無線ブログ集
| メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示
JL7KHN/ミヤギKI529のブログ
(2025/10/27 14:35:50)
現在データベースには 312 件のデータが登録されています。
【製作記】CB用オーディオ・バンドパスフィルタ(300Hz~3.4kHz)を作ってみた話
(2025/10/4 20:37:19)
【アルファードハイブリッド】これが壊れると危ない。インバータ用ウォーターポンプ
(2025/9/20 22:03:12)
【DJデミオ】ディーゼルでも良くもつバッテリー
(2025/9/20 20:55:00)
秋オン2025
(2025/9/14 17:52:45)
昨日から中途半端に降っていた雨は、朝方に強くなってしまいました。
せっかくなのに…と思ってましたが、9時過ぎに雨は止み晴れ間が見えてきました。
結構な量が降ったので登山は無し、車で行ける所は?と言うことで、無難に霧降高原へ。
【アルファードハイブリッド】くそ真面目に考えるボルテックスジェネレータ
(2025/9/3 15:54:12)
新車は良いねぇ トヨタC+walk s
(2025/8/8 20:47:05)
■固い意志
義理の両親が今年、車を降りることにしました。
まだ元気なのですが、「人様に絶対に迷惑はかけたくない」との事。
買い物や通院を始め、生活人から移動欲求を奪ってしまうと認知機能にも影響が出てしまうので、何か良いものは無いか?と調べてみると、やっぱりトヨタに行き着きました。
■まさかのスタート
買おうと決めたのはトヨタのC+walk s safety support。
これはよく見るスズキのセニアカーとは異なり、なかなかかっこ良く、しかもまず走っているのを見たことが無い車両です。
「これしか無い」
と、取扱い店を回り始めたのですが、とにかくどの店舗も販売実績が無い…そして、どの指定販売店も仙台にあった研修センターで教育を受けた通り、初めはリースで、と言うセオリースタートなのですが、そもそもリースをしていない…と言う、トヨタらしく無いスタートでした。
とは言え、どの車を買う時もそうでしたが、コレと思ったら買ってしまう、が我が道。
いつも流れで買ってしまう事にしました。
■実に良く考えてある
僕らSPEC中にとっては色んな数字が気になる訳ですが、自分が使う訳では無いので、起こり得る状況について見てみました。
例えば、3輪ならではの転倒。
仙台と言えば、海沿い以外は基本的に傾斜地です。しかもそこそこ古い街並みですから、傾斜プラス曲がり角プラス段差なんてケースはあるあるです。
試して見ましたが、まぁ、倒れませんし、相当なバンク角迄いくと、傾斜注意の警告が点灯、警告音がなります。
また、safety supportモデルなので前方センサー付。やってみたいのはやっぱり壁に向かって突っ込む(笑)
コレは見事に突っ込みます。(警告音と警告、自動減速します)
えっ、なんで?と思ったら、基本的にこの車両は歩行者扱い。人混みの中で走行すると、全く走行出来なくなってしまうので減速する仕様との事。
他にも、ブレーキは有りますが、基本ワンペダル(と言うかワンボタン)。離せばブレーキがかかりますし、一定角以上ステアリングを切ると自然に減速。下り坂も自動減速します。
バッテリーもホンダの電動バイクバッテリーと異なり、アホみたいに軽量。
更にはパンクレスタイヤときたもんです。
しかも、 走行距離はたったの12km 。これは恐らく徘徊に至っても、探せる範囲を絞る為の絶妙な距離設定と推測されます。
■欠点を探せ
「置くだけ」 CB用カウンターポイズ
(2025/7/13 20:09:52)
今日は晴れちゃいますが、コンディションが上がってくれない日。
フィールド実験もしたいのですが、これじゃ熱中症になって終わりです。
発売当初からNTS-115は01よりもクセがある、なんて言われてました。個人的には「そんな事無いけど(まぁ、ちょっとはあるけど)いいリグだなぁ」と思ってます。
未だに「飛ば無くて、結局01なんだよなぁ」なんて言われると、私の天の邪鬼発動です。
■まずCBの規定と、その理由
日本におけるCBは
・アンテナは2m未満
→フルサイズ1/4λホイップの放射抵抗が約36Ω、それに対し2mにするとλ/5.55なので、放射抵抗は約15Ω。すると放射効率ηはフルサイズ約94%に対し損失にもよりますがηは50-80%まで低下します。実際には概ね50%低下します。
すると伝搬距離は、√ηに比例するので、√0.94=0.96が、√0.5=0.70まで低下します。
・アースは禁止
→これが強烈。理想的に接地されるアマチュア無線アンテナだと、放射効率ηは94%。これからアースを奪うと急激に放射抵抗が低下します。
放射抵抗が概ね3Ω、損失10%とすると放射効率は23%。実に-71.8%も低下してしまいます。
伝搬距離にすると約半分、Sメーターでは2-3つ低下します。
これが、多くの方が実感している「ルーフ上に置いたポータブル機とハンディー機が生み出す差分」です。
要は概ね理想状態に比べて伝搬距離が1/4となる様に、決められていると言うことです。
■ウンチク長過ぎたので、本題
さて、アースを取っちゃダメだけどアースが超大事と言うのは分かりました。
そこでアースを直接取っちゃダメなら、周りの環境で取ろう、と考えたのが今回の試作品。
【DJデミオ】ディーゼル2によるDPF洗浄
(2025/6/29 17:43:57)
なんや、言ってる事違うじゃん。ハイブリッドバッテリー交換
(2025/6/26 21:42:40)
【DJデミオ】右側フォグランプに水が入る理由
(2025/6/9 9:14:08)
ほぼ覚書に近い記事です。
以前、 フォグランプに何回も水入りする
、と言う記事を過去に何度かアップしています。
が、原因は ランプの直上にあるウォッシャーポンプの漏れにより、ハーネスを伝っての水入り だったっぽいです。
恥ずかしながら、Dラーでの定期点検によりウォッシャーポンプからの漏れ発見→交換しました。
部品は明らかに構造が違う対策品。
毎朝、駐車場が濡れてたのは気づいていたけど、オイルでも無く冷却水でも無かったので放置。
まさかウォッシャーが漏れてたとは…
今回はメーカーに当て付けの気持ちも込めて、Dラーにて交換。
こんな所が漏れるなんて、しかも1円の値引きも無い男らしさに乾杯
