無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 265 件のデータが登録されています。

22、23日は米子に1泊して、大山周辺で遊んできました。雨でしたが、暑くなくて過ごしやすかったです。
大山は毎年のように訪れますが、いつもながら美しいですね。ちょうど掛かっていた雲が消えてくれました。
ロープウエイでスキー場のてっぺんまで上がって、アマチュア無線を運用。 いつもは観光客でごった返すので、無線は遠慮しますが、誰もいませんでした。430MHzで松江市のJA4UIN局とお話しできました。
ここはこういう場所だそうで。。
皆生温泉の入浴施設「オーシャン」。露天風呂の外は海が広がっています。
にほんブログ村
大山は毎年のように訪れますが、いつもながら美しいですね。ちょうど掛かっていた雲が消えてくれました。

ロープウエイでスキー場のてっぺんまで上がって、アマチュア無線を運用。 いつもは観光客でごった返すので、無線は遠慮しますが、誰もいませんでした。430MHzで松江市のJA4UIN局とお話しできました。

ここはこういう場所だそうで。。

CB、デジ簡もやりましたが、交信はできずでした。

「大山放牧場みるくの里」で食事しました。カツカレーとステーキ丼は半額になっていました。




皆生温泉の入浴施設「オーシャン」。露天風呂の外は海が広がっています。


にほんブログ村

今朝は晴れて夏がやってきたような感じです。
千代川の河口でCB無線を運用しました。賀露港の対岸です。
0842 ねやがわCZ18/JR6 52/52
ありがとうございました。ねやがわCZ18局は山陰にもちょくちょく来られていて、何度かお相手頂きました。まだ楽しめそうですが、そろそろEスポシーズンも終盤が近づいてきたかと思います。
鉄パイプの柵がたくさんあって、アース効果で良く飛んでくれます。ここから先の海岸近くは危険な場所があって、立ち入り禁止なのですが、魚釣りのおじさん達は勝手に入って行っています。
ではまた
にほんブログ村
千代川の河口でCB無線を運用しました。賀露港の対岸です。
Eスポで沖縄とつながりました。

0842 ねやがわCZ18/JR6 52/52
ありがとうございました。ねやがわCZ18局は山陰にもちょくちょく来られていて、何度かお相手頂きました。まだ楽しめそうですが、そろそろEスポシーズンも終盤が近づいてきたかと思います。
鉄パイプの柵がたくさんあって、アース効果で良く飛んでくれます。ここから先の海岸近くは危険な場所があって、立ち入り禁止なのですが、魚釣りのおじさん達は勝手に入って行っています。
ではまた

にほんブログ村


Korg Kross は7、8年くらい前に購入したデジタル・シンセでPCM音源といって膨大な楽器の音をデジタル録音した音源が入っています。本物そっくりの楽器の音が出せて、軽量、安価で使い勝手も良いです。ただ、音を自分で作るというのではなく、プリセットされた音源から好みの音を選ぶという使い方になります。
Korg MS-20mini は1978年発売の名機MS-20の復刻版で、モノフォニックといって単音しか一度に音が鳴らず、メモリーも無いので、一度作った音を後日再現するというのは難しいです。不便と言えば不便ですが、潔いと言えば潔いです。
でもまあ、和音も出た方が便利だし、メモリーも出来ないより出来た方が良いですね。 Roland JU-06A
というアナログ・モデリング・シンセサイザーを購入しました。中身はデジタルですが、音はアナログの音が出ます。80年代の名機 JUNO-60 と JUNO-106
の復刻版です。実機はビンテージ・シンセとして、今でも人気があります。

ガジェット型といってシンセサイザーの心臓部だけ取り出してあって、元々持っているシンセとMIDIケーブルでつなぐと鍵盤から音が出ます。シンセはかさばって置き場所に困るので、ありがたいです。音は4音まで同時に鳴らせるので、伴奏やソロで使う分にはまあ十分です。

音も懐かしい感じの良い音で、機能もシンプルにまとめてあって、音作りしやすいです。今はソフトシンセといってパソコンの中の音源を使ったシンセもあって、MacのLogic Proにも入っていて、これでもアナログ・シンセやFM音源などの音が出せます。でもやはり、実機のつまみをいじって音作りする方が楽しいですね。
ではまた

にほんブログ村

夕方、いつもの河原でCB無線を運用。コンデション良好でした。

CQ局をお呼びしたら、交信のあと、続いて当局が次々と呼ばれました。まさか自分が呼ばれるとは思っていなかったので慌てましたが、せっかくですのでそのままチャンネルをお借りして交信させていただきました。
1804 よこはまGA422/8 52/54 北海道釧路市
1805 つばめTK113 55/55
1806 あきたYO214 53/53
1807 おおたY16 55/55 秋田県湯沢市
ありがとうございました。
アマチュア無線なら空きチャンネルを探して、周波数を移動すれば良いことですが、CBの場合はチャンネル数もごくわずかで、Eスポの状況も秒刻みで変化するので、お互いチャンネルを譲ったり譲られたりしながら、皆さんやっておられることと思います。
ではまた

