ホーム >> 無線ブログ集 >> Tune-in

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link Tune-in Tune-in (2025/4/10 4:35:20)

現在データベースには 823 件のデータが登録されています。

feed 反田恭平&ジャパン・ナショナル・オーケストラ (2024/9/8 22:49:41)

今日は京都コンサートホールで開催された反田恭平&ジャパン・ナショナル・オーケストラ 2024夏ツアー指揮/ピアノ:反田恭平  
管弦楽:Japan National Orchestraの鑑賞に行ってまいりました。座席は舞台の後ろ側のポディアム席で、指揮の反田さんは良く見えました。コンサートマスターは、岡本誠司さんでした。
演目はベートーヴェン:序曲「コリオラン」作品62 1807  
 Beethoven Coriolan-Ouvertüre Op.62
ベートーヴェン:交響曲第2番 ニ長調 作品36 1803年
 Beethoven Symphony No.2 D-major Op.36
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第5番変ホ長調作品73「皇帝」 1809年
 Beethoven Piano Concerto No. 5 in E-flat major Op.73 「Emperor」
中学生の頃にベートーベンの交響曲は父からもらったレコードでよく聞いていましたが、第2番あまり繰り返し聞かなかった部類です。序曲コリオランは聞いたことがありませんでしたが、どれも素晴らしい演奏でした。
アンコールは、ベートーベン:2つのホルンと弦楽器のための六重奏曲       Op.81 bより第3楽章 Rondo, Allegroベートーベン:ピアノ三重奏曲第1番 変ホ長調       Op1-1 より 第1楽章 Allegro
オーケストラ構成は舞台に残ったまま、4,5つの楽器のみが中央に集まって演奏する形式で楽しそうでしたね。ほのぼのとしてよかったです。
明後日の東京がツアーの最後と言っていたかな。
写真は終演後に撮影しました





にほんブログ村 上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!

feed 斎藤知事の「おねだり」 Wikipediaでの書かれ様 (2024/9/6 23:21:00)
斎藤元彦兵庫県知事が商品を「おねだり」していた問題、家電メーカーを訪問した際、コーヒーメーカーをねだったとされ、また、カニや日本酒、牡蠣、革ジャンなどが挙げられている。
どのような人物なのか、Wikipediaで調べてみると、「生い立ち」の最後のところに下のような書かれようだ。
「斎藤が祖父に「あれが欲しい」とねだるとすぐにもらえた。大学までの学費も祖父が捻出した。旅行の前には必ずこの祖父に小遣いをねだりに行くようになり、一度祖父が小遣いを渡さなかった際には周囲に愚痴るほど、「おねだり」が当たり前の環境に育った」
身内へのおねだりと、地元企業、有権者へのおねだりでは意味合いが全く異なるが、このような書かれ方をされるまで、世間の見方が厳しいということだろう。
残念ながら、身の処し方とそのタイミングを失ってしまってしまったように思えます。 にほんブログ村 上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!😉     
内部告発のケーススタディから読み解く組織の現実 改正公益通報者保護法で何が変わるのか
奥山 俊宏朝日新聞出版 

feed Podcastをいろいろ聞いています (2024/9/2 7:00:00)

最近、ラジオ📻を殆ど聞かなくなりましたが、Podcastなどインターネットで配信される音声番組・動画配信は聞くことが多いです。
iPhoneのApple Podcastアプリは番組を登録しておくと新しい配信があれば自動的にダウンロードしてくれるので便利です。通勤時や散歩・家事をしているときや就寝前に聞きます。時々、入れ替わりはありますが、今、登録している番組は以下です。
●無線関連 ・QRL ・ハムのラジオ ・Amateur Radio Newsline ・AWR Wavescan
●学習系 ・コテンラジオ ・6 Minute English
●時事系 ・伊藤洋一のRound Up World Now ! ・CNET Japanのニュースの裏側
●アラカルト ・ゆる言語学ラジオ ・ゆるコンピュータ科学ラジオ ・ドングリFM ・Beck's Hacks Radio ・ごりゅごcast
Podcastではないですが、VoicyやPivot(動画)もたまに聞きます。VoicyやPivotは若手向けのいわゆる「意識高い系」の番組が多く、60才のそろそろ定年後をどう過ごすか考えている自分に向いている番組はあまりないですね。
本も読みたいし、無線もしたいし、時間がいくらあっても足りませんね。
三才ブックスからラジオマニアの2024年版が発売されましたね。電波を通じて届くほんとのラジオも聞かないといけないなぁ。
ラジオマニア2024(三才ムック)
ラジオマニア編集部三才ブックス  にほんブログ村 上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!😉     

