無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 259 件のデータが登録されています。

先日、山に持っていったOlympus
Pen-FTですが、帰宅してみたら、底蓋のネジが1本無くなっていました。知らないうちに緩んでいたようです。そういえば何かカチャカチャするような感じがしていました。
ホームセンターで探したら、ちょうど合うネジが見つかりました。
無事に修理完了です。
ではまた
にほんブログ村


ホームセンターで探したら、ちょうど合うネジが見つかりました。

無事に修理完了です。

ではまた

にほんブログ村

本日は東伯郡三朝(みささ)町の三徳山(みとくさん)に行ってきました。山も川もきれいです。少しだけ上がったところのお寺に行きましたが、登山は大変なので、止めました。
断崖に建てられた「投入堂(なげいれどう)」が国宝に指定されています。麓から望遠レンズで撮影しました。
三朝温泉です。足湯や露天の河原風呂があります。
クラッシックカメラがたくさん展示してあるギャラリーがありました。滅茶苦茶マニアックです。
本日のカメラはCanon EOS-70DとOlympus Pen-FTです。
ではまた
にほんブログ村


断崖に建てられた「投入堂(なげいれどう)」が国宝に指定されています。麓から望遠レンズで撮影しました。

三朝温泉です。足湯や露天の河原風呂があります。


クラッシックカメラがたくさん展示してあるギャラリーがありました。滅茶苦茶マニアックです。

本日のカメラはCanon EOS-70DとOlympus Pen-FTです。

ではまた

にほんブログ村

本日は八頭郡八頭町の「はっとう ふるさとの森」に行ってきました。山奥の森の中にバンガローやテントなどの施設があります。
川のほとりにテント・サウナがあって、若いお兄さん達がサウナと川遊びを楽しんでいました。
暑い日でしたが、森の中は涼しい風が吹いていました。紅葉の季節は絶景だと思います。
昼食は市内の「nee-mart」という店で調達したテイクアウトです。
デジカメはOlympus E410、フィルムカメラは二眼レフのMamiya C220です。
ではまた
にほんブログ村

川のほとりにテント・サウナがあって、若いお兄さん達がサウナと川遊びを楽しんでいました。

暑い日でしたが、森の中は涼しい風が吹いていました。紅葉の季節は絶景だと思います。

昼食は市内の「nee-mart」という店で調達したテイクアウトです。

デジカメはOlympus E410、フィルムカメラは二眼レフのMamiya C220です。

ではまた

にほんブログ村

本日はアマチュア無線のQRP(小電力)移動運用をやってきました。アンテナは7/21/50MHzダイポールです。7MHz1/2波長ダイポールは21MHzでも3/2波長になるので同調するはずですが、実際にはうまく乗ってくれません。JO1KVS局によると、端から3.5mの位置にコイルを巻いてやると、うまく同調してくれるそうです。最近、ももすけさんも動画をupされていました。
https://blog.goo.ne.jp/boompunch/e/d1bf88e9d2cac49374d5a4822a7ad21c
ミズホ通信の50MHzダイポールにクリップで7MHzダイポールを止めています。端から3.5mの位置に直径3.5cmの輪を4回巻きました。SWRは7.05MHzで1.3、 21.3MHzで1.4、50.5MHzで1.0となりました。
ミズホ通信ピコ・トランシーバーとアイコムIC-705で運用した動画です。
ではまた
にほんブログ村
https://blog.goo.ne.jp/boompunch/e/d1bf88e9d2cac49374d5a4822a7ad21c
ミズホ通信の50MHzダイポールにクリップで7MHzダイポールを止めています。端から3.5mの位置に直径3.5cmの輪を4回巻きました。SWRは7.05MHzで1.3、 21.3MHzで1.4、50.5MHzで1.0となりました。




