無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 259 件のデータが登録されています。

アマチュア無線のデジタルモードFT8ではWSJT-Xをソフトとして使っています。ハムログにはJT_
Linkerを介して交信データーを転送していましたが、先日から、RSレポートや周波数がハムログに登録されなくなりました。Windowsを10から11に入れ替えてからなので、そのためかと思います。
気付いてからは手入力しましたが、2局ほどRSレポートが空欄になってしまいました。
CQ誌2月号に「ハムログ活用のススメ」という特集があり、最新のハムログでは「JT-Get’s」という機能が搭載されて、ハムログ側からWSJT-Xのデーターを呼び込めるようになっていると書かれていました。
早速設定したところ、無事また登録出来るようになりました。最近のアマチュア無線ではFT8が欠かせないモードになっていますね。
ではまた
にほんブログ村
気付いてからは手入力しましたが、2局ほどRSレポートが空欄になってしまいました。

CQ誌2月号に「ハムログ活用のススメ」という特集があり、最新のハムログでは「JT-Get’s」という機能が搭載されて、ハムログ側からWSJT-Xのデーターを呼び込めるようになっていると書かれていました。

早速設定したところ、無事また登録出来るようになりました。最近のアマチュア無線ではFT8が欠かせないモードになっていますね。

ではまた

にほんブログ村

1978年末から1982年末までに大滝詠一がレコーディングした作業内容をエンジニアの視点から再現した本です。ちょうど「A
LONG VACATION」録音開始の1年前から森進一の「冬のリビエラ」あたりまでになります。
大滝詠一は多才ですが、エンジニアとしての顔も持っているというのがすごいところです。もっとも、「ロンバケ」以降のエンジニアは吉田保という第一人者が務めています。実にマニアックに当時の最先端の技術を使って名盤が制作された様子がよく分かります。当時はすべてアナログ録音だと思っていましたが、ミックスではコンピューターも使われたそうです。
曲を作るということにおいては作曲や編曲、演奏ももちろん大事ですが、どうやって録音して、どう仕上げるか、ということは同じくらい大切だと思います。24トラックにどんな順番でどんな音を録ったか詳しく書かれていました。
今の録音はすべてデジタル方式で、当時の音楽制作とは全く違いますが、創意工夫や職人芸がいろいろ紹介されていて、とても興味深かったです。
ではまた
にほんブログ村

大滝詠一は多才ですが、エンジニアとしての顔も持っているというのがすごいところです。もっとも、「ロンバケ」以降のエンジニアは吉田保という第一人者が務めています。実にマニアックに当時の最先端の技術を使って名盤が制作された様子がよく分かります。当時はすべてアナログ録音だと思っていましたが、ミックスではコンピューターも使われたそうです。
曲を作るということにおいては作曲や編曲、演奏ももちろん大事ですが、どうやって録音して、どう仕上げるか、ということは同じくらい大切だと思います。24トラックにどんな順番でどんな音を録ったか詳しく書かれていました。
今の録音はすべてデジタル方式で、当時の音楽制作とは全く違いますが、創意工夫や職人芸がいろいろ紹介されていて、とても興味深かったです。
ではまた

にほんブログ村

昔のフィルムカメラで撮影するのが好きなのですが、今ではネガフィルムが1本1,000円くらいする高価なものになってしまいました。以前は百均で売られていたこともあったそうです。
一眼デジカメにマウントアダプターというものを取り付けると昔のレンズを使って撮影することが出来ます。もちろんデジタル専用のレンズの方が性能は上ですが、あくまで遊びです。
アマゾンで購入した中国製のマウントアダプターで、4,400円でした。オリンパスのカメラは構造が小型な関係で、マウントアダプターとの相性が良くて、各社の色々なレンズが楽しめます。

