲点を突いた犯罪ルポ
6月号 「盗撮」最前線/創刊20周年
7月号 盗聴・ストーカー/デジタル警察無線
8月号 痛快! iモード/自動車窃盗の実状
9月号 スピード取締まりなんか怖くない/丸見え赤外線
10月号 ビジュアル受信/2000年度マニアの100冊
11月号 ハッキング犯罪/自分を極めたマニアたち
12月号 防災レベルを総点検/ゲームボーイをハッキングツールに改造する
<2001年の特集>
1月号 電話の裏ワザ/パスワードがキーボードから盗まれる可能性
2月号 警察の特集/受信マル得ガイド
3月号 21世紀のスタートは裏ワザだ!/ベスト1受信機
4月号 RLパソコン道場/鉄道の遊び方
5月号 ピッキングに強いカギ・弱いカギ/究極のタダがけ電話
6月号 RL裏ヒット商品30/デジタル警察無線完全傍受マニュアル
7月号 スピード取締まりに勝つ/Eスポで遊ぶ
8月号 モバイル盗撮/裏アマチュア無線
9月号 コピー&コピー/プロの調査ツール
10月号 裏テクiモード/軍用エアーバンド受信テクニック
11月号 盗聴の実態/秋葉原日本橋買い物マップ
12月号 センサーを誤作動させるワザ/消防無線のすべて
<2002年の特集>
1月号 電話の裏ネタ/アイドルの口パク疑惑!?
2月号 これが警察だ/IRシステム出現
3月号 すべて見せます裏ワザ/受信を快適にするテクニック
4月号 メール盗聴/発表! ベストバイハンディ
5月号 はじめての3分ピッキング/モービル受信のススメ
6月号 GO! GO! アキバ!/受信改造マニュアル ハンディ機編
7月号 レーダー探知機ベストバイ!/ワールドカップ受信ガイド
8月号 マル危撮影術/これがSATの装備だ
9月号 できるコピー/これが正しいラジオの聞き方
10月号 盗聴器の探し方。/車両盗難とカーセキュリティ
11月号 遊ぶモレ電波!/アイコムIC-R5徹底研究
12月号 ゼロから始めるWinMX3.3/バイパス解錠の真実!
<2003年の特集>
1月号 焼いていいとも! DVD/オール・アバウト・ハンディ機
2月号 録れるんです。/警察特集 パトカー巡礼
3月号 録画狂/ベストバイハンディ機
4月号 電脳スパイ大作戦/オービスマップ最新版
5月号 ピッキングとバイパス解錠/DVDコピー百花繚乱
6月号 奇跡のダウンロードマジック!/今、注目したい15の受信ジャンル
7月号 渡る世間はオービスばかり/ネットオークション正攻法と裏攻略
8月号 ラジオ&テレビ遠距離受信ガイド/100円ショップを100倍楽しむ方法
9月号 プロテクトをやっつけろ!/アマチュア無線を始めよう!
10月号 完全匿名生活/大阪スペシャル 日本橋買い歩き&盗聴波徹底調査
11月号 イカす! デジタル天国/クローン携帯電話の作り方!?
12月号 発掘! 裏ワザ大事典/アルインコDJ-P300最速リポート
<2004年の特集>
1月号 知ってトクするおいしい情報SPECIAL/クローン携帯電話が危ない
2月号 警察の裏側全部見せます/CATV万能でスクランブラー基板の徹底研究
3月号 携帯電話裏ファイル/ハンディ機&モービル機ベストバイ
4月号 実験NOW/できるキセル
5月号 行列のできるピッキング相談所/DVDコピー2004
6月号 個人情報大丈夫ですか?/北朝鮮亡命者によるラジオ局が誕生した
7月号 僕たちの盗聴白書/事件だよ! 覆面集合
8月号 テレビ&ラジオ裏録音録画術/警察の特殊部隊「SIT」のすべて
9月号 マニアの情報収集術/auの多機能ケータイ徹底レビュー
10月号 秘伝! ケータイ忍法帖/防災行政無線を見直せ!
11月号 スキミングに気を付けろ!/大人買いで「食玩」を徹底大研究
12月号 1億2000万人のためのコピー講座/これが架空請求業者のウラ手口だ
<2005年の特集>
1月号 毎日が裏ワザ生活/現地リポート 新潟中越地震
2月号 警察特集 パトカー24時/ケータイの履歴で犯人を追う!
