無線ブログ集
| メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示
JK4HNN/とっとりLC575のブログ
(2025/11/3 23:35:39)
現在データベースには 282 件のデータが登録されています。
ヤマハオルガン Reface YC
(2024/2/7 6:43:05)
これも昨年末に購入したヤマハミニキーボード Reface YC
です。これはオルガンになります。デザインがかっこいいですね。VOXコンチネンタルというビンテージオルガンを彷彿とさせます。
ハモンド、VOX、ファルフィッサ、エーストーン、ヤマハなど60年代、70年代の往年のオルガンサウンドが再現されていて、オルガンには欠かせないロータリー・スピーカーのエフェクターも入っています。まあ、本物を弾いたことはないですが、すごく気持ち良い音が出ます。
オルガンの音作りはいろんな倍音のサイン波を合成して「足し算」で音色を変えていきます。これに対してアナログ・シンセサイザーの音作りはノコギリ波のような倍音を多く含んだ派手な音をフィルターを使って高音を削り、適度に地味な音に調整する「引き算」です。
普通のシンセサイザーやソフトシンセにもオルガンの音はたくさんプリセットされていますが、ドローパーというノブを色々動かすと音色が変わるのでオルガンの音作りが実感出来て面白いです。
今回のオリジナル曲でもこれを使いました。録音は終わってミックス作業に入ります。
ではまた
にほんブログ村
ハモンド、VOX、ファルフィッサ、エーストーン、ヤマハなど60年代、70年代の往年のオルガンサウンドが再現されていて、オルガンには欠かせないロータリー・スピーカーのエフェクターも入っています。まあ、本物を弾いたことはないですが、すごく気持ち良い音が出ます。
オルガンの音作りはいろんな倍音のサイン波を合成して「足し算」で音色を変えていきます。これに対してアナログ・シンセサイザーの音作りはノコギリ波のような倍音を多く含んだ派手な音をフィルターを使って高音を削り、適度に地味な音に調整する「引き算」です。
普通のシンセサイザーやソフトシンセにもオルガンの音はたくさんプリセットされていますが、ドローパーというノブを色々動かすと音色が変わるのでオルガンの音作りが実感出来て面白いです。
今回のオリジナル曲でもこれを使いました。録音は終わってミックス作業に入ります。
ではまた
にほんブログ村
ヤマハ ミニキーボード Reface CP
(2024/1/21 15:41:00)
昨年末に購入したヤマハのエレクトリックピアノです。
小型のミニ鍵盤で電池でも動き、スピーカーも内蔵です。一見するとローグレードな感じもしますが、出音は本格的です。ウーリッツアー、ローズ、クラビネット、トイピアノ、CP80などの本物そっくりの音です。本物を弾いたことはないので、多分ですが。
裏メニューでグランドピアノの音も出ますが、音が硬くて、これはおまけです。ミニ鍵盤ですが、全く違和感はありません。エフェクターが豊富で、すごく気持ち良いです。
現在、次のオリジナル曲を録音していて、これも使います。
ではまた
にほんブログ村
小型のミニ鍵盤で電池でも動き、スピーカーも内蔵です。一見するとローグレードな感じもしますが、出音は本格的です。ウーリッツアー、ローズ、クラビネット、トイピアノ、CP80などの本物そっくりの音です。本物を弾いたことはないので、多分ですが。
裏メニューでグランドピアノの音も出ますが、音が硬くて、これはおまけです。ミニ鍵盤ですが、全く違和感はありません。エフェクターが豊富で、すごく気持ち良いです。
現在、次のオリジナル曲を録音していて、これも使います。
ではまた
にほんブログ村
おしどり撮影(鳥取市大沢池)
(2024/1/14 17:28:03)
鳥取市稲葉山の大沢池で「おしどり」を撮影してきました。昨年の今頃にも撮影しています。
https://575lchnn.blog.fc2.com/blog-entry-818.html
https://575lchnn.blog.fc2.com/blog-entry-822.html
ではまた
にほんブログ村
https://575lchnn.blog.fc2.com/blog-entry-818.html
https://575lchnn.blog.fc2.com/blog-entry-822.html
カメラはCanon EOS
5DmkⅢ、レンズはEF300mm/4+2倍テレコンバーターです。昨年よりグレードアップしたので、少しましになったかと思います。
にほんブログ村
東伯郡湯梨浜町東郷池
(2024/1/2 18:22:10)
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
本日は東伯郡湯梨浜町東郷池周辺を散策してきました。出雲山展望台からの景色です。遠くに大山が見えます。
馬ノ山展望台からです。奥は大山、右は日本海。アマチュア無線(144MHzFM)で境港市の局と交信出来ました。
はわい温泉「千年亭」です。湖畔の風景を見ながら露天風呂で日帰り入浴してきました。