オリンパスのズイコーレンズ28mm/F2.8です。マイクロフォーサーズだと56mmの標準レンズ相当の画角になります。カメラはOM-D E5mkⅡです。

河原で菜の花を撮ってみました。まあ普通に撮れました。ピントはマニュアルですが、露出はオートが使えます。

ではまた

にほんブログ村

ヤシカエレクトロ35Gをブツ撮りしてみました。
ストラップ、保護フィルター、フード、レンズキャップを購入。ストロボも発光しました。
ブツ撮りスタジオはこんな感じです。
標準レンズ用のフィルターを装着したら、残念ながら隅が少しケラレました。フィルターを外せばいけるかもですが。
ではまた
にほんブログ村

ストラップ、保護フィルター、フード、レンズキャップを購入。ストロボも発光しました。

ブツ撮りスタジオはこんな感じです。

テスト撮影もOKでした。レンズは45mm/F1.7と明るいレンズが使ってあります。見たままの色で普通に撮れています。

標準レンズ用のフィルターを装着したら、残念ながら隅が少しケラレました。フィルターを外せばいけるかもですが。

ではまた

にほんブログ村

ヤシカ
エレクトロ35Gというレンジファインダーをヤフオクで2,080円で購入しました。1968年発売の古いカメラですが、美品です。
70年代半ば、僕が中学生の時に叔父に譲ってもらって使っていました。懐かしいです。ただ、使い方がよく分からず、ピンぼけと手振れの連発で、まともな写真は滅多に撮れませんでした。高校の頃に父がオリンパスOM-10を買ったので、取説を読んでカメラの使い方を覚えました。
かつて6Vの水銀電池が使われていましたが、今は製造されていないので、灯油ポンプとアルミホイルを使って電池アダプターを自作しました。LR44を4個直列で使います。
露出計も動きました。絞り優先AEで、電子シャッター式です。
光線漏れを防ぐためのモルトというスポンジを張り替えました。
ちゃんと撮影できるか後日テストしてみます。
ではまた。
にほんブログ村

70年代半ば、僕が中学生の時に叔父に譲ってもらって使っていました。懐かしいです。ただ、使い方がよく分からず、ピンぼけと手振れの連発で、まともな写真は滅多に撮れませんでした。高校の頃に父がオリンパスOM-10を買ったので、取説を読んでカメラの使い方を覚えました。
かつて6Vの水銀電池が使われていましたが、今は製造されていないので、灯油ポンプとアルミホイルを使って電池アダプターを自作しました。LR44を4個直列で使います。


露出計も動きました。絞り優先AEで、電子シャッター式です。

光線漏れを防ぐためのモルトというスポンジを張り替えました。

ちゃんと撮影できるか後日テストしてみます。
ではまた。

にほんブログ村

ローリング・ストーンズのHonky Tonk Womenを多重録音しました。ドラム、ベース、ギター、キーボード、ヴォーカルを演奏しています。ストーンズの曲では僕が一番好きな曲です。ロック、ブルース、カントリー、ラグタイム、レイドバックなどいろんな風味が上手くブレンドされていて、アメリカ南部の音楽のルーツをたどったみたいな名曲だと思います。
この曲はチャーリー・ワッツが叩くイントロのドラムがシンプルでかっこいいです。7年くらい前に電子ドラムを買ってから、8ビートの練習曲にしています。残念ながら昨年亡くなられましたね。
リズムギターはオープンGチューニングを使います。先日購入したGibson SGをサムピックで弾きました。

こちらは1998年のライブ映像です。みんな50代半ばですが、滅茶苦茶元気ですね。今も80歳を目前にして演奏を続けているみたいです。
ではまた

にほんブログ村

本日の昼食は鳥取市立川町の「スペイン石窯 パンの家 ボノス」でパンを買いました。鳥取駅から東に少し行った所です。
僕はチリホットドッグとネギ味噌ベーグル、家内はタマゴロールをテイクアウトしました。焼きたてではなかったですが、美味しかったです。
先日、キヤノンの一眼レフEOS 5DmkⅡを購入しましたが、やはり望遠レンズも欲しくなって、ヤフオクで落札しました。望遠ズームのEF70-200mm F4L IS USMです。箱付き美品で54,480円でした。箱が欲しかったわけでは無く、それだけ前オーナーが几帳面で丁寧に使われていた様子の品で、全くキズなしでした。
こちらはOlympus 35RCというレンジファインダーです。
国府町の袋川(ふくろがわ)の土手です。桜の季節は花見の名所になります。
鴨が泳いでいました。
ではまた
にほんブログ村

