無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 132 件のデータが登録されています。

2020年第4四半期のロールコールを開催いたしました。
今回は長野県松本市芥子坊主農村公園より、「さらしな801」局と「マツモトHN50」局がキー局を担当しました。
今回も4バンド無事執り行う事ができました。
これも各局の皆様のご協力により、滞りなく進める事ができました。
吹雪の中、過酷な条件であるなか、ロールコールチェックインを狙ってご移動くださいました各局、機材を担いで登山されました各局、ありがとうございました。
今回初の取り組みとしまして、臨時特小レピーター局〈芥子坊主臨時特小レピーター〉を設置致しました。
ご利用くださいましてありがとうございました。
また当日は「信州フリラOAD」でもあり、各局アクティブに移動され、楽しまれたのではないかと思います。
今回も県内外各地からご参加いただき、無事に「第32回信州フリーライセンスラジオアクティブロールコール」は終了しました。
次回の2021年第1四半期の 開催日程は、追って
当ブログ ・ 長野県CB'er掲示板 でお知らせ致します。
次回も多くの方にチェックインいただければと願っております。
本年最後のロールコールとなりましたが、多くの皆さんにご参加いただきまして感謝いたします。
また来年も「信州フリーライセンスラジオアクティブロールコール」をよろしくお願いいたします。
写真提供:さらしな801局
日時:2020/12/13 10:00~13:40
場所: 長野県 松本市芥子坊主農村公園 (約800mh)
キー局:さらしな801局・マツモトHN50局
市民ラジオ(6ch/ICB-770) キー局:さらしな801局
10:03 とうきょうMT106局/0 長野県諏訪市霧ヶ峰高原 53/55
10:05 マツモトVA59局/0 長野県松本市信州スカイパーク 53/53
10:08 ナガノMA205局/0 長野県岡谷市王城パークライン 57/55
10:10 ナガノSS360局/0 長野県上伊那郡辰野町鶴ヶ峰展望台 52/55
10:12 シズオカ103局/0 長野県塩尻市高ボッチ高原 56/59
10:15 ながのBN6局/0 長野県諏訪市霧ヶ峰高原 53/54
10:17 にいがたEJ206局/0 長野県諏訪市霧ヶ峰高原 51/53
10:19 ナガノAA601局/0 長野県岡谷市王城パークライン 59/59+
10:22 ながのDF58局/0 長野県岡谷市王城パークライン 59/58
10:24 やまなしFK909局/0 長野県岡谷市王城パークライン 59/59
10:26 マツモトTK304局/0 長野県塩尻市霧訪山 57/M5
10:30 ナガノTM285局/0 長野県松本市和田 59/59
10:32 ナガノSP110局/0 長野県安曇野市スイス村 59/59
10:35 ながのCZ57局/0 長野県上水内郡小川村アルプス展望広場 51/52
10:37 ナガノCR210局/0 長野県駒ヶ根市高鳥谷山 51/51
10:42 ナガノMS04局/0 長野県松本市下岡田陸上練習場 57/58
海外被りが酷いため、6ch→5chへQSY
10:50 にいざKH369局/0 長野県長野市陣馬平山 51/53
10:51 ナガノAA601局/0 長野県岡谷市王城パークライン 51/M5(50mWチェックイン)
10:52 とうきょうRG110局/0 長野県松本市 59/M5
10:57 ニイガタMR110局/0 長野県諏訪市霧ヶ峰高原 51/51
10:59 ながのKM55局/0 長野県松本市牛伏寺付近 55/56
11:01 ナガノDF73局/0 長野県伊那市つが平 51/52
11:05 ナガノEN07局/0 長野県諏訪市八島湿原 52/53
11:05 ナガノDC11局/0 長野県上伊那郡中川村陣馬形山 59/55
アナログ特小(L3ch/DJ-P24L)
キー局:マツモトHN50局
11:10 シズオカ103局/0 長野県塩尻市高ボッチ高原 M5/M5
11:13 マツモトVA59局/0 長野県松本市信州スカイパーク M5/M5
11:16 ナガノSS360局/0 長野県上伊那郡辰野町鶴ヶ峰展望台 M5/M5
11:18 ながのDF58局/0 長野県岡谷市王城パークライン M5/M5
11:20 ナガノMS04局/0 長野県松本市下岡田陸上練習場 M5/M5
11:22 ナガノAA601局/0 長野県岡谷市王城パークライン M5/M5
11:25 ナガノTM285局/0 長野県松本市和田 M5/M5
11:27 やまなしFK909局/0 長野県岡谷市王城パークライン M5/M5
11:28 マツモトTK304局/0 長野県塩尻市霧訪山 M5/M5
11:36 ナガノST33局/0 長野県松本市 M5/52
