LCR機種IDをご登録いただいた局
  ホーム >> 無線ブログ集 >> Tune-in

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link Tune-in Tune-in (2025/7/4 7:35:41)

現在データベースには 855 件のデータが登録されています。

feed 24年7月の交信状況 (2024/8/5 23:00:21)
暑い日が続いています。7月は新型コロナにかかってしまったこと、青森・東京に家族旅行に行ったことなどがあり、アマチュア無線のアクティビティ下がりました。下の数値に表れたように、新しい市・郡のコンファームは1局どまり。SOTAの交信も2局だけ、という状況です。
JCC/JCGのコンファーム状況(バンドMIX)
   Cnf / Wkd (前月末比)
- JCC 628 / 650  (+1 / +1)
- JCG 230 / 245  (+1 / +0)

SOTAチェースの状況
- 交信数:218    (+2)
- ポイント:1302  (+18)
- 順位:本州 82位   (→)
8月も5日過ぎましたが、交信はゼロです。コロナ後遺症か、気温が高すぎるのもあって何もやる気が起こらないのです。8月はお盆休みがあるので、SOTAやPOTAのおっかけか何かをやりたと思ってはいますがどうなることでしょうか。

feed 朝の3時間に重要なタスクに取り組む (2024/7/23 19:22:51)
Lifehackerのサイトにタスク管理で参考になる記事がありました。
本当に使えるタスク管理術はシンプルだけど合理的。「3-3-3メソッド」実践ガイド
 この「3-3-3メソッド」は聞いたことがありませんでした。1日の仕事の計画の配分についてのことを言っています。その方法はというと、1.最初にもっとも重要なタスクに3時間集中して取り組む2.次に、3時間とる必要がない、緊急の仕事を3つこなす3.最後に、メール返信、スケジュールの確認、翌日の準備など
要は1日中、集中した仕事はできないので、1番に重要な仕事に3時間集中しすることがポイントですね。3時間ということは、ちょうど午前中の9時~12時に当たるので、メールの返信や雑務は午後に回す、ということでしょう。
朝一番にメールの処理で疲れてしまって、午後もだらだらしてしまうことはありがちです。優先順位が間違っているのですね。
明日からでも実践できるタスク管理だと思います。
にほんブログ村 上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!

feed 新型コロナ罹患と青森旅行 (2024/7/22 15:21:08)
sound ポッドキャスト : image/jpg
6月末にZOOMで産業医と打合せをし、1年間の在宅勤務の制限が緩和された。週1回くらいのペースで出社しながら体調・体力の様子をみることに。そこで7月4日(木)に1年2カ月ぶりに出社をしてみた。電車・バスにのるのも1年以上ぶりであった。
ところが、、、
その週末7月7日(日)の朝起きたら、喉が痛かった。扁桃腺が弱いので扇風機の風に当たり続けると冷えて喉がやられることが度々ある。午後3時頃、体がだるく布団で寝た。夕方熱っぽかったので体温を測ると38.0度であった。休日緊急診療で診てもらったが、その時の検査ではコロナとインフルエンザは陰性。喉が少し赤いと言われて薬をもらって帰った。
7月8日(月)、高熱ではないが37.0~37.8度くらいで推移し、熱が下がらないので、仕事は休んだ。久しぶりに出社したので疲れが出たのだろうと上司・仲間から言われた。
7月9日(火)、まだ熱は37度台でウロウロしている。喉が痛い。仕事は休んだ。近くの医者に改めて診てもらうことにした。コロナの検査をしてもらったら、今度は「陽性」であった。日曜日は症状が出てすぐだったので、検出できなかった可能性があると言われた。金曜日まで自主隔離だ。前週、たった一日、一年以上ぶりに電車にのり通勤したこのタイミングで新型コロナをもらってしまったようだ。おりしもニュース報道では第11波で患者が増えているようである。
7月10日(水)~12日(金)は隔離された自室の在宅で仕事をした。ZOOMの打合せは声が出にくくて難儀した。熱は下がったので身体を動かすには支障はなかった。
新型コロナの発熱、喉の痛み以外の症状で顕著だったのが、味覚・嗅覚障害。全く、味・においがしない。トイレで「大」をしても何も臭わないのだ。不思議な感覚だ。
徐々に味覚・嗅覚障害は回復してきたが、味の方はすこし舌がしびれた感覚があり、変な味がする症状が残っている。倦怠感も少し残っていそうだ。
キャンセルしようかどうか迷ったが、7月16日~18日は以前から予定していた青森へ家族旅行に行った。
レンタカーの運転は妻と息子がしてくれた。青森美術館、ねぶたの家、奥入瀬渓流、十和田湖、弘前城など回った。身体がだるくて疲れが取れない感覚があったが、何とか無事に予定通り行って帰ってこられた。








仕事は今日までお休みを頂いている。明日から在宅勤務で仕事再開だ。
るるぶ東北'25 (るるぶ情報版)
JTBパブリッシング 旅行ガイドブック 編集部JTBパブリッシング  まっぷる 東北'25 (まっぷるマガジン東北01)
昭文社 旅行ガイドブック 編集部昭文社  にほんブログ村 上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!

feed CQ誌 8月号を購入 (2024/7/21 18:24:00)
ヨドバシカメラに注文していたものが届きました。


特集はアンテナスタイルで、参考になりそうです。オートアンテナチューナーの利用の記事が最近多いですが、自分は今のところ導入するつもりはありません。アンテナは製作記事が有ればなお良かったと思います。
FT8ではSuper Fox モードの設定方法の記事があり、WSJTXのバージョンアップをしてみようと思います。
HamWorld 9月号はFT8スタートマニュアルが特集です。こちらは本屋でパラパラと見ましたが、もうFT8をスタート済みの自分にはあまり参考にならないかと思い、購入は控えました。
CQ ham radio 2024年 8 月号 CQ ham radio編集部CQ出版