ミズホ通信ピコ・トランシーバーとアイコムIC-705で運用した動画です。

ではまた

にほんブログ村

10年前に製作した7MHzCW1W送信機を修理しました。
https://575lchnn.blog.fc2.com/blog-entry-751.html
右の本を参考にしてセミ・ブレークイン・ユニットを組み込んだのですが、印刷ミスがあったようで、そのまま作ったものの、うまく動作しませんでした。
ユニットの出力と本体のドライバーの電源入力をつなぎました。
無事動作OKとなりました。SDR受信機とパソコンとの組み合わせで、1局交信出来ました。
ではまた
にほんブログ村
https://575lchnn.blog.fc2.com/blog-entry-751.html
右の本を参考にしてセミ・ブレークイン・ユニットを組み込んだのですが、印刷ミスがあったようで、そのまま作ったものの、うまく動作しませんでした。

ユニットの出力と本体のドライバーの電源入力をつなぎました。


無事動作OKとなりました。SDR受信機とパソコンとの組み合わせで、1局交信出来ました。


ではまた

にほんブログ村

台風が近づいているので、ベランダのグラスファイバー製釣り竿アンテナをメンテナンスしました。柵に固定している結束バンドを交換します。
釣り竿に7mと4mのエレメントを園芸用の網を使って沿わせています。別に屋根のひさしから17mを庭に折り曲げて張って、トリプル・エレメントにしています。アンテナは10年ものですが、簡単な補修くらいでずっと使えています。
アースはこんな感じ。
オートアンテナチューナーCG3000に接続したエレメントが1本ちぎれていたので、半田付けしました。
ではまた
にほんブログ村

釣り竿に7mと4mのエレメントを園芸用の網を使って沿わせています。別に屋根のひさしから17mを庭に折り曲げて張って、トリプル・エレメントにしています。アンテナは10年ものですが、簡単な補修くらいでずっと使えています。



アースはこんな感じ。


オートアンテナチューナーCG3000に接続したエレメントが1本ちぎれていたので、半田付けしました。


ではまた

にほんブログ村

作詞作曲したオリジナル曲「Day Dream」です。40年前の軽音バンド時代に2曲ほど作ったことがありますが、それ以来です。9月末締め切りのゼロカラコンピVol.9「夢」に、昨日、この曲で応募しました。
https://zerokaracompany.com/about/zerokaracompany_compilation
坂本龍一、ザ・ポリス、ドナルド・フェイゲン、イーグルスあたりの曲をまぜこぜにして作りました。レゲエ風のアレンジです。歌詞はよく出てくるようなふわっとしたフレーズを当てはめました。
10月22日配信開始です。
ではまた

にほんブログ村

昨夜から本日午後まで、ライセンスフリー無線の全国イベント「Summer Vacation
2022(SV2022)」が開催されました。猛暑でしたが、お昼に15分ほど河原でCB無線を運用しました。
コンディションはまずまずで、北海道の局長さんと3局交信できました。
1137 そらちAA246局 55/55
1141 しりべつCB49局 54/54
1144 いわてB73/8局 53/53
ありがとうございました。暑くて早々に退散しました。
ではまた
にほんブログ村

コンディションはまずまずで、北海道の局長さんと3局交信できました。
1137 そらちAA246局 55/55
1141 しりべつCB49局 54/54
1144 いわてB73/8局 53/53
ありがとうございました。暑くて早々に退散しました。
ではまた

にほんブログ村

ゼロカラコンピ主催者の月岡さんからコメントを頂きました。
こちらの43分45秒から1分半ほどです。
演奏、アレンジ、録音などに高評価いただきました。
次回のテーマは「夢」ということで、9月末締め切りなので、オリジナル曲を作って参加させていただこうと思っています。
ではまた

にほんブログ村

昨日は八頭郡八頭町の「竹林公園」に行ってきました。ミニSL博物館があって、たくさん展示してあります。実際に石炭を焚いて運転しているので、乗せてもらいました。趣味で手作りされた方の遺品だそうです。
昼食はグリーンカレーとノンアルビールのおつまみセット。本格的なカレーで美味しかったです。
竹林と紫陽花がきれいでした。デジカメはCanon EOS70D、銀塩カメラはOlympus OM-10です。
ではまた
にほんブログ村


昼食はグリーンカレーとノンアルビールのおつまみセット。本格的なカレーで美味しかったです。

竹林と紫陽花がきれいでした。デジカメはCanon EOS70D、銀塩カメラはOlympus OM-10です。



ではまた

にほんブログ村
execution time : 0.043 sec