11:37 ナガノMA205局/0 長野県岡谷市王城パークライン M5/M5
DCR(21ch/VXD20+300MVDU) キー局:さらしな801局
11:52 シズオカ103局/0 長野県塩尻市高ボッチ高原 M5/M5
11:54 マツモトVA59局/0 長野県松本市新村 M5/M5
11:57 ナガノBN431局/0 長野県上水内郡小川村 M5/M5
11:59 ながのTS612局/0 長野県上高井郡
高山村 笠ヶ岳山頂 M5/55
12:03 ナガノDF73局/0 長野県伊那市つが平 M5/51
12:07 にいざKH369局/0 長野県長野市陣馬平山 M5/M5
12:08 やまなしFK909局/0 長野県岡谷市王城パークライン M5/M5
12:11 マツモトTK304局/0 長野県塩尻市霧訪山 M5/59
12:12 ナガノCR210局/0 長野県駒ヶ根市高鳥谷山 M5/53
12:18 とうきょうMT106局/0 長野県諏訪市霧ヶ峰高原 M5/54
12:20 ナガノK943局/0 長野県松本市波田 M5/59+
12:21 ながのBN6局/0 長野県諏訪市霧ヶ峰高原 M5/53
12:24 ナガノMA205局/0 長野県松本市信州スカイパーク M5/58
12:26 ながのDF58局/0 長野県岡谷市王城パークライン M5/M5
12:28 ナガノSS360局/0 長野県上伊那郡辰野町鶴ヶ峰 M5/M5
12:30 ナガノYS21局/0 長野県岡谷市王城パークライン M5/59+
12:32 ナガノEN07局/0 長野県諏訪市霧ヶ峰高原 M5/52
12:36 ナガノTM285局/0 長野県松本市和田 M5/M5
12:38 ながのCZ57局/0 長野県上水内郡小川村 M5/M5
12:41 ナガノST33局/0 長野県松本市新村 M5/59
12:42 ナガノSP110局/0 長野県北安曇郡池田町展望美術館 M5/59
12:46 ナガノY2358局/0 長野県松本市内モービル M5/M5
12:48 ナガノDC11/局/0 長野県上伊那郡中川村陣馬形山 M5/54
12:52 ナガノHF65局/0 長野県塩尻市内モービル M5/59
12:55 ナガノMS04局/0 長野県安曇野市 M5/59
LCR(15ch/IC-DRC1+CDH-140)
キー局:さらしな801局
13:02 シズオカ103局/0 長野県塩尻市高ボッチ高原 M5/56(通信距離:17km)
13:04 マツモトVA59局/0 長野県松本市梓川 M5/59+(通信距離:9.3km)
13:06 ながのDF58局/0 長野県岡谷市王城パークライン M5/59(通信距離:25km)
13:10 ナガノST33局/0 長野県松本市和田 M5/55(通信距離:8.4km)
13:12 やまなしFK909局/0 長野県岡谷市王城パークライン M5/55(通信距離:25km)
13:13 マツモトTK304局/0 長野県塩尻市霧訪山 M5/59(通信距離:24km)
13:15 ナガノYS21局/0 長野県岡谷市王城パークライン M5/55(通信距離:25km)
13:18 とうきょうRG110局/0 長野県松本市 M5/58(通信距離:5.0km)
13:22 ナガノBN431局/0 長野県上水内郡小川村 M5/51(通信距離:42km)
13:25 ナガノMA205局/0 長野県松本市信州スカイパーク M5/M5(通信距離:14km)
13:26 ナガノSP110局/0 長野県北安曇郡池田町展望美術館 M5/M5(通信距離:14km)
13:31 ナガノST33局/0 長野県松本市梓川 M5/59(通信距離:7.7km)
13:33 ナガノK943局/0 長野県松本市 M5/M5(通信距離:380m)
13:35 ナガノMS04局/0 長野県安曇野市国営アルプスあづみの公園 M5/M5(通信距離:11km)
Special thanks (アイボール)
マツモトHN50局
※誤字脱字、ログ未掲載などありましたらご指摘ください。

本日は、「信州フリーライセンスラジオアクティブロールコール」2020年第4四半期(第32回)の開催と、信州フリラOADということで、地元長野県岡谷市王城パークラインへ移動しました。
キー局のロケが松本市芥子坊主農村公園ということで、東側に位置するので西寄りからチェックインを狙いたかったのですが、時間的制約もあり裏山からの参戦となりました。
開始時間ギリで現着し、徒歩で東屋に向かいます。
先客がいた為、少し離れた場所で開店。
今日は距離が近いこともあるので、3chなら「GT-06」(100mW)、5chなら「RJ-7」(50mW)でチェックインを試みようとしました。
が、本日は6ch開催のアナウンスがあり、少々がっかり(^^;
出番がないと思っていた、新技適機「A-87R」をスイッチオン!
