ホーム >> 無線ブログ集 >> JK4HNN/とっとりLC575のブログ

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link JK4HNN/とっとりLC575のブログ JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2025/5/18 18:35:31)

現在データベースには 259 件のデータが登録されています。

feed 鳥取市鹿野町「桜祭り」 (2024/4/7 21:20:13)
本日は晴れて暖かな絶好の花見日和でした。鳥取市鹿野町の桜祭りに出かけてきました。鹿野城跡の桜は七分から八分咲きで、ちょうど見頃です。
P4072304.jpeg

P4072301.jpeg

少し離れた亀井公墓所にある枝垂れ桜はまだ三分咲きといったところです。機会があればもう一度来たいです。
P4072312.jpeg

カメラはデジタルがOlympus E-1、フィルムが中判のMamiya7です。
IMG_2919.jpeg

ではまた にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村

feed ゼロカラコンピ「挑戦」全曲公開 (2024/3/27 11:56:25)
ゼロカラコンピ「挑戦」の全曲です。LC575こと僕の曲はOceanに入っています。

City


Flight


Moon


Ocean


Universe

歌詞と曲にかけた思い
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1Xj17YDc_T7bViL1qMGdsiMsW5Q0q5lYO9Bm2qMaTuVw/edit#gid_=1887258930
にほんブログ村 音楽ブログ 音楽のある暮らしへ
にほんブログ村

feed ゼロカラコンピ「挑戦」アルバムジャケット (2024/3/16 19:52:39)
ゼロカラコンピ「挑戦」のアルバムジャケット が発表されました。
「city」「flight」「moon」「ocean」「universe」の五枚組で、LC575こと僕の曲は「ocean」に収録されます。

zc14_ocean.jpeg

3月中旬にYouTube配信、4月21日に各種サブスク配信の予定だそうです。

ではまた
にほんブログ村 音楽ブログ 音楽のある暮らしへ
にほんブログ村

feed 電子オルガン(HammondとVOX) (2024/3/13 18:54:00)
教会にあるパイプ・オルガンは大掛かりなものですが、電子回路で音を出す小型の電子オルガンが開発されました。有名なのはハモンド・オルガンで、ゴスペルという黒人が教会で演奏する音楽では欠かせない楽器です。元カシオペアの向谷実が紹介しています。



VOXオルガンは昔のロックやポップスで使われていて、ハモンドとは一味違う音色です。


どちらの音も僕はとても好きです。

ではまた にほんブログ村 音楽ブログ
音楽のある暮らしへ
にほんブログ村

feed アマチュア無線運用 (2024/3/3 14:13:35)
昨日は少し積雪があり、すぐに溶けましたが、今朝は滅茶苦茶冷え込んで道路が凍結していました。

午前中、久々にアマチュア無線を運用しました。ちょうど3月3日ということで、雛コンテストをやっていたので参加しました。3.5MHzと7MHzでCWとSSBを運用。数局ラグチュー(雑談)もしました。
IMG_2908.jpeg

ではまた にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

feed エレクトリック・ピアノ(ローズとウーリッツァー) (2024/2/25 8:04:00)
Electric Piano(通称エレピ)は金属板をハンマーで叩いた音を電気的に増幅して鳴らします。ローズ(Fender Rhodes)とウーリッツァー(Wurlitzer)が代表です。

ローズはきらめいた感じの音で、Stuffのリチャード・ティーが名手ですね。眠りの世界に引き込まれるみたいな感覚になります。アコースティック・ピアノの音とは全く別物ですね。
https://www.youtube.com/watch?v=2rLaBBM1uxY&list=LL&index=43

ウーリッツァーは暖かみのある丸っこい太い音でローズとはまた違います。ウーリッツァーといったらまず浮かぶのがレイ・チャールズです。映画「ブルーズ・ブラザース」で演奏していました。

