無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 252 件のデータが登録されています。

1978年発表の TOTO のデビューアルバム「 宇宙の騎士 」からのシングルヒット曲です。当時高校生で、ラジオの全米ヒットチャートを聴いていたので、すごいバンドが出てきたと思いました。
全員がスタジオ・ミュージシャンで、演奏も完璧で作詞作曲もこなし、歌まで歌ってしまうスーパー・バンドです。 TOTO としてもすごい作品を残していますが、セッションマンとして、ボズ・スキャッグスやマイケル・ジャクソンなど数え切れないアルバムに参加しています。
最近、ギタリストのスティーブ・ルカサーが自伝を発表したので読んでみました。家庭はそれほど音楽に恵まれていたわけではなかったですが、高校の同級生のスティーブ・ポーカロとバンドを組んだことで、兄のスティーブ・ポーカロやマイク・ポーカロそしてデビッド・ペイチと仲間になり道が開けます。

TOTO は残念ながらスティーブ・ポーカロ、マイク・ポーカロともに他界し、メンバーも色々交代していますが、最近でもとても良い演奏を聴かせてくれます。
今まではドラムを後の方で録音していましたが、今回の録音はドラムから録って、ベース、ギター、キーボードと重ねていきました。オーソドックスなやり方ですが、やはりこの方が安定しやすいです。リバーブをライブっぽい感じで掛けてみました。

こちらが当時のプロモーション・ビデオです。みんな若いですね。
ではまた

にほんブログ村

本日は兵庫県北部の香美町小代「ふれあい温泉 おじろん」に行ってきました。国道9号線から山間の奥に入ったところにあって、おじろスキー場が隣りにあります。
紅葉はまだこれからといった感じです。矢田川の上流で、水が澄んでとてもきれいです。
野菜てんぷら蕎麦を食べました。手打ち蕎麦と揚げたてのてんぷらが美味でした。水がきれいなので良い蕎麦になるのでしょうね。
温泉も混んでなくてのんびりできました。
ではまた
にほんブログ村

紅葉はまだこれからといった感じです。矢田川の上流で、水が澄んでとてもきれいです。

野菜てんぷら蕎麦を食べました。手打ち蕎麦と揚げたてのてんぷらが美味でした。水がきれいなので良い蕎麦になるのでしょうね。

温泉も混んでなくてのんびりできました。
ではまた

にほんブログ村

エレキ・ギターを弾いていると、コロコロと足元に増えていくのが、エフェクターですね。アコースティック・ギターだとそれ以外の音は出せないですが、エレキの場合はエフェクターでいろいろな音色を作れるし、ちょこっと上手になったような気にもなれます。男らしく「シールド直」というのもありですが。
エフェクターといったらやはりBOSSが王道ですね。右からコンプレッサー、ブルース・ドライバー、スーパー・オーバードライブ、スーパー・コーラス、デジタル・ディレイです。コンプレッサーは学生時代から持っているもので、40年モノですが、ちゃんと使えます。僕はベースだったのでエフェクターは長いことこれ1個だけでした。ひとつだけ使うとしたら、スーパー・オーバードライブ(SD-1)ですね。太くて粘っこい音が出て、色んなジャンルに合うと思います。
アンプはFender Blues Juniorでこんな感じのセッティングです。本当は爆音で鳴らしたいところですが、昼間だけ小さい音でやっています。
こちらはヘッドホンで弾く時に使うエフェクターで、右からコンプレッサー、クリーン・ブースター、マルチエフェクター(ME-20)、Korg Pandora miniです。ME-20は相当古い機種ですが、定番のものは全部入っているし、今でもずっと使っています。Pandora miniはチューナー、ドラム・マシン、ミキサー、エフェクターなどあれこれ入っていてとても便利です。今は販売されておらず、ヤフオクとかでプレミアが付いています。
こちらは以前キットを自作したオーバードライブです。市販のものとは音色がまた違います。
https://575lchnn.blog.fc2.com/blog-entry-41.html
こちらはマルチエフェクターZoom MS-50Gです。アナログ・ペダルと同じ大きさで山ほどエフェクターが搭載されています。かつてはデジタル・エフェクターは音が駄目っていう感じでしたが、今は音がすごく良くなっています。安いしエフェクターはこれ1個だけでもOKだと思います。
床に転がしていたら文字通り足の踏み場もなくなったので、引き出しに収納しました。
ではまた
にほんブログ村
エフェクターといったらやはりBOSSが王道ですね。右からコンプレッサー、ブルース・ドライバー、スーパー・オーバードライブ、スーパー・コーラス、デジタル・ディレイです。コンプレッサーは学生時代から持っているもので、40年モノですが、ちゃんと使えます。僕はベースだったのでエフェクターは長いことこれ1個だけでした。ひとつだけ使うとしたら、スーパー・オーバードライブ(SD-1)ですね。太くて粘っこい音が出て、色んなジャンルに合うと思います。

