LCR機種IDをご登録いただいた局
  ホーム >> 無線ブログ集 >> Tune-in

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link Tune-in Tune-in (2025/7/4 7:35:41)

現在データベースには 855 件のデータが登録されています。

feed 海外出張ではNHK World Radio を聴こう (2020/2/1 18:48:40)
NHK の国際放送 NHK World Radio (Radio Japan)は国内の受信では受信確認証(ベリカード、QSLカード)を発行していませんが、海外での受信に対しては受信確認証を発行している。Ham World 3月号の78ページからの「世界の放送局を聴こう!」でもそのことに触れられている。著者の方は、海外でNHKを受信して現地から航空便でレポートを送られているようで、ある時に帰国の際に空港で発送するつもりが忘れていたことを成田で気づいて、客室乗務員さんに米国に戻ったら向こうで出しておいてほしいとお願いしたことがあるとのエピソードを書かれている。 HAM World 2020年 03 月号 [雑誌]
電波社 私も何度か米国でNHKを受信してレポートを出し、ベリカードを頂いているが、いつも日本に帰ってからプリントアウトしてポストに投函している。特に受信場所を証明するようなものも入れておらず、受信地としてホテル名を明記しているくらいである。
さて、来週、台湾に3泊4日で出張の予定がある。NHKのスケジュール表をiPhoneに入れておいた。米国は田舎町だったので受信環境は良かったが、台湾は台中に泊まるので受信環境はあまり期待できないかもしれない。受信機は先日調達した、R-108を持っていきます。小型でFBです。 RADIWOW R-108ワイヤレスデジタルポータブルラジオFMステレオ/ LW/SW/MW/AIR/DSPレシーバー屋内および屋... ►FM / MW / LW / SW / AIR ATS:R-108にはオートチューニングストレージ(ATS)機能があります。これは...RADIWOW 他に何を聴いたら良いか全くわからないので、地元のFMか中波を流し聞きするくらいかなぁ。

feed 成人病検診では名前でなく番号で呼ばれる (2020/1/31 23:28:12)
今日は年に一回の健康診断に行ってきました。昨年まではレントゲン車が会社に来ていましたが、ことしから外部の診療所にいって、一連の診断項目を受けるようになりました。京都に出勤していた時も、外部の診療所で成人病検診がありましたが、そことの違いは、受診者を呼ぶときに番号で呼ぶこと。京都では名前で呼ばれました。何か囚人になったような気がして。
もちろん、名前の確認も開始時にありますけどね。

feed Ham World 3月号 (2020/1/30 22:59:55)
今年はまだ手袋、マフラーをして出勤したことがありません。東京は暖かい冬ですね。まだ早いけど、このまま春になってしまうのでしょうか。
これまで季刊だったHam World誌ですが、奇数月発売になって、「えっ? もう発売?」っていう感じで発売日が過ぎてから、日曜日に品川駅構内の書店で購入しました。 HAM World 2020年 03 月号 [雑誌]
電波社 3月号は普段よりも増して見どころ満載のような気がします。●巻頭は、3月発売のアイコムIC-705。短波~430MHzオールモード、ポータブル機 D-STAR対応、スペクトラムスコープ表示と、魅力的。最大10Wなので、移動用のリグをお求めの方や、入門者には最適ではないでしょうか。固定でも使えそうですね。本誌では受信実機レポートとされているが、特に目新しいことは無い。RTTYのデコードされた文字が本機の画面に出てくるのは面白い。
●NanoVNA 入門マニュアルNanoVNAの文字は時々、ネットで目に入っているが、何をするものかよくわかりませんでした。本誌ではなかなか日本語では情報が限られていた、使い方やワンポイントアドバイスが掲載されています。VNAはベクトル・ネットワーク・アナライザーの略。VSWRの測定などができるらしいです。5000円くらいから手に入るらしいので、あってもいいかもしれませんね。 アンテナネットワークアナライザNanoVNA 50KHz-900MHz 2.8インチLCDデジタルディスプレイタッチスクリー... 【最新改良品】改良された周波数アルゴリズムは、最大900MHzの測定周波数をサポートするために、si5351...Elikliv ●リフレクター運用ってなに?AndroidやPCからレピーターにアクセスできるようになる。レピーターから先は電波が出るとはいえ、自力の電波でアクセスしに行くわけではないので、面白いと感じるかどうかは自分は未知数。しかしながらPCにPeanutというソフトをいれて設定は終えている。が、まだ交信はしたことが無い。Androidスマホは持っていないので、SIMなしでWifiで使うことを前提に中古のAndroidを買えばできるのかな、と想像しているところ・・・
後半は週末に読むとして、以下の面白そうなタイトルが続々と。●FT8入門●磁界型アンテナ●RaspberryPiで遊ぼう●今でも聴ける海外の日本語放送●ポータブル電源&発電機(第二特集)●CW練習法●ライセンスフリーラジオの世界