僕はチリホットドッグとネギ味噌ベーグル、家内はタマゴロールをテイクアウトしました。焼きたてではなかったですが、美味しかったです。

先日、キヤノンの一眼レフEOS 5DmkⅡを購入しましたが、やはり望遠レンズも欲しくなって、ヤフオクで落札しました。望遠ズームのEF70-200mm F4L IS USMです。箱付き美品で54,480円でした。箱が欲しかったわけでは無く、それだけ前オーナーが几帳面で丁寧に使われていた様子の品で、全くキズなしでした。

こちらはOlympus 35RCというレンジファインダーです。

国府町の袋川(ふくろがわ)の土手です。桜の季節は花見の名所になります。

鴨が泳いでいました。

ではまた

にほんブログ村

デジカメはずっとオリンパスを使っています。マイクロフォーサーズという他社より小さな映像素子の規格です。カメラもレンズもコンパクトで、価格も安く画像もきれいなので気に入っています。ただ、プロのカメラマンなどはフルサイズの映像素子を使ったカメラを使っている方が多いです。
ヤフオクでCanon EOS 5D mkⅡというフルサイズ一眼レフカメラが36,800円で出ていたので落札しました。2008年発売の古い機種で、修理受付も終了しているので、値段が下がっています。かつてはプロカメラマン御用達のカメラで、すごい値段だったと思います。
レンズはEF 24-105mm/F4というズームレンズを42,580円で落札しました。とりあえず大抵のものが撮影出来て、画質も良いので最初に買うのにはおすすめの1本だそうです。
初期不良は返品可ということでテストしましたが、問題なしでした。
千代川(せんだいがわ)と霊石山(れいせきざん)という台形の山です。パラグライダーが盛んですが、さすがに今の季節に飛ぶ人はないですね。白黒モードで撮りました。
ではまた
にほんブログ村
ヤフオクでCanon EOS 5D mkⅡというフルサイズ一眼レフカメラが36,800円で出ていたので落札しました。2008年発売の古い機種で、修理受付も終了しているので、値段が下がっています。かつてはプロカメラマン御用達のカメラで、すごい値段だったと思います。
レンズはEF 24-105mm/F4というズームレンズを42,580円で落札しました。とりあえず大抵のものが撮影出来て、画質も良いので最初に買うのにはおすすめの1本だそうです。

初期不良は返品可ということでテストしましたが、問題なしでした。
千代川(せんだいがわ)と霊石山(れいせきざん)という台形の山です。パラグライダーが盛んですが、さすがに今の季節に飛ぶ人はないですね。白黒モードで撮りました。

ではまた

にほんブログ村

書店に寄ってCQ誌を購入。今月号の付録は「BCLをまるごと楽しむ本2022」です。こういうのは迷わず買ってしまいます。
1970年代の半ばから80年代の始めくらいに海外短波放送や遠距離中波放送を楽しむBCLが大流行しました。
BCLの歴史やベリカード、そしてあこがれたBCLラジオの写真など載っていて楽しいです。今もBCLを楽しんでおられる各局の声も紹介されています。
僕の長年の愛機は「八重洲無線 FRG-7」です。1980年に購入したので、40年以上経っていますが、今でも柔らかい良い音で聞こえます。学生時代から勉強机にずっと置いていました。
ではまた
にほんブログ村

1970年代の半ばから80年代の始めくらいに海外短波放送や遠距離中波放送を楽しむBCLが大流行しました。
BCLの歴史やベリカード、そしてあこがれたBCLラジオの写真など載っていて楽しいです。今もBCLを楽しんでおられる各局の声も紹介されています。
僕の長年の愛機は「八重洲無線 FRG-7」です。1980年に購入したので、40年以上経っていますが、今でも柔らかい良い音で聞こえます。学生時代から勉強机にずっと置いていました。

ではまた

にほんブログ村
execution time : 0.033 sec