ホーム >> 無線ブログ集 >> JK4HNN/とっとりLC575のブログ

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link JK4HNN/とっとりLC575のブログ JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2025/4/3 18:05:40)

現在データベースには 252 件のデータが登録されています。

feed 端部給電半波長アンテナ その1 (2021/5/3 18:18:21)
EFHWアンテナ(End fed half wave antenna)を使って、QRP移動運用をしてみました。ツェップアンテナとか片側給電アンテナとか電圧給電アンテナなどと言われるアンテナです。ダイポール・アンテナと同じく1/2波長ですが、中央ではなく端っこに給電部があるのでアンテナを張りやすくなります。元々は飛行船のツェッペリン号に使われたアンテナだそうです。

ダイポールアンテナのインピーダンスは73Ω、1/4波長接地垂直型アンテナは36Ωですが、端部給電だと数kΩとハイインピーダンスになるので、50Ωにするための整合回路が必要になります。整合方式は2種類あって、コイルとコンデンサーを使ったLC整合、もう一つはトランス整合です。

LC整合は日本で市販されているサガ電子のツェップアンテナで使われています。給電部が高電圧になるので、耐圧コンデンサーを使う必要があります。モノバンドアンテナになります。

トランス整合は欧米ではポピュラーなアンテナです。49:1アンアンを使います。ダイポール・アンテナのバランみたいなものです。整数倍の周波数にも電波が乗るので、1本張ればマルチバンドアンテナになります。

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

feed 初Eスポ (2021/4/28 17:16:22)
今週からEスポが発生しだしたようですね。お昼にCB無線で今シーズン初Eスポ交信が出来ました。北海道がオープンです。
IMG_2006.jpg

1140  あばしりKC223  52/52
1141  とかちST617     55/53

いよいよシーズン開幕といったところでしょうか。楽しみですね。

ではまた


にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ
にほんブログ村

feed All JAコンテスト (2021/4/25 12:55:25)
ALL JAコンテストが昨夜から開催されていて、参戦しました。JARL主催の国内最大級のアマチュア無線コンテストです。天気も良いので移動運用したいところでしたが、用事があり、自宅で運用しました。

ベランダのロングワイヤー・アンテナで50W運用です。モードはCWのみで3.5MHz/26局、7MHz/23局、14MHz/6局でした。1.9MHzも覗いてみましたが、SWRが下がらず出られませんでした。ハイバンドは開けていませんでしたね。北海道から九州まで全国の方とモールスで交信出来ました

本日の午前中で店仕舞いにしました。久々のコンテストでした。
P4253052.jpg

P4253053.jpg

ではまた にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

feed CB無線運用 (2021/4/17 21:39:00)
一日中雨の予報でしたが、夕方晴れてくれたので、久々に河原でCB無線を運用しました。
IMG_2005.jpg

本格的なEスポシーズンはまだこれからですが、単発的にはぽつぽつとEスポが発生しているようです。
おきなわZA35局のCQが51で聞こえたので呼んでみました。「誰か呼ばれましたか?」みたいな感じで気配は伝わったものの、コンディションのアップダウンが激しく、交信には至らずでした。

来年の11月末で旧スプリアスの無線機が使えなくなるはずでしたが、総務省から「コロナ禍の経済状況を鑑みて当分の間延期しようと思いますがいかかですか」みたいなアナウンスが突然ありました。今までの大騒ぎは何だったのって感じですが、まずは朗報でしょうね。形式的にパブリックコメントの募集はありますが、早々に本決まりになると思います。当分の間がいつまで?という疑問もありますが、事実上の撤回ではとの見方もあるようです。

CB無線機は最近になって新機種が発売されたものの、すごく高価で限定生産なので、大半の局は中古の古い無線機でCBを楽しんでいます。ライセンスフリー無線は若い方が多くおられるので、このままやめずに続けてもらえます。

