無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 858 件のデータが登録されています。


5日前に書いたブログ記事
Podcastランキングのサイト
で、iPhoneのPodcastアプリに登録している番組をリストアップした。その中に、・伊藤洋一のRound Up World Now!
・NIKKEIで深読み 中国経済の真相を上げた。ゲストにときどき登場する東京財団政策研究所の主席研究員である柯 隆(かりゅう)氏の中国に関する解説が興味深く、わかりやすくて好きだ。先日、番組の中でYoutubeを始めたと言っていたので今日検索してみたところ、「中国政経塾」というチャンネルを発見した。
中国政経塾・ご挨拶と初回紹介
約1か月前に開設していて、今日現在で第12回まで公開されていた。興味のある方は聞いてみてはいかがだろうか。
にほんブログ村
上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!
・NIKKEIで深読み 中国経済の真相を上げた。ゲストにときどき登場する東京財団政策研究所の主席研究員である柯 隆(かりゅう)氏の中国に関する解説が興味深く、わかりやすくて好きだ。先日、番組の中でYoutubeを始めたと言っていたので今日検索してみたところ、「中国政経塾」というチャンネルを発見した。
中国政経塾・ご挨拶と初回紹介
約1か月前に開設していて、今日現在で第12回まで公開されていた。興味のある方は聞いてみてはいかがだろうか。




つい先日、もう12月、師走かと思ったら、12月も後半になってしまった。こころなしか、年賀状が気になる時期である。
年賀状は毎年70枚ほどやりとりしているが、プリンターで印刷するので、いつも油断して年末ギリギリになってしまう。プリンターの調子が悪くて大慌てでプリンターを急遽調達する羽目になったこともある。
今年なんかはまだ年賀状を買ってもいない。
年賀状は儀礼的な面が多分にあって、今回は物価高騰の折の郵便料金の値上げということもあって、出すことをやめる人、年賀仕舞いの一言を書く人が増えるだろう。
自分は、会社関係は社内で顔を合わすことがある現役の人は、年賀状仕舞いを書くつもりにしている。その際、電話番号とプライベートの電子メールアドレスを書いておくと退職後も繋がる可能性を残すので良かろうと考えているところである。
さて、喪中ハガキを受け取っている人もあるので、ハガキの購入枚数をまずは読んでおかないといけませんね。
みなさんの年賀状ポリシーはいかがですか・・・




昨年の5月、私は胃がんのために胃の全摘手術を受けました。その後、1年間にわたって抗がん剤治療を受けてきましたが、その副作用として涙があふれるようになってしまいました。クスリの服薬を終えて6か月以上経過しましたが、涙目の症状は収まらないので近所の眼科を受診しました。どうやら涙道が閉塞しているとのことで、専門の眼科を紹介され、来年の1月末に涙管チューブ挿入術を受けることになりました。
今日はその手術についてお話ししたいと思います。
涙管チューブ挿入術とは涙管チューブ挿入術は、涙道の閉塞を解消するための手術です。涙道が詰まると、涙が正常に排出されず、目からあふれ出てしまいます。この手術では、涙道にチューブを挿入し、涙の流れを改善します。手術は比較的短時間で行われ、局所麻酔で行うことが一般的です。
【涙管チューブ挿入術を受ける方に必ず伝える】術前後の6つのポイント|かつむらアイプラストクリニック
手術を受ける理由私がこの手術を受けることにした理由は、涙があふれ続けることが日常生活に支障をきたしているからです。特に、外出時や人と会うときに涙が止まらず、恥ずかしい思いをすることが多くなりました。医師からは、涙道の閉塞が原因であると説明され、手術を勧められました。
手術の流れ手術は、まず局所麻酔を行い、その後、涙管にチューブを挿入します。手術中は、医師が内視鏡を使って涙道の状態を確認しながら進めます。手術自体は短時間で終わりますが、術後はしばらく安静にする必要があります。
術後の注意点手術後は、いくつかの注意点があります。まず、術後1〜2週間は、目を強くこすったり、激しい運動を避けることが推奨されます。また、目の周りに違和感を感じることがあるかもしれませんが、ほとんどの場合、時間が経つにつれて改善します。
眼球を手術するのではなく、涙道周辺の手術で少し怖く感じるのですが、1月末頃にこの手術を受ける予定にしています。状況はまたアップします。




