無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 265 件のデータが登録されています。

ブリッジ交換の修理に出していたGibson Doveが戻ってきました。
https://575lchnn.blog.fc2.com/blog-entry-721.html
無事元通りになりました。見事なものです。税込み38,500円でした。インレイとサドルが再利用できたとのことで、その分、安く済みました。
弦高は12フレットで6弦25mm/1弦20mmで以前と同じになっていました。とても弾きやすいです。
すっかり元通りになって安心しました。とりあえず、弦は少し緩めておきます。いつまで続くか分かりませんが。
ではまた
にほんブログ村
https://575lchnn.blog.fc2.com/blog-entry-721.html


こちらは割れたブリッジ。木目に沿って割れています。


弦高は12フレットで6弦25mm/1弦20mmで以前と同じになっていました。とても弾きやすいです。
すっかり元通りになって安心しました。とりあえず、弦は少し緩めておきます。いつまで続くか分かりませんが。
ではまた

にほんブログ村

LC整合タイプのアンテナもやってみました。以前自作した電圧給電用のアンテナチューナーです。タイトバリコンを使っていますが、今では製造中止になって入手困難です。
モノバンドですが、20mのワイヤーをギボシ端子を使ってマルチバンドに切り替えられるようにしています。7/10/14/18/21/24/28MHzに対応できます。
7MHz/CWで2局、18MHz/CWでフィリピンとつながりました。
広い場所が必要ですが、フルサイズで共振したアンテナなので、アースが要る垂直系のロングワイヤーより飛びは良いと思います。
ではまた
にほんブログ村

モノバンドですが、20mのワイヤーをギボシ端子を使ってマルチバンドに切り替えられるようにしています。7/10/14/18/21/24/28MHzに対応できます。


7MHz/CWで2局、18MHz/CWでフィリピンとつながりました。
広い場所が必要ですが、フルサイズで共振したアンテナなので、アースが要る垂直系のロングワイヤーより飛びは良いと思います。
ではまた

にほんブログ村

以前ヤフオクで購入した中華製EFHWアンテナです。トランス整合のタイプで、20mのワイヤーを張ると、7/14/21/28MHzで使えます。一度使ってみましたが、再度チェックしてみました。



10mのグラスファイバーポールに沿わせてU字型に張りました。アンテナの中央が電流が多く流れて電波もたくさん発射されるので、中央が高くなって飛びやすくなります。
SWRは
7.000/1.6 7.050/1.6 7.100/1.5 7.150/1.6 7.200/1.7
14.00/2.2 14.20/2.0 14.40/1.4
21.00/2.3 21.20/2.2 21.40/1.9
28.00/2.3 28.50/2.0 29.00/1.6 29.50/1.6
でした。前回より広い場所でやったので非常に良い結果でした。アンテナチューナーも使いましたが、無くてもまあまあ運用できます。

FT-817/5Wで7MHz/CW4局SSB1局、14MHz/CWでロシア、韓国と交信できました。
以前自作した7MHz/1WのCWトランシーバーでも1局できました。

にほんブログ村

EFHWアンテナ(End fed half wave
antenna)を使って、QRP移動運用をしてみました。ツェップアンテナとか片側給電アンテナとか電圧給電アンテナなどと言われるアンテナです。ダイポール・アンテナと同じく1/2波長ですが、中央ではなく端っこに給電部があるのでアンテナを張りやすくなります。元々は飛行船のツェッペリン号に使われたアンテナだそうです。
ダイポールアンテナのインピーダンスは73Ω、1/4波長接地垂直型アンテナは36Ωですが、端部給電だと数kΩとハイインピーダンスになるので、50Ωにするための整合回路が必要になります。整合方式は2種類あって、コイルとコンデンサーを使ったLC整合、もう一つはトランス整合です。
LC整合は日本で市販されているサガ電子のツェップアンテナで使われています。給電部が高電圧になるので、耐圧コンデンサーを使う必要があります。モノバンドアンテナになります。
トランス整合は欧米ではポピュラーなアンテナです。49:1アンアンを使います。ダイポール・アンテナのバランみたいなものです。整数倍の周波数にも電波が乗るので、1本張ればマルチバンドアンテナになります。
にほんブログ村
ダイポールアンテナのインピーダンスは73Ω、1/4波長接地垂直型アンテナは36Ωですが、端部給電だと数kΩとハイインピーダンスになるので、50Ωにするための整合回路が必要になります。整合方式は2種類あって、コイルとコンデンサーを使ったLC整合、もう一つはトランス整合です。
LC整合は日本で市販されているサガ電子のツェップアンテナで使われています。給電部が高電圧になるので、耐圧コンデンサーを使う必要があります。モノバンドアンテナになります。
トランス整合は欧米ではポピュラーなアンテナです。49:1アンアンを使います。ダイポール・アンテナのバランみたいなものです。整数倍の周波数にも電波が乗るので、1本張ればマルチバンドアンテナになります。

