無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 23 件のデータが登録されています。

2019年、令和元年もとうとう大晦日になってしまいましたね。少々慌て気味で今年最後のブログをアップしたいと思います

前回の記事
でアップした通りハムの集いで買った15エレのテスト運用をした訳ですが、手持ちの材料(部品)のみで解決しようとした為に無理が有りました。そこで今回は不器用な当局が行った手持ち材料の加工過程をアップします。
先ずはテレビ等のアンテナを手摺の縦桟に付ける金具です。垂直方向に伸ばす(ジョイントする)金具の為、水平偏波にするのには使えません。

でも良く見ると、他の金具を作るのに部品を共用しているのか縦桟に止める部分にRが付いているのに気付きました。何とかこのR部分を生かしてパイプ(今回は物干し竿のカット物)が取り付けられないか考えました。

このR部分にパイプを取り付けるならパイプにボルトを貫通させなければいけません。でも丸パイプに貫通穴を開けるのはかなり至難の業…

先週日曜日に買った15エレが早く使いたくて一週間。毎日ウズウズしながらCMを頑張り、やっとの事日曜日がやって来ました。今回のテスト運用はいつもの渋川市総合公園にて行いました。
運用にあたって色々準備しなければですが、なにぶんビームアンテナは使った事も有りません。運用に併せてネット等で調べ用意したのが(いや、家に有っただけ)下の画像です(^_^;)
左から5D-2V約5m、その辺に有った金具、物干し竿約50cm、カメラ用三脚、15エレ。

数局お声掛けの後にCQを出しましたがイマイチの反応です。運用開始から一時間強、あれこれチャレンジしましたが風が強まって来たのでアンテナの転倒を考え撤収と相成りました。残念ながら今回はタイミングが悪かったり、もしかしたらサイドが切れすぎてCQを出すのには不向きだったのかも知れません。次回はモービルホイップと交換しながらレポートが貰えたりすると嬉しいですね(^_^)
今年中には何とかもう一度移動運用したいと思っています。その際は聞こえておりましたら各局さん宜しくお願いします。
execution time : 0.017 sec