無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 822 件のデータが登録されています。

奈良から京都、滋賀間を電車で移動してると思うこと。エスカレーターの立つ側は、奈良は大阪圏なのか右側、京都は東京と同じで左側です。皆さん器用に切り替えてますね。
ついさっきまで奈良で右側に立ってた人が、京都に来ると左側に立ちますね。私もそうしましたが。
今日は京都駅の2階コンコースは人が多かった。三連休出GO TOなのでしょう。
ついさっきまで奈良で右側に立ってた人が、京都に来ると左側に立ちますね。私もそうしましたが。
今日は京都駅の2階コンコースは人が多かった。三連休出GO TOなのでしょう。


iPhoneSE(初代)のiOSをiOS14に更新してからかどうかタイミングが定かではありませんが、バッテリーの持ちが恐ろしく悪くなりました。例えば会社帰りに残量60%くらいから、メールチェックとかしながら40分くらい使用中に40%くらいまで下がってしまいます。1時間のウォーキング最中に100%から50%にまで下がったこともありました。ウォーキング中はGPSやPodcastを使いますがこれほど下がることはいままでありませんでした。iOS14がバッテリー喰いなのか、設定の問題か、アプリの問題か、バッテリーがへたってきているのか??ちょっと精神衛生上悪いですね。
GPSの設定とか、Youtubeで紹介されているテクニックを試していますが改善しないです。
GPSの設定とか、Youtubeで紹介されているテクニックを試していますが改善しないです。

HAM World 2021年 01 月号 [雑誌]
をAmazonで予約しました。もともと季刊だったものが、隔月の発売になり「えっ?もう?」という感じです。頻度が多くなると中身が薄くなる気がして仕方がないのですが。
到着したら自分勝手なレビューをしたいと思います。
1月号を予約!!
HAM World 2021年 01
月号 [雑誌]
電波社 ↓は既刊の最新号です
HAM World 2020年 11 月号 [雑誌]
電波社
にほんブログ村 にほんブログ村
到着したら自分勝手なレビューをしたいと思います。
1月号を予約!!
電波社 ↓は既刊の最新号です
![HAM World 2020年 11 月号
[雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/517NlPmh--L._SL160_.jpg)
電波社



昨日から、奈良に妻と息子が遊びに来ていて、今日は天理市の大国見山(498m)に登るという。じゃぁ、自分も付き合うかと、ID-91を持って登りました。標高250mくらいの所まで車で行き、そこから1時間程度の登山です。妻と息子は登山靴を持っていますが、自分は持っていないのでジョギングシューズです。残念ながらこの山はSOTAの対象の山でないのでアクティベートポイントはつきません。11時頃山頂について、430FMで2局と交信。うち1局は、SOTAの山岳移動局で、チェイサーのポイントを初めてゲットしました。山頂からは見通しが良く、大阪府方面の局も聞こえてきて、空きチャネルが殆ど見つからないような感じでした。そこで空いてそうな周波数で0.5WでCQを出すと、伏見区の局が一発で呼んできてくださいました。
少し風もあって寒くなってきたので2局で終了。家族に待ってもらうのも気が引けるので。
こちらは、駐車スペースからほど近いところにあったコース図。
桃尾の滝 まだ紅葉は進んでいませんでした。
大親寺
桃尾の滝から1時間くらいで大国見山の山頂に到着。山頂はあまり広くありません。
大和盆地が一望できます。
にほんブログ村 にほんブログ村
少し風もあって寒くなってきたので2局で終了。家族に待ってもらうのも気が引けるので。
こちらは、駐車スペースからほど近いところにあったコース図。

