無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 855 件のデータが登録されています。


銀行のインターネットバンキングでワンタイムパスワードを利用登録する際、マイナンバーカードまたは運転免許証が必要だった。
スマホの銀行アプリにログインし、マイナンバーカードで登録を試みた。生年月日や有効期限、セキュリティ番号の入力、カードの読み込みまではスムーズに進み、顔写真の撮影まで問題なく進んだ。
しかし、撮影後に「このマイナンバーカードは利用できません」というエラーメッセージが表示され、登録が完了しない。顔写真に影ができたせいかもしれないと思い、2〜3回試し直したが、同じエラーで止まってしまった。
そこで、運転免許証での登録を試みることに。しかし、登録には「暗証番号1」と「暗証番号2」が必要だった。昨年の免許更新時に端末で設定し、控えがプリントアウトされたはずだが、探しても見つからない。代わりに5年前の控えが出てきたが、これでは使えないだろう。
万事休すか……。
何か方法はないかとネットで調べたところ、次のような情報を見つけた。
「暗証番号1は、券面に記載されている情報しか読み出せないので、券面に記載されている運転免許証番号を利用するのが便利です。暗証番号2は、本人しか知り得ない秘密の番号を設定しましょう。」
これを見て、「そういえば、暗証番号1には券面の番号を使ったかもしれない」と思い出した。
そこで、運転免許証に記載されている数字を暗証番号1として入力し、暗証番号2には自分しか選ばない番号を入力。すると、無事にワンタイムパスワードの利用登録が完了した。
運転免許証とマイナンバーカードが一体化すれば、こうした手間もなくなるのだろうか……。




3月に入りました。
2月のアマチュア無線の運用は、2日にFT8で少し交信しただけでした。思えば、1月もNYPだけの交信だけ。この冬はあまり無線を楽しめなかったようです。
2/14にアンテナのエレメントが切れたことを書きました が、その後も修理できておらず、残念ながら電波を出せない状況が続いています。修理しようと思いつつも、天候や時間の都合がつかず、なかなか手をつけられないままです。
明日も雨の予報のため、作業はしばらくおあずけになりそうです。
にほんブログ村
上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!
2月のアマチュア無線の運用は、2日にFT8で少し交信しただけでした。思えば、1月もNYPだけの交信だけ。この冬はあまり無線を楽しめなかったようです。
2/14にアンテナのエレメントが切れたことを書きました が、その後も修理できておらず、残念ながら電波を出せない状況が続いています。修理しようと思いつつも、天候や時間の都合がつかず、なかなか手をつけられないままです。
明日も雨の予報のため、作業はしばらくおあずけになりそうです。



ガブリエル・ガルシア=マルケスの『百年の孤独』が文庫化され話題になりましたが、それに続き、『族長の秋』も新潮文庫から文庫化されると知りました。さっそくAmazonで予約していたところ、本日、待望の一冊が届きました。
以前、『百年の孤独』を読んだ後、『族長の秋』にも興味を持ち、図書館で手に取ったことがありました。しかし、そのときはあまりの分厚さに圧倒され、読み切る自信が持てず、結局あきらめた記憶があります。ところが、今回届いた文庫版を見てみると、思っていたほどのボリュームではなく、どうやら記憶が曖昧だったようです。とはいえ、現在、図書館で借りている本を先に読み終えなければならないので、しばらくは「積読」状態になりそうです。それでも、手元にあることでいつでも読み始められる安心感があり、楽しみが一つ増えました。
族長の秋 (新潮文庫 カ 24-3)
ガブリエル・ガルシア=マルケス新潮社
ガブリエル・ガルシア=マルケス(Gabriel García Márquez)は、コロンビア出身のラテンアメリカ文学を代表する作家で、特に『百年の孤独』が有名です。彼の作品は「マジック・リアリズム」と呼ばれるスタイルで、現実と幻想が交錯します。1982年にノーベル文学賞を受賞し、ラテンアメリカの社会や歴史を深く掘り下げたその文学は、世界中の読者に影響を与え続けています。
にほんブログ村
上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!

