無線ブログ集
| メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示
JK4HNN/とっとりLC575のブログ
(2025/11/3 23:35:39)
現在データベースには 282 件のデータが登録されています。
オリジナル曲「夢の中」
(2023/11/12 17:24:34)
ベースはHofnerのバイオリンベースをピック弾きしています。ギターはmoonのテレキャスター1本をピックアップを変えて演奏しています。電子ドラムは重めのサウンドにしてみました。
シンセはデジタルシンセを使っています。ピアノとブラスはKorg KROSSで、パッドはKorg Wavestate mk IIです。きめ細かく複雑な音の重なりが出せたかと思います。
動画の写真は昨年米子城跡から撮影した米子市の夜景です。
ではまた
にほんブログ村
オリジナル曲「雨のシルエット」
(2023/11/12 17:21:48)
moonのジャズベースでスラップを演奏しました。ストラトキャスター(K.Nyui)のハーフトーンでカッティングしています。イントロはGibson SG、電子ドラムはYamaha DTX-450Kです。
シンセはアナログシンセを使いました。バッキングはRoland SH-01 GAIAで、リードはBehringer Pro-800です。ふんわりした音に仕上げました。
雨の日に影は出来ないので、雨のシルエットというのは理屈では変なのですが、まあ遊びです。
動画の写真は昨年秋に撮影した鳥取県大山の紅葉です。
ではまた
にほんブログ村
大江ノ郷自然牧場
(2023/11/1 17:10:00)
鳥取市から山間部に入った「大江ノ郷自然牧場」に行ってきました。ニワトリの自然放牧をやっていて、パンケーキや卵かけご飯が有名な観光地になっています。県外からの車がひっきりなしです。レストランやホテルもあります。地元ながら、今回が全く初めての訪問です。
パンケーキとソフトクリームを頂きました。卵の風味があって美味しかった。めっちゃふわふわです。
ではまた
にほんブログ村
パンケーキとソフトクリームを頂きました。卵の風味があって美味しかった。めっちゃふわふわです。
ではまた
にほんブログ村
デジタルシンセサイザー KORG wavestate mk II
(2023/10/29 11:43:54)
少し前に購入したデジタルシンセサイザーKORG wavestate mk
IIです。懐かしのアナログサウンドではなく、最新のデジタルサウンドを追求したシンセです。
デジタルというと冷たいとか無機質みたいなイメージもしますが、そういうことはなくて、きめ細かく、繊細で複雑な音が出せます。4台分の音源を変化させながら混ぜ合わせて音を合成するので、映画のサウンドトラックみたいな音になります。
11月末締め切りのゼロカラコンピは2曲応募できるので、1曲はアナログシンセ、もう1曲はデジタルシンセを入れます。録音は終わってミックスに取り掛かったところです。
ではまた
にほんブログ村
デジタルというと冷たいとか無機質みたいなイメージもしますが、そういうことはなくて、きめ細かく、繊細で複雑な音が出せます。4台分の音源を変化させながら混ぜ合わせて音を合成するので、映画のサウンドトラックみたいな音になります。
11月末締め切りのゼロカラコンピは2曲応募できるので、1曲はアナログシンセ、もう1曲はデジタルシンセを入れます。録音は終わってミックスに取り掛かったところです。
ではまた
にほんブログ村
Behringer Pro-800音作り
(2023/10/11 7:29:00)
Behringer
Pro-800であれこれ音作りしています。ABCD4個の各バンクに100パッチがメモリーできます。Aバンクはプリセット音源ですが、バンクの切り替え方が日本語の取説に書いてなくて、YouTubeで調べました。presetを押しながら2を押すとBバンクになります。これで作った音を保存できます。
https://www.youtube.com/watch?v=_V9OT1vzjUM
メーカーのHPで、PCと連携するソフトをダウンロードして、Firmware Updateしました。
メーカーのHPから、なぜか製品の紹介ページが削除されていて見れなくなっていました。売れすぎた?
