ホーム >> 無線ブログ集 >> Tune-in

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link Tune-in Tune-in (2025/9/16 9:05:42)

現在データベースには 858 件のデータが登録されています。

feed 耳で読むAudible『モモ』と、タイパのジレンマ (2025/4/24 19:00:00)
Amazon Audibleで『モモ』を聴きました。
通勤時間の往復を利用して、少しずつ聴き進めていきました。
長時間、集中力を保つのはなかなか難しく、
聞き逃してしまう場面も多々ありました。
それでも、通勤中にずっと本を読むのは現実的ではないので、
耳から物語に触れられるAudibleは、とても有効だと感じました。
ただ、こうして「タイパ(時間パフォーマンス)」を意識して過ごしている自分が、
まるで『モモ』の中に出てくる“時間泥棒”の世界に取り込まれているようで、
ふと立ち止まりたくなる瞬間もありました。
一体、どうしたらいいのか——そんなふうに戸惑ってしまいます。
https://amzn.to/3RtQc1z
にほんブログ村 上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!

feed 今日いち-2025年4月23日 (2025/4/23 21:21:30)
今日は疲れてしまいました

feed gooブログ閲覧数の低下が止まらない (2025/4/22 18:00:00)
goo ブログの終了アナウンス、別のブログサービスへの移行かという状況でgooブログの利用者が確実に下がっていると思われます。
私は毎日、同じ程度の内容の記事をコンスタントにアップし、みなさんのブログの閲覧、いいねボタンを押したりしていますが、私のブログへのアクセス数は面白いようにコンスタントに低下していることが下のグラフでわかります。まるで沈む船からネズミが逃げ出すように・・・


このような状況では、早めにブログの引っ越しを済ませ、新しい環境の整備に移った方が得策かもしれませんね。
にほんブログ村 上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!

feed Podcast 同じ空の下~北朝鮮と私~ (2025/4/21 7:00:00)
sound ポッドキャスト : image/jpg
短波放送を聞くのが趣味で、北朝鮮の「朝鮮の声放送」や、特定失踪者問題調査会が運営する北朝鮮向け 短波放送「しおかぜ」 を時々聞いています。「しおかぜ」は、北朝鮮に囚われている同胞すべてを対象に、日本で救出の努力をしていることを伝えることを目的としています 。
最近、一般社団法人「自由往来の会」という団体と、そのPodcast番組『同じ空の下~北朝鮮と私~』を知りました。北朝鮮と日本のあいだの「人の往来」や、分断された家族について取り上げており、とても興味深い内容です。
北朝鮮を脱出した脱北民、朝鮮総連や朝鮮学校などを通じ、北朝鮮に関わった過去を持つゲストをお招きし、それぞれの経験や想い、ライフストーリーを語っていただくトーク番組です。

特に4月19日のエピソード15では、「しおかぜ」を主催されている荒木和博さんがゲストとして登場しており、短波放送好きとしては非常に興味深い内容でした。
短波放送や北朝鮮に関心のある方には、一度聞いてみては如何でしょうか。
stand.fm 同じ空の下~北朝鮮と私~
ブログランキング・にほんブログ村へ

北朝鮮に出勤します―開城工業団地で働いた一年間
キム・ミンジュ新泉社 

feed 今日いち-2025年4月20日 (2025/4/20 9:08:24)
goo blogは「いいね」、「応援」、「続き希望」、「役立った」の四つの読者の反応ボタンが良かったですよね。引越し先のブログはどうなのかな?

feed 自由自在なキーボードアプリ azooKey (2025/4/19 17:00:00)
sound ポッドキャスト : image/png
iPhoneの日本語変換がひどくなったと思いませんか予測変換のおせっかいで、正しく入力しているのに、全く異なる候補を先頭に挙げてくるようになってしまって
ちょっと(いやかなり)難しいのだが、azooKeyを使うとより便利になりそうです https://azookey.netlify.app/
高機能すぎて使いこなすことはかなり難しい部類かとこれが無料とは・・・
基本機能だけでもiOSのひどくなった日本語変換よりは賢いので使い始めてみています
にほんブログ村 上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!

