無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 132 件のデータが登録されています。

なかなか楽しいです。
1seg TVチューナーを使っての広帯域受信。
PC用(NESDR SMArTee
SDR)とスマホ用(DS-DT310)のドングルは別物を用意してみました。
両方ともWin10でもスマホでもOKでした。
まだFM放送帯やエアバンド、アマ無線帯しか受信していません。
松本VORも自宅のディスコーンANTで聞こえますし、アマ無線は28~1200MHzは確認できました。
あっ、特小諏訪湖レピーターも確認済みです。
25MHz以上なら受信可能なようです。
もちろん付属ロッドANTでは実用になるレベルではありません。(超近距離のみ)
あくまでもお楽しみレベルってことで、ラジオや受信機があればそれにこしたことはありません。

昨年12月にレポートした 、「GBS岐阜放送」より返信がありました。
今回はFM補完放送(ワイドFM)を受信しましたが、受信データもちゃんと記載していただけました。
ABC朝日放送ラジオは、2008年に中波を受信して以来の久しぶりのレポートでした。
QSLの他に、番組表とFM補完放送直前のQSLも記念に・・・とご丁寧なお手紙と一緒に同封されていました。
受信地:長野県岡谷市
受信設備:TECSUN PL-660+付属ロッドアンテナ
返信:J57J

先日レポートした、「JMH(気象無線模写通報)」より返信がありました。
皆さんもご存じの船舶向け気象情報をFAX送信している局です。
レポートには上記のような受信画像をプリントアウトして添付しました。
フェージングの谷間の信号の弱いところには、黒いスジが入ります。
それっぽくていいですね(笑)
以前は、「NTT
名崎無線送信所」から送信されていましたが、2009年3月より「鹿児島県漁業無線局」より送信されています。
名崎無線送信所からのQSLは2枚、今回のQSLで鹿児島県漁業無線局送信のものが2枚の計4枚を頂いています。
約10年ぶりのレポートでした。
こういった局は一般の放送と違い、相手が業務局なのでQSLの返信率も良くはありませんが、気象庁では素晴らしいQSLを発行していただけます。
一般業務の傍ら、時間を割いて返信していただけることに感謝です。
QSLは鹿児島県漁業無線局から対岸の桜島を撮影した写真だそうです。
受信地:長野県岡谷市
受信設備:TS-690+ローバンド用ダイポールアンテナ
返信:J5J

今年も恒例のNew Year Partyに参加しました。
昨年ようやく十二支が完成しましたが、記念盾は申請していませんでした。
なぜか?そう、今年は2020年・・・そしてオリンピック開催の年、しかも東京オリンピックということもあり、その記念?(笑)として今年20局達成してシールをもらい、今年記念盾を申請しようと計画していました。
まぁ、オリンピックは直接関係ありませんけどね(笑)
今年も長野県諏訪市霧ヶ峰高原から、430MHzFMのみで参加しました。
今年は好天に恵まれ、標高約1700mは雪もほとんどありません。
午前中には1エリアや2エリアを中心に、無事に20局を達成しました。
しかし、まだおなじみさんともご挨拶できていなかったので、午後はいつもの裏山に転戦。
おなじみ局含め、数局さんと交信させていただきました。
帰宅後、さっそくHamlogとコンテストソフトを使ってログ作成。
明日にはポストインしたいと思います。
といっても、New Year
Partyは明日までありますので、ワッチしながらご挨拶してない局にはできるだけ声をかけていきたいと思います。

新しい年の幕開けです!
本年も宜しくお願い申し上げます。
de
ナガノAA601
今年はどんな出会いが・・・ドラマが待っているのでしょうか!
背伸びせず楽しく過ごせたらいいですね。
昨年はなかなか思い通りの時間がとれず、アクティビティが下がってしまいました。
今年はできるだけ時間を作り運用したいと考えています。
新しく参入?した「デジタル小電力コミュニティ無線」の導入は、今のところ考えていません。
あくまでも、
市民ラジオと特定小電力無線をメイン
に、自局免許が残り半年となったパーソナル無線も積極的に運用してみたいと思います。(相手がいるかが問題ですが・・・。)
本年も「信州フリーライセンスラジオアクティブロールコール」も含めて、お空で・・・地上で・・・宜しくお願い致します。