危なげもなくチェックインすることができました。
しばらくすると混信がひどくなってきたとのことで、5chへ移動して再開とのアナウンス!
これはチャンス!「RJ-7」の電源をオン!
キー局の信号はクリアにメリット5で入感。
先ほどチェックインしているので申し訳ないと思いつつ、「RJ-7」でチェックイン!
なんとか51のレポートを頂きました。
続く特小部門ではリストリンクスでチェックインを狙います(笑)
無事に受付時には受信していただきましたが、なんと順番がくる直前でバッテリーアウト・・・。
急遽、「RJ-PX30」にてチェックインしました(^^;
帰宅後バッテリーを確認したら、パンパンに膨れ上がってましたorz
DCRはお留守番、LCRは未導入の為ここで終了。
午後からのスケジュールもあるので、お先に撤収してきました。
寒い中移動していただいたキー局各局、大変お疲れさまでした。
また、時折小雪舞う中アイボールいただきました各局、ありがとうございました。
ログ
日時:2020/12/13 10:00~13:00
場所:長野県岡谷市王城パークライン東屋(標高:約1,100mh)
【市民ラジオ交信】
さらしな801局/0 長野県芥子坊主農村公園 59/59 6ch 「A-87R(500mW)」にて
(信州フリーライセンスラジオアクティブロールコールチェックイン)
さらしな801局/0 長野県芥子坊主農村公園 51/M5 5ch 「RJ-7(50mW)」にて
(信州フリーライセンスラジオアクティブロールコールチェックイン)
【アナログ特小交信】(RJ-PX30使用)
マツモトHN50局/0 長野県芥子坊主農村公園 M5/M5 L3ch
(信州フリーライセンスラジオアクティブロールコールチェックイン)
Special TNX!(アイボール)
ながのDF58局
やまなしFK909局
ナガノMA205局
ナガノYS21局
交信いただきました各局、アイボール各局、楽しい時間をありがとうございました。

7月初旬にレポートした、 「RFラジオ日本」
(FM補完放送)より返信がありました。
報告書を提出したのをすっかり忘れていました(^^;
FM補完放送では初レポートでした。
自宅で受信できるFM補完放送局の一つに仲間入りです。
QSLのみの返信でした。
受信地:長野県岡谷市自宅
受信設備:TECSUN
PL-660+303WA-2
返信:J169J

年4回予定、四半期ごとに開催しています「信州フリーライセンスラジオアクティブロールコール」ですが、2020年第4四半期(第32回)の開催をお知らせいたします。
※このロールコールは主に長野県内、また周辺地域のライセンスフリー無線活性化や情報交換を行うために行っています。
そのため、市民ラジオ/特定小電力無線/デジタル簡易無線/デジタル小電力コミュニティ無線等々の各種無線機をお持ちで、各バンドで電波を出せる方ならどなたでもご参加いただけます。
今回のキー局は、
東北信地区が担当し、 長野県松本市芥子坊主(けしぼうず)農村公園 (800mh)から開催致します。
低地につき東西南北飛んでいかず、中信エリア以外の皆様にサービスが行き届かない可能性がありますが、是非チャレンジ下さい。
★【臨時特小中継局】★
臨時特小中継局『芥子坊主臨時特小レピーター』を下記の設定にて、開局します。
設定:b21-21( アルインコ表記)
時刻:10:00~16:00の間
用途:ロールコールの参加者間における、コミュニケーションや進行状況の連絡等にお使い下さい。
ただし、強風・荒天の場合は、開局を見合わせます。
当日は「信州フリラOAD」でございます。
アクティブに運用し、楽しみましょう!