feed 会議の時間を1時間早く間違ってしまった (2020/1/29 23:15:01)
今日は外部の会議室で会合があったのですが、16時開始の所、何を勘違いしたのか15時と思い込んで事務所を14時半頃に出てしまいました。15時前に会議室に到着したてドアを開けてみると誰も来ていません。あ、16時からでした。
仕方が無いので、ベローチェで1時間、課題図書を読んで時間つぶししました。
年を取るとこんなことが増えてくるのかな。
1時間早く着いたのでまだましで、1時間遅く勘違いしたら、大変なところでした。

feed 中華製 短波ラジオ RADIWOW R-108を購入 (2020/1/28 21:05:44)
最近殆ど短波放送を聞いていないのですが、所有していたラジオ(DEGEN DE1103)のイヤホンジャックの調子がますます悪くなってきて、スピーカーから音が出なくなってきたので、代わりのラジオをネットで物色していました。また先日、表の透明プラスチックにひびが入ってしまったのも、気分的な要因としてはあります。



今回、このR-108を選んだ理由としては、①とにかく小さい(これ重要)②短波が下から上までカバーしている(CBも聞けます)③AIRバンドも聞ける(聞かないと思うけど)④安い(5000円台)ということです。恐らく、感度などの性能が犠牲になっているのかもしれませんが、それほど微弱な電波を聞くこともなくなっているので、多分にこれでオッケーなのかと思っています。2月上旬には、台湾に出張するのでお供にしようかと思っています。
本日時点で、下記の二つのアマゾンのリンクのうち、一つ目の方が1000円ほど、安いようですね。私は一つ目の方から購入しましたが、マニュアルは日本語でした。 RADIWOW R-108ワイヤレスデジタルポータブルラジオFMステレオ/ LW/SW/MW/AIR/DSPレシーバー屋内および屋... ►FM / MW / LW / SW / AIR ATS:R-108にはオートチューニングストレージ(ATS)機能があります。これは...RADIWOW  RADIWOW R-108ワイヤレスデジタルポータブルラジオFMステレオ/ LW/SW/MW/AIR/DSPレシーバ、LCD付き/高音... ◆FM / MW / LW / SW / AIR ATS:オートチューニングストレージ(ATS)機能RADIWOW 

feed The last Morse code maritime radio station in North America | Bartell's Backroads (2020/1/27 22:29:59)
The last Morse code maritime radio station in North America | Bartell's Backroads

feed デジタルモードの手続き簡素化に期待:総務省の資料を見てみた (2020/1/26 12:23:00)
無線局免許手続規則の一部を改正する省令案等に係る意見募集
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban14_02000416.html の資料を少し見てみました。

