LCR機種IDをご登録いただいた局
  ホーム >> 無線ブログ集 >> hamlife.jp

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link hamlife.jp hamlife.jp (2025/5/21 21:35:31)

現在データベースには 6770 件のデータが登録されています。

feed 近畿、四国、東北、信越、沖縄の各エリアで更新---2025年5月1日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 (2025/5/1 17:30:41)

日本における、2025年5月1日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。5月に入って、3エリア(近畿管内)の近畿総合通信局、5エリア(四国管内)の四国総合通信局、7エリア(東北管内)の東北総合通信局、0エリア(信越管内)の信越総合通信局、6エリア(沖縄管内)の沖縄総合通信事務所からそれぞれ更新発表があった。

 

 

 

 各総合通信局および沖縄総合通信事務所が公表している、コールサインの発給状況は下表の通り。

 

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1 → JK1と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<0エリア(信越管内)で「JJ0」のプリフィックスの割り当てが終了>令和7(2025)年1月24日発給分(免許の年月日)で「JK0AAA」から「JK0AAC」までの3局を確認

 

【追記:三巡目の「JL1AAA」発給】<「令和6(2024)年3月21日付」の発給から>1エリア(関東管内)、「JK」のプリフィックスが終了し「JL1AAY(三巡目)」からの割り当て開始が判明

 

<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給

 

<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始

 

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・JL1の再々割り当てに突入(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

The post 近畿、四国、東北、信越、沖縄の各エリアで更新---2025年5月1日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 first appeared on hamlife.jp .


feed <貴重&珍しいベリカードを多数紹介>秋葉原BCLクラブ、BCLファンの情報誌「ABC 50’s No16」と交流誌「あーゆぼーわん No11」の合本(70ページ/PDF版)を無料公開 (2025/5/1 12:05:42)

さまざまなラジオ放送を聞く趣味「BCL(Broadcasting Listening/Listeners)」を楽しむ仲間たちが集う「秋葉原BCLクラブ」は、“50代からのBCLマニュアル”をコンセプトに編集した情報誌「ABC 50’s No16」と、シンハラ語(スリランカの公用語)で「こんにちは」をあらわすタイトルが付いたBCLファンのための交流誌「あーゆぼーわん No11」の2冊を合本化して、同クラブのWebサイトで無料ダウンロード(70ページ/PDF版)を始めた。BCL情報を中心に、今回も盛りだくさんな内容で読み応えがある1冊に仕上がっている。

 

 

BCLファンの情報誌「ABC 50’s No16」と交流誌「あーゆぼーわん No11」合本の表紙は、1984年ごろから少しずつ集めてきた受信機が並ぶ、山田恭久さんのご自慢のシャックを紹介

 

 

●「ABC 50’s」No.16目次
・中学生の日本ラジオ博物館訪問記
・NHK ワールド・ラジオ日本のベリカード (A22~B23 シーズン)
・世界のベリカード「HCJB the Voice of the Andes」
・ベリカードの中の風景「ミヤラジ」
・ BCL旅日記(2024 年 4 月~9 月)
・2024-2025年 私の BCL日記
・FMゲルマニウムラジオの楽しみ
・総務省総合通信局へ配備の臨時災害放送局用設備
・速報!AM 局運用休止実験の延長

 

 

●「あーゆぼーわん」No.11目次
・戦後・黎明期に聴いた放送局のベリカード
・日本で入手が難しい(かもしれない)ベリカード
・HCJB「アンデスの声」 26020kHz ベリカード
・1975年ごろの KBS ラジオ韓国のベリカード
・メーターバンド
・Thank you 路地猫

 

 

 

※秋葉原BCLクラブ会報誌「ABC 50’s No16」と「あーゆぼーわん No11」の合本誌面から一部抜粋

 

 

 

 

 

 

 

 

●関連リンク
・BCLファンの情報誌 ABC 50’s No16・あーゆぼーわん No11
・秋葉原BCLクラブ

 

 

 

The post <貴重&珍しいベリカードを多数紹介>秋葉原BCLクラブ、BCLファンの情報誌「ABC 50’s No16」と交流誌「あーゆぼーわん No11」の合本(70ページ/PDF版)を無料公開 first appeared on hamlife.jp .