iPhoneやインターネット上のWebアプリにはたくさんのメモアプリがありますね。
一時期はEvernoteが幅を利かせていたが、無料ユーザーの利用制限が大幅に厳しくなったころから、ユーザ離れが進んだように思います。
自分も制限が厳しくなる前にはEvernoteにどんどんメモを放り込んでいたが、その後ほとんど使わずに放置状態になっていました。
それでもホント時々、過去のメモからIDやパスワードの情報をEvernoteに探しに行くことがあるが、ログインがうまくいかなかったり、有料会員を勧める画面から進めなかったりしていざという時に不安な状態であった。
そこで前から気になっていた、Notionというメモアプリにデータを引っ越すことにした。
方法は至って簡単だった。NotionのWebアプリの左側メニューから 設定 ↓ インポート ↓ Evernote ↓ チェックボックスにチェック ↓ OK
たったこれだけでEvernoteからNotionにデータが送られた。
ただNotionが高機能すぎるようで、感覚的に使いづらそうに感じている。
とりあえずデータの移動はできたので、iPhoneに入っていたEvernoteアプリは削除した。
日々の日記的なものはScrapboxというWebアプリに入れている。これもクセがあって思うように使いこなせていないが、日付や単語で関連付けができる機能があり、過去の同じ日の日記、同じ週番号の日記、関連する日記などが表示されるので、面白い。
iPhone標準のメモアプリ、Google Keepにも少しメモが入っているが、データが増えてくると見通しが悪くなりそうなので、今後はできるだけNotionを使うように工夫、検討していこうと思っている。
にほんブログ村
上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!
一時期はEvernoteが幅を利かせていたが、無料ユーザーの利用制限が大幅に厳しくなったころから、ユーザ離れが進んだように思います。
自分も制限が厳しくなる前にはEvernoteにどんどんメモを放り込んでいたが、その後ほとんど使わずに放置状態になっていました。
それでもホント時々、過去のメモからIDやパスワードの情報をEvernoteに探しに行くことがあるが、ログインがうまくいかなかったり、有料会員を勧める画面から進めなかったりしていざという時に不安な状態であった。
そこで前から気になっていた、Notionというメモアプリにデータを引っ越すことにした。
方法は至って簡単だった。NotionのWebアプリの左側メニューから 設定 ↓ インポート ↓ Evernote ↓ チェックボックスにチェック ↓ OK
たったこれだけでEvernoteからNotionにデータが送られた。
ただNotionが高機能すぎるようで、感覚的に使いづらそうに感じている。
とりあえずデータの移動はできたので、iPhoneに入っていたEvernoteアプリは削除した。
日々の日記的なものはScrapboxというWebアプリに入れている。これもクセがあって思うように使いこなせていないが、日付や単語で関連付けができる機能があり、過去の同じ日の日記、同じ週番号の日記、関連する日記などが表示されるので、面白い。
iPhone標準のメモアプリ、Google Keepにも少しメモが入っているが、データが増えてくると見通しが悪くなりそうなので、今後はできるだけNotionを使うように工夫、検討していこうと思っている。




Apple PodcastはiPhoneのPodcastアプリにいくつかの番組を登録していて、新しいエピソードが配信されると自動的にダウンロードされるので、通勤時間や散歩中、就寝前などに聞いています。今、私が登録している番組は、14番組でした。・ゆる言語学ラジオ ・ゆるコンピュータ科学ラジオ・COTEN RADIO ・本の話 ポッドキャスト・ドングリFM ・6 Minute English・伊藤洋一のRound Up World Now!・NIKKEIで深読み 中国経済の真相・ハムのラジオ ・QRL ・Amateur Radio Newsline・AWR Wavescan ・ごりゅごcast ・Beck's Hacks Radio今日、初めて知ったのですが、Podcast の ランキングを公表しているサイトがあるのですね。 https://podcastranking.jp/ 今、編集時のランキングは1 大久保佳代子とらぶぶらLOVE - TBS RADIO
2 歴史を面白く学ぶコテンラジオ (COTEN RADIO) - COTEN inc.
3 安住紳一郎の日曜天国 - TBS RADIO
4 マユリカのうなげろりん!! - ラジオ関西
5 NHKラジオニュース - NHK (Japan Broadcasting Corporation)
2位のコテンラジオは登録している番組のひとつで、真面目な歴史に関するトーク番組。5位のNHKラジオニュースは、海外出張中にお世話になりました。ざっと見たところ、なんと200位までランキングされていました。また番組を選ぶとランキングの推移もみることができます。番組選びの参考になりそうです。このサイトはApple Podcastの他にも、Spotify Ranking、Amazon Music Ranking、radiko Podcast Rankingがありました。共通する番組が多いですが、Spotify独占番組もあるはずなのでそのあたりが分かりやすくなるといいと思います。