ではまた
にほんブログ村
https://www.youtube.com/watch?v=_V9OT1vzjUM
メーカーのHPで、PCと連携するソフトをダウンロードして、Firmware Updateしました。
ではまた
にほんブログ村
久松山
(2023/10/4 17:07:08)
鳥取市中心部の久松山(きゅうしょうざん)に登ってみました。江戸時代まで鳥取城がありましたが、明治の初めに解体されたそうです。現在、復元工事が麓の方から少しずつ進められています。
頂上からは市街地や日本海などが一望できます。
県立博物館のレストランでオムカレーを頂きました。
カメラはOlympus E-M5mkIIとCanon EOS7です。
ではまた
にほんブログ村
頂上からは市街地や日本海などが一望できます。
県立博物館のレストランでオムカレーを頂きました。
カメラはOlympus E-M5mkIIとCanon EOS7です。
ではまた
にほんブログ村
アナログシンセサイザーBehringer Pro-800
(2023/9/23 5:00:57)
Behringer
Pro-800というアナログシンセを購入しました。80年代にProphet-5という伝説の名機がありました。坂本龍一が音作りの名手でしたね。オフコースの小田さんも使っていました。後継の廉価版でProphet-600というシンセがありましたが、これを復刻したものです。
Prophetは復刻版も売られていますが、すごく高価で、当時のビンテージものだと、とんでもない値段がします。今回、Behringerがすごく手頃な値段で出してくれたので、7月に注文して、昨日やっと届きました。
今はパソコンソフトでシンセの音は作れるので、実機が必要というわけではないですが、世代的にシンセサイザーにすごく憧れがあったので、やはりこういうのが欲しくなります。
音は聴き覚えのあるサウンドがたくさん入っています。太くはないですが、上品というか神秘的な感じの音が出ます。さっそく多重録音に使ってみたいと思います。
ではまた
にほんブログ村
Prophetは復刻版も売られていますが、すごく高価で、当時のビンテージものだと、とんでもない値段がします。今回、Behringerがすごく手頃な値段で出してくれたので、7月に注文して、昨日やっと届きました。
今はパソコンソフトでシンセの音は作れるので、実機が必要というわけではないですが、世代的にシンセサイザーにすごく憧れがあったので、やはりこういうのが欲しくなります。
音は聴き覚えのあるサウンドがたくさん入っています。太くはないですが、上品というか神秘的な感じの音が出ます。さっそく多重録音に使ってみたいと思います。
ではまた
にほんブログ村
コンテスト移動
(2023/9/18 11:04:44)
早朝、アマチュア無線コンテストに参加しました。
10mのグラスファイバーポールで、アンテナは10m+5mのダブルエレメントロングワイヤー、アースは10m×5本+5m×16本です。7/14/18/21/24/28MHzで整合しました。
運用したのは7MHz/CW+SSBです。
暑くて早々に退散しました。
ではまた
にほんブログ村
10mのグラスファイバーポールで、アンテナは10m+5mのダブルエレメントロングワイヤー、アースは10m×5本+5m×16本です。7/14/18/21/24/28MHzで整合しました。
運用したのは7MHz/CW+SSBです。
暑くて早々に退散しました。
ではまた
にほんブログ村
湖山池ナチュラルガーデン
(2023/9/10 18:07:01)
鳥取市湖山池のナチュラルガーデンを散策しました。池の周辺は公園が整備されています。この辺りにはかつて道路そのものがなくて、自然の原野みたいな所だったように思います。
久々にCB無線で声を出しましたが、さすがに9月に入ってEスポも出ていないようで、静かでした。
アマチュア無線のV/Uも応答なしでした。
カメラはOlympus E-520とOlympus OM-1Nです。
ではまた
にほんブログ村
久々にCB無線で声を出しましたが、さすがに9月に入ってEスポも出ていないようで、静かでした。
アマチュア無線のV/Uも応答なしでした。
カメラはOlympus E-520とOlympus OM-1Nです。
ではまた
にほんブログ村
execution time : 0.033 sec
