ホーム >> 無線ブログ集 >> Tune-in

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link Tune-in Tune-in (2025/4/5 12:05:25)

現在データベースには 818 件のデータが登録されています。

feed 狭い部屋での在宅勤務 (2020/4/14 23:16:22)
都心のすごく狭いワンルーム(居室7畳)に籠っての在宅勤務ですので、食事、娯楽、仕事の空間が同じ場所で、モノをいちいち定位置に片付けないと落ち着いて次の作業に移れません。さっきも仕事が終わった後、ものを出しっぱなしにできなくて、ノートPC、書類を通勤カバンに戻しました。狭い部屋ながらも、気分良く過ごすためには整理整頓が欠かせません。
勝間和代の、外出自粛の中、家を広くするため、不使用の30センチ四方以上のものは処分しよう

feed よみうり KODOMO新聞のお勧め記事が無料公開中 (2020/4/13 21:13:53)
今週も在宅勤務の予定です。今日は一日中雨風が強く、寒かったので、一歩も外に出ませんでした。仕事の方は、午後からずっと二人でZOOMで打合せ。大人数の会議だと話すタイミングが少ないのですが、二人だとしゃべる時間が長くて声がかれてしまいました。
さて、少し前の宣伝記事ですが、読売新聞から出ているKODOMO新聞&中高生新聞がネットで無料公開中とのことで、今年の1月以降のおすすめ記事が5月6日まで閲覧可能です。学校が休校になっている地域も多く外出も制限されているようですので見聞を広めてもらうには良いサービスではないかと思います。
詳しくは 読売新聞のHP記事 へ。

feed The SWLing Postで紹介のアマチュア無線が登場するショートSFムービー (2020/4/12 22:19:32)
The SWLing Post で紹介されていた、アマチュア無線が登場するSFショートムービー「Voskhod」です。YouTube上で見ることができます。この30分弱の映画は、アマチュア無線とSFという組み合わせでよくある形式で、時間がタイムスリップして、過去の人とアマチュア無線の電波で交信するというもの。
Sci-Fiというのは、サイエンスフィクション、日本語ではエスエフ(SF)と言いますが、英語の省略形はSFでなく、Sci-Fi(サイファイ) です。 Wi-Fi(ワイファイ)はこれをもじったのかな、と勝手に思っていますが、ホントのところは知りません。
Sci-Fi Short Film "Voskhod" | DUST オーロラの彼方へ [DVD]
デニス・クエイドワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメント 

feed 「復活の日」がGyao!で無料配信中です!! (2020/4/11 22:30:07)
新型コロナウィルスの蔓延で、1980年の日本映画「復活の日」に関心が集まっていると、アマチュア無線番組「QRL」で紹介されていました。自分もこれは当時、劇場のでかいスクリーンでみたような記憶がありますし、その後にもレンタルビデオでも観ていました。アマチュア無線家にとっては、南極昭和基地のアマチュア無線局8J1RLが登場するシーンもあって「QRL」の中でもそのような話がでていました。
今日、なんとなく無料動画サービスGyao!のサイトを覗いていたら、「復活の日」が4月20日まで無料で配信されていることに気づき、昼食をはさんで見てしまいました。
現在、新型コロナウィルスで連日感染者数、死者数が報道されているので、最悪のシナリオはこの映画のようになってしまうことなんだろうなと思いながら見ていました。また医療崩壊は現在まさに起こりつつあるのではないかとも。
Gyaoで検索してみてください。(無料なので、途中にショートCMが流れます)
原作本も読んでみたくなりましたね。
復活の日 (角川文庫)
小松 左京KADOKAWA  復活の日
草刈正雄
 

feed 在宅勤務5日目(腰痛に注意だな) (2020/4/10 22:41:10)
2日間、5回もZoom会議をするとさすがに疲れてきます。会議以外の時間はメール処理をしているので、日中はずっとパソコンの画面とにらめっこしているわけです。疲れ目、肩こり、腰痛、と最悪。しかも狭いワンルームなのでエコノミー症候群とは言わないまでも閉塞感があります。
勝間和代さんのYouTubeをよく見るのですが、下記のビデオ、お勧めします。勝間和代の、緊急事態宣言の中、自宅で運動の質量を確保する方法  ほぼ一日中家の中で過ごすので、自宅をトレーニングジムと想像し、あたかもトレーニングの合間に食事をする、トレーニングの合間に仕事をする、といったような自己暗示をかけて過ごすのです。実際はトレーニング中心ではありえないのですが、空き時間に「あっここはトレーニングジムだった」と思いだしてトレーニングをすればいいのですよね。私の場合、器具がないので、腹筋、腕立て、スクワットくらいしかできないですが、やらないよりは絶対いいですよね。職場ではなかなかできないことができるわけですからプラスに考えることができます。
在宅勤務は恐らくゴールデンウィーク手前まで続くんじゃないかと思うので、タイトルは「在宅勤務17日目」まで続くんじゃないかと思います。すこし気分がめげそうなので、このシリーズタイトルは今週で終わっておきましょう。

