ホーム >> 無線ブログ集 >> JL7KHN/ミヤギKI529のブログ

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link JL7KHN/ミヤギKI529のブログ JL7KHN/ミヤギKI529のブログ (2024/5/6 8:05:27)

現在データベースには 261 件のデータが登録されています。

feed 新しく出る新技適機の懸案 (2023/10/5 22:40:27)

何か久し振りの無線ネタになります。

市民ラジオの新技適化に興味の有る方向けのお話です。


■10月以降の技術適合認定について

課題は2つあります。


1つは、認証費用の値上げ。

何でも急激な値上がりをしていますが、技適費用も10月から値上げとなります。

例えば、今までは1台のみ認証であれば36,000円でしたが10月以降は66,000円。


で、意外と知られていない認証試験が落ちて、申請取り下げした時の費用が、20,000円でしたが、10月以降は66,000円へ。

要は全額負担となります。



もう1点が、試験方法の変更。

特に厳しいのが、占有帯域幅。

これは変調度に凄く依存するのですが、如何にギリギリまで変調を突っ込むか?がCBは重要で、そこにノウハウがあります。


以前は60%変調度から+10dBを押し込んでの試験でしたが、そこから+15%へ。そして、最新は「ALCが飽和領域に入るまで突っ込んでから更に押し込む」という方法に変更されています。イメージは、街宣車のスピーカーを使ってCQ出す様な感じです(笑)


更に困った事は、これは試験方法として公開されてません…

しかも、ALCによっては飽和領域で使えばクリップ動作になるものも多く存在します。

クリップ波形は占有帯域幅も極端に拡がるので、使えるデバイスはある程度限定される事となります。


また、 変調度の目安が85%とのこと。これはNTS-111くらい になります。



■これからの考え方

まずは、現状使えている無線機があるならば、そのままで使うのが 圧倒的に一番 です。

ただし、高次波が異常に出ていないか?は注意が必要です。

簡単に確認するには、CBの送信周波数の2倍や3倍の周波数を、アマチュア無線機のゼネカバを利用しモニターしてみる事です。


次は、SR-01やNTS-115など、既に認証が取られている物を購入する事です。

逆に言えば、SR-01の後継機種は、やり方によっては変調度が確保出来なくなるかもしれません。


最後は、JARDの技適認証に期待する。


こんな感じでしょうか。



技術腕試しには技術適合認定も悪くないのですが、手軽な趣味にかける金額ではなくなってきたかなぁ〜と言う感触です。




feed 【330i】息子の初車高調交換 (2023/9/30 21:14:02)

■踏めない足

先週末、初めて息子の330iで仙台に帰省しましたが、私も長距離の高速道を初めて乗って沢山分かった事が有りました。

その中でもヤバかったのか、「高速走行不安定」。

私の知っているBMWとは程遠く、100kmくらいでファ〜っと何かに引き寄せられる感覚があり、また、コーナーはすっ飛ばされる感じです。

一言で言えば「恐い車」です。

この感じは、リアトーや、キャンバーはもちろん、ブッシュ、そしてショックが抜けている様です。


とにかく乗ってここまで恐いと感じる車は久し振り。



■替えるなら…

リアブッシュを見た所、いくつかは駄目になってはいますが、まだちょいは頑張れそう。ブッシュで言えば最優先はリアサブトレのトーコントロールブッシュかな?と言う感じ。


なので、まずはショックから行くことに。

元々Mスポーツなので、私としては純正形状のショックのみ交換、KONI辺りでいいかな?と思ってましたが、息子は「減衰調整したい」と。


まぁ、「筑波サーキットを走りたい」と言う目標が有るので、どうせ替えるならまっいっか、です。



■ARROWSの車高調

BMWの割にはあんまり極端に種類は出てません、個人的にはTEINは色んな車で試しましたが、余りいい印象は無いので、それ以外で。

と、息子が見つけて来たのがARROWZ。

比較的新しいメーカー?の様で私は初めて使います、それをポチり。



■息子の初作業

夏休みも終わり、登校が始まった息子ですが、物は平日に届きました。

早く交換したい気持ちは良く分かります。登校前にリアを交換。

▲リアはトラクションの関係で抜けやすいです。で、見事にもどって来ないショックアブソーバー。
しかも何か漏れた形跡も。
バンプラバーはもちろん御臨終。
▲センサー類を切らないか時々見に行く程度で、基本的には息子自身が交換。


