無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 855 件のデータが登録されています。

詳細はリンクを参照いただきたいですが、多くの国(送信所のある国)のラジオを受信するコンテストで期間は11月~12月です。
https://icomjapan.blogspot.com/2023/09/international-swl-contest-in-november.html
インターネット経由のWEB
SDRの受信のカテゴリーもあります。ただし同じWEB
SDRを使用することが必要なので、設備性能の良い、受信環境の良いサイトを選ぶことが重要ですね。FacebookのIDも必要。国リストの提出はFacebook
Messengerを利用のため。
カテゴリーは4つ得点は短波帯と中波帯の得点(国の数)の掛け算のようです。詳細は主催者のWeb Pageをご確認ください。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村 上のバナーをクリック頂けるとランクアップするので 励みになります!

カテゴリーは4つ得点は短波帯と中波帯の得点(国の数)の掛け算のようです。詳細は主催者のWeb Pageをご確認ください。

にほんブログ村

にほんブログ村 上のバナーをクリック頂けるとランクアップするので 励みになります!

CQ ham radio誌
10月号は9月19日発売です。先月号は久しぶりの購入でしたが、最新号も下記リンクでアマゾンに予約しました。
CQハムラジオ 2023年 10 月号 [雑誌]
CQ出版
CQハムラジオ 2023年 10 月号 [雑誌]
内容は hamlife.jp が詳しいです。<特集>アマチュア無線の魅力満載!「海外局との交信を楽しもう」
目次でみると、「D-STARで海外交信」は見つかりますがWires-Xの海外交信は目次上は見えません。「海外局と交信するお勧め手段 」の中にあることを期待したいです。
にほんブログ村
にほんブログ村 上のバナーをクリック頂けるとランクアップするので 励みになります!
![CQハムラジオ 2023年 10 月号 [雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/01MKUOLsA5L._SL160_.gif)
CQ出版

内容は hamlife.jp が詳しいです。<特集>アマチュア無線の魅力満載!「海外局との交信を楽しもう」
目次でみると、「D-STARで海外交信」は見つかりますがWires-Xの海外交信は目次上は見えません。「海外局と交信するお勧め手段 」の中にあることを期待したいです。

にほんブログ村

にほんブログ村 上のバナーをクリック頂けるとランクアップするので 励みになります!

数年ぶりにCQ ham
radio誌を購入しました。特集が電子QSL最新事情ということだったので。QSLというのは、交信した相手に、交信した証にQSLカードというはがきサイズの交信証をお互いに郵送(JARL会員であれば、JARLにまとめて送ると会員局に転送してくれる仕組み含む)等で送りあうのが従来の方式でしたが、最近は電子データで照合する仕組みも出てきている)
まず、私はHamlogユーザーだったので、ユーザー間でメールで送りあう、「hQSLのセットアップガイド」を参考にしました。実際にはCQ誌が届く、数日前にhQSLのソフトウエアの取説通りにセットアップが完了していました。これからセットアップする方には、記事が参考になると思います。私はまだ自分のQSLのデザインができていないので、作成方法などはこれから参考にしてみます。
あと、「QRZ.comのログ機能を使いこなす」の記事を参照し、常置場所からの交信をアップロードすることができました。常置場所以外からの移動運用は設定が別になるようなので、まだ躊躇しています。
移動運用でのログの登録のわずらわしさは、eQSLとよばれるシステムでも同様で、「eQSLの魅力と実践」の記事が参考になります。自分はeQSLには登録済みで過去にログをアップロードしたことがあるのですが、移動運用のログの取り扱いを知らずにアップしたものですから、修正の依頼をメールで頂いたことがありました。(当時よくわからなくて依頼に対応していないのですが・・・)
またLoTWという仕組みもアメリカ発祥でありますが、自分は国内交信がほぼ100%なのでこのシステムへの登録はしていません。記事の「LoTWの勧め」によると国内QSO派であっても、アワードでメリットがあると書かれていますので、記事を参考に設定してみたいとも考えています。
9月号は以上のように、hQSL, eQSL, LoTW, QRZ.com という4つのシステムの紹介、セットアップの方法が書かれていますので、興味のある方は本誌を参照いただければと思います。
次号は9/19発売で、特集は「海外局との交信を楽しもう」です。自分のシステムではなかなか海外との交信が難しいのですが、約45年前の開局当時は海外交信も時々楽しめました。そのころの思いがあり、なんとかアンテナを工夫して海外とも交信したいと密かに思っているので、次号も購入してみたいと思っています。
にほんブログ村
にほんブログ村 上のバナーをクリック頂けるとランクアップするので 励みになります!