尚、開催状況につきまして、急な通行止めや災害、荒天変動が起きた場合、開催見合わせ・開催地変更など生じる事がありますので、その場合、掲示板や各SNS等で、お知らせ致します。
また、冬季ということもございますので、スタッドレスタイヤ装着など安全最優先でお願い致します。
コロナウイルスについても終息がみられませんので、感染防止対策をされたうえで、ご参加をお願い致します。
それでは当日、各局のチェックインをお待ちしています。
日時:2020/12/13( 日 ) 10:00-13:45
開催場所: 長野県松本市芥子坊主(けしぼうず)農村公園 (800mh)
キー局:さらしな801局
タイムスケジュール:
・市民ラジオ - 10:00-10:55 8chアナウンス後、空きチャンネルへQSY予定
・特小(アナログ) - 11:00-11:55 L3chアナウンス後、空きチャンネルへQSY予定
・DCR - 12:00-12:55 15chアナウンス後空きチャンネルへQSY予定
・LCR(デジタル小電力コミュニティ無線) - 13:00-13:45 18chアナウンス後空きチャンネルへQSY予定
※雨天・降雪など荒天の場合、開催地は変更せず、DCR部門に特化しての開催となります。
その場合の開催時間は、10:00~12:00です。
その他:
・スケジュールは予定のため、運用時間が前後する可能性があります。
・混信のある場合は、その都度アナウンスしてチャンネル変更をいたします。
・チェックイン局が居なくなったと判断した場合、終了を前倒しする事があります。
・各部門の終了時、チェックイン局の読み上げは時間の都合上、割愛させていただくことがあります。
・開催地への問合せですが、キー局はチェックイン受理を優先しますので問合せを受ける事ができません。
そのため、連絡波の設定はございません。
・天候等によっては、運用場所変更や中止(延期)とさせて頂く場合があります。
その際には、 長野県CB'er掲示板
・Twitter等で案内致します。
・ロールコール終了後、コーヒーミーティングなど開催する場合があります。
こちらもその際には、 長野県CB'er掲示板
・Twitter等で案内致します。
お願い事項
チェックイン受付時に毎回お願いしている事項になりますが、キー局側はできるだけ多くの局をピックアップしたいと思っています。
●チェックイン時は簡潔に、 自局コールサインを1回のみ
送出してください。
●キー局側がスタンバイと同時に一斉に呼ばれますが、だいたい重なってしまいコールサインを確認できないことが多々ありますので、焦らずタイミングを見計らって(ずらして)お呼び頂けるとピックアップしやすくなると思います。
タイミングもテクニックの一つです(笑)
●キー局の信号が十分届いている局に於いては、慌てなくてもチェックインできるはずです。他局のチェックイン後にお呼び頂く等余裕をもってチェックインをお願いします。
一番最初にチェックインしても何も景品は出ませんから(笑)
●ロールコール終了後やチェックイン後は、各バンドで各局との交信も楽しんでください。

11/15は、とうきょうSS44局による「山岳ロールコール」がお隣の山梨県大月市/甲州市の小金沢山から開催とのことで、チェックインすべく長野県諏訪郡富士見町の入笠山へ移動。
小金沢山と言えば10年ほど前、某とうきょう局が特小レピーターを設置し、入笠山から1エリア各局と交信した地になります。
当時は特小レピーターの連結実験なども計画されたことを思い出します。
いつもはモービルで移動するのですが、今回はマイカー規制もあって、富士見パノラマスキー場のゴンドラを利用して登山口まであがります。
なんと、7月から当日11/15までは諏訪地方6市町村在住者並びに山梨県民は、ゴンドラ料金が無料なのです。
これを使わなければ・・・と言うことで移動開始。
山頂駅からは50分ほどで山頂に到着。
今年ははつでしたが、入笠山の山頂はいつ来ても360°見渡せて気持ちいいです。
そうこうしているうちに、ロールコール開始時間を過ぎていました。
ワッチするとL4chでキー局の声が聞こえてきます。
1mWチャレンジも考えましたが、今回は回転式アンテナのYUPITERU君をチョイス。
問題なくチェックイン完了。
こんなんで、飛び受け共にいいんですよ。
DCRは自宅で留守番(^^;だし、LCRは持っていないのでこれにてロールコールチェックインは終了。
その後は市民ラジオで運用。
今回はA-87Rも持参しましたが・・・敢えてコイツをチョイス。
5ch1波のみ、出力50mWの「RJ-7」で交信することにトライ(笑)