3月号 裏スパイ養成講座 ありえねー!/ベストバイ2005
4月号 1円ケータイ最強伝説!/サルでも分かるスキミング教室
5月号 RLセキュリティ塾 安全神話斬りぃ!/行列のできる裏法律相談所
6月号 とにかくタダ/プレミアチケットゲット術
7月号 抜け穴・ウラ道全部教えます/今、交通機関が危ない
8月号 個人情報はココから漏れる!/帰ってきたラジオパラダイス
9月号 コピー特集 タダ動画タダ音楽/ロンドンの対テロ監視カメラ
10月号 有料放送が×××できる!/プリペイド携帯のススメ
11月号 こんなに外れる最新プロテクト/電波でサバイバル
12月号 危ない裏カスタマイズ/ネット詐欺の正体
<2006年の特集>
1月号 仰天トリビア集/新宿24時(危)無線
2月号 警察Q&A /クローン携帯電話が動いた!
3月号 危険な裏グッズカタログ/発表! ベストバイ・ハンディ機
4月号 裏ワザ&裏事情 違法!? 合法!/誘拐電話「逆探知」のウソ
5月号 ケータイ極裏使いこなし術/この「カギ」が危ない
6月号 タダ¥0それだけでイイ!/CATV・衛星放送 裏ワールドカップ
7月号 私はコレでスピード取り締まりをごまかしました!?/JR定期券の裏ワザ
8月号 プチ&ハード改造マニュアル/駐禁取り締まりはこう変わった!
9月号 裏デジモノ大全/ポイント極限活用術
10月号 裏AVフル活用術/秋葉原最新トレンド
11月号 ETC&車の節約術/トクトク検索
12月号 番号ポータビリティにダマされるな!/海外衛星スクランブル解除
<2007年の特集>
1月号 大人の裏科学/北朝鮮とラジオ
2月号 裏モノグランプリ/DJ-X8徹底使用リポート
3月号 最新セキュリティ事情/ベストバイ・ハンディ機
4月号 世の中全部穴だらけ!/タダでWindowsVistaをゲットする
5月号 分析&分解カタログ/今日から使えるタダソフト集
6月号 裏ワザ&実験/自動販売機が狙われる!
7月号 監視カメラ交通取り締まり回避術/ラジオ最新情報
8月号 裏テレビ!/夏のセキュリティ機器特集
9月号 裏モノ買い漁り!/電話系裏ビジネス
10月号 裏雑学キーワード事典/iPodカスタマイズ
11月号 RL流家電生活/話題のiPhoneを使い倒す
12月号 タダ動画タダ音楽/移動・旅行のおトクな裏ワザ
<2008年の特集>
1月号 検索情報収集/携帯電話の裏・表
2月号 警察大百科/エアーバンド特集
3月号 裏ワザ大図鑑/ベストバイハンディ機
4月号 コピーの方程式/らくして金もうけベスト10
5月号 ダマされないための防犯百科/海賊ネットテレビ
6月号 ケータイでタダ動画/BCLラジオベストバイ
7月号 裏テレビ/最新スパイグッズカタログ
8月号 徹底攻略 交通取り締まり/タダソフト大全
9月号 テレビ×ラジオ 裏五輪/特小トランシーバベストバイ
10月号 クルマ&ガソリン(危)節約術/taspoハッキング
11月号 裏グッズ大全/山田耕嗣のBCL人生を振り返る
12月号 魔改造/BCLラジオの名機を再び
<2009年の特集>
1月号 裏カメラ/今買える鉄道グッズ全部見せます
2月号 テレビ全チャンネルをタダで見る方法/警察の秘密を公開
3月号 世の中の裏ワザ全部見せます/初心者のためのハンディ機選び
4月号 何でも裏録画/ベストバイハンディ機
5月号 盗み・サギの手口を全部バラす/何でも0円になる裏ワザ集
6月号 裏グッズ番付/主要航空祭エアーバンドガイド
7月号 タダ見! タダ録! 裏テレビ/クルマ受信を極める!
8月号 危ない撮影こそすべて!/中古家電のおトクな買い方
9月号 この世のあらゆるプロテクトを解除する!/アリエナイ理科ノ自由研究
10月号 タダ動画タダDVDタダ画像/カネを生み出すスレスレ手口
11月号 ポータブルで裏ワザ&裏テレビ!/タダソフト&0円サービズ大全
12月号 コピーツールのメガトレンド/エコポイントの盲点
このほか、ラジオライフの電子版(PDF版)で収録した3枚組DVD「ラジオライフ バックナンバーDVD」の「1980年代編」「1990年代編」「2000年代編」を三才ブックスのオンラインショップで販売している。
↓この記事もチェック!
<7月24日まで期間限定50%OFF>DVD化第3弾! 161冊分(本誌120冊+付録41冊)を収録、「ラジオライフ バックナンバーDVD 2000年代編」発売
●関連リンク:
・ラジオライフ2000年代(Amazon)
・ラジオライフ2000年代(楽天kobo)
・三才ブックスオンラインショップ
・株式会社 三才ブックス