アンプはFender Blues Juniorでこんな感じのセッティングです。本当は爆音で鳴らしたいところですが、昼間だけ小さい音でやっています。

こちらはヘッドホンで弾く時に使うエフェクターで、右からコンプレッサー、クリーン・ブースター、マルチエフェクター(ME-20)、Korg Pandora miniです。ME-20は相当古い機種ですが、定番のものは全部入っているし、今でもずっと使っています。Pandora miniはチューナー、ドラム・マシン、ミキサー、エフェクターなどあれこれ入っていてとても便利です。今は販売されておらず、ヤフオクとかでプレミアが付いています。

こちらは以前キットを自作したオーバードライブです。市販のものとは音色がまた違います。
https://575lchnn.blog.fc2.com/blog-entry-41.html

こちらはマルチエフェクターZoom MS-50Gです。アナログ・ペダルと同じ大きさで山ほどエフェクターが搭載されています。かつてはデジタル・エフェクターは音が駄目っていう感じでしたが、今は音がすごく良くなっています。安いしエフェクターはこれ1個だけでもOKだと思います。

床に転がしていたら文字通り足の踏み場もなくなったので、引き出しに収納しました。

ではまた

にほんブログ村

先日、 FT-857DM
を使って移動運用したのですが、50Wの設定でCWを運用しても5Wしか出ていませんでした。ロングワイヤー・アンテナだと無理矢理マッチングさせて送信するので、どうしてもロスが出てフルパワーは出ませんが、それにしても10分の1というのは変です。
昨日、自宅でチェックしてみたところ、バンド、モード切替のスイッチが効かなくなっていました。前面パネルを付け直したら動くようになりました。ダミーロードをつないで、HF帯をCWで送信したところ、50Wのところ、20W弱しか出ていません。FMモードにするとちゃんと50W出ます。工場出荷時の状態にリセットしてみましたが、同じでした。
ではまた
にほんブログ村
昨日、自宅でチェックしてみたところ、バンド、モード切替のスイッチが効かなくなっていました。前面パネルを付け直したら動くようになりました。ダミーロードをつないで、HF帯をCWで送信したところ、50Wのところ、20W弱しか出ていません。FMモードにするとちゃんと50W出ます。工場出荷時の状態にリセットしてみましたが、同じでした。
どうやら、ファイナルが飛んだということではなさそうです。おそらく、どこかで接触不良を起こして誤作動しているのではと思います。本日、メーカーに修理を依頼しました。買って10年ちょっと経つので、そろそろ不具合が出てくると思います。

