無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 265 件のデータが登録されています。

大瀧詠一の名盤「A Long Vacation」の中で一番好きな曲です。1981年の夏は買ったばかりのウォークマンで、朝から晩までこのアルバムをカセットで聴いていました。同級生と二人でこの曲とビートルズのイエスタディを練習して、秋の学祭でフォークギターを弾きながら歌った想い出があります。
「壊れかけたワゲン」というのがフォルクスワーゲンのことだというのに、ずいぶん後になって気づきました。でも、「ワゲンの〜」と「ボーンネットに」がやたら耳に残りますね。
この曲はなんといっても転調がかっこいいです。Key Dで、間奏からE、3番でF♯と一音ずつ上がりますが、DからEに行く前にいったんBに一音半下がってから上がっています。自然に聞こえますが、すごく凝っています。
「A Long Vacation」は全曲通して、アコギのサウンドが素敵ですね。今回はGibson
Doveを使って、カポ2のCで2回づつ、カポ5のAで2回づつ重ね録りしました。

リズムギターはMoonのテレキャスターです。ハムバッカーをコイルタップしてシングルコイルにしています。本家のFender テレキャスターとは少し音が違うのでしょうが、僕は気に入っています。

間奏は先日購入したGibson SG Standardをさっそく使ってみました。SGというと歪み系のイメージですが、クリーンな音もなかなか良い音色です。

こちらはオリジナル音源です。永遠の名曲って感じですね。
ではまた

にほんブログ村

本日は地元のアマチュア無線コンテスト「オール鳥取コンテスト」に参加してきました。移動地は八頭郡八頭町の中山展望台駐車場です。良く晴れて暑かったです。
ロングワイヤーは10mと5mのダブルエレメントで、カウンターポイズは10m×5本と5m×16本です。7/14/18/21/28MHzでマッチングが取れました。よく飛んでくれたようです。3.5/10MHzはNGでした。
モービルシャックはこんな感じ。
釣果は7MHz/CW56局、SSB24局、14MHz/CW21局、50MHz/SSB2局、144MHz/FM4局、430MHz/FM2局でした。全国の各局ありがとうございました。
ではまた
にほんブログ村


HFはロングワイヤー・アンテナ、50MHzはダイポール、V/Uはモービルホイップです。

ロングワイヤーは10mと5mのダブルエレメントで、カウンターポイズは10m×5本と5m×16本です。7/14/18/21/28MHzでマッチングが取れました。よく飛んでくれたようです。3.5/10MHzはNGでした。





モービルシャックはこんな感じ。

釣果は7MHz/CW56局、SSB24局、14MHz/CW21局、50MHz/SSB2局、144MHz/FM4局、430MHz/FM2局でした。全国の各局ありがとうございました。
ではまた

にほんブログ村

またギターを買ってしまいました。ヤフオクを覗いていたら、美品の2015年製ギブソンSGが8万で出ていて、ウォッチしていました。新品の半額くらいで、50人以上が見ていたので、入札があるのかと思っていたら、誰も入れず、間際に8万を入れたら、そのまま落札しました。
SGは以前から興味があって試奏したり、本を買ったりしていました。黒がかっこいいです。AC/DCのアンガス・ヤングがこんなのを弾いてますね。マホガニーのボディーとネックなので軽量で、丸い独特のサウンドです。ネックの根元がシュッとしていて、ハイポジションが弾きやすいです。
ピックガードにシールの貼り跡があるとのことでしたので、サウンドハウスでピックガードを購入して、取り付けようとしましたが、穴の位置が違っていて、そのまま元に戻しました。シールの跡はうっすらあるくらいで気にならない程度でした。中はこんな構造なのかって感じです。
弦を張り替えて、弦高とオクターブピッチ、ピックアップの高さなど調整しました。SGはボディが軽いのでヘッド落ちが有名ですが、幅広の皮製のストラップを使えば問題なしでした。
ギタースタンドはゴムが塗装に影響しないよう、包帯を巻いています。以前は知らずにギブソン・ダブのネックに黒いゴムの跡を付けてしまい、落ちなくなりました。
もう入らないだろうと思っていましたが、詰め込んだら敷地内に収まりました。まあこれで本当の打ち止めかな(笑)。
ではまた
にほんブログ村

ネットで実物を見ずに、しかもヤフオクで個人から買うのはリスクがあるのですが、都会で楽器店巡りをするという楽しみは今後もお預けなので、まあいいかって感じです。
SGは以前から興味があって試奏したり、本を買ったりしていました。黒がかっこいいです。AC/DCのアンガス・ヤングがこんなのを弾いてますね。マホガニーのボディーとネックなので軽量で、丸い独特のサウンドです。ネックの根元がシュッとしていて、ハイポジションが弾きやすいです。