近距離ではありましたが、何とか交信出来てボウズ回避できました。
その後は海外しか聞こえず、日本語を聞くことはできませんでした。
市民ラジオ運用の合間には、いつも?の文字通信も。
これまた近距離ではありましたがばっちり入感。
守屋山移動の「マツモトTK304」局
こちらのも守屋山で受信していただきました。
写真提供:マツモトTK304局
今回、面白い?現象が・・・。
こちらからの送信時、文面を確認したときは「ゲザンシマス」と送信したはずが、マツモトTK304局に届いた際、下記のような文字化け?現象が起きました。
受信時の信号強度的なものなのかどうかわかりませんが、送信や受信状況によっては文字化けするかもしれません。
これは新たな発見でした。まだまだ謎が多い文字通信です(笑)
狙っていた小金沢山との文字通信は叶いませんでしたが、また次の機会にチャレンジしたいと思います。
朝は人もまばらだった山頂も、昼頃になると・・・
そして、なぜかギフ某局が後ろに座っていたり・・・(笑)
14:00を回ると風も吹き始め、かなり寒くなってきたので下山開始。
しかし、山頂駅に着くと甘い誘惑が・・・(笑)
寒くて下山したのに、何やってんだか(笑)
ログ
日時:2020/11/15 10:00~14:30
場所:長野県諏訪郡富士見町入笠山山頂(標高:約1,955mh)
【市民ラジオ交信】(RJ-7使用)
マツモトTK304局/0 長野県茅野市守屋山 M5/M5 5ch
【アナログ特小交信】(CT-500使用)
とうきょうSS44局/1 山梨県大月市/甲州市小金沢山山頂 M5/M5 L4ch
(山岳ロールコールチェックイン)
【特小文字通信】(CB-S109使用)
マツモトTK304局/0 長野県茅野市守屋山 M5/M5 サインシーバー文字通信
Special TNX!(アイボール)
ながのDF58局
やまなしFK909局
ギフAA365局
交信いただきました各局、アイボール各局、楽しい時間をありがとうございました。

またまた残念なお知らせをしなければなりません。
毎年恒例となっています、「長野県CB'er忘年会」中止のお知らせです。
昨今、新型ウィルスの感染拡大のため、各種イベントの縮小や延期・中止等の策がとられています。
そんな中、あと1か月ほどで忘年会シーズンが始まります。
我々CB'erにとっても今年一年の総括?締め?として、毎年忘年会を行ってきました。
長野県各局とは数年前から、最近では県内局にとどまらず他エリアからの参加もあり、毎年楽しみにしているイベントの一つです。
しかし、先にも述べましたが新型ウィルスの感染が拡大している中、コテージという密になる空間で、不特定多数の集まりはよろしくないのかな?必ずしも安全かというとそうではありません。
また少人数ならともかく、毎回いろいろな地域から10名以上集まる忘年会・・・万が一の場合、クラスタ発生率も高くなります。
そのため関係各局と話し合い、我々や家族の健康を第一に考え、今年の「長野県CB'er忘年会」は中止と致します。
※狭域での忘年会開催は、各局の判断でお願いいたします。
この状況の終息が見えてきたら、来年新年会なども計画していきたいと思います。
楽しみしていた各局には申し訳ありませんが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

2020年第3四半期のロールコールを開催いたしました。
今回は長野県茅野市蓼科山山頂より、「ながのDF58」局と「マツモトTK304」局、ナガノAA601がキー局を担当しました。
開催予定日の天気予報は曇りのち雨・・・。
変わりやすい秋の空ですから、何とか持ちこたえてほしい・・・と願い現地に向かいます。
しかし、登山口に到着すると霧雨状態で蓼科山は完全にガスに飲み込まれています。
我々も何とか山頂開催したいと思っていたので、その願いが通じたのか?雨も次第に止んできたので山頂アタック決定。
後は無事に山頂に立てるかどうか(笑)
最初は楽々でも、沢のように雨水が流れています・・・そして次第に険しくなってきます。
分岐点の蓼科山荘で雨にやられてしまいました。
しばらく休憩し、様子を伺います。
山荘内から防犯?怪しい人?カエル?が見ています。
山頂直下では・・・まるで崖上り

天候に悩まされた秋オン2020。
秋の一斉OADはGW狙いということもあり、いつもの長野県上田市美ヶ原高原へ(笑)
地元局1局と遠征局1局の、総勢3局での宴会・・・いや、運用のはずが…。
こちらも運用。
人生初のブロッケン現象に遭遇。
こちらも希少だと言う、白虹と言うらしい。
そして、白虹とブロッケンのコラボ。
スマホでなんとか撮影できました。