まず、私はHamlogユーザーだったので、ユーザー間でメールで送りあう、「hQSLのセットアップガイド」を参考にしました。実際にはCQ誌が届く、数日前にhQSLのソフトウエアの取説通りにセットアップが完了していました。これからセットアップする方には、記事が参考になると思います。私はまだ自分のQSLのデザインができていないので、作成方法などはこれから参考にしてみます。
あと、「QRZ.comのログ機能を使いこなす」の記事を参照し、常置場所からの交信をアップロードすることができました。常置場所以外からの移動運用は設定が別になるようなので、まだ躊躇しています。
移動運用でのログの登録のわずらわしさは、eQSLとよばれるシステムでも同様で、「eQSLの魅力と実践」の記事が参考になります。自分はeQSLには登録済みで過去にログをアップロードしたことがあるのですが、移動運用のログの取り扱いを知らずにアップしたものですから、修正の依頼をメールで頂いたことがありました。(当時よくわからなくて依頼に対応していないのですが・・・)
またLoTWという仕組みもアメリカ発祥でありますが、自分は国内交信がほぼ100%なのでこのシステムへの登録はしていません。記事の「LoTWの勧め」によると国内QSO派であっても、アワードでメリットがあると書かれていますので、記事を参考に設定してみたいとも考えています。
9月号は以上のように、hQSL, eQSL, LoTW, QRZ.com という4つのシステムの紹介、セットアップの方法が書かれていますので、興味のある方は本誌を参照いただければと思います。
次号は9/19発売で、特集は「海外局との交信を楽しもう」です。自分のシステムではなかなか海外との交信が難しいのですが、約45年前の開局当時は海外交信も時々楽しめました。そのころの思いがあり、なんとかアンテナを工夫して海外とも交信したいと密かに思っているので、次号も購入してみたいと思っています。

にほんブログ村

にほんブログ村 上のバナーをクリック頂けるとランクアップするので 励みになります!