ではまた にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ
にほんブログ村

feed アコースティック・ギター修理 (2021/4/14 11:58:40)
10日ほど前にギブソンのアコースティック・ギターDoveをチューニングしていて、あと半音かと思ってグイッと弦を巻いたとたんに、ブリッジが真っ二つに割れてしまいました。
P4043051.jpg

P4043049.jpg

P4043050.jpg

2014年にピックガードを修理してもらった姫路市の「ギター専門店 PAL」に連絡したところ、提携先の岡崎市の工房に送るよう案内がありましたので、本日発送しました。ブリッジの交換になります。
https://575lchnn.blog.fc2.com/blog-entry-324.html

1980年製で、80年代の半ばくらいに新品で買いました。春先で乾燥していたのもあるでしょうし、購入して30年以上経つので、木材もへたって来ていたのかもしれません。ブリッジには弦の張力が掛かりっぱなしなので、接着がはがれて浮いてきたりすることもあるようです。

ギターを弾き終わったら、弦を緩めるかどうか問題というのがありますね。ネックが反るから緩めるべきとか、緩めると逆反りになるとか、締めたり緩めたりを繰り返すのはよくないとか、諸説あります。そんなことを気にするのは日本人だけとか、クラッシックの人は全く緩めないとか聞いたこともあります。

僕自身はギターもベースもすべてチューニングしっぱなしでそのままにしています。一時、二巻きくらい緩めた時期もありましたが、緩める時に弦がしょっちゅう切れるので止めてしまいました。弾く度にチューニングし直すのもめんどくさいですし。ケースにしまい込むのも弾かなくなってしまうので、部屋にずらっと並べたままにしています。楽器はしょっちゅう触ってやって、壊れたときは修理に出すというのがよいのではと思っています。

ではまた にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

feed 鳥取砂丘・浦富海岸 (2021/4/7 17:12:00)
一日良い天気でした。鳥取砂丘から浦富(うらどめ)海岸まで自転車で散策してきました。

おなじみの鳥取砂丘です。入り口はもっとズドーンと広々していた気がしますが、いつの間にかフェンスがしてあります。砂が道路に飛ばないようにしているのかも。
P4072031.jpg

ニュースによく登場する「馬の背」です。地元だと滅多に砂丘の中まで入りませんが、久しぶりに来てみました。こんな風景の場所は他にはないですね。観光客はまばらです。
P4072063.jpg

砂地だと「らっきょう」がよく育つのだそうで、らっきょう畑が広がっています。
P4072053.jpg

網代(あじろ)漁港です。
P4072049.jpg

イカ釣り漁船。夜間にライトを点けておびき寄せるみたいです。
P4072051.jpg

城原(しろわら)海岸です。まるで絵はがきのような海岸です。兵庫や京都、福井などにもこんな海岸があるのでしょうか。
P4072042.jpg

海の色がエメラルド・グリーンになっていました。
P4072043.jpg

浦富海水浴場です。
P4072034.jpg

ではまた にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村

feed 花見 (2021/3/31 18:02:32)
鳥取市内の桜はほぼ満開でした。

県立東高校の近くの桜並木。袋川の両岸の桜が見事です。
P3310576.jpg

樗谷(おうちだに)公園のしだれ桜です。
P3310589.jpg

近くの喫茶店「Capri」でコーヒーを頂きました。
P3310583.jpg

P3310584.jpg

鳥取城のあった久松山です。先日、大手門が復元されて、新しい観光スポットが出来ました。
P3310604.jpg

二の丸から市内が一望出来ます。黄砂でかすんでいました。
P3310625.jpg

P3310621.jpg

ではまた

にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村

feed 多重録音「Peg/Steely Dan」 (2021/3/20 7:40:19)

1977年発表の スティーリー・ダン の名盤「 Aja 」の中から、「 Peg 」をカバーしてみました。リアルタイムで聴いていたわけではなくて、学生時代にドナルド・フェイゲンの「The Nightfly」が大ヒットしていて聴きまくっていたのですが、だいぶ後になってからさかのぼって「 Aja 」に出会いました。何度聴き直しても発見があるし、聞き流そうと思えばすーっと気持ちよく流れていく名盤ですね。 Peg はラリー・カールトンが「Room335」はここからパクったよと、自分で語っています。