そうこうしているうちに日暮れ、あっという間に気温は10℃以下に…。
19:00からは、新潟CBロールコールが佐渡島より開催。
無事に各バンドでチェックインできました。
久々に特小で200km超え。
そして今回の目標の一つである、「文字通信70km超え」。
下調べが下手なのか、山ノ内町岩菅山のマツモトTK304局との交信距離は、なんと68km…。
その後、どなたとも交信できずに68kmで終了。
しかし、特小文字通信の自己最長記録となりました。
写真は、岩菅山から送られてきたメッセージ。
2日目の朝。
思ったより冷え込みは厳しくなかった。
槍ヶ岳もばっちり! やりぃ~(^^;
空撮写真提供:ながのDF58局
2日目は、物見石山山頂で運用。
今回の最長GW交信は、新潟県佐渡市ドンデン山移動の「ニイガタAA462」局で約210Kmでした。
市民ラジオ運用中の某局。
市民ラジオ/特小/DCR/LCR運用中の遠征各局。
おまけ
しまりん風に肉まんホットサンド焼き(笑)
天気が心配されましたが、なんとか持ちこたえ…というか、天気の良いイベントディになりました。
今回は、OAD開始前に目標としていた「市民ラジオGW交信250Km超」は達成ならず。
「離島狙い」は舳倉島はかすりもせず…。しかし佐渡島とは、市民ラジオと特小で交信できました。
しかし、鬼門の9エリア石川県白山や別所岳との交信等々・・・感動も多く、おなじみ各局はもちろん1st交信局との交信もあり、とても楽しく充実したOADでした。
また、県外からの遠征組が多数!
無線よりアイボールメイン?の楽しい時間を共有できました。
ログ
<秋オン事前運用>
日時:2020/09/19 13:00~21:00
場所:長野県上田市美ヶ原高原(標高:約1,980mh)
【市民ラジオ交信】(ICB-770使用)
ナガノMA205局/0 長野県長野市地附山防災公園 53/53 8ch
ニイガタMS763局/0 新潟県佐渡市ドンデン山 53/54 1ch(QRB:約210km)
(新潟CBロールコールチェックイン)
サイタマHN209局/1 山梨県山梨市北奥千丈岳 51/52 2ch
【アナログ特小交信】(単信:PX-30/中継:DJ-R20D使用)
マツモトT304局/0 長野県下高井郡山ノ内町岩菅山 M5/M5 b26ch-26(岩菅山臨時RPT)
マツモトT304局/0 長野県下高井郡山ノ内町岩菅山 M5/M5 サインシーバー文字通信
(QRB:約68km)
ニイガタKN405局/0 新潟県佐渡市ドンデン山 M5/M5 L3ch (QRB:約210km)
(新潟CBロールコールチェックイン)
【DCR交信】(DJ-DPS70+NY351X3使用)
ニイガタKN405局/0 新潟県佐渡市ドンデン山 59/59 D19ch (QRB:約210km)
(新潟CBロールコールチェックイン)
<秋オン運用>
日時:2019/09/19 21:00~23:00 9/20 04:30~14:30
場所:長野県上田市美ヶ原高原及び物見石山(標高:約1,980mh)
【市民ラジオ交信】(ICB-770使用)
ながおかHR420局/1 群馬県吾妻郡中之条町渋峠 55/57 5ch
ニイガタAA462局/0 新潟県佐渡市ドンデン山 53/55 3ch (QRB:約210km)
とうきょうP55局/1 群馬県吾妻郡中之条町渋峠 53/56 7ch
いばらきSO47局/1 茨城県桜川市足尾山 51/51 8ch
サイタマAB960局/1 埼玉県比企郡ときがわ町堂平山 51/51 3ch
グンマXT59局/9 石川県七尾市別所岳 52/52 3ch
アイチAE114局/0 長野県木曽郡王滝村田の原 53/55 8ch
ヒョウゴAB337局/1 栃木県日光市勝雲山 51/51 3ch
なごやCE79局/0 長野県木曽郡王滝村田の原 58/58 8ch
ナガノIR148局/0 長野県木曽郡王滝村田の原 51/51 4ch
にいがたAZ21局/0 新潟県上越市関田峠 56/56 3ch
なごやYK221局/1 群馬県吾妻郡嬬恋村浦倉山 53/53 2ch
ねりまTN39局/1 群馬県吾妻郡中之条町渋峠 54/57 8ch
ちばYF729局/0 長野県上水内郡信濃町黒姫高原 51/51 1ch
にいがたHR660局/0 群馬県吾妻郡中之条町渋峠 56/56 1ch
とうきょうRG110局/0 長野県諏訪市霧ヶ峰高原 51/M5 1ch
いしかわJR900局/9 石川県白山市白山山頂 51/51 2ch
ながのNT510局/0 長野県北佐久郡御代田町 54/59 8ch
【アナログ特小交信】(RJ-PX30使用)