feed 24年8月の交信状況 (2024/9/1 14:09:36)

8月もアマチュア無線の活動は低調でした。長いお盆休みがありましたが、無線機のスイッチを入れても通常にぎわっている7MHzが閑散としていることが多く太陽黒点数の増大が影響していたのかもしれません。21MHz以上のハイバンドのアンテナがあれば、DXなど楽しめたのでしょうね。
そういうこともあって、8月のJCC/JCGの増加は少ない状況です。
9月も気分的に盛り上がらないのでこのような傾向がしばらく続くと思います。
JCC/JCGのコンファーム状況(バンドMIX)
   Cnf / Wkd (前月末比)
- JCC 631 / 653  (+3 / +3)
- JCG 231 / 246  (+1 / +1)

SOTAチェースの状況
- 交信数:222    (+4)
- ポイント:1325  (+23)
- 順位:本州 82位   (→)

にほんブログ村 上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!

feed 京都大学生協の書評誌 綴葉(ていよう) (2024/8/21 23:00:22)
京都大学生協が発行している書評誌があるのですね。生協の各食堂や店舗で無料で配布 されているようですが、サイトにバックナンバーを含めてPDFがアップされています。ほぼ毎月発刊されているようですが、最新号は8・9月の合併号でNo.430号となっています。 https://www.s-coop.net/about_seikyo/public_relations/

こういうところで紹介記事をみていると読みたくなるタイトルがでてきます。最近、『百年の孤独』で話題のガルシア=マルケスの『エレンディラ』というタイトルが紹介されていました。百年の孤独は一生懸命になんとか読み切りましたので、これも買ってみようかな。
エレンディラ (ちくま文庫 か-5-1)
ガブリエル ガルシア=マルケス筑摩書房  百年の孤独 (新潮文庫 カ 24-2)
ガブリエル・ガルシア=マルケス新潮社  にほんブログ村 上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!

feed 「後で読む」はタスク管理アプリに送るのが効果的 (2024/8/19 23:14:04)
スマホでいろいろなWEB記事に巡りあいますが、直ぐに読まずに後で読むことにしたい時、これまではPocketというアプリに登録したり、Hatena Bookmarkなど、サイトによっては「後で読む」フラグを付けておくなどの処置をしていました。ブラウザのブックマークに登録するという方法も一般的・汎用的かもしれません。
自分の場合、その処置をすることで満足してしまって、本当に後から読むことは殆どありませんでした。どんどん溜まっていく一方です。
そこで最近、自分なりにうまくいっている方法は、普段使っているタスク管理アプリに送るという手段です。
自分はTodoistというタスク管理アプリを日常的に使っています。iPhoneの場合、後で読みたいWEB記事が表示されているときに、「共有ボタン」(四角形に上向きの矢印を加えたアイコン) からTodoistを選択して送り込みます。
※赤丸印が共有ボタン


