ホーム >> 無線ブログ集 >> Tune-in

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link Tune-in Tune-in (2025/5/19 1:35:22)

現在データベースには 846 件のデータが登録されています。

feed 16日は山手線の一部が始発から運休されるので注意が必要です (2019/11/14 21:59:33)
今週末も関西に帰る予定にしています。こういった場合、土曜の朝に帰ることが多いのですが、今度の土曜日はJR山手線の一部が始発からの運休が予定されているため、金曜日の夜に移動しておこうと思っています。

feed 隣の駅まで歩いてみる (2019/11/13 23:05:03)
今日の仕事帰りは、いつもの溜池山王駅ではなく、一つ隣の駅の六本木一丁目まで歩いてみた。駅の横のビルではイルミネーションが照らされていて、おしゃれな感じ。一駅違うだけでイメージが違うものですね。

feed Ham World 2020年1月号をAmazonに注文 (2019/11/12 23:17:56)
もう発売日か? あ、隔月刊になったんですね。CQ誌は気が向いた時しか買っていないのですが、Ham World誌は創刊号から毎号買っています。創刊号の印象がとても好感が持てたので。発売日は11月19日本屋に置いていないことも多いので、いつものようにAmazonで予約注文いたしました。 
HAM World 2020年 01 月号 [雑誌]
電波社 

feed 安価なWiFi無線LANルーターと中継器(TP-Link) (2019/11/11 22:58:30)
家のインターネットが光になり高速になったので、古い無線ルーターを購入しました。そこそこ早いバッファローのルーターも以前に購入していたのですが、切れやすかったので遅いルーターのまま使用していました。(バッファローは切れやすくて不良品だ、とお怒りのコメントが多いですね。自分のもきっと不良品だな)
また、無線ルーターの設置位置が変わってしまったことで、自分のデスクトップパソコンとの距離が遠くなったので3階建て対応の電波強度の強いものを選びました。選んだのはTP-Linkという安価な海外メーカーのものでアマゾンで購入できます。自分は知りませんでしたが世界的に有名なメーカのようで、種類もたくさんあります。評判もよさそう。
併せて中継器も買いました。こちらは100Vのコンセントに直接差し込むもので電源コードが無くすっきりしていていい感じです。
結果は、3階建て対応を選んだものの、2階建ての家の隅々には届かなくて、中継器が効果を発揮してくれています。
これら二つの合計金額でも、バッファローの1台と同じか安いくらいに収まってくれています。
TP-Link WiFi 無線LAN ルーター 11ac MU-MIMO ビームフォーミング 全ポートギガビット デュアルバンド A... [手軽にアクセスポイント化」スマホアプリ/ブラウザから簡単にアクセスポイント(ブリッジ)へ変更可能TP-LINK  TP-Link WIFI 無線LAN 中継器 11ac/n/a/g/b 433+300Mbps 11ac対応 3年保証 RE200 特徴:11ac対応Wi-Fi中継機。2.4GHz + 5GHz 高速のデュアルバンドモデル。TP-LINK 

feed コンビニ人間 (2019/11/10 23:20:00)
普通とか常識とかに人間は無理に合わせているのだろうか。自分は100%普通なのか、そうでないのか。普通って何なのか。
この週末、実家にあった文藝春秋の「コンビニ人間」を再読してみた。

feed 世界の情報が短波ラジオで回っていた時代(swissinfo) (2019/11/9 15:08:07)
短波放送で全世界に情報を発信していたスイス国際放送も2004年に放送を終え、その役割はwebページ スイスインフォに代わっている。スイスインフォは日本語での情報発信もされている。
下記のスイスインフォでは、スイス国際放送とスイスインフォの歴史が簡単に記事にされている。
世界の情報が短波ラジオで回っていた時代
また、メディアパートナーであるポーランド公共ラジオ(Polskie Radio)、ラジオ・カナダ・インターナショナル(Radio Canada International)、ルーマニア国際放送(Radio Romania International)、プラハ国際ラジオ(Radio Prague International)の紹介ビデオも掲載されているのが興味深い。

feed 久しぶりにオフコースを聴いた (2019/11/8 23:37:00)
今朝、品川から乗った新幹線で、iPhoneの中に入れていたオフコースのベストアルバムを聴いた。入れたのは一年前くらいだが聞いていなかった。聞いてみると昔が思い出されてなかなかいいものだ。
近くに座っている人のノートPCのキータッチ音が、カチャカチャうるさかったので、耳栓のつもりで聴き始めたのですがね


feed Ham Nation 425 デジタルモードを聞いてみよう (2019/11/7 22:57:27)
Ham Nation の第425回 のSmoke and Solderは、HFでデジタルモードを聞いてい見よう、ということで、紹介されたのはRTTY、PSK31、CWをHam Radio Deluxeで復調している様子でした。(24分くらいのところからです)自分はデジタルモードはRTTY、PSK31すらやったことがないのですが、聞くところからやってみたいと思います。免許はJT65まではあるのですが、JT65も全く未経験。FT8は免許変更もしていない状態です。57分ころからはSOTAの運用状況が楽しいです。

feed 携帯電話があるのにまだアマチュア無線ですか、と聞かれることもありますね (2019/11/6 20:30:25)
アマチュア無線のトランシーバーって最新のテクノロジーを使っている電気製品なんですが、インプットされる電波は不安定、アウトプットされる音声もノイズまみれ。
今どきこんな不安定さを相手にしていて、使う側もそれを喜んでいる民生用の電気機器って他にあるだろうか。
最高のデジタル音源で聴くオーディオ機器速くて便利、パソコン、スマホ信頼性の高い安心の白物家電どんな環境でも高画質なデジタルカメラ
美しく、高速で、安定していて、高精度・・・
アマチュア無線は、ノイズ・混信あり、低速通信、交信できない方が当たり前・・・
何が楽しいのか、理解してもらうのは普通には難しいのかもね

feed QSLカードの受領チェック (2019/11/5 21:50:31)
この週末、実家に帰ったときにQSLカードが届いていたので、東京に持って帰ってきてハムログで受領チェックを記入した。今回は4月のALL JAコンテストのものが多かったような気がする。最近JCC,JCGのCfmチェックを気にしていなかったが、東京に越してきてこの近辺のJCCのWkdが増えているかもしれない。せっかく単身赴任で東京に来ているので、せいぜい今の間に近場をwkdしておくべきだろうと思った。ハムログの集計によると台東区と荒川区が未交信となっているようである。また相変わらず、コンテストの常連さんから過去何枚もカードを頂いているようである。一方で、新しい局はあまり増えていないのかもしれません。

« [1] 75 76 77 78 79 80 81 (82) 83 84 85 » 

execution time : 0.043 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
24 人のユーザが現在オンラインです。 (15 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 24

もっと...