ホーム >> 無線ブログ集 >> Tune-in

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link Tune-in Tune-in (2025/4/5 7:35:24)

現在データベースには 818 件のデータが登録されています。

feed 新幹線の混雑 (2020/2/14 23:45:00)
金曜夕方の東京発の東海道新幹線は大抵混んでいる。
ネットで座席指定を予約するのも、夕方のピーク時には、前日だと遅くて窓側、通路側ともに埋まっていて、B席しか空いていないことが多い。中には僕のように単身赴任の方も多くいるのでしょう。今回も車内で、満席とのアナウンスがありました。
座席指定は早めにしておいた方が良いです。

feed アジア放送研究会設立40周年記念特別放送のベリカード (2020/2/13 23:44:32)
昨年12月上旬に放送された、 アジア放送研究会 の特別放送に対する受信確認証が届いておりました。

feed 新幹線のWiFi遅くない? (2020/2/12 18:39:00)
東海道新幹線で移動中です。WIFiが車両に整備されつつあるのですが、スピードがあまりにも遅いので、いったんWiFiに繋いだものの、結局は、手動で強制的にWiFiをoffにして4G回線で繋ぎ替えている、ということが多いです。皆さんはどうでしょうか。

feed スケジュールをダブルブッキングしてしまうリスク (2020/2/11 23:46:22)
sound ポッドキャスト : image/jpg
スケジュール管理はスマホや手帳など複数の場所で行っていることもあって、整合がいつもきちんととれていないと、空いていると思ってアポイントを入れた日時に実は別の予定が入っていたということになりかねない。それを防止するためには、複数の管理表のうちのひとつをベースの予定表として決めておき、必ずそのベース予定表に一番に記入することと、アポイントを決めるときは必ずそのベース予定表で空いているかを確認することを徹底することに尽きる。
これは原則であるけれども、実際にはこれをキッチリ運用するのは難しい。
今、自分は下記の4つの予定表を運用しているので転記がとても面倒である。①紙の手帳の月間予定表②①と同じ手帳の週間予定表③iPhoneの手帳アプリ(Googleカレンダーに同期)④会社のイントラのスケジューラ
①、③、④は予定管理、②はどちらかといえば時間活用の思考に使うイメージかと思う。
どれがベースの予定表になるかというと、①か③になる。④は会社のパソコンの利用が前提になるので、すぐに閲覧できるとは限らない。
いつも手近にあるということから③iPhoneが有力である。でも机の前で、さっと開いて閲覧し、電話しながらでもさっと書き込めるのは①紙の手帳の方が楽である。だだし今つかっているのはA5変形サイズなので、少々デカイのでいつも持ち歩いているわけではない。
ということで、大原則は理解しつつも、ベース予定表が一つに決めることができていない。というわけで、ダブルブッキングのスキがまだ残ってしまっている。書きながら思ったのは、やはりいつも手近にあるiPhoneをベースにすることかな、ということである。
これを意識して運用してみたい。
デザインフィル ミドリ プロフェッショナルダイアリー 手帳 2020年 A5スリム ウィークリー 黒 32855006 ... 【表紙タイプ】PVC製デザインフィル(Designphil)  デザインフィル ミドリ プロフェッショナルダイアリー 手帳 2020年 A5スリム マンスリー バイカラー 緑 ... 【表紙タイプ】PVC製デザインフィル(Designphil) 

feed 台湾で頂いたタピオカミルクティー (2020/2/10 18:34:00)
台湾で訪問先を出るときに、新幹線の中で飲んでくださいと、タピオカミルクティーを頂きました。