毎年この時期、来年の手帳をネットで探し、使いやすそうなデザインのものを注文しています。
これまで(若いころは)、 レイメイ藤井システム手帳 、 フランクリンプランナーの綴じ手帳 や ほぼ日手帳 から選んでいた時期もありますが、これらは分厚く重量級のものが多いので、もう50才台後半にもなると、ゴリゴリと手帳を書くこともなく、デザインがシンプルで機能的なものを選ぶようになりました。
ここ数年は Midori のオンラインストア を利用しています。
今回も今使っているものと同じもので、カバーの色が違うものを選択しました。今使っているものは黒色で、今回注文したものはマットグレー。選んだタイプは「 【ストア限定】【2024年版】PRD<スリム> 月間ブロック マットグレー(91804105)★手帳・ダイアリー今なら送料無料★ 」見開きの月間予定表(ブロック式)と次のページに見開きのメモ欄があるタイプでとてもシンプルな構成。サイズはA5スリムで、A4資料を折り込むことも可能です。
スケジュールはスマホや会社のシステムでも管理しているので、もう紙の手帳は要らないのではないかとも思うのですが、さっと見ることができることが紙の手帳のメリット。デメリットはデジタル管理のスケジュールと転記により同期させる手間。この同期を怠るとダブルブッキングしてしまう恐れがでてきます。・仕事のスケジュールは会社のシステムに書き込み・仕事とプライベートはスマホに書き込み(Google Calendar)・さらに紙の手帳にも記入と3か所に書いていることになります。ちょっと面倒ですが日々に書き漏らしがないか整合を確認しています。
気に入った手帳を探すのに時間をかけていた時期もありましたが、今年は最近の流行も調べず、同じタイプを購入しています。
あと数年で退職しますが、そのときには紙の手帳はやめるかもしれません。
デジタルの時代ですが、紙手帳の購入のお話でした。
にほんブログ村
にほんブログ村 上のバナーをクリック頂けるとランクアップするので 励みになります!
これまで(若いころは)、 レイメイ藤井システム手帳 、 フランクリンプランナーの綴じ手帳 や ほぼ日手帳 から選んでいた時期もありますが、これらは分厚く重量級のものが多いので、もう50才台後半にもなると、ゴリゴリと手帳を書くこともなく、デザインがシンプルで機能的なものを選ぶようになりました。
ここ数年は Midori のオンラインストア を利用しています。
今回も今使っているものと同じもので、カバーの色が違うものを選択しました。今使っているものは黒色で、今回注文したものはマットグレー。選んだタイプは「 【ストア限定】【2024年版】PRD<スリム> 月間ブロック マットグレー(91804105)★手帳・ダイアリー今なら送料無料★ 」見開きの月間予定表(ブロック式)と次のページに見開きのメモ欄があるタイプでとてもシンプルな構成。サイズはA5スリムで、A4資料を折り込むことも可能です。



スケジュールはスマホや会社のシステムでも管理しているので、もう紙の手帳は要らないのではないかとも思うのですが、さっと見ることができることが紙の手帳のメリット。デメリットはデジタル管理のスケジュールと転記により同期させる手間。この同期を怠るとダブルブッキングしてしまう恐れがでてきます。・仕事のスケジュールは会社のシステムに書き込み・仕事とプライベートはスマホに書き込み(Google Calendar)・さらに紙の手帳にも記入と3か所に書いていることになります。ちょっと面倒ですが日々に書き漏らしがないか整合を確認しています。
気に入った手帳を探すのに時間をかけていた時期もありましたが、今年は最近の流行も調べず、同じタイプを購入しています。
あと数年で退職しますが、そのときには紙の手帳はやめるかもしれません。
デジタルの時代ですが、紙手帳の購入のお話でした。

にほんブログ村

にほんブログ村 上のバナーをクリック頂けるとランクアップするので 励みになります!


5/11~27までのアマチュア無線の HAMtte交信パーティ
これを機に主に在宅勤務の終業後の18時台30分~1時間程度、7MHzのCW(モールス通信)5W
QRPで数局交信するようにしています。ずっとアクティビティは低調でしたのでわずかでも交信意欲が出てきたのは少し体調、気分の変化かもしれません。
信号レポート交換だけの交信が主ですが、たまに交信相手の交信スタイルによっては名前、市名(JCCコード)を交換することもあります。それ以上のいわゆるラバースタンプ(ハンコに押したような定型的な交信)、ましては平文の交信は殆ど経験がありません。モールスの受信・送信の練習と慣れが必要そうです。
にほんブログ村
にほんブログ村 上のバナーをクリック頂けるとランクアップするので 励みになります!
信号レポート交換だけの交信が主ですが、たまに交信相手の交信スタイルによっては名前、市名(JCCコード)を交換することもあります。それ以上のいわゆるラバースタンプ(ハンコに押したような定型的な交信)、ましては平文の交信は殆ど経験がありません。モールスの受信・送信の練習と慣れが必要そうです。

にほんブログ村

にほんブログ村 上のバナーをクリック頂けるとランクアップするので 励みになります!