feed <全国ランキング1位と日本一ダメな道の駅で移動運用>「月刊FBニュース」2025年5月1日号きょう公開 (2025/5/1 11:30:24)

「アマチュア無線に関する最新情報を提供し、アマチュア無線のおもしろさを伝える電子マガジンで、スポンサーメーカーだけではなく、JAIA会員各メーカーの製品情報も掲載しています」という電子Webマガジン「月刊FBニュース」。通常は “毎月1日” と “毎月15日” に記事の更新を行っているが、きょう2025年5月1日にはニュース2本のほか、お馴染みの「コンテストインフォメーション」「日本全国・移動運用記」「おきらくゴク楽自己くんれん」「今更聞けない無線と回路設計の話」「アマチュア無線の今と昔」など6本の連載が更新している。

 

 

 

 

 5月1日号で掲載されたニュースは「JARD、全国5か所で初心者交信セミナーなどを開催」「ラジオスカウティングinアイコムならやま研究所2025開催される」の2本。その他記事ではお馴染みの「コンテストインフォメーション」「日本全国・移動運用記」「おきらくゴク楽自己くんれん」「今更聞けない無線と回路設計の話」「アマチュア無線の今と昔」など6本を更新した。

 

 このうちJF3LCH 永井氏の「おきらくゴク楽自己くんれん」では、「最大落差!? 全国ランキング1位と日本一ダメな道の駅で移動運用」と題して自作の軽トラモバイルシャックで京都府と兵庫県の“道の駅”から移動運用を行った模様をリポート。またJO2ASQ 清水氏の「日本全国・移動運用記」は4月初旬に行った東京都利島村からの移動運用を振り返っている。

 

 

 月刊FBニュース2025年5月1日号へは下記関連リンクより。次回は5月15日(木)の記事更新を予定している。

 

 

 

●関連リンク: 月刊FBニュース2025年5月1日号

 

 

 

The post <全国ランキング1位と日本一ダメな道の駅で移動運用>「月刊FBニュース」2025年5月1日号きょう公開 first appeared on hamlife.jp .


feed <前々回から局種を判別できるように呼び出し方法変更>ナンバー交換は“年齢”、5月5日(月・祝)8時から4時間「第48回 オール三重33コンテスト」開催 (2025/5/1 10:30:55)

2025年5月5日(月・祝)8時から12時までの4時間、海外局を含むアマチュア局とSWLを対象に、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)三重県支部主催「第48回 オール三重33コンテスト」が、3.8/10/18/24MHz帯を除く全アマチュアバンドの電信・電話で行われる。なお前々回(2023年)から、局種を判別できるように呼び出し方法の変更が行われているので注意のこと。コールサインに付加する「/ME」および「/MEJ」は必要なくなった。

 

 

 

 

 本コンテストはコンテストナンバーに年齢を組み入れていることと、三重県出身者や三重県に居住したことのある人などが県外で運用する局を「県人局」と位置づけ、中学生以下とYL局の「JL局」とともに、県内局・県外局の交信対象としている点がユニークだ。

 

 整理すると交信対象は、県内局、JL局、県人局が「すべてのアマチュア局(海外局を含む)」、県外局は「県内局またはJL局、県人局」となる。

 

 2023年から呼び出し方法が変更され、県内局とJL局の電信が「CQ ME TEST」、電話が「CQ オール三重33コンテスト、こちら県内局」、県人局の電信が「CQ MEJ TEST」、電話が「CQ オール三重33コンテスト、こちら県人局」、県外局が電信が「CQ MEX TEST」、電話が「CQ オール三重33コンテスト、こちら県外局」で、マルチは異なる年齢の数だ。バンドが異なれば同じ年齢も有効(「00」も有効)となった。

 

 ナンバー交換は次のとおり。年齢を送信することを避けたい場合は「00」で構わない。

 

・三重県内で運用する「県内局」:「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「年齢(00でも可)」+「ME」

 

・中学生以下の局および女性局(県内局として参加することも可)の「JL局」:「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「年齢(00でも可)」+「ME」

 

・三重県生まれ、または居住したことのある方などが県外で運用する「県人局」【条件1】:「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「年齢(00でも可)」+「MEJ」
※または【条件2】として、第47回(2024年)の当コンテストで入賞歴のある県外局(通称「名誉県人局」)。