ベースはmoonのJJ-4です。80年代の後半に新品で購入して、ずっと弾いています。男っぽい芯のある太い音が出ます。Yamahaの五弦ベースだと柔らかい暖かい音になります。スラップ奏法だと五弦より四弦の方がミュートしやすいので圧倒的に楽ですね。チョッパー奏法といった方が世代的にはぴんときますが。
PA252742.jpg

ギターはグレコのレスポール一本で弾きました。6年ほど前に中古で購入した1977年製のものです。弾きやすくて良い音で鳴ってくれます。blogで交流させていただいているAKISSHさんが元のオーナーだったそうで、驚いています。TNXです。
PA252745.jpg

シンセサイザーはKorg KROSSとNTS-1そしてRoland JU-06Aを使いました。あれこれ音作りしようかと思っていましたが、結局プリセットされていた音を使いました。ふわっとした春らしい感じの音になったかと思います。
PA252747.jpg

P3103004.jpg

P3103000.jpg

こちらが原曲です。

Aja のメイキング・ビデオが発売されていて、インストの演奏がupされていました。チャック・レイニーとバーナード・パーディのリズム隊は絶品です。ビデオではセッション・ギタリストが「彼らは完璧なものを作り上げてから、そこにゆとりを加えて自然に聞こえる作品に仕上げるんだ。」と語っています。


ではまた
にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

feed とっとり出合の森 (2021/3/10 17:21:00)
布勢運動公園の奥にある「 とっとり出合の森 」で山歩きしてきました。
IMG_1969.jpg

低い山の尾根づたいを 1時間くらいかけて歩きます。登山というほどでもないですが、ただの散歩よりは運動量があります。
IMG_1983.jpg

IMG_1970.jpg

道はしっかり整備されていて、歩きやすいです。濡れていると滑って危ないので、雨が降った後は止めた方がよいですね。
IMG_1975.jpg

IMG_1976.jpg

展望台からは鳥取市内が見下ろせます。湖山池、鳥取空港、日本海が見えます。
IMG_1978.jpg

中央の遠くにうっすらと久松山が写っています。
IMG_1981.jpg

双眼鏡を持ってきました。
IMG_1974.jpg

大山が見えるポイントだそうですが、本日は何も見えず。
IMG_1988.jpg

IMG_1989.jpg

自然を楽しめました。中国山地とはつながっていないので、熊は心配ないと思いますが、ダニとかハチとかはいるので、肌を出さない服装で手袋もしておいた方が良いです。
IMG_1992.jpg

ではまた にほんブログ村
その他趣味ブログへ
にほんブログ村

feed 古墳巡り (2021/3/7 14:58:07)
少しまだ肌寒いですが、晴れたので、今年初自転車散歩に行ってきました。

先月、米子市淀江に行った際に古墳遺跡を見ました。グーグルマップを見ていたら、鳥取市にもいくつか弥生時代の古墳があることが分かったので、訪ねてみました。

バードスタジアムの少し先です。写真の左端あたり。
IMG_1949.jpg

この辺りはだだっ広い平地に田んぼが広がっています。弥生時代にも田んぼがあったのでしょうか。
IMG_1950.jpg

IMG_1954.jpg

道案内などはまったくないので、スマホを見ながらあちこち迷ってやっとたどり着きました。
IMG_1958.jpg

IMG_1957.jpg

この辺りが前方後円墳の前側だと思いますが、ただの雑木林にしか見えません。
IMG_1965.jpg

埋葬品が発掘されたのだそうですが、なぜこんな所を古墳だと思って発掘したのか謎ですね。古墳をぐるっと回って反対側の民家の裏に出られました。
IMG_1967.jpg

ではまた

にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村

« [1] 15 16 17 18 19 (20) 21 22 23 24 25 [26] » 

execution time : 0.039 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
17 人のユーザが現在オンラインです。 (13 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 17

もっと...