帰宅後にフロント…の予定でしたが、フロント交換予定の午後は雨。

小雨を狙って夜な夜な交換してましたが、強くなったたので週末に持ち越しになりました。


週末朝から作業再開。

さぁてと、まずは現状を見てみると…

暗い雨の中で作業をしたせいか、ヘッドライトの光軸調整用のハイトセンサを破壊。
しかもストラット上のナットを1つ失くすと言う、なかなかの作業っぷり。


結局何故かナットは見つからず、コイツは特殊で超大事なナットなので、大型ホームセンターへ。

センサは応急処置でリカバリしました。



■セッティング

ここからが、車の本当に楽しい所。

気持ち高くなったバネレートと形状からある程度セッティングを推測、アライメントはキャンバーをポジ側へ振った暫定セッティングで試走に行きました。


一本目は、新品効果で感動(笑)。ただ、ロールセンターがちょい水平気味。軽快感が街乗りにはもうちょい欲しい所。

2本目はフロントを下げロールセンターを調整、プリロードも調整。縮み側のストロークを稼ぐセッティングへ変更。

これがまた良い感じ。

経験的判断ですが、これならかなりの速度域までニュートラルで踏める感触です。



息子自身は減衰率をちょこちょこ変えたい様ですが、トルクの有るエンジンでワイドタイヤの車を初心者が乗るには、このくらいがベストでしょう…


とにかく良く足が動いてくれる様になりました。それ故、改めて感じるシャシー剛性。これは流石欧州車って感じです。


さて、次は細かいアライメント調整。

息子の運転の癖も大体分かったので、安全性向上方向でセッティングをするつもりです。

セッティング値はもうほぼイメージがあるので、来週かな…?



feed ヘッドライトの黄ばみに (2023/9/24 18:43:37)

樹脂製ヘッドライトは、どうしても黄ばんで来てしまいます。

20年選手のアルファードHVは3回研磨とクリアを吹いて、21年選手のE46 330iはカバー交換してます。


で、8年選手のデミオもだいぶ窶れて来ました。


研磨するのはいいのですが、時間がかかるのはもちろん、コーディングをしないとすぐに元に戻ってしまいます。


なので、手抜きをします。


使ったのはコレ。




黄ばんでしまったヘッドライトへ吹きかけ、
拭き取るだけ。
タオルはこんな感じであっという間に黄色くなります。

最近は日が落ちるのがめっきり早くなりました。
夕方の3分作業なのでビフォーアフターが写真では分かりませんが、見た目は綺麗になりました。


ちなみに、アルカリ電解水は、ダイソーのものとは言え、pHが高いです。
車体に残らない様に、最後に水をザブンと掛けておいた方が無難です。


ライフハック的なネタでした~。

feed 静かなる秋オンout of hours (2023/9/17 23:10:28)
ここの所、毎週末仙台と往復をしてます。
運用は殆どする時間が取れないのですが、流石に秋オンは…と、タイムアウトしてからの運用を仙台でしてきました。

時間の関係で、泉ヶ岳。
辺りは真っ白(笑)

それにしても静かな秋オン。
運用されている方のお声は殆ど聞こえず。

今年のコンディションは、秋がれが早かったせいでしょうか?



さて、今は栃木に戻ってますが…、東北道のリニューアル工事渋滞、だいぶ酷いですね。
一車線減るだけなのに完全に止まってしまうのは、未だに不思議に思う現象の1つです。

■QSO
(CB)
みやぎCB46
こおりやまRS015
みやぎDU79

(LCR)
せんだいYU324


feed 【DJデミオ】エアコンルーバー、閉まらず (2023/9/14 23:34:54)
微妙〜に故障箇所が増えてきたDJデミオ。
シミュレーションドリブンで開発をゴリゴリに進めているマツダですが、泥臭いモノづくりは作って試して反省しての積み重ねです。
まだまだ先のあるメーカーかな?と思います。

さて、今回はエアコン吹き出し口、ルーバーのシャッターが閉まらなくなるという、また激レアな故障。

エアコン等の風が直接当たるのが苦手な私にとっては、結構致命的な故障です。


とりあえず、問題のルーバーを外します。
外した事が初めてなのでちょっと手こずりました。

何とか外して、シャッターの構造を把握。
よ〜く見てみましたが、特におかしな感じはしませんが、純粋に摺動抵抗が高くなってしまった上に、開閉する機構のレバー比が不適切な為に負けてしまった様です。