この週末、少し体調が良かったので久しぶりに無線機の電源を入れました。今、手元に無線機はHT-1A(7, 14MHz
CW機)とFT5Dしかありません。7MHz
のCWで599BK方式(レポート交換のみ)でCQを出している局を呼びました。交信は5月1日以来、ほぼ3か月ぶり。29日(土)
朝 2局30日(日) 早朝2局、夕方2局31日(月) 夕方3局(在宅勤務後)
東京の単身赴任宅に置いているFT-817があればハイバンドにも出たいのですが、体調が悪く滋賀での在宅勤務がしばらく続きそうなので、無線は7MHz CWが中心になりそうです。
ハムフェアにはいけないけれど、新しいHF機が発表されなければ、FTー710など新しい無線機を入手してFT8も始めたいなぁと思っているところ。
にほんブログ村
にほんブログ村 上のバナーをクリック頂けるとランクアップするので 励みになります!
東京の単身赴任宅に置いているFT-817があればハイバンドにも出たいのですが、体調が悪く滋賀での在宅勤務がしばらく続きそうなので、無線は7MHz CWが中心になりそうです。
ハムフェアにはいけないけれど、新しいHF機が発表されなければ、FTー710など新しい無線機を入手してFT8も始めたいなぁと思っているところ。

にほんブログ村

にほんブログ村 上のバナーをクリック頂けるとランクアップするので 励みになります!

8月1日から毎週火曜日22時~23時、エフエムひめ で、
「こんにちわっふる ゼロから始めるハムライフ!」 が始まるようです。進行は
JK3OTH わっふる さんYoutubeでもアマチュア無線関係の動画を配信されています。マニアックな話しをできるだけ避けて、アマチュア無線の楽しみ方を一般の方向けに番組構成されるようです。
エフエムひめ は、大阪のミニFM局ですが、インターネットでも聴くことができます。
わっふる、ラジオやるってよ!【緊急速報】【FMラジオ】
アマチュア無線のラジオ番組をリスト化していますが、8番組にもなりました。 リストはこちら
にほんブログ村
にほんブログ村 上のバナーをクリック頂けるとランクアップするので 励みになります!
エフエムひめ は、大阪のミニFM局ですが、インターネットでも聴くことができます。
わっふる、ラジオやるってよ!【緊急速報】【FMラジオ】
アマチュア無線のラジオ番組をリスト化していますが、8番組にもなりました。 リストはこちら

にほんブログ村

にほんブログ村 上のバナーをクリック頂けるとランクアップするので 励みになります!

gooニュースからです。仕事中にノンアルコールビールを飲んでいいのか?という疑問に対し、ある弁護士は就業規則に違反する可能性があるという。
外観や香りがビールそっくりのものであれば、他の社員へ悪影響を及ぼし、職場秩序や風紀を乱す可能性がある。社外からの来客があった際に会社の名誉・信用が失われたりする可能性がある。よって、就業規則違反になる可能性がある。
とのことだ。
飲料メーカーも、ノンアルコールと言わず、単に清涼飲料水とするとか、外観も清涼飲料水ライクにするとかしたらどうなのでしょうかね。できないものなのですかね。
消費者側が「いかにもアルコール」という雰囲気が欲しいのかな。
ちょっと興味があったので書いてみました。 仕事中にノンアルコールビールって飲んでいいの?就業規則に違反する可能性は?暑い夏は、冷えたビールが美味さを増し、喉をうるおす。飲みたい衝動にかられても、流石に仕事中に飲酒することは「よくない」と自制する人がほとんどだろう。しかし、ノン...
仕事中にノンアルコールビールって飲んでいいの?就業規則に違反する可能性は?
にほんブログ村
にほんブログ村 上のバナーをクリック頂けるとランクアップするので 励みになります!
外観や香りがビールそっくりのものであれば、他の社員へ悪影響を及ぼし、職場秩序や風紀を乱す可能性がある。社外からの来客があった際に会社の名誉・信用が失われたりする可能性がある。よって、就業規則違反になる可能性がある。
とのことだ。
飲料メーカーも、ノンアルコールと言わず、単に清涼飲料水とするとか、外観も清涼飲料水ライクにするとかしたらどうなのでしょうかね。できないものなのですかね。
消費者側が「いかにもアルコール」という雰囲気が欲しいのかな。
ちょっと興味があったので書いてみました。 仕事中にノンアルコールビールって飲んでいいの?就業規則に違反する可能性は?暑い夏は、冷えたビールが美味さを増し、喉をうるおす。飲みたい衝動にかられても、流石に仕事中に飲酒することは「よくない」と自制する人がほとんどだろう。しかし、ノン...
仕事中にノンアルコールビールって飲んでいいの?就業規則に違反する可能性は?