読売新聞の読者が選ぶ日本の10大ニュース、海外の10大ニュースともに投票〆切は12月12日、結果発表はそれぞれ12月19日・20日となっています。
日本・海外のいずれかの全項目的中者から抽選で50名に賞金3万円が贈られます。
私は投票応募するのは今回で3回目です。過去2回は全項目的中とはさすがになりませでした。自分がトップ10と思うニュースと、全読者の投票の上位10個はなかなか当たらないものです。
今年は自分が投票した10の内、幾つトップ10にはいるか楽しみです。結果は報告したいと思います。





gooスタッフブログの下記お知らせを見て思ったことです 【重要なお知らせ】gooIDアカウント削除(退会)によるgooブログのデータ削除について
https://blog.goo.ne.jp/staffblog/e/57385bcaa324c9153f93a03375d70336
この記事は、長期間、gooIDでのログインが無いとメールでの通知がされ、通知後90日以内にログインがされない場合、退会扱いとなり、goo blog利用の場合は記事と画像データが削除される、とのお知らせでした。
何を考えたかというと、自分が死んだあとは、このブログもやがては無くなってしまうのだな・・・ということ。
有料ブログでは無いので、亡くなったあと課金がとまって閉鎖されるいうことにならず、個人ブログは存在し続けるものなのかなと考えていたのですが、やがては削除されてしまうことになるのですね。
goo自体も未来永劫存在し続けることが確実なものではないですし。
インターネットアーカイブにでも残ればいいな。どうなんだろうか。
にほんブログ村
上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!
この記事は、長期間、gooIDでのログインが無いとメールでの通知がされ、通知後90日以内にログインがされない場合、退会扱いとなり、goo blog利用の場合は記事と画像データが削除される、とのお知らせでした。
何を考えたかというと、自分が死んだあとは、このブログもやがては無くなってしまうのだな・・・ということ。
有料ブログでは無いので、亡くなったあと課金がとまって閉鎖されるいうことにならず、個人ブログは存在し続けるものなのかなと考えていたのですが、やがては削除されてしまうことになるのですね。
goo自体も未来永劫存在し続けることが確実なものではないですし。
インターネットアーカイブにでも残ればいいな。どうなんだろうか。




月刊短波は コチラのHP
にあります。毎月、多くの専門的・マニアックな情報が掲載されていますね。すごいものです。
12月号で個人的に目に留まった記事は・・・
・Radio Thailand日本語放送復活 10月から休止していたが12月1日から再開したという記事22:00-22:15 9940kHz
・世界の放送を扱った英語の電子雑誌「Listening to the Radio Magazine」 https://drive.google.com/file/d/1QTpOYd0yICsDVsPcFaSFGpLOhT9UZEmW/view
・Asian DX Review 11月号 http://www.idxcidxpedition.blogspot.com
・DX番組一覧表「List of SWL/Media Programmes」 B24版 https://www.wwdxc.de/swl.pdf
・VOAが5分間の英語ニュースpodcast「Worldwide in Five」提供
にほんブログ村 上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!
12月号で個人的に目に留まった記事は・・・
・Radio Thailand日本語放送復活 10月から休止していたが12月1日から再開したという記事22:00-22:15 9940kHz
・世界の放送を扱った英語の電子雑誌「Listening to the Radio Magazine」 https://drive.google.com/file/d/1QTpOYd0yICsDVsPcFaSFGpLOhT9UZEmW/view
・Asian DX Review 11月号 http://www.idxcidxpedition.blogspot.com
・DX番組一覧表「List of SWL/Media Programmes」 B24版 https://www.wwdxc.de/swl.pdf
・VOAが5分間の英語ニュースpodcast「Worldwide in Five」提供



在宅勤務で足元が寒いときに欲しいなと思って、アマゾンで足元だけのホットカーペットを検索してみた。すると、
【Amazon.co.jp 限定】電気ホットマット ミニ 一人用 ホットカーペット タイマー機能付き 過熱防止 電気毛布 敷きマット 在宅勤務 テレワーク ごろ寝 防寒対策 茶色 40*76cm
というのが大きさ的にも価格的には良さそうだったので注文しました。
ただしですね、納期がプライム会員で12月13日、会員でなければ12月22日とかなり先になりそうなんですね。かといって、追加料金を払ってまで会員になることはしないので、2週間待つことにします。ブラックフライデーセールで物流が混んでいるのかもしれないですね。
にほんブログ村
にほんブログ村 上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!
【Amazon.co.jp 限定】電気ホットマット ミニ 一人用 ホットカーペット タイマー機能付き 過熱防止 電気毛布 敷きマット 在宅勤務 テレワーク ごろ寝 防寒対策 茶色 40*76cm
というのが大きさ的にも価格的には良さそうだったので注文しました。

ただしですね、納期がプライム会員で12月13日、会員でなければ12月22日とかなり先になりそうなんですね。かといって、追加料金を払ってまで会員になることはしないので、2週間待つことにします。ブラックフライデーセールで物流が混んでいるのかもしれないですね。


execution time : 0.048 sec