 

・県外局:「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「年齢(00でも可)」

 

 

 紙ログと電子ログの締め切りは5月31日(土)消印有効。事務局では「できる限り電子ログによる提出を希望」とアナウンスしている。書類提出は1部門のみの参加に限る。結果冊子を希望する場合は140円切手を同封のこと(SASE不可)。詳しくは「第48回 オール三重33コンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「第48回 オール三重33コンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・第48回 オール三重33コンテスト規約(PDF形式)
・第48回 オール三重33コンテスト規約
・第48回 オール三重33コンテスト実施要綱
・オール三重33コンテスト
・電子ログのご提出方法
・オール三重33コンテスト協賛制度
・JARL三重県支部

 

 

 

The post <前々回から局種を判別できるように呼び出し方法変更>ナンバー交換は“年齢”、5月5日(月・祝)8時から4時間「第48回 オール三重33コンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp .


feed <毎年変わる小型ペナントを “参加賞” として贈呈>JARL静岡県支部、5月4日(日・祝)12時から20時まで「第34回 静岡コンテスト」を開催 (2025/5/1 9:30:22)

2025年5月4日(日・祝)12時から20時までの8時間にわたり(参加バンドにより時間帯区分が異なる)、国内のアマチュア局とSWLを対象に、JARL静岡県支部主催「第34回 静岡コンテスト」が1.9MHz~24GHz(WARCバンドを除く)の電信、電話で開催される。コンテストを盛り上げるためいろいろな「ドナー賞」や、ログ提出時に返信用封筒を同封すると、参加賞として毎年変わるペナントと結果一覧表、コメント集が贈られる。今ままで賞の対象者は“JARL会員限定”と定まていたが、今回から“限定”をなくした。なお、2024年1月1日から静岡県浜松市の区割り変更により区名や略符号が変わっているので注意しよう。

 

 

参加賞の歴代ペナントの数々(静岡コンテストの案内ページから)

 

 

 本コンテストの交信対象は、県内局はすべての国内アマチュア局、県外局が静岡県内運用局。ナンバー交換は、県内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の市区町略符号(別途制定)」、県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「都府県支庁ナンバー」。

 

 県外電信運用局とこれに呼びかける局への注意として(電信運用における県内外局の識別)、県外電信運用局の呼出方法は「CQ S TEST」(県内局は「CQ TEST」) となっているので、県外局はこの呼出局を呼ばないように注意喚起している(県外局同士の交信は得点にならず、迷惑を受けている局があるため)。

 

 バンドごと、各周波数が3時間(7MHz帯は6時間)ずつ開始・終了時刻が異なる。第30回(2021年)から、1.9MHz帯の「電話」が追加されているほか、50MHz帯のコンテスト周波数が変更されている。

 

・(HFローバンド)1.9~3.5MHz帯:17~20時

 

・7MHz帯:14~20時

 

・HFハイバンド(14~28MHz帯):12~15時

 

・V/U/SHF(50MHz~24GHz帯):14~17時

 

 

 紙ログと電子ログの締め切りは5月18日(日)消印有効。電子ログの場合はタイムスタンプで判断する。なお書類は「コンテスト中に作成したログを、その後に電子ログ化する作業を知人などに依頼や助力を求めることは認めるので、極力電子ログとすること」「交信局数が50局を超える場合は必ず電子ログで提出すること(紙ログでの提出は認めない)」としている。さらに「コンテストに参加のヤング(コンテスト時に22歳未満)の皆様へお願い」として、22歳未満の参加者はサマリーシートの意見欄にコンテスト参加時の年齢を記載しててほしいとしている。

 

 また、参加賞の「ペナント」は一度廃止されたが、第27回(2018年)から参加者の要望により復活している(長形3号封筒に110円切手を貼ったSASEを同封のこと)。あわせてコンテストを盛り上げるため「ドナー賞」の提供者を募集している。

 

 詳細は下記関連リンクから「第34回 静岡コンテスト規約」で最新の情報を確認してほしい。主催者が公表している「静岡コンテストQ&A」も参考にするといいだろう。

 

 