桃尾の滝 まだ紅葉は進んでいませんでした。


大親寺


桃尾の滝から1時間くらいで大国見山の山頂に到着。山頂はあまり広くありません。

大和盆地が一望できます。




今日、日曜日は大津に帰らずに奈良に居りました。仕事の資料書きが溜まっていたので、週末に少しでもやっておこうと思って。
朝はウォーキング後、HCJBを聴きながら朝食。その後、仕事に取り掛かりました。狭い部屋に一人でいるものですから、ちょっと430MHzでも聞いてみるかな、とID-91を出してきてサーチしますが聞こえず。マグネット基台を荷物の箱から発掘して、モビホの梱包を解いて、ベランダのエアコン室外機の上にセット。するとRS=51で聞こえる局があったのでコール。すると、「誰か呼んでいるみたいですが・・・」と言いながら再度CQ・・・とどいていないようです。こんな時は・・・と、アンテナを20cmくらいずらしてもう一度呼ぶと、今度は取ってもらえました。7月に奈良に来て初めての交信でした。
その後、もう一局、YLの移動局がRS=59で聞こえたので交信。
本日は2局でしたが、仕事の合間の息抜きに楽しめました。
にほんブログ村 にほんブログ村

朝はウォーキング後、HCJBを聴きながら朝食。その後、仕事に取り掛かりました。狭い部屋に一人でいるものですから、ちょっと430MHzでも聞いてみるかな、とID-91を出してきてサーチしますが聞こえず。マグネット基台を荷物の箱から発掘して、モビホの梱包を解いて、ベランダのエアコン室外機の上にセット。するとRS=51で聞こえる局があったのでコール。すると、「誰か呼んでいるみたいですが・・・」と言いながら再度CQ・・・とどいていないようです。こんな時は・・・と、アンテナを20cmくらいずらしてもう一度呼ぶと、今度は取ってもらえました。7月に奈良に来て初めての交信でした。
その後、もう一局、YLの移動局がRS=59で聞こえたので交信。
本日は2局でしたが、仕事の合間の息抜きに楽しめました。



SOTAはSummits on the
airの略で、山頂からアマチュア無線の交信をすること。山頂から電波を出す局と、その局と交信する局(例えば自宅から)にポイントが付与される。
前から知ってはいたが、自分は山登りもしないし、今まで交信した中に山頂からの局もあったかもしれないが全く意識をしていなかった。
先のバーチャルハムフェス2020で、SOTAのプレゼンテーションを見て少し興味を持った。天気が凄く良くて、山頂からのプレゼンも楽しそう。
Virtual Ham Festival GOTO SOTA 2020
とりあえず、今後、ログを登録するために、データベースに登録だけしてみた。これから意識して山頂からのスポットが上がったら交信してみようと思う。
詳しくは SOTA日本支部のホームページ へ。
にほんブログ村 にほんブログ村
前から知ってはいたが、自分は山登りもしないし、今まで交信した中に山頂からの局もあったかもしれないが全く意識をしていなかった。
先のバーチャルハムフェス2020で、SOTAのプレゼンテーションを見て少し興味を持った。天気が凄く良くて、山頂からのプレゼンも楽しそう。
Virtual Ham Festival GOTO SOTA 2020
とりあえず、今後、ログを登録するために、データベースに登録だけしてみた。これから意識して山頂からのスポットが上がったら交信してみようと思う。
詳しくは SOTA日本支部のホームページ へ。



旧技適機器のスプリアス確認保証のJARL会員割引が今月末までとなっているようです。 https://www.jard.or.jp/warranty/spudata/spu_price.pdf
旧技適機器は新スプリアス基準に適合していることをこの保証認定を受けるなどしたうえで免許されないと令和4年12月1日から使用できなくなります。まだ先と思ってまだしていない方も相当いらっしゃると思いますが、割引のある今しておいた方がいいでしょうね。
期限間際になると駆け込みで申し込みが集中してタイムアウトになるかもしれません。
自分は、まだ2台割引のある早い段階で、FT-817とTRー851Dの2台の古い無線機の保証認定を受け再免許を済ませています。FT-817は現役で使っていますが、TR-851Dは箱に入れたまま。まだ使えるのかなぁ。
にほんブログ村 にほんブログ村
旧技適機器は新スプリアス基準に適合していることをこの保証認定を受けるなどしたうえで免許されないと令和4年12月1日から使用できなくなります。まだ先と思ってまだしていない方も相当いらっしゃると思いますが、割引のある今しておいた方がいいでしょうね。
期限間際になると駆け込みで申し込みが集中してタイムアウトになるかもしれません。
自分は、まだ2台割引のある早い段階で、FT-817とTRー851Dの2台の古い無線機の保証認定を受け再免許を済ませています。FT-817は現役で使っていますが、TR-851Dは箱に入れたまま。まだ使えるのかなぁ。