にほんブログ村

にほんブログ村 上のバナーをクリック頂けるとランクアップするので 励みになります!


アマチュア無線に特化したラジオ番組はいくつかあって、リストを以前にホームページに作っていたが、しばらく更新していなかったのでこの機会に修正した。興味のある方は コチラ で確認してみてください。7つの日本国内の番組をリストアップしているが、私が知らずに掲載できていない番組もあるかもしれません。放送電波を受信できなくても、パソコンやスマホで同時に聞くことができるサイマル放送や、Podcastや番組ホームページのアーカイブで後から聞くこともできます。
リストには日本語の放送以外に、海外の英語による番組もリストアップしているが、そちらの更新は追いついていない。番組のホームページのリンク先を確認してみたが、いくつかはすでに提供を終えているものもあるようなので、近いうちにアップデートしたい。

ラジオ番組表編集部三才ブックス

ようじろう


生成AIの利用が22年11月ごろから急激に拡大。そんなAIの近況も背景に、AIの利用が進んだ近未来を創作した23の短編集。
まだ最初の4つしか読み進んでいないが、十分ありうる設定なので心配になったりすることも・・・
例えば一つ目の、「準備がいつまで経っても終わらない件」(長谷敏司)2025年の大阪万博に展示計画した「未来のショーケース」が開催同時期に実用化される当たり前の技術になってしまう見通しとなり、計画が頓挫しそうになるというお話。急激なAIの進歩により夢を展示する万博は本当に大丈夫なのか心配になった。
二つ目の「没友」は、代理返信用のBOTが人間を完璧に代理となり、自分がほったらかしにしても、友達とやりとりを済ませてしまう世界。自分はそのやり取りをあとでチェックしても良いが、それで済んでいるのなら別に見なくてもいいのでは?という考えもちょっと怖い。
三つ目のの「Forget me, bot」は、AIは大量の情報を学習していくが、忘れてほしい情報もある。忘れさせることができるのか。
いろいろなAIが進んだ設定が出てきそうで楽しんで読み進めそうです。
にほんブログ村
にほんブログ村 上のバナーをクリック頂けるとランクアップするので 励みになります!
まだ最初の4つしか読み進んでいないが、十分ありうる設定なので心配になったりすることも・・・
例えば一つ目の、「準備がいつまで経っても終わらない件」(長谷敏司)2025年の大阪万博に展示計画した「未来のショーケース」が開催同時期に実用化される当たり前の技術になってしまう見通しとなり、計画が頓挫しそうになるというお話。急激なAIの進歩により夢を展示する万博は本当に大丈夫なのか心配になった。
二つ目の「没友」は、代理返信用のBOTが人間を完璧に代理となり、自分がほったらかしにしても、友達とやりとりを済ませてしまう世界。自分はそのやり取りをあとでチェックしても良いが、それで済んでいるのなら別に見なくてもいいのでは?という考えもちょっと怖い。
三つ目のの「Forget me, bot」は、AIは大量の情報を学習していくが、忘れてほしい情報もある。忘れさせることができるのか。
いろいろなAIが進んだ設定が出てきそうで楽しんで読み進めそうです。

にほんブログ村

にほんブログ村 上のバナーをクリック頂けるとランクアップするので 励みになります!
execution time : 0.043 sec