「あなたも静岡コンテストに参加してみませんか?」の案内(静岡コンテストの案内ページから)

「第34回 静岡コンテスト」の規約(一部抜粋)

27回(2018年)から参加者の厚い要望により復活した参加賞のペナント。コレクション性もあって人気を博している(静岡コンテストの案内ページから)

 

 

●関連リンク:
・第34回 静岡コンテスト規約(PDF形式)
・静岡コンテストのご案内(PDF形式)
・静岡コンテストQ&A(PDF形式)
・参加賞(ペナント)の例(PDF形式)
・JARL静岡県支部コンテスト委員会
・JARL静岡県支部

 

 

 

The post <毎年変わる小型ペナントを “参加賞” として贈呈>JARL静岡県支部、5月4日(日・祝)12時から20時まで「第34回 静岡コンテスト」を開催 first appeared on hamlife.jp .


feed <最近の話題>アマチュア無線番組「QRL」、第674回放送をポッドキャストで公開 (2025/5/1 8:30:09)

東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2011年4月7日からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(開始当初は隔週放送で翌週は再放送。番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2025年4月24日夜に放送した第674回がアップされた。

 

 

 

 2025年4月24日の第674回放送の特集は「最近の話題」。世界各国から「IARU100周年」を記念した特別コールサインの局が運用中であることに触れ、さらに大阪・関西万博の特別記念局「8K3EXPO」「JA3XPO」の運用についてを紹介。最後に4月26~27日に開催の「ALL JAコンテスト」から改正されたJARLコンテスト規約に触れた。

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

●関連リンク:
・QRL For Amateur Radio Station 第674回放送
・QRL Facebookページ

 

 

 

The post <最近の話題>アマチュア無線番組「QRL」、第674回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .


feed アイコム、D-STAR機のレピータリストとメモリーデータを更新、新バージョン名は「250430」 (2025/4/30 17:30:58)

アイコム株式会社は2025年4月30日、富山県にD-STARレピータ局 JP9YER(黒部430) が開局したことに伴ってD-STAR対応機のレピータリストとメモリーデータを更新、最新版(バージョン名は「250430」)の公開を開始した。また同社が作成しているPDF版のレピータマップも更新された。詳細は以下の通り。

 

 

<今回更新されたデータの内容、機種名/製品名、バージョン>

・JP9YER 新設

 

●CS-80/880(クローニングソフト)、ID-80/880
・レピータリスト バージョン250430

 

●CS-31(クローニングソフト)、ID-31
・レピータリスト&メモリデータ バージョン250430

 

●CS-31PLUS(クローニングソフト)、ID-31PLUS
・レピータリスト&メモリデータ バージョン250430

 

●CS-51(クローニングソフト)、ID-51
・レピータリスト&メモリデータ バージョン250430

 

●CS-5100(クローニングソフト)、ID-5100
・レピータリスト&メモリデータ バージョン250430

 

●CS-4100(クローニングソフト)、ID-4100
・レピータリスト&メモリデータ バージョン250430

 

●CS-51PLUS/CS-51PLUS2(クローニングソフト)、ID-51アイコム50周年記念モデル、ID-51新機能プラスモデル、ID-51 新機能プラスモデルII
・レピータリスト&メモリデータ バージョン250430

 

●CS-9100(クローニングソフト)、IC-9100
・レピータリスト バージョン250430

 

●CS-7100(クローニングソフト)、IC-7100
・レピータリスト&メモリデータ バージョン250430

 

●CS-9700(クローニングソフト)、IC-9700
・レピータリスト&メモリデータ バージョン250430

 

●RS-MS1A RS-MS1I(スマートフォンアプリ用)
・レピータリスト バージョン250430

 

●CS-705(クローニングソフト)、IC-705
・レピータリスト&メモリデータ バージョン250430

 

●CS-52(クローニングソフト)、ID-52
・レピータリスト&メモリデータ バージョン250430

 

●CS-50(クローニングソフト)、ID-50
・レピータリスト&メモリデータ バージョン250430

 

●CS-905(クローニングソフト)、IC-905
・レピータリスト&メモリデータ バージョン250430

 

 詳細は下記関連リンクから。

 

 

 