ではまた

にほんブログ村

本日は「
オール鳥取コンテスト
」という地元のアマチュア無線コンテストでした。ほぼ毎年参加しています。移動地はこれも毎年恒例の八頭郡八頭町です。
アンテナはHFがロングワイヤー、50MHzがダイポール、144/430MHzがモービルホイップです。ロングワイヤーは10mと5mのダブル・エレメントで、ラジアルは10mが5本、5mが16本です。マッチングが取れたのは7MHz/14MHz/18MHzだけで、他はSWRが落ちませんでした。リグはFT-857DMで50Wに設定したのですが、5Wしかパワーが出ず。保護回路が働いたのか、あるいはどこか設定がおかしかったのかもしれません。ロングワイヤーだとこんなものなのかもしれませんが。
結果は
7MHz/CW48局、SSB1局
50MHz/SSB2局
144MHz/FM2局
430MHz/FM3局
でした。交信いただいた各局ありがとうございました。
ではまた
にほんブログ村


アンテナはHFがロングワイヤー、50MHzがダイポール、144/430MHzがモービルホイップです。ロングワイヤーは10mと5mのダブル・エレメントで、ラジアルは10mが5本、5mが16本です。マッチングが取れたのは7MHz/14MHz/18MHzだけで、他はSWRが落ちませんでした。リグはFT-857DMで50Wに設定したのですが、5Wしかパワーが出ず。保護回路が働いたのか、あるいはどこか設定がおかしかったのかもしれません。ロングワイヤーだとこんなものなのかもしれませんが。



結果は
7MHz/CW48局、SSB1局
50MHz/SSB2局
144MHz/FM2局
430MHz/FM3局
でした。交信いただいた各局ありがとうございました。
ではまた

にほんブログ村

本日は兵庫県北部の香美町「道の駅 村岡ファームガーデン」でランチしてきました。国道9号線沿いです。
サラダは新鮮でお代わり自由です。
僕は「世界ジオパーク・セット」にしました。まあハンバーグ定食です。チーズや大根おろしが乗っていて、ソースが和風、トマト、デミグラスになっていました。柔らかくて美味しかったです。
家内は「但馬和牛塩ラーメン」を注文。個数限定でしたが、間に合いました。少し味見しましたが、あっさりしたテールスープが良い味でした。
食後に粒あん入りソフトクリーム。
「かすみ 矢田川温泉」で入浴して帰りました。露天風呂の外は田園風景が広がっています。
ではまた
にほんブログ村

サラダは新鮮でお代わり自由です。

僕は「世界ジオパーク・セット」にしました。まあハンバーグ定食です。チーズや大根おろしが乗っていて、ソースが和風、トマト、デミグラスになっていました。柔らかくて美味しかったです。

家内は「但馬和牛塩ラーメン」を注文。個数限定でしたが、間に合いました。少し味見しましたが、あっさりしたテールスープが良い味でした。

食後に粒あん入りソフトクリーム。

「かすみ 矢田川温泉」で入浴して帰りました。露天風呂の外は田園風景が広がっています。

ではまた

にほんブログ村

ライセンスフリー無線のイベント「秋の一斉オンエアディ」が連休中開催されています。 デジタル簡易無線
用の八木アンテナを購入したので、テストを兼ねて自転車で出掛けてみました。
ナテックNY351X3という3エレ八木アンテナです。とても軽量で、手持ち式で運用します。無線機はウエストバックに入れて、アンテナとマイクを手に持ちます。
エレメントは着脱式で、百均のエコバックと小物入れに収納しました。
残念ながら交信はできず。CB無線も空振りでした。
ラジオでFM放送をスキャンしてみました。近所の放送のみで関西のラジオはここでは入りませんでした。市内の別の場所では聞こえるスポットがあります。
ではまた
にほんブログ村

ナテックNY351X3という3エレ八木アンテナです。とても軽量で、手持ち式で運用します。無線機はウエストバックに入れて、アンテナとマイクを手に持ちます。


エレメントは着脱式で、百均のエコバックと小物入れに収納しました。


残念ながら交信はできず。CB無線も空振りでした。

ラジオでFM放送をスキャンしてみました。近所の放送のみで関西のラジオはここでは入りませんでした。市内の別の場所では聞こえるスポットがあります。

ではまた

にほんブログ村

電波新聞社「 ラジオの製作
」という雑誌が1954年から1999年まで発行されていました。今月、復刻版が発売され、早速購入しました。当時執筆されていた方々が記事を書かれていてとても懐かしいです。表紙も当時発行された時の写真を使ったそうです。

