無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 252 件のデータが登録されています。

毎日猛暑が続きますね。
5月の連休に、固定局の無線機IC-7410でアマチュア無線のデジタルモードFT8を始めました。
https://575lchnn.blog.fc2.com/blog-entry-663.html
今回、移動用のリグとPCでもFT8が出来るようにセットアップしました。FT-817ND、FT-857DM、IC-703の3台です。
移動時はWiFi環境ではないので、PC時刻の補正が出来るようにアマゾンでGPSアンテナを購入しました。PCにUSBで接続します。
インターフェイスはヤフオクで10年くらい前に購入したものです。自作の完成品が出品されていました。
リグごとに設定が必要で、PCソフトの設定も微妙に異なるので、あれこれ試行錯誤を繰り返しました。
<リグの設定>
モードはUSB-Dモード(FT817ではDIGモードにして設定をUSER-U)
フィルターは最大限広く(IC7410では3.0kHz、FT817ではCWナローフィルターをOFF)
AGCはFastまたはAuto
DSP、ノイズブランカー、ノイズリダクションをOFF スプリット設定あり
<PC設定>
時刻補正:「iネッ時計」の許容誤差を200ms、 スタートアップに登録 移動時は「GPS時計」を使用
スピーカー:マスター音量82とした。WSJT-Xの右端の出力ボリュームを50%くらいにして、リグのALCを振らさないように調整
<WSJT-X>
リグ選択:FT-817ではそのまま選択しても動かず、なぜかFT-857を選択したらOKでした。
シリアルポート:PCのデバイスマネージャーで確認
ボーレート:9600にしましたが、リグと合わせてあれば何でも良いと思います。
データビット:8
ストップビット:2
ハンドシェイク:無し
PTT方式:FT817とIC7410はCAT、FT857とIC703はRTS
モード:Data/Pkt(IC703は指定なし)
スプリット:無線機
オーディオ:PCの設定を確認して同じものを選択
以上です。
例によって、ほとんどの方はなんじゃこれって感じでしょうが、参考になる方がおられれば幸いです。
涼しくなったら、移動運用でFT8をやってみようかと思っています。
ではまた

にほんブログ村



虹がとても鮮やかです。

カメラはOlympus OM-4TibとOM-D E5mkⅡです。

帰りに出石(いずし)まで足を伸ばしました。


皿蕎麦を食べました。僕は11皿、家内は6皿です。こちらもすごく美味しい蕎麦でした。


もの凄い暑さで参りました。
ではまた

にほんブログ村

蕎麦処で有名な床瀬地区で蕎麦を食べました。どの店も満員でしたが、「三椒庵」という店に運良く入れました。川べりの特等席です。イワナと地鳥の塩焼きと十割蕎麦。美味でした。普通は小麦粉や山芋などをつなぎとして混ぜるものですが、蕎麦粉だけで打つのだそうです。




リフトで神鍋山の上の方まで上がりました。2万5千年前に噴火した火山だそうです。スキーやスケートボード、マウンテンバイク、パラグライダーなどを楽しむ人がたくさんいます。山の上は風が涼しくて気持ちよいです。


430MHzのアマチュア無線でモービル局とお話できました。デジ簡とCB無線はちょろっと聞こえましたが、交信ならず。




にほんブログ村

こういうのを知りたかったという動画です。子供の頃からずっと洋楽が好きで聴いていたのですが、日本の歌謡曲なんかと全く「音」が違うように思っていました。では何が違うのかというと言葉で説明するのは難しいですが。
学校で習った英語とか、通じるための英語とかではなくて、英語の曲がかっこよく聞こえるためにどういう工夫があるかが解説してあります。中学高校生の頃、ノートにカタカナ英語を書いてよく鼻歌で歌っていました。今、多重録音しているのもそれの延長です。
ではまた

