無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 819 件のデータが登録されています。

先週初めに、QSOパーティーのステッカーが届いていました。去年、ちょうど十二支が一巡し、12枚のステッカーが溜まりました。今年から二巡目のスタート。去年から期間が長くなったので20局の交信は幾分かは楽になったでしょうね。
にほんブログ村 にほんブログ村
上のバナーをクリック頂けるとランクアップするので 励みになります!





昨日、IC-7100の生産終了のことを書いたが、今日、TwitterではIC-7100の生産再開の情報が流れていた。
販売店へ伝えられた文書によると、調達が困難になった部品について、代替部品の調達が可能となったたことから、準備ができ次第生産を再開するとされている。
個人的には新機種に代わる妄想を描いていたので複雑な心境(笑)
にほんブログ村 にほんブログ村
上のバナーをクリック頂けるとランクアップするので 励みになります!
販売店へ伝えられた文書によると、調達が困難になった部品について、代替部品の調達が可能となったたことから、準備ができ次第生産を再開するとされている。
個人的には新機種に代わる妄想を描いていたので複雑な心境(笑)



2012年8月のハムフェアでIC-7100がお披露目。たまたま東京出張がありハムフェアに行ってました。ブログは コチラ 。
部品の入手が不安定な状況での判断のようです。50W機はメーカーにも在庫が無いとの情報もあり、購入を検討されていた方は見つけたら唾を付けておいたよいかも。私はこの機種、コントローラーが省スペースで、固定でも狭い机の上に配置しやすくていいかなと思っていたのですが、最近の機種にあるスコープ画面が無いので見送っています。さて、セパレートタイプの後継機種は出るでしょうか。
IC-7100(100W)スタンドマイクセット ■SM30
IC-7100(100W)スタンドマイクセット ■SM30 & 液晶保護シート(SPF-IC7100)■ 液晶保護シート(SPF-IC7100)
ノーブランド
アイコム IC-7100 HF+50MHz+144MHz+430MHz〈SSB・CW・RTTY・AM・FM・DV〉100W トランシーバー
以下の周波数が受信可能です
アイコム
にほんブログ村 にほんブログ村
上のバナーをクリック頂けるとランクアップするので 励みになります!

部品の入手が不安定な状況での判断のようです。50W機はメーカーにも在庫が無いとの情報もあり、購入を検討されていた方は見つけたら唾を付けておいたよいかも。私はこの機種、コントローラーが省スペースで、固定でも狭い机の上に配置しやすくていいかなと思っていたのですが、最近の機種にあるスコープ画面が無いので見送っています。さて、セパレートタイプの後継機種は出るでしょうか。
IC-7100(100W)スタンドマイクセット ■SM30

ノーブランド

アイコム




候補の名称から選ぶだけですので簡単です。抽選で5名の方に特産品が当たるそうです。
滋賀県庁のホームページ内に詳細があります。 「新しいマラソン大会の大会名称についてアンケートを実施します!」
昨年「びわ湖毎日マラソン」が終了してしまったので、新しく滋賀県にマラソン大会が企画されるのは嬉しいですね。自分は体力が無いので走れませんが。
Jan Alexander による Pixabay からの画像
にほんブログ村 にほんブログ村
上のバナーをクリック頂けるとランクアップするので 励みになります!
滋賀県庁のホームページ内に詳細があります。 「新しいマラソン大会の大会名称についてアンケートを実施します!」
昨年「びわ湖毎日マラソン」が終了してしまったので、新しく滋賀県にマラソン大会が企画されるのは嬉しいですね。自分は体力が無いので走れませんが。
Jan Alexander による Pixabay からの画像



イルカさん、 Yahoo!の記事
では、1月23日のコンサートのことが書かれています。3時間半で19曲を披露したとのこと。71歳で、すごいですね。フィナーレで歌われたメッセージソング「いつか冷たい雨が」聞きたかったです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7d9aa1e7e9e70065da98ae8b25729fc28a4ca2d2
イルカ 「いつか冷たい雨が」青春グラフィティー IN EXPO 2005
にほんブログ村 にほんブログ村
上のバナーをクリック頂けるとランクアップするので 励みになります!
イルカ 「いつか冷たい雨が」青春グラフィティー IN EXPO 2005