1970年代中頃にBCLブームがあって、中学生だった僕もすっかりはまってしまい、「 ラジオの製作 」を愛読していました。BFOというアマチュア無線を普通のラジオで聴くための装置の製作記事が出ていて、近所のパーツ屋さんで部品を買ってきて、作った想い出があります。多分うまくいかず、あれこれやっているうちに壊してしまったのではないかと思いますが。
こういう雑誌に初めて触れたのは小学生の時の学研の「科学」と、誠文堂新光社の「子供の科学」です。学研の「科学」は毎年ではないですが、定期購読していて、付録のゲルマラジオを作りました。「子供の科学」は図書館に置いてあって、広告に載っていた再生式ラジオのキットを近所の模型屋で買って作った想い出があります。「子供の科学」は驚くことに今でも続いているそうです。
高校生の頃は「短波」という雑誌をよく読んでいましたね。ただ、周波数とかがずらっと並んだ時刻表みたいな内容で、読み物は少なかったです。
1990年頃にラジオや無線への興味が復活し、また「 ラジオの製作 」を買うようになりました。1991年にハムの免許を取って、「CQ ham radio」も買っていましたが、内容が難しすぎてよく分からなかったですね。「 ラジオの製作 」では普通の高校生とか大学生なんかがすごく楽しそうに記事を書いていて面白かったです。
1999年に休刊になりましたが、終わり頃は連載記事がどんどん無くなっていって、出る度に薄くなっていき、なんかやばいな、と思っていたら終了になりました。この頃、僕も何となく無線の熱が冷めて、10年くらいアマチュア無線も休眠になりました。多分、パソコンやインターネットに興味が移ったからだと思います。
10年前くらいにインターネットでラジオや無線の記事を読むようになって、また無線を再開し、今日に至るって感じです。
ではまた

にほんブログ村

今朝は2ヶ月ぶりに自転車で走ってきました。とんでもない猛暑で自転車どころではありませんでしたが、やっと少し落ち着いてきましたね。
国府町の万葉公園です。早朝はわずかに小雨でしたが、すぐ止みました。久々に外で体を動かしました。

ではまた

にほんブログ村

「防音メガホン?」って感じでしょうが、大声で歌の練習をしても、音が漏れないようにするためのものです。
こちらの動画を見て、僕も作ってみました。Amazonで見たら、こんなものが8,400円もしていました。
https://www.amazon.co.jp/BELTBOX-24601-%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%BC/dp/B01FRK4MLA/ref=sr_1_9?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=%E9%98%B2%E9%9F%B3%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF&qid_=1599016226&sr=8-9
ダイソーに行ったら、メガホンは売っていなかったので、小型のゴミ箱で代用しました。
隙間テープを貼って、フロアマットを丸めて突っ込み、タオルでふたをしておしまいです。
車を運転中はCDやスマホの音楽に合わせて適当に歌を歌っている事が多いです。家で歌っても問題はないのですが、夜中に大声を出すわけにはいかないので、これがあると便利かなと思います。
ではまた
こちらの動画を見て、僕も作ってみました。Amazonで見たら、こんなものが8,400円もしていました。
https://www.amazon.co.jp/BELTBOX-24601-%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%BC/dp/B01FRK4MLA/ref=sr_1_9?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=%E9%98%B2%E9%9F%B3%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF&qid_=1599016226&sr=8-9
ダイソーに行ったら、メガホンは売っていなかったので、小型のゴミ箱で代用しました。




隙間テープを貼って、フロアマットを丸めて突っ込み、タオルでふたをしておしまいです。



車を運転中はCDやスマホの音楽に合わせて適当に歌を歌っている事が多いです。家で歌っても問題はないのですが、夜中に大声を出すわけにはいかないので、これがあると便利かなと思います。
ではまた
execution time : 0.036 sec