2019年も、あと数時間となりました。
今年もライセンスフリー無線をメインに、多くの方と出会えて充実した年となりました。
その反面、公私共にバタバタしていてイベントディも参加できない時があったりと、アクティビティは高かったとは言えませんでした。
今年は新たに「デジタル小電力コミュニティ無線」が始まりましたが、自分的には導入することもなく、市民ラジオメインでの運用をしてきました。
来年も自分のスタイルで運用していきたいと思います(笑)
ライセンスフリー無線はブームとなっていて、新たに開局される方も多くなっています。
来年も、「信州フリーライセンスラジオアクティブロールコール」やアイボールイベントでコミュニケーションを取りながら、ライセンスフリー無線を盛り上げて行ければと思います。
改めまして、本年は無線運用・アイボール・ブログ等各分野で大変お世話になりました。
多くの皆さんにお世話になり、無事に1年を過ごせたことに感謝致します。
来年も懲りずにお付き合い頂ければ幸いです。
一年間、誠にありがとうございました。

先日レポートした、「JJY標準周波数局」より返信がありました。
皆さんもご存じの日本標準時間を送信している「JJY」です。
おおたかどや山標準電波送信所(40KHz)は短波での送信から長波に変わり、今年20周年を迎えた為それを記念して
記念カードを発行しています。
今回は記念カードを取得するべく、2009年の10周年記念以来のレポートとなりました(^^;
嬉しいクリスマスプレゼントになりました。
最近では長波も受信できるラジオも出ていますから、是非受信にチャレンジしてみてください。
受信地:長野県岡谷市
受信設備:TS-690+ローバンド用ダイポールアンテナ
返信:J23J