ピックガードにシールの貼り跡があるとのことでしたので、サウンドハウスでピックガードを購入して、取り付けようとしましたが、穴の位置が違っていて、そのまま元に戻しました。シールの跡はうっすらあるくらいで気にならない程度でした。中はこんな構造なのかって感じです。


弦を張り替えて、弦高とオクターブピッチ、ピックアップの高さなど調整しました。SGはボディが軽いのでヘッド落ちが有名ですが、幅広の皮製のストラップを使えば問題なしでした。

ギタースタンドはゴムが塗装に影響しないよう、包帯を巻いています。以前は知らずにギブソン・ダブのネックに黒いゴムの跡を付けてしまい、落ちなくなりました。



ではまた

にほんブログ村

本日はフリーライセンス無線のイベント「秋の一斉オンエアデー」に合わせて移動運用してきました。鳥取市伏野(ふしの)海岸駐車場です。晴れて気持ちのよい天気でした。



CB 947 ひょうごNS106局 51/52
CB 1215 たからづかJ31局 53/52 兵庫県養父市
DCR 1235 たからづかJ31局 5/5 兵庫県養父市
ありがとうございました。DCRは5エレ八木を使いました。
アマチュア無線は10mロングワイヤー+アンテナチューナーT1で5W運用。7MHzCW/8局、SSB1局交信しました。18MHzCWでロシアの局とつながりました。モービルホイップでもやってみましたが、やはりロングワイヤーの方が飛ぶ感じです。


144/430MHz八木で430MHz大山レピーターを叩いてみましたが、反応なしでした。鳥取市のレピーターは反応しますが、交信はならずでした。
ではまた。

にほんブログ村

湖山池まで自転車で行ってきました。
橋の向こうが青島です。無人島で、広場やキャンプ場、展望台などが整備されています。
池としては日本で最大の広さだそうです。
青島のてっぺんに知らないうちに展望台が出来ていました。
この辺りは千代川の西岸に広がる砂丘でした。湖山池は大昔は日本海とつながっていたそうで、縄文時代の遺跡から丸太船が見つかっているそうです。中世の頃に砂丘が伸びて海と遮断され、池になったそうです。
こちらが現在の航空写真。開発が進んで住宅が並び、郊外型の店舗がたくさんあります。
こちらは昭和22年。全く何も無く、砂丘が広がっています。観光地の鳥取砂丘は日本陸軍の演習場で、ずっと立ち入り禁止だったそうです。
本日の銀塩カメラはCanon Canonet QLGⅢです。
ではまた
にほんブログ村
橋の向こうが青島です。無人島で、広場やキャンプ場、展望台などが整備されています。

池としては日本で最大の広さだそうです。

青島のてっぺんに知らないうちに展望台が出来ていました。

手前が湖山池、右が鳥取空港、遠くに見えるのが日本海です。


こちらが現在の航空写真。開発が進んで住宅が並び、郊外型の店舗がたくさんあります。

こちらは昭和22年。全く何も無く、砂丘が広がっています。観光地の鳥取砂丘は日本陸軍の演習場で、ずっと立ち入り禁止だったそうです。

本日の銀塩カメラはCanon Canonet QLGⅢです。

ではまた

にほんブログ村

メインで使用しているHF+50MHzの無線機IC-7410です。100W機ですが、以前から70Wしかパワーが出ていませんでした。普段から最大でも50Wくらいまでしか出さないので、実害は無く、そのまま使っていました。
久しぶりにパワー計でテストしてみたら、50W手前で電源落ちが発生しました。安定化電源を調べてみたら、ヒューズのネジが緩んでいて、締め直したら電源落ちは解消しましたが、やはり70Wまでしか出ていません。
購入して何年も経つので、修理行きかなと思いましたが、ひょっとして電流が十分無線機に流れてないのかもと思い、電源ケーブルの圧着端子を半田付けしたところ、90Wパワーが出るようになりました。まあ許容範囲なので修理に出さなくてもよくなりました。買ってすぐの頃は裸線を安定化電源の端子に巻き付けていましたが、ショートすると危険なので、圧着端子に替えていました、よく考えたらその時からパワーが出なくなっていたようです。
電源ケーブルの処理は無線機の説明書にも記載されておらず、書籍や各局のブログなどにもあまり書かれていないので、自己流になってしまいがちかなと思います。
ではまた
にほんブログ村

久しぶりにパワー計でテストしてみたら、50W手前で電源落ちが発生しました。安定化電源を調べてみたら、ヒューズのネジが緩んでいて、締め直したら電源落ちは解消しましたが、やはり70Wまでしか出ていません。

購入して何年も経つので、修理行きかなと思いましたが、ひょっとして電流が十分無線機に流れてないのかもと思い、電源ケーブルの圧着端子を半田付けしたところ、90Wパワーが出るようになりました。まあ許容範囲なので修理に出さなくてもよくなりました。買ってすぐの頃は裸線を安定化電源の端子に巻き付けていましたが、ショートすると危険なので、圧着端子に替えていました、よく考えたらその時からパワーが出なくなっていたようです。
VHF/UHF機のIC-910や移動運用で使うFT-857も電源ケーブルの圧着端子を半田付けしておきました。写真はFT-857のものです。