にほんブログ村

本日はアマチュア無線のコンテストでした。VHF/UHF帯の6m&Downコンテストです。たいていEスポが発生するので、毎年参加しています。
ではまた
にほんブログ村
移動運用することも多いのですが、暑くて体力的にきついので今回は自宅で運用しました。RigはIC-7410、出力は50Wでやりました。アンテナはベランダGPです。

50MHzのみで、SSB 7局、CW 3局でした。早朝と昼頃に開けていて、沖縄と北海道が交信出来ました。

ではまた

にほんブログ村

九州地方の被災された方々にお見舞い申し上げます。
こちらではありがたいことに時折小雨が降るくらいで、千代川の水位も平常通りです。
夕方、いつもの河原でCB無線を運用しました。コンデションはそれほど良くない感じでしたが、北海道の局長さんと交信できました。
1821 そらちYS570/8 52/52
ではまた
にほんブログ村
こちらではありがたいことに時折小雨が降るくらいで、千代川の水位も平常通りです。
夕方、いつもの河原でCB無線を運用しました。コンデションはそれほど良くない感じでしたが、北海道の局長さんと交信できました。
1821 そらちYS570/8 52/52
ありがとうございました。車の中からアンテナだけ突き出しましたが、ちゃんと飛んでくれるようです。

ではまた

にほんブログ村

夜中に雨音で目が覚めましたが、朝になったら上がっていたので、久しぶりに自転車で走ってきました。

CB無線ではEスポが出ていてコンデション良かったです。ただ、秒単位で上がり下がりがあるので、タイミングがなかなか合わず、苦戦でした。

粘って宮城県の局長さんとつながりました。
0847 みやぎIT03 53/53 石巻市
ありがとうございました。
ではまた

にほんブログ村

昨日、今日はキーボードの練習をちょろっとしました。
楽器はギターから始めて、ベースをメインでやっていたので、普段、僕が曲をコピーしたり、コードを採ったりするのはギターを使っています。キーボードは8年くらい前に購入して、自己流なので、コードを鳴らすことくらいしかまだできません。
クラッシックやジャズなんかだと、右手でメロディ、左手で伴奏って感じで演奏しますが、僕のは右手で和音、左手でベース音を弾く伴奏オンリーの弾き方です。弾き語りだと左手を大きく開いてベースをオクターブで鳴らした方が厚みが出ますが、僕は手が小さい方で、これだときついので、たいてい人差し指一本でやっています。
ギターは覚えやすい反面、押さえる形でコードを捉えがちですが、コードの構成音を理解するにはキーボードも弾けた方がいいかなと思います。
楽器を使わなくても感覚的にコードが分かるようになれればと思いますが、まだまだです。訓練次第でしょうが。
ではまた
にほんブログ村
楽器はギターから始めて、ベースをメインでやっていたので、普段、僕が曲をコピーしたり、コードを採ったりするのはギターを使っています。キーボードは8年くらい前に購入して、自己流なので、コードを鳴らすことくらいしかまだできません。
「ベスト・フォーク300」という、フォークやニューミュージックの歌本を適当に開いて、コードを見ながら、ぱらぱらっと弾くというのが、僕の練習法です。サザン・オールスターズの「愛しのエリー」を開いています。


クラッシックやジャズなんかだと、右手でメロディ、左手で伴奏って感じで演奏しますが、僕のは右手で和音、左手でベース音を弾く伴奏オンリーの弾き方です。弾き語りだと左手を大きく開いてベースをオクターブで鳴らした方が厚みが出ますが、僕は手が小さい方で、これだときついので、たいてい人差し指一本でやっています。
ギターは覚えやすい反面、押さえる形でコードを捉えがちですが、コードの構成音を理解するにはキーボードも弾けた方がいいかなと思います。
楽器を使わなくても感覚的にコードが分かるようになれればと思いますが、まだまだです。訓練次第でしょうが。
ではまた

にほんブログ村

梅雨ですね。夕方、いつもの河原でCB無線を運用。
残念ながらバンド内は静かで、時折海外の声が聞こえるのみです。Eスポシーズンは雨に見舞われることが多くて、無線機が濡れると壊れるので運用はあきらめるのですが、少しの雨ならこんな感じでできるかなと思います。
ではまた
にほんブログ村
わずかに小雨が降っていたので、車内からアンテナだけ出してやってみました。

残念ながらバンド内は静かで、時折海外の声が聞こえるのみです。Eスポシーズンは雨に見舞われることが多くて、無線機が濡れると壊れるので運用はあきらめるのですが、少しの雨ならこんな感じでできるかなと思います。
ではまた

にほんブログ村

暑かったですが、からりと晴れて気持ちの良い天気でした。
CB無線で久しぶりに交信できました。
1348 さっぽろAM39 51/51
時々河原で運用していたのですが、タイミング合わず坊主続きだったので、良かったです。
ではまた
にほんブログ村
湖山池周辺を散策してきました。

CB無線で久しぶりに交信できました。
1348 さっぽろAM39 51/51
ありがとうございました。

時々河原で運用していたのですが、タイミング合わず坊主続きだったので、良かったです。
ではまた

にほんブログ村
execution time : 0.033 sec