一旦バラして、シリコンスプレーを塗布。

開け閉め出来る様になりました。

車体に戻して終わりです。

さて、次はどこが逝くんでしょうか?

feed 嫌いじゃないよ (2023/9/10 23:29:55)

ここの所、ず〜っと超バダバタしております。

10月に入れば、ちょっとは落ち着くかなぁ〜…。


さて、今日はほんのちょっと寄り道運用しました。

電源入れてすぐに、かわさきCH101局が聞こえて来ます。

超安定して聞こえるものの、普段は標高が相当上がらないと聞こえないのに、県北で聞こえてます。


「どっか高い所に登られてるのかなぁ〜?」と思いながらも、55/52であっさり繋がり満足。

後で聞いてびっくり、石垣島だったんですね。




さて、帰宅すると息子にまた何やら物が…
エンブレムがカーボン調です(笑)
こういうの、好きなんですよね。



で、夜な夜な作業はこちら。

新技適で厄介な受信時の副次波対策。
規定は4nW以下と結構厳しいものですが、こいつは600nWとブッチギリ!

これを如何に簡単に、しかも感度を落とさずに対策するかが腕の見せ所です。

今回は30分ほどで、700pW以下。感度もS/Nもアップ。


勘所を押さえると、技適は簡単です。
問題は、付加価値向上なんですよね。

feed BMW助手席側 着座センサーキャンセラー (2023/9/9 22:10:57)
息子はサーキットでのバイトから帰って来ました。
こっちは走るばかりなので、運営側にも回ってみたかったなぁ…と思います。

さて、今週の作業はシートの取付け。
私も学生時代にシートは迷いRECAROのSR3を入れ、大事に使ってきました。

息子も迷い、選んだのはRECAROのRMS。
私としてはガンダムチックなデザインが好みでは無く、いかにも蒸れそうなのが…です。


まぁ、とにかく本人が気に入ったのなら良いでしょう。
これも、「親父レーシング」の成せる技ですが(笑)
 
何れにせよシートは凄く大事で、レカロシートに救われた同僚や友人は沢山居ます。



さて、今回は運転席側をRMS、助手席側をSR3に変えたので、着座センサーを誤魔化さなければなりません。

これが着座センサーのユニット。センサーは割と簡単な圧力センサーなのですが、こっちは割と真面目に?作ってあります。

この着座センサーユニットに繋がるセンサーが無いとエラーと警告灯が点灯します
それを回避する為に、キャンセル回路を入れます。

座った時の着座センサーが出力する抵抗値は体重によって変わりますが、要は座ったくらいの抵抗値になるように疑似負荷抵抗と、バイアスのダイオードを入れます。

外側に入れると危ないので、ユニットの中に回路は組み込みました。

これを組込み、エラーコードを診断機でイレースすれば終わりです。


ちなみに、これを入れると、助手席に誰も座ってなくとも助手席側エアバッグが開きますので、ご注意を。

feed 自作デサルフェーター、テスト開始 (2023/9/3 14:01:07)

久し振りにMPPTフル自作太陽光発電システム(USB、006P充電機能、全無線機充電機能付)のお話です。

↑私の無線は、全て太陽光発電で運用されています。

ん〜、なんてSDGs(笑)

これもQRPならでは、です。



■システムの近況

家を建て替えてからも再設置し稼働している太陽光発電装置。

建て替え前は、季節に応じてソーラーパネルの角度を変えられる「可変機構付」でしたが、建て替え後は屋根の上に載っけて吹き飛ばされない様にしただけの手抜き仕様です。


正直、屋根の上設置型はパネルの温度上昇も激しい為、ベストではありませんのでやりたくは無いです。


以前のポール設置型は、小型システムでは最強ですね。




■バッテリー劣化

太陽光発電システムで使うバッテリーは、当初は新品を使っていましたが、ここ10年?は車のお下がりです。※「世界1周バッテリー」は、1周出来ずすぐにお亡くなりに…


ハイブリッドシステムのアルファードの補機バッテリーがダメになった時は、「割と寿命」なのでひたすらフローティング充電しますが、デミオはディーゼルなのでまだまだ使えます。