マツモトT304局/0 長野県下高井郡山ノ内町岩菅山 M5/M5 L3ch (QRB:約68km)
【DCR交信】(DJ-DPS70+NY351X3使用)
さいたまMG585局/1 埼玉県志木市荒川河川敷 M5/M5 D14ch(秘話あり)
(おはようソラ友コールチェックイン) (QRB:約135Km)
Special TNX!(アイボール)
ながのDF58局
やまなしFK909局
とうきょうMT106局
サイタマUJ120局
ニイガタEJ206局
スイタIN046局
とうきょうSS44局
交信いただきました各局、アイボール各局、楽しい時間をありがとうございました。

年4回予定、四半期ごとに開催しています「信州フリーライセンスラジオアクティブロールコール」ですが、2020年第3四半期(第31回)の開催をお知らせいたします。
※このロールコールは主に長野県内、また周辺地域のライセンスフリー無線活性化や情報交換を行うために行っています。
そのため、市民ラジオ/特定小電力無線/デジタル簡易無線/デジタル小電力コミュニティ無線等々の各種無線機をお持ちで、各バンドで電波を出せる方ならどなたでもご参加いただけます。
今回は、長野県茅野市蓼科山山頂(2,531m)から開催致します。
全県エリアからのチェックインが可能と思われます。
(ただし、キー局が根性なしの為、無事に山頂へ到達できれば・・・)
高所開催となるため、多くの局にチェックイン頂けると考えています。
できるだけ時間を多くとりたいと考えていますが、女心と秋の空・・・などと言われるように天候が変わりやすい季節でもあり、終了を前倒しする可能性もありますので、ご承知おきください。
また、チェックイン時に県外からのチェックインを優先に受け付ける時間も設けたいと思いますので、遠方からのチェックイン局にもできるだけチェックインしていただけると思います。
また、天候の安定しない季節でもあるため、雨天の際は蓼科山7合目登山口駐車場からDCR部門に特化しての開催に変更します。
その場合の開催時間は、DCR部門として10:00~12:00開催と致します。
尚、雷が見込まれる場合、安全を最優先のため中止と致します。
それでは当日、各局のチェックインをお待ちしています。
日時:2020/09/26(土) 10:00-14:00
開催場所:長野県茅野市蓼科山山頂(2,531mh)
キー局:マツモトTK304局・ながのDF58局・ナガノAA601
タイムスケジュール:
・市民ラジオ - 10:00-11:30 3ch予定
・特小(アナログ) - 11:30-12:00 L3ch予定
・DCR - 12:00-13:30
15chアナウンス後20ch付近へQSY予定(チャンネルは15chにて指定します/状況によっては秘話あり)
・LCR(デジタル小電力コミュニティ無線) - 13:30-14:00 18chアナウンス後15ch付近へQSY予定(チャンネルは18chにて指定します)
※雨天場合は運用バンドをDCRに特化しての開催とします。(開催場所:蓼科山7合目登山口駐車場)
・DCR(登録局) - 10:00-12:00
その他:
・スケジュールは予定のため、運用時間が前後する可能性があります。
・混信のある場合は、その都度アナウンスしてチャンネル変更をいたします。
・天候等によっては、運用場所変更や中止(延期)とさせて頂く場合があります。
その際には、 長野県CB'er掲示板
・Twitter等で案内致します。
・ロールコール終了後、コーヒーミーティングなど開催する場合があります。
こちらもその際には、 長野県CB'er掲示板
・Twitter等で案内致します。
お願い事項
チェックイン受付時に毎回お願いしている事項になりますが、キー局側はできるだけ多くの局をピックアップしたいと思っています。
●チェックイン時は簡潔に、自局コールサインとレポート(55やメリット5など)を
1回のみ 送出してください。
●キー局側がスタンバイと同時に一斉に呼ばれますが、だいたい重なってしまいコールサインを確認できないことが多々ありますので、タイミングを見計らって(ずらして)お呼び頂けるとピックアップしやすくなると思います。
タイミングもテクニックの一つです(笑)
●キー局の信号が十分届いている局に於いては、慌てなくてもチェックインできるはずです。他局のチェックイン後にお呼び頂く等余裕をもってチェックインをお願いします。
一番最初にチェックインしても何も景品は出ませんから(笑)
●ロールコール終了後やチェックイン後は、各バンドで各局との交信も楽しんでください。

今話題沸騰!?のSIGN CEIVER(サインシーバー)ってご存知ですか?