この前の週末は土曜も日曜も朝のウォーキングに寝床から起き上がることができませんでした。6時には目を覚ましていたのですが、布団の中でスマホ見ながらぐずぐずしていたらタイミングを逸しました。
仕事の悩み、うまくいかない、できないことが多くて気分が乗らない。ちょっとメンタル的にしんどくなってきている感じです。
祝日の今朝も「むりかも」と一瞬危なかったですが、スタートが7時からと少し遅れましたがウォーキングに出ることができました。
もし今朝も起きることができなかったら、「できなかった~」と、更に落ち込んでいたかもしれません。
落ち込んでいるときは、こんな小さなできたことに目を向けることも大事ですね。
にほんブログ村 にほんブログ村
仕事の悩み、うまくいかない、できないことが多くて気分が乗らない。ちょっとメンタル的にしんどくなってきている感じです。
祝日の今朝も「むりかも」と一瞬危なかったですが、スタートが7時からと少し遅れましたがウォーキングに出ることができました。
もし今朝も起きることができなかったら、「できなかった~」と、更に落ち込んでいたかもしれません。
落ち込んでいるときは、こんな小さなできたことに目を向けることも大事ですね。



11月になりました。「時間がたつのは早いものですね~」と言いますが、自分的には新型コロナウィルスのためか、今年は長く感じています。
さて、今回もJARLからカードが届きました。一番小さい封筒でしたが、ほとんどが4月のALL JA コンテストと5月の東京コンテストの際の交信によるもの。
基本的にはコンテストの交信は私からは発行しないのですが、初めての交信であった方、初めてのモードでの交信など、気まぐれなところもありますがこちらからもお返しにカードを発行しています。
今はハムログで送っていただいたカードを一枚一枚チェックして、受領マークを入れる作業をしています。
QSLカードも電子化が進むと本当に近い将来、紙のカードは無くなるでしょうね。カード形式である必要は全くなく、交信証明が得られればいいのですので。
にほんブログ村 にほんブログ村
業務日誌(ログ)
CQ出版
Photoshop Elementsで作るQSLカードの本 (ham operation series)
岡村 潤一CQ出版
さて、今回もJARLからカードが届きました。一番小さい封筒でしたが、ほとんどが4月のALL JA コンテストと5月の東京コンテストの際の交信によるもの。
基本的にはコンテストの交信は私からは発行しないのですが、初めての交信であった方、初めてのモードでの交信など、気まぐれなところもありますがこちらからもお返しにカードを発行しています。
今はハムログで送っていただいたカードを一枚一枚チェックして、受領マークを入れる作業をしています。
QSLカードも電子化が進むと本当に近い将来、紙のカードは無くなるでしょうね。カード形式である必要は全くなく、交信証明が得られればいいのですので。



CQ出版

岡村 潤一CQ出版

ハムフェアは新型コロナウィルスの影響で中止となってしまいましたが、有志の方々によりZOOMウェビナーを利用したバーチャルハムフェスが企画されました。開催は明日11月1日
9:30~18:00となっていて、参加には登録が必要となっています。早速、登録させていただきました。講演が9テーマ、ブースが37あるようです。 案内ページ を参照ください。
にほんブログ村 にほんブログ村


execution time : 0.036 sec