ホーム >> 無線ブログ集 >> JK4HNN/とっとりLC575のブログ

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link JK4HNN/とっとりLC575のブログ JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2025/4/3 18:05:40)

現在データベースには 252 件のデータが登録されています。

feed 望遠ズームレンズ (2022/2/9 17:33:00)
本日の昼食は鳥取市立川町の「スペイン石窯 パンの家 ボノス」でパンを買いました。鳥取駅から東に少し行った所です。
IMG_2153.jpg

僕はチリホットドッグとネギ味噌ベーグル、家内はタマゴロールをテイクアウトしました。焼きたてではなかったですが、美味しかったです。
IMG_2152.jpg

先日、キヤノンの一眼レフEOS 5DmkⅡを購入しましたが、やはり望遠レンズも欲しくなって、ヤフオクで落札しました。望遠ズームのEF70-200mm F4L IS USMです。箱付き美品で54,480円でした。箱が欲しかったわけでは無く、それだけ前オーナーが几帳面で丁寧に使われていた様子の品で、全くキズなしでした。
IMG_2154.jpg

こちらはOlympus 35RCというレンジファインダーです。
IMG_2155.jpg

国府町の袋川(ふくろがわ)の土手です。桜の季節は花見の名所になります。
IMG_2363.jpg

鴨が泳いでいました。
IMG_2372.jpg

ではまた にほんブログ村
その他趣味ブログへ
にほんブログ村

feed Canon EOS 5D mkⅡ (2022/1/30 14:50:00)
デジカメはずっとオリンパスを使っています。マイクロフォーサーズという他社より小さな映像素子の規格です。カメラもレンズもコンパクトで、価格も安く画像もきれいなので気に入っています。ただ、プロのカメラマンなどはフルサイズの映像素子を使ったカメラを使っている方が多いです。

ヤフオクでCanon EOS 5D mkⅡというフルサイズ一眼レフカメラが36,800円で出ていたので落札しました。2008年発売の古い機種で、修理受付も終了しているので、値段が下がっています。かつてはプロカメラマン御用達のカメラで、すごい値段だったと思います。

レンズはEF 24-105mm/F4というズームレンズを42,580円で落札しました。とりあえず大抵のものが撮影出来て、画質も良いので最初に買うのにはおすすめの1本だそうです。
P1303275.jpg

初期不良は返品可ということでテストしましたが、問題なしでした。

千代川(せんだいがわ)と霊石山(れいせきざん)という台形の山です。パラグライダーが盛んですが、さすがに今の季節に飛ぶ人はないですね。白黒モードで撮りました。
IMG_2332.jpg

ではまた にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村

feed BCLをまるごと楽しむ本 (2022/1/21 21:50:15)
書店に寄ってCQ誌を購入。今月号の付録は「BCLをまるごと楽しむ本2022」です。こういうのは迷わず買ってしまいます。
P1210002.jpg

1970年代の半ばから80年代の始めくらいに海外短波放送や遠距離中波放送を楽しむBCLが大流行しました。

BCLの歴史やベリカード、そしてあこがれたBCLラジオの写真など載っていて楽しいです。今もBCLを楽しんでおられる各局の声も紹介されています。

僕の長年の愛機は「八重洲無線 FRG-7」です。1980年に購入したので、40年以上経っていますが、今でも柔らかい良い音で聞こえます。学生時代から勉強机にずっと置いていました。
P1210003.jpg

ではまた にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

feed QSOパーティー (2022/1/9 7:22:00)
正月恒例のQSOパーティーに参加して、なんとか20局交信できました。10年くらいほぼ毎年参加していますが、ここ数年は達成できない年もありました。手書きのログを日本アマチュア無線連盟に送ると、干支のステッカーがもらえます。
P1090006.jpg

3.5MHz/CW 8局、7MHz/CW 9局、10MHz/CW 1局、430MHz/FM 1局、1200MHz/FM 1局です。都会だと430MHzFMですぐに出来てしまうのでしょうが、こちらではU/Vだと一日中しーんと静まりかえっているので、HFでやるしかないですね。

FT8で参加された局も多かったと思いますが、CWに出たかったので、FT8はやりませんでした。

ではまた にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

feed 真実のビートルズ・サウンド (2022/1/2 12:27:08)
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

年末年始はビートルズを聴いています。「真実のビートルズ・サウンド」という本は全213曲について曲や詞、アレンジ、機材やその時期の状況など深掘りして解説してあります。僕は20代の頃に青盤、赤盤のCDを買って、そればっかり聴いていたので、読みながら青盤、赤盤をもう一度聴き直しました。
P1023273.jpg

やっぱりビートルズは偉大ですね。間口の広さがすごいし、色彩豊かです。ロック、ジャズ、ブルース、クラッシック何でもありですね。詞や曲の素材がすごいのはもちろんですが、アレンジも自分たちでやって、演奏もほぼ自分たちの演奏です。

元々は中学や高校の頃に近所で組んだバンド仲間だったというのも信じられない話です。John Lennon And The Beatlesとかになって、バンドは都度雇われみたいになるのは当たり前みたいなことだったろうし、ライブは自分たちで演奏しても、レコーディングはスタジオ・ミュージシャンだったりすることはよくあったと思います。

著者は川瀬泰雄という音楽プロデューサーの方で、井上陽水、浜田省吾、山口百恵、岩崎宏美など手がけたそうです。高校生の時にビートルズがデビューし、コピーバンドもされたそうで、すべての楽器に精通していて、長年に渡って曲を深く聴き込んだ研究成果を発表されています。