しかしながら、車両で使われない太陽光発電システムでは、走行中の振動が無い分、劣化が進みます。

意外と知られておりませんが、走行中にバッテリーにかかる振動って有利なんですよね。


で、例に漏れず太陽光発電システムのバッテリーがいよいよダメになってきました。


これはサルフェーションという現象で、充電するとすぐに電圧が上がり充電出来ず、かと言って使おうとしても電流が引っ張り出せない厄介な内部抵抗上昇の劣化です。

↓簡易測定でもSOH44%
↓電圧はかなり高くてもSOC12%と乾電池みたい


■デサルフューション
この現象は、バッテリー内部の電極に生成される白色硫酸鉛化に因るものです。
この結晶はバッテリーに間欠的に高い電圧を加えてやることである程度除去することが出来ます。

アルファードHVやDJデミオにも使用しており、バッテリー寿命は平均的な寿命よりも2倍以上に延ばせています。

今回はフル自作のシステムなので、回路も自作します。もちろん、お金をかけては元も子もないので有り物で作ります。

ちょっと突貫で作ったので、計算値よりもピーク電圧が上がりません。
パルスは2種類、周波数成分が高いリンギングと、積分値が大き目の三角波です。

パルス周期は2kHzほど。
市販品や自作されている方はもう少し高い様ですが、小型コイルと基板放熱だけでやり切るので、少し落としました。
マルチバイブレータでは無く555をつかってますので、
本チャン基板では周波数を可聴周波数から外します。
↑可聴周波数から外すのは、結構大事な設計ポイントです。低くするとコイルから磁歪音と呼ばれる音が出ます。

FETのゲートも、まぁこんな感じ。



さて、とりあえず動きましたが、ざっくり計算と合わない所もあるので、1ヶ月ほど様子を見てみたいと思います。


feed ブレーキディスクメンテ (2023/8/21 20:29:30)
夏休み最終日。
今年は11連休となりましたが、実家でも親父が4回目となる入院を筆頭にすったもんだがありました。
結局、山にも登れず終い。

まっ、そんな夏もありますね。


さて、今日はレジャー専用車のメンテで締め括る事にしました。

どうにも安いので、毎回DIXCELのディスクにスリット追加工をしたものを入れてますが、やはり安いだけあって半年毎にサビ取りと虫食い研磨をします。

ついでの作業ですが、ハブボルトもネジ山ダイスをかけてやると、カジリ防止にもなります。
トルクレンチでキチンと締めてやればボルトが延びる事もなく、長持ちします。


今日も異常な暑さとなりましたが、キャリパーピンのグリスアップやパッド表面研磨、足回りのブッシュ点検等でほぼ半日かけて終了となりました。

2tの車重をシッカリ止める為には、タイヤ、ブレーキ、アライメント、ショックアブソーバーの4セットに拘るしか無いんですね。

まだコイツにはしっかりと他の車のお手本となる走りをしてもらわないと、と思ってます。

feed デフオイル交換とハンドパワー板金 (2023/8/20 20:56:59)

私は明日までお休みですが、ハムフェアで夏休みの締めくくりとされる方も多いのでは無いでしょうか?


さて、今日も気温も異常に高いので、そんな日は"デフオイル交換日和"と言うことで、作業をしました…というか、それがメインのはずでしたが…。


息子がおっ始めたのはテール交換…

いわく付きなので多少の問題はありますが、まぁいいでしょう。

ちなみに、トランク側のライトには水侵入の形跡があり、バックランプが片側点かない事に気付きました。
これじゃ点かないですね。

さてテール交換も終わり本題と思いきや…次はコレ。
トランクダンパーに入れるらしいスプリングを、アリで購入した様です。

当然サイズを確認して買ったのかと思いきや…トランクが閉まりません…。

しかも無理矢理閉めたもんなので、トランクが歪むと言う大惨事に発展。

致し方無く、チリやストライカーの調整と、ハンドパワー板金で「雰囲気」を感じられる程度まで修正しました。



さて、ここからようやく本題。
デフオイルはドレンボルト(14mmヘックス)から抜きます。

結構シャバシャバして、「こんなもんだったかなぁ〜?」

抜いたオイルは予想通り過ぎなので、ノーコメント。
新しいオイルはTOTALをチョイス。サーキット走行も考えて、上側のあるワイドレンジにしました。

デフオイルは温めないと入らないと言われますが、そんな事は有りません。
息子の初挑戦でも余裕です

« 1 2 3 4 (5) 6 7 8 9 10 11 [27] » 

execution time : 0.054 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
24 人のユーザが現在オンラインです。 (14 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 24

もっと...