にほんブログ村

1987年にEPOが出した「Down Town ラプソディ」という曲です。EPOのファンだったというわけでもないですが、たまたまYouTubeで曲を見つけて気に入ったので、多重録音してみました。
EPOというと「ひょうきん族」のテーマで「Down Town」が有名ですが、その曲とは違っています。すごく歌の上手いシンガーだと思いますね。特に母音の響きがきれいで、個性的です。日本語を英語っぽく、無国籍な感じで歌う人もいますが、EPOは洋楽のリズムの歌い方ですが、詞がしっかり伝わってくる感じで好きです。



ではまた

にほんブログ村



デジタル簡易無線は早いもので開局して5年になりました。ローカルさんでは今のところ1局だけで、おもに旅行先で交信を楽しんでいます。
固定局はすべてTSSの保証認定で新スプリアス対応となっているので、電子申請ですんなりと5年後まで免許が下りました。
移動局は令和4年1月までなので、来年になってから再免許申請することになります。旧技適番号で登録した旧スプリアス機が1台だけあります。東京ハイパワーHT-750です。すべて新スプリアス対応としていないと再免許されないので、JARDでスプリアス確認保証を受けて使い続けられるようにするか、電子申請で撤去の変更申請をするか決めないといけません。
JARDのスプリアス確認保証も考えましたが、登録してあるすべての無線機をデジタルで申請する必要があり、手間と費用と実際に使用するかどうかを考えると、NGかなという感じです。一発で完了して無料で出来る「撤去」としました。これでスムーズに移動局の再免許も手続き出来ます。
ではまた

にほんブログ村



カメラはOlympus OM-D E-M5mkⅡとMamiya 645Proです。

屋台の牛骨ラーメン。観光地のラーメンは美味しくないことが多いですが、ここのはとても美味しいです。

淀江町の温泉「ラピスパ」で入浴して、帰りました。

本来ならすごい人出なのでしょうが、どこも空いていました。
ではまた

にほんブログ村

大山は毎年のように訪れますが、いつもながら美しいですね。ちょうど掛かっていた雲が消えてくれました。

ロープウエイでスキー場のてっぺんまで上がって、アマチュア無線を運用。 いつもは観光客でごった返すので、無線は遠慮しますが、誰もいませんでした。430MHzで松江市のJA4UIN局とお話しできました。

ここはこういう場所だそうで。。






皆生温泉の入浴施設「オーシャン」。露天風呂の外は海が広がっています。


にほんブログ村

千代川の河口でCB無線を運用しました。賀露港の対岸です。

0842 ねやがわCZ18/JR6 52/52
ありがとうございました。ねやがわCZ18局は山陰にもちょくちょく来られていて、何度かお相手頂きました。まだ楽しめそうですが、そろそろEスポシーズンも終盤が近づいてきたかと思います。
鉄パイプの柵がたくさんあって、アース効果で良く飛んでくれます。ここから先の海岸近くは危険な場所があって、立ち入り禁止なのですが、魚釣りのおじさん達は勝手に入って行っています。
ではまた

にほんブログ村


Korg Kross は7、8年くらい前に購入したデジタル・シンセでPCM音源といって膨大な楽器の音をデジタル録音した音源が入っています。本物そっくりの楽器の音が出せて、軽量、安価で使い勝手も良いです。ただ、音を自分で作るというのではなく、プリセットされた音源から好みの音を選ぶという使い方になります。
Korg MS-20mini は1978年発売の名機MS-20の復刻版で、モノフォニックといって単音しか一度に音が鳴らず、メモリーも無いので、一度作った音を後日再現するというのは難しいです。不便と言えば不便ですが、潔いと言えば潔いです。


音も懐かしい感じの良い音で、機能もシンプルにまとめてあって、音作りしやすいです。今はソフトシンセといってパソコンの中の音源を使ったシンセもあって、MacのLogic Proにも入っていて、これでもアナログ・シンセやFM音源などの音が出せます。でもやはり、実機のつまみをいじって音作りする方が楽しいですね。
ではまた

にほんブログ村