デジタルモードの変更については、省令への追記案で、

「現に免許を受けている無線局において、送信機の外部入力端子に附属装置を接続す る場合であつて、当該無線局の指定事項に変更がない場合は、送信機系統図(附属装置の諸 元を含む)の提出を要しない。」
と書かれています。
具体的には別添9の資料に、
事項書の(15.備考)の欄に、「デジタルモードのための附属装置(PC)を接続 等」のように書けば、工事設計書が省略可能
とされています。 (各 第n送信機・・・・の欄の記入が省略可能)
では、すでにデジタルの免許を受けている人は過去の変更申請に、この(15.備考)にこのように書いていないわけですが、総務省訓令の追加案で、
⑽ 現に免許を受けている無線局の送信装置の外部入力端子に附属装置を新たに接続する場合 は、無線局事項書の 15 の欄にその旨の記載があること。 なお、現に免許を受けている無線局であつて、送信装置の外部入力端子に附属装置が接続 されている場合は、無線局事項書の 15 の欄にその旨が記載されていることとみなす

ということですので心配はなさそうです。
私はFT8が出てくる前に、JT65までの免許を受けています。申請時に電波型式「F1D」を記載しているので、変更申請しなくてもFT8は送信しても良いと解釈できるのでしょうか。免許証上は、一括記載コードになっているので、例えば7MHzでは3HAと表示されていて、明細は申請時の控えを参照する必要があります。
また、このようにすでにデジタルの電波型式の免許がある場合で、無線機を増設(例えば50WのFT-991AM)する場合は、技適での増設申請だけで、増設した無線機でデジタルモードに出ることができると解釈できるのだろうか。
もし、そうであれば自分としてはかなり楽になるなぁという期待があります。 HAM World 2020年 03 月号 [雑誌]

  CQハムラジオ 2020年 02 月号
CQ出版

別冊CQhamradioQEXJapan 2019年 12 月号
CQ出版 

feed QSO パーティのステッカー (2020/1/25 11:07:00)
今週末は大津の家に帰ってきています。日本アマチュア無線連盟からQSOパーティのステッカーが届いていました。今年はSWL(受信部門)でなく、交信で20局以上できました。このステッカー、その年の干支がデザインされていて、12年連続してゲットすると、1巡がそろうわけです。自分はまだ達成していません。何枚ゲットしているかも管理していないので、わかっていないのです。でもよく考えてみると、息子が10年位前に免許を取ったときに一緒に参加しているので、その前から途切れずに参加しているとすると12枚はゲットしているのかなぁ。いい加減なものですね。あとで探してみよー


FT3D 八重洲無線 C4FM/FM 144/430MHz デュアルバンドデジタルトランシーバー ケース寸法 62(W) x 100(H) x 32.5(D) mm (SBR-14LI装着時、突起物を除く)八重洲無線 

feed 低床のバスは車椅子の方も乗りやすい (2020/1/24 23:45:00)
今朝、バスに乗って駅に向かっていたら、途中のバス停で車椅子の男性がバスを待っていた。運転手さんが、乗車口まで来てスロープを付けて、車椅子の方が乗車した。バス停までは介助の方がついていたが、バスに乗り込んだのはその男性だけだった。その後、運転手さんは車椅子を所定の位置にセットして、スロープを外して、、、としていたら5分くらいかかっただろうか。その間に後続のバスが2台追い抜いて行ってしまった。僕は電車の時間を気にしつつも、まぁ少し時間に余裕があったので結果的には自分には影響がなかった。
車椅子の方が乗り込んでバスの発車が遅れたことにその時少しイライラしたが、不便な生活をされている人のことを思うと、自分は度量が小さいなと反省した。

feed 秋葉原に10年くらい行ってないかも (2020/1/23 21:18:00)
単身赴任で東京に来て1年4ヶ月になろうとしているが、一度も秋葉原に行ってません。ネットで買ったりすることが多くなったからかな。掘り出し物を探す元気も低下しているのかな。10年前の単身赴任の時は数回行きましたが、買い物の目的で行って、欲しいものを買ったらすぐに帰ったし。あまり秋葉原のことを知らないということも、理由かもですね。

« [1] 70 71 72 73 74 (75) 76 77 78 79 80 [86] » 

execution time : 0.050 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
22 人のユーザが現在オンラインです。 (14 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 22

もっと...