以前、『百年の孤独』を読んだ後、『族長の秋』にも興味を持ち、図書館で手に取ったことがありました。しかし、そのときはあまりの分厚さに圧倒され、読み切る自信が持てず、結局あきらめた記憶があります。ところが、今回届いた文庫版を見てみると、思っていたほどのボリュームではなく、どうやら記憶が曖昧だったようです。とはいえ、現在、図書館で借りている本を先に読み終えなければならないので、しばらくは「積読」状態になりそうです。それでも、手元にあることでいつでも読み始められる安心感があり、楽しみが一つ増えました。

ガブリエル・ガルシア=マルケス新潮社
ガブリエル・ガルシア=マルケス(Gabriel García Márquez)は、コロンビア出身のラテンアメリカ文学を代表する作家で、特に『百年の孤独』が有名です。彼の作品は「マジック・リアリズム」と呼ばれるスタイルで、現実と幻想が交錯します。1982年にノーベル文学賞を受賞し、ラテンアメリカの社会や歴史を深く掘り下げたその文学は、世界中の読者に影響を与え続けています。




2004年8月に始めたこのgooブログのタイトル「Tune-in」は、ラジオのダイヤルを放送局の周波数に合わせることをイメージして名付けました。偶然ですが、スマホアプリ「TuneIn Radio」の"TuneIn"とも同じですね。
昔のラジオでは、手でダイヤルを回しながら微妙な調整をして、狙った放送局の周波数にピッタリ合わせる必要がありました。ノイズ混じりの音を少しずつクリアにしていく作業には、独特のワクワク感がありました。
しかし、今ではデジタルチューナーやインターネットラジオが主流になり、ボタン一つで正確な周波数に合わせられます。ダイヤルを回して微調整するという操作は、すっかり少なくなりましたね。
それでも、昔ながらのアナログラジオには味わいがあり、今でも愛用している人も少なくありません。ノスタルジックな魅力だけでなく、災害時の情報収集にも役立つので、持っておくと安心です。
皆さんは最近、ラジオを聞いていますか?お気に入りの放送局や番組があれば、ぜひ教えてください。



コストパフォーマンスが良く、ノイズキャンセリング付きのイヤホン 「Redmi Buds 6 Lite」
を購入して使ってみました。
Xiaomi ワイヤレスイヤホン Redmi buds 6 Lite
ハイブリッドANC搭載 40dBまでアクティブノイズキャンセ...
【最大40dBのアクティブノイズキャンセリング】ハイブリッドANCによるスマートなノイズリダクションが実...
シャオミ(Xiaomi) Xiaomi ワイヤレスイヤホン Redmi Buds 6 LiteハイブリッドANC搭載(最大40dBのアクティブノイズキャンセリング)価格: 私がAmazonで購入したときは 2,480円。かなりお手頃な価格です。ノイズキャンセリング: 強力ではありませんが、「ないよりマシ」といったレベル。環境音を少し抑えてくれる程度です。この手の完全ワイヤレスイヤホンは 落として無くしやすい のが気になりますが、2,480円なら万が一なくしても精神的ダメージは少なめかもしれません。使用感について✅ 耳へのフィット感: それなりに良いですが、個人的にはもう少しホールド感が欲しいところ。
✅ ケースへの収納: イヤホンの表面が スベスベ しているため、指でつまんでケースに戻すときに 滑りやすい のが少し気になりました。
高性能なノイズキャンセリングを求める方には向きませんが、 コスパ重視で安価なイヤホンを探している方 には選択肢のひとつになると思います。
にほんブログ村
上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!

シャオミ(Xiaomi) Xiaomi ワイヤレスイヤホン Redmi Buds 6 LiteハイブリッドANC搭載(最大40dBのアクティブノイズキャンセリング)価格: 私がAmazonで購入したときは 2,480円。かなりお手頃な価格です。ノイズキャンセリング: 強力ではありませんが、「ないよりマシ」といったレベル。環境音を少し抑えてくれる程度です。この手の完全ワイヤレスイヤホンは 落として無くしやすい のが気になりますが、2,480円なら万が一なくしても精神的ダメージは少なめかもしれません。使用感について✅ 耳へのフィット感: それなりに良いですが、個人的にはもう少しホールド感が欲しいところ。
✅ ケースへの収納: イヤホンの表面が スベスベ しているため、指でつまんでケースに戻すときに 滑りやすい のが少し気になりました。
高性能なノイズキャンセリングを求める方には向きませんが、 コスパ重視で安価なイヤホンを探している方 には選択肢のひとつになると思います。