feed 今日は「世界アマチュア無線の日」! (2025/4/18 23:00:00)
sound ポッドキャスト : image/jpg
4月18日は「世界アマチュア無線の日(World Amateur Radio Day)」1925年、フランス・パリで「国際アマチュア無線連合(IARU)」が設立されたことを記念して制定されました。つまり、アマチュア無線の“世界的な誕生日”2025年は、そのIARUがなんと100周年!今年のテーマは
「アマチュア無線通信とイノベーションの新世紀へ」アマチュア無線は、趣味としての楽しさはもちろん、災害時の非常通信など、社会的にも大切な役割を担っています。この機会に、無線の魅力をあらためて感じてみてはいかがでしょうか。 にほんブログ村 上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!

feed アマチュア無線のフォネティックのことでChatGPTと会話してみたら・・・ (2025/4/17 19:00:00)
sound ポッドキャスト : image/jpg
先日、Blueskyにポストしたことを、ChatGPT(無料)に投げてみた。面白い会話になったのでそのまま紹介します。   私「YouTubeで気づいたが、

feed アマゾン Audible キャンペーンプラン申し込み (2025/4/16 23:30:00)
sound ポッドキャスト : image/png
躊躇していたAudible 2か月99円プランに結局のところ申し込んだ。登録しているPodcast番組も良く溜まるし、聞く時間がないと思っていた。昨晩に申し込んで、今朝の通勤時間から聞いているのはミヒャエルエンデのモモである。 モモ (岩波少年文庫)
ミヒャエル・エンデ岩波書店 有名な物語なので読んだことがあるひとは多いであろう。自分も過去にKindle Unlimitedで読んだことがあるのだが、もう一度読みたいと急に昨晩思い立ち、ならばAudibleでもよいかと思ったのが申し込んだ理由。
図書館ではなかなか順番が回ってこない人気作品もAudibleで聴くことができそうである。 同志少女よ、敵を撃て (ハヤカワ文庫JA)
逢坂 冬馬早川書房  にほんブログ村 上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!

feed JARL NEWS 春号 特集「南極・昭和基地とアマチュア無線」が読み応えあり (2025/4/15 21:30:00)





4月の初めには到着していたJARL NEWS春号を読みました。
特集をじっくり読んだのも久しぶりかも。その特集は「南極・昭和基地とアマチュア無線」南極昭和基地とのアマチュア無線での交信は夢だったんですが、先日2/9にFT8ではありますが8J1RLと初めて交信できました。(その時の記事は こちら
特集では、南極における日本のアマチュア無線運用の歴史の紹介や、年代別のQSLカードの写真、運用状況の写真などカラーページで存分に紹介されています。最後に、今年の1月まで約1年間の任務にあった第65次南極地域観測隊より8J1RL運用報告がありました。その末尾には、QSLカードは日本に帰国してから発行されるとの記載がありましたので、交信からカードが届くまでには2年以上はかかるということになりますね。
私が交信したのは2月に交替したばかりの第66次隊との交信になるのでカードは同じく2年以上先になると理解しておきます。
歴史で興味深いのは、1957年第1次観測隊のJA1JG局が最初にこの個人コールで交信されたが、続いて第3次~5次は8J1AA、8J1AB、8J1AC、8J1ADのコールサインが資格をもつ観測隊員に発給されたこと。
また「みずほ基地」に8J1RM、「ドームふじ基地」に8J1RFが開局していたことも知りませんでした。
にほんブログ村 上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!😉     
CQ ham radio 2025年 5月号
CQ ham radio編集部CQ出版 

« 1 2 (3) 4 5 6 7 8 9 10 11 [86] » 

execution time : 0.042 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
89 人のユーザが現在オンラインです。 (77 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 89

もっと...