ではまた

にほんブログ村

まだ暑いですが、少しずつ和らいできましたか。久々に自転車で砂丘まで走ってきました。7月に修理してからずっとお預けでした。
オリンピックの女子ボクシングで金メダルを獲った入江選手は鳥取県米子市の出身で、誇らしかったです。笑顔がとても素敵でした。でも、「カエル趣味」というのはさすがにユニークですね。鳥取県ならいくらでもいるでしょうが。
ではまた
にほんブログ村
砂丘の西側の松林。観光客はほとんど来ない場所ですが、小学校から高校まで遠足で来ていた所なので、鳥取市出身の方には懐かしいと思います。松林で弁当を食べて、この辺りの砂丘でソフトボールをしました。ちなみに地元だと砂丘の中まで入ることは滅多に無いです。京都の人が清水寺に参るかといったら、まずないのと一緒ですね。

砂丘を東に過ぎた岩戸漁港です。

オリンピックの女子ボクシングで金メダルを獲った入江選手は鳥取県米子市の出身で、誇らしかったです。笑顔がとても素敵でした。でも、「カエル趣味」というのはさすがにユニークですね。鳥取県ならいくらでもいるでしょうが。
ではまた

にほんブログ村

音源に少し手を加えて差し替えました。
左右の広がりが大きくなるようにPANを調整しました。また、シンセの音をSample Delayというプラグインを使って外側に音が飛んでいく感じにしています。
ミックス完了後にLimitterを使って音圧を上げる処理をしますが、今風で派手な音になる反面、音に品が無くなったり、バランスが崩れて、ベースやドラムが目立たなくなります。音圧を少し控えめにしました。
最初の動画もしばらく残しておきます。
ではまた

にほんブログ村

ドゥービー・ブラザーズの「What a Fool
Believes」を多重録音してみました。1979年の全米No.1ヒットで、ドゥービー・ブラザーズのマイケル・マクドナルドと「フットルース」を歌ったケニー・ロギンスの共作です。すごくおしゃれで、起承転結があって、どう考えてもこれはヒットするわ、みたいな洋楽です。今聴いても全然古い感じはしないですね。
アコーステイック・ギターをあれこれ弾いてみました。
先日修理したギブソン「ダブ」。
40年前から使っているヤマハ「N-700」。
アストリアスという国産のクラッシック・ギター。震災前に神戸で購入しました。
フェンダーのアコースティック・ベース「KING MAN」。
春頃にヤフオクで購入したKorgのアナログシンセ「Prologue」を今回使ってみました。アウトレット特価ということで、税込み88,000円でした。サウンドハウスでも145,800円なので、凄くお得でした。安いので店頭展示品の処分なのかと思ったら、全くの新品でした。80年代っぽい音色を使ってみました。
ドゥービー・ブラザーズは高音のコーラスが売り物ですが、少しキーを下げて、自分なりにアレンジして歌ってみました。ピアノで弾いたトラックを聴きながら音程を合わせています。
4年ほど前にオリジナル音源にアコギ、キーボード、ベース、ドラムを重ねて、「弾いてみた動画」をYouTubeにupしたことがありましたが、「弾いてみた動画」は著作権的にまずいので非公開にしています。今回はそのリベンジです。
アコーステイック・ギターをあれこれ弾いてみました。
先日修理したギブソン「ダブ」。

40年前から使っているヤマハ「N-700」。

アストリアスという国産のクラッシック・ギター。震災前に神戸で購入しました。

フェンダーのアコースティック・ベース「KING MAN」。

春頃にヤフオクで購入したKorgのアナログシンセ「Prologue」を今回使ってみました。アウトレット特価ということで、税込み88,000円でした。サウンドハウスでも145,800円なので、凄くお得でした。安いので店頭展示品の処分なのかと思ったら、全くの新品でした。80年代っぽい音色を使ってみました。

ドゥービー・ブラザーズは高音のコーラスが売り物ですが、少しキーを下げて、自分なりにアレンジして歌ってみました。ピアノで弾いたトラックを聴きながら音程を合わせています。
4年ほど前にオリジナル音源にアコギ、キーボード、ベース、ドラムを重ねて、「弾いてみた動画」をYouTubeにupしたことがありましたが、「弾いてみた動画」は著作権的にまずいので非公開にしています。今回はそのリベンジです。
こちらはオリジナルです。
ではまた

夕方の河原はまだ強い日差しでした。

Eスポはそろそろ終盤かと思いますが、九州と交信できました。
1748 くまもとHR787局 51/53
YouTubeでアクティブに動画を発信しておられる局長さんです。熊本港からでしょうか。ありがとうございました。
ではまた
execution time : 0.030 sec