三連休が明けた火曜日、寒さが少しだけ和らぎました。
朝の出勤時、私は京都駅でJRから近鉄に乗り換えます。いつもの8時28分発の電車に十分間に合いそうだったので、ファミマに寄って昼食用のパンなどを購入。余裕をもってホームに停車していた電車に乗り込みました。「いつもより空いているなぁ」と思いながら車内で待っていると、ふと時計を見ると8時30分。あれ??
ホームの掲示板には8時38分発と表示されています。8時28分じゃなかったの??キツネにつままれた気分のまま会社に着くと、同僚たちからも同じような疑問の声が聞こえてきました。どうやら、近鉄のダイヤ変更があったらしいのです。JRの3月のダイヤ改正は知っていましたが、近鉄のこのタイミングでの変更にはまったく気づいていませんでした。どうやら、いつもの8時28分発は、8時25分発に変更されたとのこと。つまり、ファミマに寄っている間に、いつもの電車が出てしまったのですね……。明日からは気を付けよう。
もう一つの注意不足実は今朝、もうひとつ小さなハプニングがありました。会社の自販機で、いつものペットボトル入りのホットコーヒーを買おうとしたのですが、出てきたのはなんとコールド。よく見ると、自販機のボタン配置が変わっていたのです!
以前は3段レイアウトで、2段目と3段目がホットだったのに、今日は2段目がコールドに……。いつもの感覚でボタンを押してしまったのが失敗でした。季節の変わり目、こうしたちょっとした変化に気づかないこと、ありますよね。
皆さんもお気をつけください!
にほんブログ村 上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!
朝の出勤時、私は京都駅でJRから近鉄に乗り換えます。いつもの8時28分発の電車に十分間に合いそうだったので、ファミマに寄って昼食用のパンなどを購入。余裕をもってホームに停車していた電車に乗り込みました。「いつもより空いているなぁ」と思いながら車内で待っていると、ふと時計を見ると8時30分。あれ??
ホームの掲示板には8時38分発と表示されています。8時28分じゃなかったの??キツネにつままれた気分のまま会社に着くと、同僚たちからも同じような疑問の声が聞こえてきました。どうやら、近鉄のダイヤ変更があったらしいのです。JRの3月のダイヤ改正は知っていましたが、近鉄のこのタイミングでの変更にはまったく気づいていませんでした。どうやら、いつもの8時28分発は、8時25分発に変更されたとのこと。つまり、ファミマに寄っている間に、いつもの電車が出てしまったのですね……。明日からは気を付けよう。
もう一つの注意不足実は今朝、もうひとつ小さなハプニングがありました。会社の自販機で、いつものペットボトル入りのホットコーヒーを買おうとしたのですが、出てきたのはなんとコールド。よく見ると、自販機のボタン配置が変わっていたのです!
以前は3段レイアウトで、2段目と3段目がホットだったのに、今日は2段目がコールドに……。いつもの感覚でボタンを押してしまったのが失敗でした。季節の変わり目、こうしたちょっとした変化に気づかないこと、ありますよね。
皆さんもお気をつけください!




SNSでポストしている人がいて、絶滅メディア博物館を知りました。東京都千代田区内神田にあります。 ホームページ では、
「絶滅メディア博物館」は「紙と石以外のメディアはすべて絶滅する」という考え方にもとづき進化の過程で滅んだ、もしくは滅びつつあるメディアとメディア機器を収集展示する私設博物館です。
とのこと。
「動画カメラ」「写真カメラ」「タイプライター」「パソコン」「記録メディア」「音楽プレーヤー」「ケータイ電話」「PDA」「キーボード付きモバイル端末」などを収蔵・展示しています。収蔵数は約3000点でうち1500点を常設展示しています。
60歳~70歳くらいの方には非常に興味深い展示ではないでしょうか。ぜひホームページを訪問してみてください。
にほんブログ村
上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!
「絶滅メディア博物館」は「紙と石以外のメディアはすべて絶滅する」という考え方にもとづき進化の過程で滅んだ、もしくは滅びつつあるメディアとメディア機器を収集展示する私設博物館です。
とのこと。
「動画カメラ」「写真カメラ」「タイプライター」「パソコン」「記録メディア」「音楽プレーヤー」「ケータイ電話」「PDA」「キーボード付きモバイル端末」などを収蔵・展示しています。収蔵数は約3000点でうち1500点を常設展示しています。
60歳~70歳くらいの方には非常に興味深い展示ではないでしょうか。ぜひホームページを訪問してみてください。