ではまた

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽のある暮らしへ
にほんブログ村

feed オリジナル曲「日常〜Everyday〜」 (2024/2/12 18:39:14)
今月末締め切りのゼロカラコンピ「挑戦」の応募曲が完成しました。タイトルは「日常~Everyday~」です。

「挑戦」というほどでもないですが、今回の新しい試みは「生ドラム」です。スネアとハイハットを購入しました。電子ドラムのスネアとハイハットはネジ一本で外せるので、代わりにこれを設置して、ダイナミックマイクで録音しました。電子ドラムのバスドラとミキサーで混ぜて、ドラムのトラックを制作しています。スティックではなくブラシを使ってジャズっぽい感じを出してみました。
IMG_2855.jpeg

セミアコースティックギターやエレクトリックピアノ、オルガンの音も入れています。ベースはトーンをフル絞りにして弾きました。

今回の曲はブルースやゴスペル、ジャズ、ファンク、R&Bなど僕の好きな黒人音楽のルーツみたいなものを散りばめてみました。

ではまた にほんブログ村 音楽ブログ 音楽のある暮らしへ
にほんブログ村

feed ヤマハオルガン Reface YC (2024/2/7 6:43:05)
これも昨年末に購入したヤマハミニキーボード Reface YC です。これはオルガンになります。デザインがかっこいいですね。VOXコンチネンタルというビンテージオルガンを彷彿とさせます。
IMG_2882.jpeg

ハモンド、VOX、ファルフィッサ、エーストーン、ヤマハなど60年代、70年代の往年のオルガンサウンドが再現されていて、オルガンには欠かせないロータリー・スピーカーのエフェクターも入っています。まあ、本物を弾いたことはないですが、すごく気持ち良い音が出ます。

オルガンの音作りはいろんな倍音のサイン波を合成して「足し算」で音色を変えていきます。これに対してアナログ・シンセサイザーの音作りはノコギリ波のような倍音を多く含んだ派手な音をフィルターを使って高音を削り、適度に地味な音に調整する「引き算」です。

普通のシンセサイザーやソフトシンセにもオルガンの音はたくさんプリセットされていますが、ドローパーというノブを色々動かすと音色が変わるのでオルガンの音作りが実感出来て面白いです。

今回のオリジナル曲でもこれを使いました。録音は終わってミックス作業に入ります。

ではまた
にほんブログ村 音楽ブログ 音楽のある暮らしへ
にほんブログ村

feed ヤマハ ミニキーボード Reface CP (2024/1/21 15:41:00)
昨年末に購入したヤマハのエレクトリックピアノです。
IMG_2868.jpeg

小型のミニ鍵盤で電池でも動き、スピーカーも内蔵です。一見するとローグレードな感じもしますが、出音は本格的です。ウーリッツアー、ローズ、クラビネット、トイピアノ、CP80などの本物そっくりの音です。本物を弾いたことはないので、多分ですが。

裏メニューでグランドピアノの音も出ますが、音が硬くて、これはおまけです。ミニ鍵盤ですが、全く違和感はありません。エフェクターが豊富で、すごく気持ち良いです。

現在、次のオリジナル曲を録音していて、これも使います。

ではまた

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽のある暮らしへ
にほんブログ村

feed おしどり撮影(鳥取市大沢池) (2024/1/14 17:28:03)
鳥取市稲葉山の大沢池で「おしどり」を撮影してきました。昨年の今頃にも撮影しています。

https://575lchnn.blog.fc2.com/blog-entry-818.html

https://575lchnn.blog.fc2.com/blog-entry-822.html

064A0113.jpeg

IMG_2872.jpeg

064A0116.jpeg

カメラはCanon EOS 5DmkⅢ、レンズはEF300mm/4+2倍テレコンバーターです。昨年よりグレードアップしたので、少しましになったかと思います。
IMG_2876.jpeg

ではまた にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村

« 1 2 3 4 5 (6) 7 8 9 10 11 [26] » 

execution time : 0.033 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
8 人のユーザが現在オンラインです。 (6 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 8

もっと...