デジカメはOlympus OM-D E-M5II、銀塩はMamiya 645Proです。
ではまた
にほんブログ村
本日は東伯郡湯梨浜町東郷池周辺を散策してきました。出雲山展望台からの景色です。遠くに大山が見えます。
馬ノ山展望台からです。奥は大山、右は日本海。アマチュア無線(144MHzFM)で境港市の局と交信出来ました。
はわい温泉「千年亭」です。湖畔の風景を見ながら露天風呂で日帰り入浴してきました。
デジカメはOlympus OM-D E-M5II、銀塩はMamiya 645Proです。
ではまた
にほんブログ村
鳥取砂丘
(2023/12/30 16:42:47)
年末なのに晴れて暖かく、鳥取砂丘に行ってきました。
砂丘センター見晴らしの丘で「牛骨ちゃんぽん」と「昔ながらの昭和プリン」を頂きました。
砂の美術館はエジプトがテーマです。水と砂だけで造られていて超リアル。地元ながら僕は初めて入りました。
カメラはCanon EOS-5D markⅢです。
ではまた
にほんブログ村
砂丘センター見晴らしの丘で「牛骨ちゃんぽん」と「昔ながらの昭和プリン」を頂きました。
砂の美術館はエジプトがテーマです。水と砂だけで造られていて超リアル。地元ながら僕は初めて入りました。
カメラはCanon EOS-5D markⅢです。
ではまた
にほんブログ村
ゼロカラコンピ「Love Song」2023 全曲公開
(2023/12/23 18:08:07)
昨夜、YouTubeで前夜祭があり、今朝、アーカイブで参加させていただきました。
https://www.youtube.com/watch?v=h51BouQuu0Y&t=25s
まあ、賞は頂けませんでしたが。
本日からYouTubeで全曲公開です。アルバム「ぼたん」はサブスクでも配信開始されたようです。
皆さんの楽曲を聴かせて頂くのが楽しみです。
ではまた
にほんブログ村
https://www.youtube.com/watch?v=h51BouQuu0Y&t=25s
まあ、賞は頂けませんでしたが。
本日からYouTubeで全曲公開です。アルバム「ぼたん」はサブスクでも配信開始されたようです。
ではまた
にほんブログ村
ゼロカラコンピ 2023 Love Song「ぼたん」
(2023/12/17 5:07:00)
ゼロカラコンピ「Love Song」は全296曲6枚組となり、LC575こと僕の2曲は「ぼたん」に収録されます。
配信会社の都合でサブスク配信は1月以降になりますが、12月23日からYouTubeで公開されます。
12月22日にはYouTubeで前夜祭があり、Discardというコミュニティ上で参加者同士の後夜祭も開催されます。
今回で6回目の参加になりますが、学生時代の軽音学部の定期演奏会みたいで、とても楽しみです。
ではまた
にほんブログ村
12月22日にはYouTubeで前夜祭があり、Discardというコミュニティ上で参加者同士の後夜祭も開催されます。
今回で6回目の参加になりますが、学生時代の軽音学部の定期演奏会みたいで、とても楽しみです。
ではまた
にほんブログ村
面影山
(2023/12/10 19:04:13)
本日は鳥取市の面影山(おもかげやま)に登ってきました。高さ100mの低山です。暖かくてワイシャツでちょうどよかったです。
IMG_2783
紅葉が綺麗でした。
IMG_2813
見晴らしはこんな感じ。
IMG_2775
カメラはCanon EOS-5Dmk IIです。
IMG_2825
ではまた
にほんブログ村
IMG_2783
紅葉が綺麗でした。
IMG_2813
見晴らしはこんな感じ。
IMG_2775
カメラはCanon EOS-5Dmk IIです。
IMG_2825
ではまた
にほんブログ村
とっとり出合いの森
(2023/12/6 19:13:15)
鳥取市「とっとり出合いの森」を散策してきました。こちらの冬は大抵天気が優れませんが、本日は暖かく晴れていました。紅葉が綺麗です。
公園内のカフェでパンとケーキをいただきました。
カメラはOlympus Pen EPL1とPentax SPです。
にほんブログ村
公園内のカフェでパンとケーキをいただきました。
カメラはOlympus Pen EPL1とPentax SPです。
ではまた
にほんブログ村
FT-817用リチウムバッテリー
(2023/11/19 17:34:55)
FT-817用に外付けリチウムバッテリーをCQオームで購入しました。OHM-PD65Wと専用接続ケーブルOHM-USB818です。
移動運用でテストしてみました。午前中のみ5W/CW/SSBの運用でしたが、全く減らず、長時間運用できそうです。
7/10/14/18/21MHzで北海道、関東、東海、中国、九州の各局と交信しました。韓国とも交信できました。
ではまた
にほんブログ村
移動運用でテストしてみました。午前中のみ5W/CW/SSBの運用でしたが、全く減らず、長時間運用できそうです。
7/10/14/18/21MHzで北海道、関東、東海、中国、九州の各局と交信しました。韓国とも交信できました。
ではまた
にほんブログ村
execution time : 0.028 sec