にほんブログ村

今週からEスポが発生しだしたようですね。お昼にCB無線で今シーズン初Eスポ交信が出来ました。北海道がオープンです。
1140 あばしりKC223 52/52
1141 とかちST617 55/53
いよいよシーズン開幕といったところでしょうか。楽しみですね。
ではまた
にほんブログ村

1140 あばしりKC223 52/52
1141 とかちST617 55/53
いよいよシーズン開幕といったところでしょうか。楽しみですね。
ではまた

にほんブログ村

ALL
JAコンテストが昨夜から開催されていて、参戦しました。JARL主催の国内最大級のアマチュア無線コンテストです。天気も良いので移動運用したいところでしたが、用事があり、自宅で運用しました。
ベランダのロングワイヤー・アンテナで50W運用です。モードはCWのみで3.5MHz/26局、7MHz/23局、14MHz/6局でした。1.9MHzも覗いてみましたが、SWRが下がらず出られませんでした。ハイバンドは開けていませんでしたね。北海道から九州まで全国の方とモールスで交信出来ました
本日の午前中で店仕舞いにしました。久々のコンテストでした。
ではまた
にほんブログ村
ベランダのロングワイヤー・アンテナで50W運用です。モードはCWのみで3.5MHz/26局、7MHz/23局、14MHz/6局でした。1.9MHzも覗いてみましたが、SWRが下がらず出られませんでした。ハイバンドは開けていませんでしたね。北海道から九州まで全国の方とモールスで交信出来ました
本日の午前中で店仕舞いにしました。久々のコンテストでした。


ではまた

にほんブログ村

一日中雨の予報でしたが、夕方晴れてくれたので、久々に河原でCB無線を運用しました。
本格的なEスポシーズンはまだこれからですが、単発的にはぽつぽつとEスポが発生しているようです。
おきなわZA35局のCQが51で聞こえたので呼んでみました。「誰か呼ばれましたか?」みたいな感じで気配は伝わったものの、コンディションのアップダウンが激しく、交信には至らずでした。
来年の11月末で旧スプリアスの無線機が使えなくなるはずでしたが、総務省から「コロナ禍の経済状況を鑑みて当分の間延期しようと思いますがいかかですか」みたいなアナウンスが突然ありました。今までの大騒ぎは何だったのって感じですが、まずは朗報でしょうね。形式的にパブリックコメントの募集はありますが、早々に本決まりになると思います。当分の間がいつまで?という疑問もありますが、事実上の撤回ではとの見方もあるようです。
CB無線機は最近になって新機種が発売されたものの、すごく高価で限定生産なので、大半の局は中古の古い無線機でCBを楽しんでいます。ライセンスフリー無線は若い方が多くおられるので、このままやめずに続けてもらえます。
ではまた
にほんブログ村

本格的なEスポシーズンはまだこれからですが、単発的にはぽつぽつとEスポが発生しているようです。
おきなわZA35局のCQが51で聞こえたので呼んでみました。「誰か呼ばれましたか?」みたいな感じで気配は伝わったものの、コンディションのアップダウンが激しく、交信には至らずでした。
来年の11月末で旧スプリアスの無線機が使えなくなるはずでしたが、総務省から「コロナ禍の経済状況を鑑みて当分の間延期しようと思いますがいかかですか」みたいなアナウンスが突然ありました。今までの大騒ぎは何だったのって感じですが、まずは朗報でしょうね。形式的にパブリックコメントの募集はありますが、早々に本決まりになると思います。当分の間がいつまで?という疑問もありますが、事実上の撤回ではとの見方もあるようです。
CB無線機は最近になって新機種が発売されたものの、すごく高価で限定生産なので、大半の局は中古の古い無線機でCBを楽しんでいます。ライセンスフリー無線は若い方が多くおられるので、このままやめずに続けてもらえます。
ではまた