●関連リンク:
・D-STARダウンロード(アイコム D-STARサイト)
・D-STARレピータ全国マップ(国内)最新版 PDFダウンロードページ(アイコム)
・アイコム アマチュア無線コーナー

 

 

 

The post アイコム、D-STAR機のレピータリストとメモリーデータを更新、新バージョン名は「250430」 first appeared on hamlife.jp .


feed JVCケンウッド、TH-D75/TH-D74のD-STARレピータリストを更新、新バージョン名は「20250430」 (2025/4/30 16:30:22)

株式会社JVCケンウッドは2025年4月30日、TH-D75とTH-D74のD-STARレピータリストの更新を行い、新バージョン「Ver.20250430」を公開した。

 

 

 TH-D75/TH-D74のD-STARレピータリスト更新は2025年4月18日に公開された「Ver.20250418」以来となる。詳細は以下の通り。

 

<今回データが更新されたD-STARレピータリストのバージョンと内容>

 

●TH-D74/TH-D75 レピータリスト: Ver.20250430 (2025年4月30日版)
 追加修正内容:
・「JR9YER A」(黒部430)を追加しました。

 

 JVCケンウッドは「TH-D74 および TH-D75には、出荷時にあらかじめD-STARレピーターリストが書き込まれています。D-STARレピーターの開設状況などに応じて、レピーターリストが更新されることがあります。最新のレピーターリストファイルをお客様ご自身でダウンロードし、無線機に対応するメモリーコントロールプログラム (MCP-D74 または MCP-D75)、または市販のmicroSDメモリーカードを使用して、お手持ちの無線機に書き込むことができます」と説明し、その手順をWebサイトで公表している。

 

 

 TH-D75/TH-D74 D-STARレピータリストの詳細は下記関連リンクから。

 

 

 

●関連リンク: TH-D75/TH-D74 D-STAR レピーターリスト(JVCケンウッド)

 

 

The post JVCケンウッド、TH-D75/TH-D74のD-STARレピータリストを更新、新バージョン名は「20250430」 first appeared on hamlife.jp .


feed <LAN/インターネット経由でのRS-PW2(別売)によるリモコンに対応など2件>アイコム、IC-PW2の新ファームウェア「Version 1.30」を公開 (2025/4/30 15:30:14)

アイコム株式会社は2025年4月30日、HF+50MHz帯の1kWリニアアンプ「IC-PW2」の新ファームウェア、「Version 1.30」を同社サイト上に公開した。同社の発表によると内容は「LAN/インターネット経由でのRS-PW2(別売)によるリモートコントロールに対応」「ネットワークネーム設定で、入力できる文字の制限を変更」の2項目となっている。なおIC-PW2のリモート制御が行えるという別売のソフトウェア「RS-PW2」に関する情報は4月30日15時現在で未掲載となっている。

 

 

アイコムのHF+50MHz帯リニアアンプ「IC-PW2」

 

 

 IC-PW2の新ファームウェア公開は2025年2月25日のVersion 1.20以来となる。今回発表された新ファームウェアの内容は次のとおり。

 

●IC-PW2の新ファーム(Version 1.30)

 

Version1.20からのおもな変更点:

 

・LAN/インターネット経由でのRS-PW2によるリモートコントロールに対応

 

・ネットワークネーム設定で、入力できる文字の制限を変更

 

※詳しくは「仕様変更のお知らせ」をご覧ください

 

 IC-PW2のファームアップは、SDカードを使用して行うことができる(取扱説明書で確認のこと)。ファームウェア書き換え後はバージョン情報の数字が次のように表示されるという。

 

Main CPU: 1.30
Front CPU: 1.20

 

 

 詳細は下記関連リンクを参照のこと。

 

 

 

 

●関連リンク:
・ファームウェアダウンロード・IC-PW2(アイコム)
・IC-PW2 仕様変更のお知らせ PDFダウンロード

 

 

 

The post <LAN/インターネット経由でのRS-PW2(別売)によるリモコンに対応など2件>アイコム、IC-PW2の新ファームウェア「Version 1.30」を公開 first appeared on hamlife.jp .


feed <今回から高等専門学校(高専)や専門学校の社団局も参加OKに>5月1日(木)から1か月間、東京大学無線部が「大学社団一斉オンエア月間 2025春」を開催 (2025/4/30 12:25:35)

