無線ブログ集
| メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示
JF1WPC/いばらきRJ601のブログ
(2025/11/7 9:36:44)
現在データベースには 50 件のデータが登録されています。
TR9300 周波数調整!
(2021/5/26 0:08:56)
3週間くらい前にUPのつもりが (笑)
Es、ローカル専用のKENWOOD TR9300
FMの周波数ズレ、数年まえにハムフェアーにて
購入当時に校正したはずが?
許容範囲内ですが、やはり最近のSDR無線では
見られてしまいますね!
GWやっと市民ラジオ開始!
(2021/5/5 13:10:35)
昨日の夕方、17時頃 005が強力飽和状態
6m 短縮アンテナでもS9+コレはヤバイと
庭先、時間帯につき後ろのノイズ発生所から出るノイズも少なく!
早速、スタンバイ!(^^;;
8chは飽和状態、長い戦い若しくは落ちるか?
ノイズだけでS4それ以上の強度が出ればと思い
段々上がってピークはS8
17:15 4ch クマモト HR787 55/56
17:20 8 イワテ B73 58/58
17:46 4 クマモト DH304 53/55
17:54 8 トットリ AJ683 58/58
18:05 8 ヤマグチ AA515 56/54
18:17 8 おかやま AB33 53/57
各局さん!有難う御座いました。
今年初の市民ラジオはスタート出来ました
Esシーズン準備CR8900アンテナテナ!
(2021/4/18 12:41:29)
数年前の投稿です(再)
そろそろEsシーズンの為
(株)コスモ電子さんで購入しました!
これで2本目です(^-^) 笑
今回、サブの軽自動車用に今回!
早速、各バンドのSWRを測定しました!
1:1.0と良好!
10mは、28.200Mhzが共振点でトップの調整エレメントは、底に着き縮まない!
切断したい場所を一周スジを入れて、ラジペンかペンチで簡単に折れます!
IC7300/IC9700ファームUPその2
(2021/3/3 0:15:30)
ファームウエアUP後に、改善されたスコープ機能の
シームレスに切り替え出来ると便利だな〜と購入してからずっと思いながら
IC7300/IC9700ファームUP
(2021/3/2 0:29:34)
八重洲 FT891ファームウエアup
(2021/2/24 0:20:52)
IC7300バックUP電池交換
(2021/2/21 0:30:29)
icom IC7300購入から約3 年、ほぼ毎日無線機に電源を投入して置けば、クロックがリセット去れませんが昨年仕事が忙しく、 1 週間以上入れない事が多く成りリセットされる様に成りました
ダイヤモンド V2000点検
(2021/2/17 0:05:58)
2020.11.17
ローカル局さんから預かった第一電波工業
V2000 50,144,430 トリプル GP
ご覧の通り電圧給電 LC 回路
各コンデンサー異常なし、コイル問題無し
良く 6m で 200W 掛けてコンデンサーが飛びます
耐圧の高いコンデンサーへ変えれば 200W でも大丈夫です
因みにこのアンテナの耐入力は FM 150W
SWR が高いと 100W でもコンデンサーがパンクします、恐らくオートチューナーで下げてもパンクしますね!電圧給電ですのでエレメントトップはかなりの高電圧が掛かります
組み立て、庭先にてアンテナアナライザーにて
50.144.430 周波数内、共振点に置いてインピーダンス 50Ω VSWR1:1.0 さすがにメーカー製アンテナは凄いデーターですね!
因みにこの状態で、 6m も SWR ベタ落ちです
コメットの GP15 も全く同じ構造です!
全く問題無い為、ローカル局さまへお返しいたしました!