NHKラジオで最近聞き始めた番組です。
毎回ひとつの言葉の意味を複数の国語辞典で読み比べて、言葉の意味を学びます。先週は「ウィンナー」今週は「ケチ」でした。
R1 土曜日 午後0:45〜午後1:00(15分)
再放送FM 木曜日 午前0:45〜午前1:00(15分)
放送後一週間は聞き逃し配信があるのと、「読むラジオ」で書き起こしを読むことができます。
聞く番組が多くて耳が足りない
にほんブログ村 上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!😉
新明解国語辞典 第八版 青版 山田
忠雄三省堂
三省堂国語辞典 第八版 見坊
豪紀三省堂

国語辞典サーフィン
国語辞典はどれも同じように見えるかもしれませんが、実は作り手の思いにあふれ、それぞれの個性があります。 ネットサーフィンのごとく国語辞典を持ち換え、ページをめくり...
毎回ひとつの言葉の意味を複数の国語辞典で読み比べて、言葉の意味を学びます。先週は「ウィンナー」今週は「ケチ」でした。
R1 土曜日 午後0:45〜午後1:00(15分)
再放送FM 木曜日 午前0:45〜午前1:00(15分)
放送後一週間は聞き逃し配信があるのと、「読むラジオ」で書き起こしを読むことができます。
聞く番組が多くて耳が足りない





マイナポータルとe-TAXを連携させて確定申告しました。・ふるさと納税・医療費控除・個人年金に関して必要でした。
いろいろ連携させる前準備があって、理解するのに時間がかかりましたが、なんとか終えることができました。税務署に行かなくても、スマホとマイナンバーカードがあればできるのは簡単で便利ですね。別途証明書など郵送する必要もなし。
計算の結果は結局、3万円程度の納税が必要でした。個人年金は源泉徴収されていると思っていたのだがうーん、合っているのかどうか、よくわからんなぁ。
にほんブログ村
上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!
いろいろ連携させる前準備があって、理解するのに時間がかかりましたが、なんとか終えることができました。税務署に行かなくても、スマホとマイナンバーカードがあればできるのは簡単で便利ですね。別途証明書など郵送する必要もなし。
計算の結果は結局、3万円程度の納税が必要でした。個人年金は源泉徴収されていると思っていたのだがうーん、合っているのかどうか、よくわからんなぁ。




廉価版のiPhoneといえば、これまで「SE」シリーズが定番でした。しかし、今回発表された新たな廉価モデルは「iPhone
16e」。価格は99,800円からとのことで、とても「廉価版」とは言えない価格設定です。これに伴い、従来のSEシリーズはラインナップから消え、iPhone
SE(第3世代)も販売終了となりました。私はそのコンパクトさが気に入って、長らくiPhone
SE(初代)を使い続けていました。中古で入手し、最新OSのサポートが終了した後も愛用していました。というのも、SE4が2025年春に発売されるという噂が根強くあったため、買い替えをためらっていたのです。ところが昨年9月、SE(初代)のバッテリーが怪しくなり、さすがに限界を感じて急遽代替機を探すことに。コンパクトさと価格のバランスを考え、メルカリでiPhone
12
miniを見つけて購入しました。現在も快適に使用しており、改めて小型iPhoneの良さを実感しています。思い返せば、私が購入したiPhoneはまだ3台目ですが、すべて中古で3万円前後のものばかり。スマホごときに10万円も払う気にはなれません。おそらく数年後、12
miniもOSアップデートの対象外となり、買い替えの時期が訪れるでしょう。しかし、その頃に本当の意味で「廉価」と言える、せめて6万円前後のSEシリーズが復活しない限り、また中古市場を物色することになりそうです。
にほんブログ村
上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!


execution time : 0.042 sec