※共有先として、Todoistを選択する
Todoistの場合、デフォルトのまま特に指定しなければ「インボックス」というフォルダーに登録されます。
通常のタスク管理では、インボックスにとりあえず入れたタスクは、定期的に適切なフォルダーに移動させ、インボックスは空にするのがお決まりです。
私の場合は、「後で読む」の意味で入れたインボックスにあるURLは他のフォルダーには移動させず、時間があるときにURLをひらいて読んで消す作法にしています。
インボックスは空にしたい欲求があるので、必ず後で読んで消すことになります。あるいは開いてみたものの興味が失せて読まずに消すことも多々あります。
これで、読まずに放置することは無くなりました。
他のメリットとしては、TodoistはWebアプリもあるので、スマホでもPCでも情報を共有操作でき、小さなスマホ画面でなく、あとで大きなPCの画面で見たいときにも好都合です。
Todoistに限らず他のアプリでも同様のことはできると思いますが、普段使っているタスク管理アプリというのが重要でしょうね。「後で読む」の管理がうまく回っていない方は参考になさってください。
にほんブログ村 上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!

feed 今日いち-2024年8月14日 (2024/8/14 23:33:42)
クラブハリエのバームクーヘンを頂きました

feed スマホにHamAlertを入れた (2024/8/14 22:47:35)
HamAlertは、アマチュア無線家向けのアプリやウェブサイトで、リバース ビーコン ネットワーク、SOTAwatch、POTA、DX クラスター、PSK レポーターなどの目的の局が表示されたときに通知を受け取れるシステムです。 
スマホ(iPhone)用のアプリは以前にインストールと登録はしていたのですが、設定が面倒で放置していたのでした。一昨日、ようやくSOTAの移動局の情報の通知を受け取れるように設定することができて通知が来るようになりました。
あいにく、HFのコンディションがいまひとつで、通知が来て周波数を合わせても聞こえないことが殆どで逆にフラストレーションが溜まってしまい通知を切ったりもしました。状況に応じてOn/Offしたらよいですね。いまのところ国内のSOTAにしか設定していませんが、POTAや一般の移動局の設定もして活用してみたいと考えているところです。 CQ ham radio 2024年 8 月号
CQ ham radio編集部CQ出版  にほんブログ村 上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!

feed 24年7月の交信状況 (2024/8/5 23:00:21)
暑い日が続いています。7月は新型コロナにかかってしまったこと、青森・東京に家族旅行に行ったことなどがあり、アマチュア無線のアクティビティ下がりました。下の数値に表れたように、新しい市・郡のコンファームは1局どまり。SOTAの交信も2局だけ、という状況です。
JCC/JCGのコンファーム状況(バンドMIX)
   Cnf / Wkd (前月末比)
- JCC 628 / 650  (+1 / +1)
- JCG 230 / 245  (+1 / +0)

SOTAチェースの状況
- 交信数:218    (+2)
- ポイント:1302  (+18)
- 順位:本州 82位   (→)
8月も5日過ぎましたが、交信はゼロです。コロナ後遺症か、気温が高すぎるのもあって何もやる気が起こらないのです。8月はお盆休みがあるので、SOTAやPOTAのおっかけか何かをやりたと思ってはいますがどうなることでしょうか。

feed 朝の3時間に重要なタスクに取り組む (2024/7/23 19:22:51)
Lifehackerのサイトにタスク管理で参考になる記事がありました。
本当に使えるタスク管理術はシンプルだけど合理的。「3-3-3メソッド」実践ガイド
 この「3-3-3メソッド」は聞いたことがありませんでした。1日の仕事の計画の配分についてのことを言っています。その方法はというと、1.最初にもっとも重要なタスクに3時間集中して取り組む2.次に、3時間とる必要がない、緊急の仕事を3つこなす3.最後に、メール返信、スケジュールの確認、翌日の準備など
要は1日中、集中した仕事はできないので、1番に重要な仕事に3時間集中しすることがポイントですね。3時間ということは、ちょうど午前中の9時~12時に当たるので、メールの返信や雑務は午後に回す、ということでしょう。
朝一番にメールの処理で疲れてしまって、午後もだらだらしてしまうことはありがちです。優先順位が間違っているのですね。
明日からでも実践できるタスク管理だと思います。
にほんブログ村 上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!

« [1] 11 12 13 14 15 (16) 17 18 19 20 21 [83] » 

execution time : 0.039 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
27 人のユーザが現在オンラインです。 (23 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 27

もっと...