HAM world 9月号 電波社電波社
にほんブログ村 上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!😉     


feed アジサイ (2024/7/6 7:56:00)
玄関先の庭にアジサイが小さく植わっている。
10年以上前になるだろう。隣県の道の駅に行った時に鉢植えのものを購入し、地植えにしたもの。
花は小ぶりで茎も細い。開花はいつも遅い。ようやく咲いたね。😀
アジサイ百科―川島インデクス Hydrangea Kawashima Index 川島 榮生アボック社
にほんブログ村 上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!😉     




feed 24年 6月の交信状況 (2024/7/1 7:06:00)
sound ポッドキャスト : image/jpg
ゴールデンウィーク明けからFT8モードの交信を始めて2カ月経ちました。主に7MHz帯での国内交信が中心です。パソコン画面に表示されるのは、すでに交信済みの局が大半になってしまいました。それでも1時間くらい粘ると10局とか20局近く交信ができてしまいます。それも、Phoneや電信などの他のモードを通じても初めての交信が多いです。自分からCQを出すことがCWやPhoneでもあまり無かったので、新しい出会いが無かったところ、FT8では気軽に短時間の交信ができてしまうのですね。
JCC、JCGも順調に増えてきています。CWではここまで増やすことはできなでしょう。
2024年6月末のデータ
JCC/JCGのコンファーム状況(バンドMIX)
   Cnf / Wkd (前月末比)
- JCC 627 / 649  (+29 / +27)
- JCG 229 / 245  (+10 / +11)

SOTAチェースの状況
- 交信数:216    (+6)
- ポイント:1284  (+36)
- 順位:本州 82位   (→)

CQ ham radio 2024年 7 月号
CQ ham radio編集部CQ出版  にほんブログ村 上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!😉     

feed SNSは時間泥棒 (2024/6/30 17:38:36)
sound ポッドキャスト : image/png
最近、SNSの利用について考える時が来たように感じています。自分自身、少し浅はかに様々なSNSに参加し過ぎたことを反省しています。

feed コンパクトなリングノート 移動運用のログにどうでしょう (2024/6/28 18:25:04)
アマチュア無線の屋外での移動運用の交信記録やメモにどうでしょうか。コンパクトな、B6判のリングノートです。

このノートのターゲットユースは、デスクのノートPCの前の狭いスペースにおいて使うことを想定しているようです。この用途にも大変、便利そうです。

自分が購入したのは、中横罫(ドット入り)というものですが、5mm方眼罫のものや、リングでなく「無線とじ」のラインナップもあります。
移動運用には出掛けていないので、実践投入はまだしていませんが、POTA(公園移動:Parks On The Air)などで使ってみようと思っています。5㎜方眼罫は、文字を書くには5mmは狭すぎるので、中横罫にしました。お絵描き、設計用などには方眼罫の方が良いでしょう。
コクヨ キャンパス ツインリングノート 大人キャンパス ハーフサイズ ドット入り B罫 B6変形 ネイビー 5... タブレット端末やパソコン前の省スペースで使えるハーフサイズのキャンパスノート(ドット入り罫線)
コクヨ(KOKUYO)  にほんブログ村 上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!

feed 無料・無制限で使える GPTー4oに登録してみた (2024/6/19 23:28:56)
リートンに登録してみました。 https://wrtn-jp.onelink.me/BLQf/hsul25m4 CopilotやGeminiとどこが違うかわかりませんがいろいろ試してみたいです。回答速度が格段に高くなっているそうです。
生成AI関係の情報は目まぐるしく変化するのでついていけないです。
にほんブログ村 上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!

feed FT8のこと (2024/6/15 15:08:41)
sound ポッドキャスト : image/png
6月も中旬になってしまった。久しぶりのブログ更新。
CQ Ham Radio誌7月号は6月19日発売予定、ECサイトで予約した。7月号の別冊付録は「FT8 最新ガイド 2024」である。 CQ ham radio 2024年 7 月号
CQ ham radio編集部CQ出版 ブログの更新が滞っているが、理由の一つにアマチュア無線のデジタル通信、FT8を5月のゴールデンウィークに始めたことがあるだろう。
ほぼ毎日、平日は夕方の就業時間後18時前後か就寝前に1時間以上20局くらいは交信している。そのため、時間がなかなか取れない、書くネタが無いということになってしまっている。
FT8は毎00秒を起点にして15秒毎に送受信を繰り返し、通信相手方とコールサイン、受信強度を交換することで交信が成立する。パソコン上に受信したデータがで情報が表示されるので、交信したい相手のデータをクリックすると、うまくいけば相手から返信がある。
過去に交信したことがある局は、グレーで表示される。主に7MHzの国内との交信ではあるが、さすがに5月上旬から毎日やっていると、交信済みの局の方が多くなってきた。
クリックだけであまりに簡単、短時間に交信が成立してしまうので、「本当に楽しいか?」と自問自答することもあるが、中毒のように1時間はあっという間に立ってしまう。
アンテナが良くないので、遠い海外との交信はなかなかうまく成立しないことが多いのがストレスではある。 にほんブログ村 上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!

« [1] 15 16 17 18 19 (20) 21 22 23 24 25 [86] » 

execution time : 0.041 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
30 人のユーザが現在オンラインです。 (17 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 30

もっと...