feed 在宅勤務4日目(今日はZOOM会議) (2020/4/9 20:51:27)
今朝も天気が良く、林試の森公園まで散歩に出ました。今日は3本のテレビ会議予定があり、在宅メンバーと京都の出勤メンバー他とZOOMでつないだ会議となりました。
資料の準備などで、昼休みの散歩は無し、夜は食後に散歩に出ようとしましたが雨が降り出していたのでダメで、腹筋とスクワットの筋トレで良しとしました。ほぼ狭い部屋の中に居たのでストレスがどんどん溜まります。
家に引きこもって仕事をしている私からの7つのアドバイス (R-style)
こんな記事がありましたので、参考にしながらストレスを溜めないようにいけませんね。
明日も午前、午後とZOOM会議の予定が入っています。

feed 在宅勤務3日目(リコーGR到着、ゴールデンウィークは無しということか) (2020/4/8 12:50:53)
昨晩、緊急事態宣言が出されました。今朝も散歩にでかけましたが、林試の森公園の人の出は、月曜・火曜とそれほど変わりなく、ジョギング、犬の散歩、ボール遊びをしている家族などいました。普段の平日は来たことがないので、それよりは少ないのかもしれませんが、広い公園ですので、コロナの影響は殆どないと言っていいと思います。
今日は、たまたま2件、宅配便を受領しました。在宅の人が多くて、宅配便の持ち帰りは減っているかもしれませんね。荷物の1つは、メルカリで以前から物色していたリコーのデジカメのGR(初期型)です。散歩の供にしたいと思っています。



緊急事態は1カ月を想定されていて、5月6日までです。ちょうどゴールデンウィークの最終日ですね。それより前だと、休みに一気に人の出が増えてしまって、せっかく抑え込んたウィルスが爆発的に増えてはいけませんので、そのことも緊急事態宣言のタイミング、一カ月間という判断のもとになったのかもしれません。今年のゴールデンウィークは無しということで、我慢の時ですね。

feed 在宅勤務2日目 (2020/4/7 12:30:13)
一日中、部屋に閉じこもっていると、腰痛になってしまうので、昨日に続いて今朝も、いつもの出勤時間に合わせて、近くの「林試の森公園」まで往復40分程度の散歩に出かけました。規則正しい生活になって良いと思っています。
昼ごはんもありあわせのもので済ませるのでなく、あえて近くのコンビニまで出かけました。今晩、緊急事態宣言が出るらしいですが、これくらいの外出はOKのはずと思っています。
あと、話す相手がいないのでしゃべりたくなりますね。今、昼休み時間なので430MHzのFMをワッチしましたが、あいにくだれも聞こえませんでした。平日の昼間は誰も出てこないのでしょうね。

feed しばらく在宅勤務、会議はZOOMで。 (2020/4/6 22:00:37)
今日からしばらく在宅勤務となります。会議はZOOMで。ZOOMは半年前くらいから社内で普及しだしたので、遠距離出張もなくして遠方から参加することも増えてきていた。
そして今回のコロナ。
ZOOMが普及していなければ、バタバタしたかもしれないが、在宅勤務には非常に心強いツールである。今日も、社外の方二人を含む、7人が7か所からアクセスして会議ができた。
ただ、ちょっとしたことなんだけど、電話やZOOMでは話がしにくい、Face to faceで話をしたいこともどうしてもあるので、仕事が進めにくいのも事実。特に初めての話、普段あまり話をしていない人に対する話は、丁寧にしたいのでどうしたものかと悩ましいところ。
じっくりと考える時期である、というアドバイスもあるので、ものは考え様。
明日、国から緊急事態宣言を出すとの発表があった。外出自粛の他に何か要請があるのであろうか。医療崩壊を抑止するための措置はあるであろう。
flick! digital(フリックデジタル) 2020年4月号 Vol.102(在宅勤務導入のコツ)[雑誌]
flick!編集部エイ出版社  自宅から出ずに年商1億稼ぐ ZOOM×LINE@集客法: コスト・労力を減らして売上を上げる!
喜多野修次
  世界一わかりやすいZoomマスター養成講座
奥村絵里つた書房 

feed HCJBへ受信報告書を送った (2020/4/5 22:03:26)
今朝のHCJBの放送を聞いて受信報告書を郵送で送りました。同局への受信レポートは恐らく3年ぶりくらいです。
今日はお便り交換の番組で、毎月受信報告書を送られている方もいらっしゃって感心します。
HCJBは昨秋からベリカード発行ポリシーを変更しています。①電子メールによる受信レポートに対してはPDFで返信②郵送による受信レポートに対しては、63円切手同封でハガキによるベリカード 84円切手2枚の同封で、封書によるベリカード
ということのようです。詳しくは同局のHPの 案内 を参照ください。 ラジオ受信バイブル2020 (三才ムック)
ラジオライフ三才ブックス 

« [1] 59 60 61 62 63 (64) 65 66 67 68 69 [82] » 

execution time : 0.041 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
13 人のユーザが現在オンラインです。 (11 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 13

もっと...