トンガ火山噴火災害に関わるアマチュア無線非常通信に備えてのお知らせがJARLから出ています
JARLのお知らせより■ トンガ王国の火山噴火災害関連非常通信に備えてトンガの火山噴火災害に伴う非常通信がおこなわれる可能性がありますので、 IARU第3地域の非常通信周波数(3.600 MHz, 7.110 MHz, 14.300 MHz, 18.160 MHz, 21.360 kHz)周辺での運用にあたっては、十分に注意いただきますようお願いします。
ももすけさんのYoutubeでも・・・
ついでに復習・・・アマチュアコード アマチュアは、良き社会人であること アマチュアは、健全であること アマチュアは、親切であること アマチュアは、進歩的であること アマチュアは、国際的であること
にほんブログ村 にほんブログ村
上のバナーをクリック頂けるとランクアップするので 励みになります!
JARLのお知らせより■ トンガ王国の火山噴火災害関連非常通信に備えてトンガの火山噴火災害に伴う非常通信がおこなわれる可能性がありますので、 IARU第3地域の非常通信周波数(3.600 MHz, 7.110 MHz, 14.300 MHz, 18.160 MHz, 21.360 kHz)周辺での運用にあたっては、十分に注意いただきますようお願いします。
ももすけさんのYoutubeでも・・・
ついでに復習・・・アマチュアコード アマチュアは、良き社会人であること アマチュアは、健全であること アマチュアは、親切であること アマチュアは、進歩的であること アマチュアは、国際的であること



Amazonで予約していたHam World 3月号が発売日の本日に届きました。
HAM World 2022年
03月号
電波社 巻頭記事は「無線機からのコマンドでdmonitor運用」
ラズパイとID-52などのターミナルモード対応機でD-STARレピータのモニターができるシステムです。面白そうですが、どちらのハードも持っておらず試してみることができません。
つづいて、特集はオールドリグ復活技です。最初のICー705の液晶表示を復活させる記事は、解体して偏光板を交換していました。これは他の機種にも応用が効きそうですね。二つ目は真空管式のFT-102を新スプリアス規格に適合するのかの確認と、対策のチャレンジ記事。最後は、TR-7200G(水晶式144MHz FM機)をエアバンド受信機への改造記事です。どれも関係ないかなと思いましたが、読み物としては面白そうです。
恒例のアンテナ関係の記事は、最近流行の、RHM12の使用レポートと、1200MHzのスイスクワッドと6エレデルタループの製作記事。それとクルマへのモービルホイップ取付記事が2題です。自分自身は、RHM12を購入予定なし、1200MHzなし、モービル運用なしなので残念ながら活用できる記事はありませんでした。強いて言えばDJ-G7を買ったら・・・ということですが・・・
BCLは、モンゴルの声放送、WRTH廃刊の話題、EDXCのZOOMミーティング、Radio Nacional da Amazonia訪問記 です。東芝トライエックス2000が今月のミュージアムで、中学生の頃に友達が持っていた懐かしい機種です。
そのほか、製作記事(50MHz BP,LPフィルター、クリスタルフィルター)、CW関連、FT-8関連、ライセンスフリー無線関連と盛りだくさんです。
意外とBCLの記事が定番になっていますね。最新号のCQ誌の別冊付録はBCLの特集のようなので気になっています。本屋でチェックしなくては。
にほんブログ村 にほんブログ村
上のバナーをクリック頂けるとランクアップするので 励みになります!

電波社 巻頭記事は「無線機からのコマンドでdmonitor運用」
ラズパイとID-52などのターミナルモード対応機でD-STARレピータのモニターができるシステムです。面白そうですが、どちらのハードも持っておらず試してみることができません。
つづいて、特集はオールドリグ復活技です。最初のICー705の液晶表示を復活させる記事は、解体して偏光板を交換していました。これは他の機種にも応用が効きそうですね。二つ目は真空管式のFT-102を新スプリアス規格に適合するのかの確認と、対策のチャレンジ記事。最後は、TR-7200G(水晶式144MHz FM機)をエアバンド受信機への改造記事です。どれも関係ないかなと思いましたが、読み物としては面白そうです。
恒例のアンテナ関係の記事は、最近流行の、RHM12の使用レポートと、1200MHzのスイスクワッドと6エレデルタループの製作記事。それとクルマへのモービルホイップ取付記事が2題です。自分自身は、RHM12を購入予定なし、1200MHzなし、モービル運用なしなので残念ながら活用できる記事はありませんでした。強いて言えばDJ-G7を買ったら・・・ということですが・・・
BCLは、モンゴルの声放送、WRTH廃刊の話題、EDXCのZOOMミーティング、Radio Nacional da Amazonia訪問記 です。東芝トライエックス2000が今月のミュージアムで、中学生の頃に友達が持っていた懐かしい機種です。
そのほか、製作記事(50MHz BP,LPフィルター、クリスタルフィルター)、CW関連、FT-8関連、ライセンスフリー無線関連と盛りだくさんです。
意外とBCLの記事が定番になっていますね。最新号のCQ誌の別冊付録はBCLの特集のようなので気になっています。本屋でチェックしなくては。