2019年第4四半期のロールコールを開催致しました。
今回は長野県岡谷市王城パークラインより、「ナガノTM285」局とナガノAA601がキー局を担当しました。
天気は問題なさそうでしたが、現地に行ってみると強風が吹いています。
しかも、外気温は0℃・・・(-_-;)
かなりの防寒対策をして行ったつもりですが、運用中は足や手の先がしびれてきまて、徐々に感覚がなくなっていきます。
ログがうまく書けなかったり、PTTがうまく押せなかったりと皆さんにはご迷惑をおかけしました。
あまり写真も撮れませんでした。
市民ラジオ部門はICB-770にて。
DCR部門は、AZ350を三脚に取り付けて運用。
今回は県内中南信地域向けのロケーションでしたが、見通し外の1エリアや北信地域からもチェックインがあり予想外の結果でした。
(岐阜県からもCBLレポート頂きました。)
UHF-OADも重なっていたので特小部門も期待しましたが、それ相応の結果?となりました。
やはり低山からの特小運用は厳しいですね(笑)
今年も無事に年間4回のロールコールを開催することができました。
毎回新局さんのチェックインがあり、徐々に県内でも運用する局が増えてきたと実感しました。
また、新しいバンドも増えてますます盛り上がっていくのではないでしょうか。
来年は東北信地区でのキー局運用が難しいと思われますので、中南信地区のキー局が中心になりますが、東北信にも出向いてのロールコールも検討していきたいと思います。
本年も県内だけにとどまらず、他エリアからのご参加もいただき、無事に年間4回のロールコールができた事を感謝いたします。
来年も多くの方にチェックインいただければと願っております。
本年も、「
信州フリーライセンスラジオアクティブロールコール」にご参加いただきまして、誠にありがとうございました。
以下チェックインログ
日時:2019/12/14 10:00~
場所:長野県岡谷市王城パークライン(約1,100m)
キー局:ナガノTM285局・ナガノAA601
市民ラジオ(3ch/ICB-770)
キー局:ナガノAA601
10:05 ナガノNP152局/0 長野県伊那市 52/21
10:08 マツモトHN50局/0 長野県安曇野市室山 57/59
10:12 マツモトVA59局/0 長野県安曇野市室山 57/59
10:15 にいがたEJ206局/0 長野県塩尻市高ボッチ高原 57/58
10:20 ナガノMS04局/0 長野県安曇野市室山 55/M5
10:23 とうきょうMT106局/0 長野県諏訪市霧ケ峰高原 54/52
10:30 にいがたMR110局/0
長野県塩尻市高ボッチ高原 57/57
10:34 ながのAF45局/0 長野県下伊那郡豊丘村てっぺん公園 54/56
10:38 ナガノEN07局/0 長野県諏訪市霧ケ峰高原 54/52
10:41 ながのDF58局/0 長野県岡谷市モービル 54/M5
10:48 ナガノDC11局/0 長野県飯田市上久堅神ノ峰城址 53/M5
10:53 ナガノM3104局 長野県岡谷市 54/55
11:07 マツモトYS11局/0 長野県安曇野市室山 57/M5
11:10 アヅミノTS813局/0 長野県
大町市爺ヶ岳スキー場南方 53/55
11:17 ヤマナシFK909局/1 山梨県富士吉田市富士山5合目
51/54
(QRB
:98.5km
)
11:20 ナガノCR210局/0 長野県伊那市見晴らしファーム 51/51
アナログ特小 (L3ch/DJ-R20D) キー局:ナガノAA601
11:37 ナガノMS04局/0 長野県安曇野市室山 M5/M5
11:40 マツモトHN650 局/0 長野県安曇野市室山 M5/M5
11:44
にいがたMR110局/0 長野県塩尻市高ボッチ高原 M5/M5
11:46
にいがたEJ206局/0 長野県塩尻市高ボッチ高原 M5/M5
11:49 ながのFK104
局/0 長野県諏訪市立石公園 M5/M5
11:54
とうきょうMT106局/0 長野県諏訪市霧ケ峰高原 M5/M5
11:58 マツモトVA59局/0
長野県安曇野市室山 M5/M5
12:01 ナガノM3104局 長野県岡谷市 M5/M5
12:05 ながのAF45 局/0 長野県下伊那郡豊丘村てっぺん公園 M5/M5
(QRB
:60km
)
DCR(14ch/TPZ-D503+AZ350S
三脚固定 ) キー局:ナガノTM285局
10:05 ナガノYA358局/0 QTH不明 M5/M5
10:07 ニイザKH369局/0 長野県上水内郡小川村 M5/M5
10:09 ナガノMS04局/0 長野県安曇野市室山 M5/59
10:14 にいがたMR110局/0 長野県塩尻市高ボッチ高原 M5/M5
10:16 マツモトHN50局/0
長野県安曇野市室山 M5/M5
10:20 マツモトYS11局/0 長野県安曇野市モービル M5/M5
10:22 ながのAF45局/0 長野県下伊那郡豊丘村てっぺん公園 M5/M5
10:27 マツモトVA59局/0
長野県安曇野市室山 M5/M5
10:29 にいがたEJ206局/0 長野県塩尻市高ボッチ高原 M5/M5
10:32 アヅミノTS813局/0 長野県
大町市爺ヶ岳スキー場南方 M5/M5
10:34 ナガノDC11局/0 長野県飯田市上久堅神ノ峰城址 M5/59
(QRB
:68km
)
10:40 とうきょうMT106局/0 長野県諏訪市霧ケ峰高原
M5/59
10:44 ナガノEN07局/0 長野県諏訪市霧ケ峰高原 M5/M5
10:51 ナガノKS361局/0 長野県木曽郡木曽町神王原 M5/M5
11:04 ヤマナシAB98局/1
山梨県山梨市帯那山移動 M5 /51
デジタル小電力コミュニティ無線(17ch/IC-DRC1+
SRH140D三脚固定 )
キー局:ナガノTM285局 11:36 ながのAF45局/0
長野県下伊那郡豊丘村てっぺん公園 M5/M5
(
通信距離:60km
)
11:38
とうきょうMT106局/0 長野県諏訪市霧ケ峰高原 M5/59
(
通信距離:16km
)
11:40 ナガノM3104局 長野県岡谷市 M5/59
(
通信距離:3.9km
)
11:43 ナガノDC11局/0 長野県飯田市上久堅神ノ峰城址
M5/59
(
通信距離:68km
)
11:46 ナガノKS361局/0 長野県木曽郡木曽町神王原 M5/M5
(
通信距離:47km
)
11:51 マツモトVA59局/0 長野県安曇野市室山 M5/M5
(
通信距離:26km
)
11:53
にいがたEJ206局/0 長野県塩尻市高ボッチ高原 M5/M5
(
通信距離:8.3km
)
11:55
ナガノEN07局/0 長野県諏訪市霧ケ峰高原 M5/M5
(
通信距離:16km
)
11:59 ナガノMS04局/0 長野県安曇野市室山 M5/59
(
通信距離:26km
)
12:02 ヤマナシAB98局/1
山梨県山梨市帯那山移動 M5 /57
(
通信距離:64km
)
12:06 ナガノCR210局/0 長野県伊那市見晴らしファーム M5/M5
(
通信距離:21km
)
Special thanks (アイボール)
ナガノTM285局
誤字脱字、ログ未掲載などありましたらご指摘ください。