日本でも家族の飲んでるのを一口だけ飲んだことがあるだけなので、こんなにたくさん飲んだのは初めてですが、お腹いっぱいになってしまいました。

写真は新幹線のテーブルに乗せているところです。飲み物を乗せる凹みが日本に比べて3倍くらい深いですね。

feed BCLロールコールにチェックイン (2020/2/9 18:39:01)
今日は、JN1GIH局が主催されたBCLロールコールに初めてチェックインいたしました。詳細は同局の ブログ「はまっこラヂヲ通信・・・。」 にアナウンスされています。毎月1回、どこの場所からオンエアされるのかは決まっていないようですが、今回は高尾山山頂ということで、品川の当地に430MHz FMでクリアに聞こえていました。
BCLの趣味嗜好は各人各様なので、チェックインされる方々のお話もいろいろで、まるでラジオのBCLプログラムをきいているように楽しい感じです。(もっともチェックインされる方の半分くらいしか電波が当地では聞こえませんが)
今回のお題は「よく聴く放送局」ということでしたので、私の方からは「KBS, V.O.Korea, CRI, HCJBのそれぞれ日本語放送」ということと、「BCLとは言えないけれど、英語のヒアリングにVOA Special EnglishをPodcastで聴いています」という回答をさせていただきました。
来月も東京に居たらチェックインを試みてみたいと思います。 令和版BCLマニュアル
株式会社電波新聞社  BCLラジオカタログ(三才ムック VOL. 150)
三才ブックス  決定版! BCLバイブル (三才ムック)
ラジオライフ  なつかしBCL大全 三才ムック vol.859
三才ブックス 

feed 台湾出張から帰国 (2020/2/8 23:35:21)
新型コロナウィルスが心配される中、台湾出張に行ってまいりました。初めての台湾でしたが、非常に良いところですね。十分と九份という観光地も駆け足で帰る日にめぐりましたが、若い日本人女性観光客が非常に多いですね。雰囲気はいいし、食べ物は安くておいしいし、台湾ファンの気持ちが少しわかる気がしました。また機会があれば行ってみたいところです。
短波ラジオを持って行きましたが、結局のところNHKはレポートを書けるほどは受信できずでした。台北で散歩していたら、下記の写真の建物が。判りづらいですが、左上の方に「台北広播電台 FM93.1 AM1134」と書かれていて、放送局のようです。

feed 台中の宴会場はがら空きでした (2020/2/7 21:05:05)
昨晩、出張先の会社の方と夜に懇親会をひらきました。台中市内のレストランフロア―が何フローもある、大きなビルです。歓迎の電光掲示板がありましたが、我々の分しか表示されていません。我々のいたフロアーでは円卓のある部屋がいくつもありましたが、我々以外にはだれも入っていないようでした。コロナウィルスの影響で宴会を控えているのでしょうか。
タクシーでホテルへ帰る途中で窓から見えた、ファミリー向けのレストランは結構にぎわっていましたので、場所がらとかレストランの客層が関係していたのかもしれません。
今晩は、台北に移動して市内の台式レストランに行きました。こちらはほぼ満席で賑わっていました。でも半数以上は日本人グループであったようです。

feed 台中のホテルでNHKの受信状況 (2020/2/6 23:22:30)
台中に到着した初日(2/5)、市内のホテルからNHK Worldの受信を試みました。UTC1400(現地時間2200) 11925KHzの英語プログラムが、かすかに聞こえましたが、他の周波数も含めて短波は静かな感じで、ホテルの受信環境そのものがあまりよくない状況でした。二日目の本日、食事が遅くなって、ホテルに戻ったのが当地22:20頃、もう一度上記のスケジュールに合わせてみたところ、番組内容を聴きとれるくらいの受信状況でしたが、もう終了間際のため、受信レポートの作成は断念しました。明日は台北にもう一泊しますので、時間があれば再トライしてみます。

feed 台北から台中へ (2020/2/5 20:47:00)
新幹線で台北から台中へ移動新幹線はほぼN700系と同じ。





« [1] 65 66 67 68 69 (70) 71 72 73 74 75 [82] » 

execution time : 0.039 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
21 人のユーザが現在オンラインです。 (15 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 21

もっと...