昨年の10月下旬にKindle
Unlimitedが通常月額980円のところ、3カ月199円という格安キャンペーンをやっていて加入しましたが、そろそろ期限になるので継続せずに解約しました。この3カ月で約30冊の本を199円で読ませていただきました。
若いころにあまり本を読まなかったので50歳以降、毎年50冊は読もうと目標をもって取り組んできましたが、昨年は仕事が忙しくて10月末までに33冊しか読んでおらず、50冊は無理かと思いましたが、10月の勤務異動とKindleUnlimitedのおかげで年間52冊とギリギリ滑り込みました。
KindleUnlimitedは冊数を稼ごうとすると、新書などを乱読すると一気に稼げますが、質より量となってしまってあまりよくありません。良い本も確かにあるのですが、本当に読みたい本が読めなくなるので一長一短があります。
今後は図書館をせいぜい利用するなどして、読みたい本の読書を楽しみたいと思います。
若いころにあまり本を読まなかったので50歳以降、毎年50冊は読もうと目標をもって取り組んできましたが、昨年は仕事が忙しくて10月末までに33冊しか読んでおらず、50冊は無理かと思いましたが、10月の勤務異動とKindleUnlimitedのおかげで年間52冊とギリギリ滑り込みました。
KindleUnlimitedは冊数を稼ごうとすると、新書などを乱読すると一気に稼げますが、質より量となってしまってあまりよくありません。良い本も確かにあるのですが、本当に読みたい本が読めなくなるので一長一短があります。
今後は図書館をせいぜい利用するなどして、読みたい本の読書を楽しみたいと思います。

隔月発売のHam
Worldだけは継続して購入しています。薄いので場所がそれほど取らないと思っていましたが、だんだん溜まってきていずれ処分しなくてはならないでしょう。
忘れそうでしたが先ほどアマゾンで予約発注しました。表示は19日の発売日がお届け日になっています。
HAM World 2022年
03月号
電波社 Amazonはいつも発売前の表紙の画像が無いので内容が判りません。
特集は「オールドリグ復活の技」ですが、オールドリグを持っていない当局などはあまり興味が持てないところです。
最近買っていませんが、CQ誌。こちらも19日発売で、特集はハムログ活用のススメ、別冊付録がBCL関連のようです。こっちの方が、興味ありですが、購入は本屋でみてから決めます。
CQ ham radio
2022年2月号
CQ出版
にほんブログ村 にほんブログ村
上のバナーをクリック頂けるとランクアップするので 励みになります!
忘れそうでしたが先ほどアマゾンで予約発注しました。表示は19日の発売日がお届け日になっています。

電波社 Amazonはいつも発売前の表紙の画像が無いので内容が判りません。
特集は「オールドリグ復活の技」ですが、オールドリグを持っていない当局などはあまり興味が持てないところです。
最近買っていませんが、CQ誌。こちらも19日発売で、特集はハムログ活用のススメ、別冊付録がBCL関連のようです。こっちの方が、興味ありですが、購入は本屋でみてから決めます。

CQ出版



今年のQSOパーティは、1/2~3 @滋賀1/4~7 @東京からの参加で、全日交信ができました。
滋賀からはHT-1Aで7MHzのCWも呼びまわりで臨んでみましたが、コンディションがそこそこ良かったのかプチパイル状態で、呼んでも取ってもらえる気配が全く感じられず早々に退散しました。そこで、室内からでしたが、430MHzFMハンディー機で、比叡山移動局とローカル局のCQが聞こえたところと交信。あと1時間くらいでしたが、近くの低山に登って数局、交信。東京での交信に期待しました。
東京では、参加者が非常に多いこともあり、430MHzFM(5W)とベランダ設置のモビホで交信を重ねることができましたが、パイルでは負けることが多かったり、ベランダが西向きの為、東京都心の東側の区や千葉方面が聞こえず、ストレスフルでした。
東京だと楽勝かと思っていたのですが、結局20局を達成したのは、最終日前日の6日になってしまいました。
昨年ちょうど、12年間の干支のシールが埋まったところでしたので、今年はやめても良かったのですが、2巡目のスタートとなりました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
滋賀からはHT-1Aで7MHzのCWも呼びまわりで臨んでみましたが、コンディションがそこそこ良かったのかプチパイル状態で、呼んでも取ってもらえる気配が全く感じられず早々に退散しました。そこで、室内からでしたが、430MHzFMハンディー機で、比叡山移動局とローカル局のCQが聞こえたところと交信。あと1時間くらいでしたが、近くの低山に登って数局、交信。東京での交信に期待しました。
東京では、参加者が非常に多いこともあり、430MHzFM(5W)とベランダ設置のモビホで交信を重ねることができましたが、パイルでは負けることが多かったり、ベランダが西向きの為、東京都心の東側の区や千葉方面が聞こえず、ストレスフルでした。
東京だと楽勝かと思っていたのですが、結局20局を達成したのは、最終日前日の6日になってしまいました。
昨年ちょうど、12年間の干支のシールが埋まったところでしたので、今年はやめても良かったのですが、2巡目のスタートとなりました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
execution time : 0.043 sec