恒例となった「長野県CB’er忘年会」が、12/7~8の両日長野県北佐久郡立科町のコテージで開催されました。
他エリアからのゲストをお迎えして、過去最高の総勢20名が集まりました。
幹事は持ち回りで、今回は中信地区担当で「ナガノTM285」局が幹事長として音頭をとります。
今回の会場は20名収容の大コテージ
明るいうちから?早速開宴です。
初参加の局もいるので自己紹介タイム。
恒例のじゃんけん大会の景品も過去最高出品でした。(これは一部)
とうきょう某局より、海なし県に本マグロの差し入れも。ほか各局からも各地の名産品の差し入れを頂き感謝!
宴の途中、三河湾ロールコールにチェックインすべく数局が出撃!(もちろん運転手はノンアルです。)
キー局の信号は捉えたらしいのですが、パイル抜けできずだった模様。
他の面々は鍋料理に舌鼓をうち、アルコールも進みます。
同じ穴の狢・・・気の合う仲間との話は尽きません。
楽しい時間はあっという間に過ぎていきます。
気がつけば…新聞配達が来るような時間まで(笑)
数時間ほど寝て、なぜか起きた(笑)
思いの外冷え込まなかった様子。(もちろん屋外です。)
楽しい忘年会もクライマックス。
来年の話をすると鬼が・・・と言いますが、また来年の忘年会での再会を約束して解散となりました。
そして解散後は、霧ケ峰高原でプチ運用とのことでしたが、極寒の中早々に引き上げていくのです・・・。
極寒の中運用中の1エリア各局。
※長野県CB’er忘年会は、毎年12月第一週の土日に開催しています。

昨日、第28回信州フリーライセンスラジオアクティブロールコールのお知らせをいたしましたが、一部内容を変更して開催することとなりましたので、再度お知らせいたします。
まずキー局ですが、「ナガノTM285」局よりお手伝いしていただける旨の連絡を頂きましたので、お言葉に甘えてお願いすることとなりました。
そのため、「市民ラジオ/特定小電力無線/デジタル簡易無線」の3バンドでの開催予定でしたが、「デジタル小電力コミュニティ無線」も運用可能となりましたので追加いたします。
また、今回はダブルキー局として開催いたしますので、各バンド1時間ほどのチェックインタイムを設けることといたします。
各時間帯、チェックインしやすいバンドからお願いいたします。
※チェックイン受付時に毎回お願いしている事項になりますが、キー局側はできるだけ多くの局をピックアップしたいと思っています。
●チェックイン時は簡潔に、自局コールサインとレポート(55やメリット5など)を
1回のみ 送出してください。
●キー局側がスタンバイと同時に一斉に呼ばれますが、だいたい重なってしまいコールサインを確認できないことが多々ありますので、タイミングを見計らって(ずらして)お呼び頂けるとピックアップしやすくなると思います。
タイミングもテクニックの一つです(笑)
●キー局の信号が十分届いている局に於いては、慌てなくてもチェックインできるでしょうから、他局のチェックイン後にお呼び頂く等余裕をもってチェックインをお願いします。
一番最初にチェックインしても何も景品は出ませんから(笑)
それでは各局、どうぞよろしくお願いいたします。
日時:2019/12/15(日) 10:00-12:00
開催場所:長野県岡谷市王城パークライン(約1,100mh)
キー局:ナガノTM285局/ナガノAA601
タイムスケジュール:
★10:00~11:15
・市民ラジオ - 3ch予定
・
DCR - 15chアナウンス後20ch付近へQSY予定(チャンネルは15chにて指定します/状況によっては秘話あり)
★11:15~12:00
・特小(アナログ) - L3ch予定
・LCR(デジタル小電力コミュニティ無線) - 18chアナウンス後15ch付近へQSY予定(チャンネルは18chにて指定します)
その他:
スケジュールは予定のため、運用時間が前後する可能性があります。
混信のある場合は、その都度アナウンスしてチャンネル変更をいたします。
天候等によっては、運用場所変更や中止(延期)とさせて頂く場合があります。
その際には、
長野県CB'er掲示板 ・twitter等で案内を致します。
execution time : 0.076 sec