にほんブログ村

10日ほど前にギブソンのアコースティック・ギターDoveをチューニングしていて、あと半音かと思ってグイッと弦を巻いたとたんに、ブリッジが真っ二つに割れてしまいました。
2014年にピックガードを修理してもらった姫路市の「ギター専門店 PAL」に連絡したところ、提携先の岡崎市の工房に送るよう案内がありましたので、本日発送しました。ブリッジの交換になります。
https://575lchnn.blog.fc2.com/blog-entry-324.html
1980年製で、80年代の半ばくらいに新品で買いました。春先で乾燥していたのもあるでしょうし、購入して30年以上経つので、木材もへたって来ていたのかもしれません。ブリッジには弦の張力が掛かりっぱなしなので、接着がはがれて浮いてきたりすることもあるようです。
ギターを弾き終わったら、弦を緩めるかどうか問題というのがありますね。ネックが反るから緩めるべきとか、緩めると逆反りになるとか、締めたり緩めたりを繰り返すのはよくないとか、諸説あります。そんなことを気にするのは日本人だけとか、クラッシックの人は全く緩めないとか聞いたこともあります。
僕自身はギターもベースもすべてチューニングしっぱなしでそのままにしています。一時、二巻きくらい緩めた時期もありましたが、緩める時に弦がしょっちゅう切れるので止めてしまいました。弾く度にチューニングし直すのもめんどくさいですし。ケースにしまい込むのも弾かなくなってしまうので、部屋にずらっと並べたままにしています。楽器はしょっちゅう触ってやって、壊れたときは修理に出すというのがよいのではと思っています。
ではまた
にほんブログ村



2014年にピックガードを修理してもらった姫路市の「ギター専門店 PAL」に連絡したところ、提携先の岡崎市の工房に送るよう案内がありましたので、本日発送しました。ブリッジの交換になります。
https://575lchnn.blog.fc2.com/blog-entry-324.html
1980年製で、80年代の半ばくらいに新品で買いました。春先で乾燥していたのもあるでしょうし、購入して30年以上経つので、木材もへたって来ていたのかもしれません。ブリッジには弦の張力が掛かりっぱなしなので、接着がはがれて浮いてきたりすることもあるようです。
ギターを弾き終わったら、弦を緩めるかどうか問題というのがありますね。ネックが反るから緩めるべきとか、緩めると逆反りになるとか、締めたり緩めたりを繰り返すのはよくないとか、諸説あります。そんなことを気にするのは日本人だけとか、クラッシックの人は全く緩めないとか聞いたこともあります。
僕自身はギターもベースもすべてチューニングしっぱなしでそのままにしています。一時、二巻きくらい緩めた時期もありましたが、緩める時に弦がしょっちゅう切れるので止めてしまいました。弾く度にチューニングし直すのもめんどくさいですし。ケースにしまい込むのも弾かなくなってしまうので、部屋にずらっと並べたままにしています。楽器はしょっちゅう触ってやって、壊れたときは修理に出すというのがよいのではと思っています。
ではまた

にほんブログ村

一日良い天気でした。鳥取砂丘から浦富(うらどめ)海岸まで自転車で散策してきました。
おなじみの鳥取砂丘です。入り口はもっとズドーンと広々していた気がしますが、いつの間にかフェンスがしてあります。砂が道路に飛ばないようにしているのかも。
砂地だと「らっきょう」がよく育つのだそうで、らっきょう畑が広がっています。
網代(あじろ)漁港です。
イカ釣り漁船。夜間にライトを点けておびき寄せるみたいです。
城原(しろわら)海岸です。まるで絵はがきのような海岸です。兵庫や京都、福井などにもこんな海岸があるのでしょうか。
海の色がエメラルド・グリーンになっていました。
浦富海水浴場です。
ではまた
にほんブログ村
おなじみの鳥取砂丘です。入り口はもっとズドーンと広々していた気がしますが、いつの間にかフェンスがしてあります。砂が道路に飛ばないようにしているのかも。

ニュースによく登場する「馬の背」です。地元だと滅多に砂丘の中まで入りませんが、久しぶりに来てみました。こんな風景の場所は他にはないですね。観光客はまばらです。

砂地だと「らっきょう」がよく育つのだそうで、らっきょう畑が広がっています。

網代(あじろ)漁港です。

イカ釣り漁船。夜間にライトを点けておびき寄せるみたいです。

城原(しろわら)海岸です。まるで絵はがきのような海岸です。兵庫や京都、福井などにもこんな海岸があるのでしょうか。

海の色がエメラルド・グリーンになっていました。

浦富海水浴場です。

ではまた

にほんブログ村

鳥取市内の桜はほぼ満開でした。
県立東高校の近くの桜並木。袋川の両岸の桜が見事です。
樗谷(おうちだに)公園のしだれ桜です。
近くの喫茶店「Capri」でコーヒーを頂きました。
鳥取城のあった久松山です。先日、大手門が復元されて、新しい観光スポットが出来ました。
二の丸から市内が一望出来ます。黄砂でかすんでいました。
ではまた
にほんブログ村
県立東高校の近くの桜並木。袋川の両岸の桜が見事です。

樗谷(おうちだに)公園のしだれ桜です。

近くの喫茶店「Capri」でコーヒーを頂きました。


鳥取城のあった久松山です。先日、大手門が復元されて、新しい観光スポットが出来ました。

二の丸から市内が一望出来ます。黄砂でかすんでいました。


ではまた

にほんブログ村
execution time : 0.033 sec