ビートルズのCDはすべてパソコンに取り込んでいますが、今回はモニター用のヘッドホンを使って、パソコンにオーディオ・インターフェイスをつないでデジタル・オーディオにして聴きました。スマホで聴くよりレンジが広くなって良い音になります。

ではまた にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

feed 鹿野そば道場 (2021/12/30 17:04:54)
鳥取市の西側のはずれにある鹿野町「鹿野そば道場」に行ってきました。年越し蕎麦を求めてお客さんが多かったです。
PC300568.jpg

海老天ぷら蕎麦を注文しました。小麦粉を使わない十割蕎麦で、山芋をつなぎにしています。とても美味しい蕎麦です。
PC300569.jpg

僕は野菜かき揚げを追加。天ぷらはすべて揚げたてです。
PC300577.jpg

家内は穴子天ぷらを追加しました。穴子も柔らかで美味。
PC300573.jpg

鹿野城跡のお堀です。江戸時代は鹿野藩といって鳥取藩とは独立した城下町でした。先日購入したミラーレスデジカメで撮影しました。白黒モードにしています。
PC300585.jpg

今年一年お世話になりました。良いお年をお迎え下さい。

ではまた



にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村

feed 中古デジカメ (2021/12/26 9:55:00)
カメラのキタムラに寄ったら、中古コーナーで手頃なデジカメを見つけたので、「救出」してきました。2010年発売のOlympus E-PL1というマイクロフォーサーズのミラーレス一眼カメラです。並品で3,700円でした。11年前のカメラで型落ちもいいところなのでメチャ安ですが、お散歩カメラで使うのには十分な性能で、コンパクトだし、デザインもかっこいいです。特に不具合もありませんでした。
PC223254.jpg

標準ズームレンズを装着して、革製ストラップを取り付けました。フラッシュ内蔵なので、とても便利です。有効画素数1230万画素、手ぶれ補正ありで、動画もHDで撮れます。
PC223264.jpg

右はOlympus35RCという1970年発売のフィルムカメラです。今でもちゃんと動きます。何となくデザインが踏襲されている感じですね。
PC223267.jpg

ラジオに続いてカメラがまた増殖しました。

ではまた にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村

feed 「風街とデラシネ 作詞家・松本隆の50年」 (2021/12/19 6:13:05)
松本隆は「はっぴいえんど」でドラムと作詞を担当して、解散後は歌謡曲の世界で活躍します。特に80年代は独壇場となっていて、これまでシングル1位を47曲獲得したそうです。この本は松本隆をはじめ、作曲家、プロデューサー、ディレクター、エンジニアなどへインタビューされていて、音楽制作の頭脳の裏側が垣間見える仕組みになっています。
PC193252.jpg

初期のヒット曲が1975年に筒美京平と組んだ太田裕美の「木綿のハンカチーフ」です。松本隆はアルバムを一つのコンセプトで統一するという試みを初めてやった人だそうで、この曲もそのアルバムの中の一曲だそうです。

80年代だと松田聖子「赤いスイートピー」、薬師丸ひろ子「探偵物語」、寺尾聰「ルビーの指輪」、南佳孝「スローなブギにしてくれ」、そして大瀧詠一「君は天然色」など。

松本隆は「あちら側」の歌謡曲の作曲家だけではなくて、「こちら側」の作曲家を歌謡曲に引き込んでいます。山下達郎がKinKi Kids「硝子の少年」、細野晴臣がイモ欽トリオの「ハイスクールララバイ」、大瀧詠一が森進一の「冬のリビエラ」など。

僕は元々、洋楽ばっかり聴いて育ったので、歌詞は「音のリズム」として聴いていて、詞の世界にどっぷり浸るみたいなことはあまりなかったです。英語と日本語はリズムが全く違うので、英語のメロディに日本語を乗せるというのは至難の業なんだと思います。松本隆をはじめいろいろな人が実験を繰り返して、いわゆる「J-POP」といわれるものを作ったのだと思います。

ではまた にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

feed QSLカード発送 (2021/12/15 19:12:54)
アマチュア無線の交信証QSLカードを発送しました。一年分です。僕は交信中に交換の約束をした方とカード発行の請求があった方に発送しています。
PC153249.jpg

アマチュア無線ではカードをたくさん集めて、組み合わせでいろいろな賞状をもらうという楽しみ方があります。アワードハンティングですね。海外からのカードを特に集めているDXerといわれる方もおられます。

僕自身はカード収集は全くやっておらず、返事を出したらそのまま箱に入れてそれっきりです。写真やイラストなどきれいなカードを作っておられる局長さんも多いですが、僕のは印刷会社で一番安かったシンプルなものです。

ではまた にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

feed 鳥取県東伯郡湯梨浜町「パン工房 Papan」 (2021/12/12 17:19:31)
鳥取県中部の東伯郡湯梨浜町までドライブしてきました。以前は羽合(はわい)町といわれていて、ソフトバンクのコマーシャルで話題になりました。ハワイアロハホールの隣りにある「パン工房 Papan」です。
PC121315.jpg

以前はレストランでしたが、最近パンの店に変わったようです。店内はまだ新しく、イートインも出来ます。
PC121311.jpg

ちょうど、カレーパンと蟹クリームパンが揚げたてでした。絶品です。
PC121312.jpg

フィッシュバーガーも美味しかったそうです。
PC121313.jpg

ではまた にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村

« [1] 11 12 13 14 15 (16) 17 18 19 20 21 [26] » 

execution time : 0.040 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
21 人のユーザが現在オンラインです。 (14 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 21

もっと...