東京大学アマチュア無線クラブ/東大無線部(JA1ZLO/JA1YWX)学校社団一斉オンエア実行委員会は、「大学社団のアクティビティを向上させて相互の交流を図り、また新入部員の体験運用や初運用の機会とすること」を目的に、2025年5月1日(木)から5月31日(土)までの1か月間にわたり「大学社団一斉オンエア月間 2025春」を開催する。参加対象は「大学・短期大学社団局(国・公・私立大学に設置されている社団局)」と「一般局:それ以外の個人局および社団局」、さらに今回から「高等専門学校(高専)」や「専門学校」の高等教育機関社団局も参加できるようになった。呼び出し方法や交信内容などについては特に定めていない(一般局には初心者や体験運用者に配慮)。なお、SNS連動企画としてハッシュタグ「#大学社団一斉オンエア月間」での運用予告や活動の様子、応援などの投稿を呼びかけている。

 

 

(画像提供:東京大学アマチュア無線クラブ)

 

 

 東京大学アマチュア無線クラブ(JA1ZLO/JA1YWX)学校社団一斉オンエア実行委員会の関係者からhamlife.jpに届いたメッセージを紹介しよう。

 

 


 

 東京大学アマチュア無線クラブは、大学社団のアクティビティを向上させて相互の交流を図り、また新入部員の体験運用や初運用の機会とすることを目的として、2025年5月1日から31日までの1か月間、「大学社団一斉オンエア月間 2025春」を開催いたします。2024春、冬に続き今回で3回目の開催になります。

 

 前回から引き続き、SNS連動企画としてハッシュタグ「#大学社団一斉オンエア月間」ご利用いただけます。大学社団の運用情報や、大学社団と交信した際など、本イベントに関わる内容でしたらなんでも投稿OKですので多くの方にご利用いただきたいと思っております。

 

 

(画像提供:東京大学アマチュア無線クラブ)

 

 

●「大学社団一斉オンエア月間 2025春」実施要項

 

名称:
 大学社団一斉オンエア月間 2025春

 

主催:
 東京大学アマチュア無線クラブ 学校社団一斉オンエア実行委員会

 

目的:
 ・大学など高等教育機関のアマチュア無線クラブの活動を活性化し、相互の交流を図る。
 ・新入部員や入部希望者の体験運用の機会とする。

 

期間:
 2025年5月1日(木)から5月31日(土)まで

 

参加対象:
 ・大学社団局: 大学や高等専門学校、短期大学などの高等教育機関に設置されている社団局。
 ※OB・OGは上記目的をご理解の上ご参加ください。
 ・一般局>大学社団局以外の個人局および社団局。

 

呼び出し方法・交信内容:
 特に定めない。一般局には初心者や体験運用者に配慮した交信を求める。

 

SNS連動企画:
 運用する大学社団局の皆さんへ>各種SNSで「#大学社団一斉オンエア月間」を付けて投稿し、運用の予告をしたり、活動の様子を紹介したりしてください。また、一般局の方々も大学社団局が聞こえたり、交信したりしましたら「#大学社団一斉オンエア月間」を付けて投稿してください。大学社団各局の応援につながります。

 

問い合わせ先:
 東京大学アマチュア無線クラブ 学校社団一斉オンエア月間実行委員会
 メールアドレス zlo.utokyo★gmail.com ★印はアットマーク
 担当>JJ1AHS

 

 

(画像提供:東京大学アマチュア無線クラブ)

 

 

●関連リンク:
・「大学社団一斉オンエア月間 2025春」実施要項(東大無線部/JA1ZLO/JA1YWX)
・東京大学アマチュア無線クラブ@JA1ZLO(X/旧Twitter)
・大学社団一斉オンエア月間(東大無線部/JA1ZLO/JA1YWX)

 

 

 

The post <今回から高等専門学校(高専)や専門学校の社団局も参加OKに>5月1日(木)から1か月間、東京大学無線部が「大学社団一斉オンエア月間 2025春」を開催 first appeared on hamlife.jp .


« [1] 4 5 6 7 8 (9) 10 11 12 13 14 [677] » 

execution time : 0.114 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
14 人のユーザが現在オンラインです。 (7 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 14

もっと...