特定小電力トランシーバーなんですが、何と昔のポケットベル(知ってる人は少ない?)のように、メッセージを作って送れるんです。
そもそも、「とうきょうSS44」局が某サイトに写真をあげていて、これは面白そうだと(笑)
早速2台セット品を入手したわけですが、同県内の「マツモトTK304」局が「おらにも一つ分けてくだされぇ。」と言ったかどうかは定かではありませんが、よだれを垂らしていたので仲良く1台ずつ所持することに。
そして、デビュー戦があっという間に訪れました。
とうきょうSS44局が、南アルプス甲斐駒ヶ岳からサインシーバーの運用するという情報をキャッチ。
今日はスケジュールがあるので、早々に終わらせて実験に参加せねば・・・と焦る。
しかし・・・とうきょうSS44局は体調不良により、甲斐駒ヶ岳移動を断念という悲しいお知らせが。
残念ではあるが、山岳移動は体調や安全が最優先されます。
今回は仕方ない・・・と思っていたら、マツモトTK304局が木曽駒ケ岳へ移動するお知らせが!
せっかくなので、なんとか実験しようとスケジュールをこなします。
そして移動開始。
1回目の実験なので確実性を重視し、いつもの北八ヶ岳ロープウェイ駐車場に移動。
とりあえず、音声にて交信できるか確認するためb3ch(サインシーバーは11ch機)にて確認。
調べたところ、QRB約55Km。
何とかM5/M5で交信できたので、アルインコ機でb3chをワッチしながら文字通信実験へ。
こちらからコールサインを送信してみます。
画像提供:マツモトTK304局(長野県駒ケ根市木曽駒ケ岳山頂)
すると、文字が送られてきた!との回答。
おおっ!飛んで行った!
次に移動地を送ってみました。
画像提供:マツモトTK304局(長野県駒ケ根市木曽駒ケ岳山頂)
おおっ!届いていました。
さて、今度は立場を変えて受信しますよ。
コールサインを確認!そして「木曽駒からですよ。」とのメッセージ。
とりあえず55Km 2way文字通信は成功!
いやいや面白いです。
マツモトTK304局も慣れていないので、何度も打ち直して送ってくれたんだと思います。
ちなみに訂正前のメッセージも届いていました(笑)
ちゃんと伝えたいことは理解できますから(笑)
次回は言い出しっぺ?のとうきょうSS44局も交えて、特小文字通信実験を楽しみたいと思います。
サインシーバーをお持ちの各局も、是非交信?お願いいたします。
ログ
日時:2020/08/30 10:30~13:00
場所:長野県茅野市北山北八ヶ岳ロープウェイ駐車場(標高:約1,700mh)
【市民ラジオ交信】(ICB-680使用)
ミエAA469局/2 三重県四日市市四日市港 52/52 8ch
マツモトTK304局/0 長野県駒ケ根市木曽駒ケ岳山頂 53/54 8ch
【アナログ特小交信】(CB-S109&サブDJ-R200D使用)
マツモトTK304局/0 長野県駒ケ根市木曽駒ケ岳山頂 M5/M5 b3ch及びセレクトNo.1
実験にお付き合いいただきましたTK304局並びに交信いただきました各局、楽しい時間をありがとうございました。
execution time : 0.053 sec