無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示
JL7KHN/ミヤギKI529のブログ (2024/11/22 2:35:54)
現在データベースには 296 件のデータが登録されています。
■SR-01X、売れちゃった。
いやぁ~、速攻完売しちゃいましたね。あんな値段でも欲しいと思う方が多い証拠なんでしょう。
多分、入手され次第、SR-01との比較テストをアップされる方もいらっしゃると思いますので、私はそれを待つことにします。
■SR-01Xに期待されたこと
思い返せば、SR-01の後継機に期待される機能としてはノイズブランカーやアンテナ・チューナー、DSPなどだったかと思います。
個人的には「どれも根拠をもって不要」と考えてますが、、、
とりあえず、いずれの機能も高性能廉価マイコン潤沢に入手でき、ソフトも比較的容易に組める今でも、それらの機能が追加されることはありませんでした。
■期待された機能は効果があるのか?
ノイズブランカはNTSシリーズで、DSPは外付けで試されている方が多いので、検証し難いアンテナ・チューナーを考えてみたいと思います。
まず、アンテナ・チューナーですが、これを入れることによってアンテナの整合を特定範囲内であれば取ることが出来ますが、その一方で挿入損失が生じます。
■CAT-10の挿入損失測定
コメット社製CAT-10はQRP用のマニュアルアンテナチューナーです。
そこそこコンパクトで、アンテナ整合範囲は50-600Ωくらいでワイヤーアンテナにも対応しているものです。実力整合範囲を見ても優秀で、通過損失もほぼゼロと言えるほど優秀な作りをしています。
▼ちょっとラフですが、あえて簡易測定器のnanoVNAで測定してみました。
これだけ見ると、 アンテナ・チューナーを追加したことによる損は無い ように見えます。
ただし、これはうまく作ったアンテナチューナだからこその話です。アンテナ・チューナーは作ったときに通過損失をきちんと評価した上で組み込みましょう。ということです。
■SWRの呪縛
これはアマチュア無線でも言えるのですが、「SWRは1.0じゃなきゃいけない」信者が多い気がします。
大出力の送信所であれば、SWRではなくRLで見ますが、ある意味SWRを1.0にしないと大変なことになります。ただ、送信所に比べたらアマチュア無線やCB程度の出力はゴミみたいなもんです。
それでも、、という方はいると思います。
ということで、エクセルでちょっと算数をしてみました。
上記は長いエクセルの一部です。
しかしながら、例えばアンテナインピーダンス10Ωの時を見てください。その時のSWR換算値は5.0もあります。
そこから、更に最右列⊿dBは2.55dBです。これは、SWR1.0の時から比較したときの損失です。
約2.5dB低下というのは、かなり軽いSメーターで1つ変わらない程度の差分 です。
結局はこんなもんなんですね。
■NTS-115のインジゲータと、流行っているRF電流計について考える
次に全体像を見て、NTS115のインジゲータとRF電流計での測定値を考えてみます。
まずは分かりづらいので、上の表全体をグラフにします。
計算はCBキャリアの500mW、アンテナ正規化数は50Ωです。
これを見れば、
・アンテナインピーダンスが純抵抗のみの50Ωになった時
・すなわち、SWRが1.0の時に、
・アンテナへ供給される電力は最大となる
ことがわかります。
ただし、このグラフはあえて理解し易い様に横軸を真数表示にしています。
すると、「アンテナインピーダンスは低くなる方がシビア」に見えます。
具体的には、理想50Ωに対し、25Ωまで下がるとSWRは2.0、逆に上は100Ωまで上がると2.0です。
(これは、半減と2倍の関係なのですけどね。対数グラフにするとスッキリします)
次に、インジゲータが表示している給電点の検出電圧をプロットします。
するとどうでしょう。
SWRが1.0以上になるはずのアンテナインピーダンスが高い領域でインジゲーターが高く振れることになります。
更にわかりやすくしてみます。
上のグラフでは給電点電圧が5Vの時が、アンテナインピーダンス50Ωです。その時のRF電流理論値は100mAとなります。
つまり、RF電流は振れるとインジゲータは下がる・・・。
ちょっと難しくなってきましたね。。。
今日はこの辺にしますが、
インジゲータが振れば良いわけでも無ければ、RF電流が高ければ良いというわけでも無い。
ただし、 アンテナの状態が「短縮単一アンテナとして動作する」比較的良好状態であれば、給電点近くの電流が最大となるのがマッチング回路含めてエレメントが共振状態に近い と言えるということになります。
こっちは、インジゲータの呪縛でもあるんですね。
今回の記事では、全く本質のところへ辿り着けませんでしたが、 いずれにせよ、CBの世界は全然単純では無く、想像以上に複雑なメカニズムで動作しています。
キレイな純抵抗50Ωなんて無いんですね。
■ま〜た、くだらない事を
今年はEsがだらしない感じです。アマも辛いので、つい"powwwweeeerrrr!"とツマミに手が伸びそうになりますが、Power is evreything. More is better.…では無いので、Towards higher frequencies.…となってます。
とは言え、アマも高い周波数程少なくなります。いっそのこと10G以上にシフトしても良いかも、なんて最近は思ってます。
さて、愚痴はこんなところで。
ちょっと気になっていたNTS115Aの実験をしてみました。
■電圧を高くしても変わらないけど、変わること
NTS115は流石の設計で、昔ながらに高耐圧の部品にコレクタ電圧を上げて突っ込む様な変調方式ではありません。
なので、いくら外部電源を高くしても、壊れるリスクは高くなりますが、残念ながら出力が高くなる訳ではありません。
その実験結果については、以前に公言してます。
さて、では外部電源を使ったら何か良いことがあるのでしょうか?
■波長チョッキリがベストじゃ無いけど…
と言うことで、三脚直付け運用する時は
・内部抵抗が低い外部電源で、
・ソコソコの長さのケーブルで、
・地面からソコソコ浮かせた状態
が良い(一部記載の実験結果は、本記事には記載してません)
となりました。
ですが、ちょっと"ややこしい"事にお気付きの方がいらっしゃるかもしれません。
そう、1枚目のアンテナ電流とリグのインジケータ表示、2枚目のアンテナ電流とリグのインジケータ表示が逆転しています。
これが、単純にインジケータだけでは評価出来ないと言っていた部分になります。
インジケータが振れば良い、というわけでもないのが、ややこしい所です。
■ハンディー機の新技適化
いや〜、凄いですよね。またフクオカ局が新技適にチャレンジされ、無事認証合格されました。
勝手ながら、盛大に祝福してます。
おめでとうございます。
何が凄いって、680にノイズブランカとアンテナチューナー、ゲイン調整をぶち込んだ様です。(Xの写真からの勝手な推測)
しかも、私の好きな、
・見た目は限りなくノーマル
・性能重視
です。
マイコン使った機能追加は、ぶっちゃけ超楽です。ヤフブロ時代に散々くだらないマイコン特権乱用の記事を上げていましたので、一部の方はご存知かと。
でもそうでは無く、「交信する為の基本的性能を上げる機能」であるのは素晴らしいの一言。
もう尊敬です。
全く、栃技研は何やってんだ?と怒られそうです…
■目玉のアンテナチューナー
これ、欲しい方って沢山いらっしゃると思います。
アンテナチューナーは、簡単な様で、小さいサイズでロスを低く作るのは結構難しいんです。
現に、バリコンとコアの並列共振を使ったものは、実測して驚きましたが、電力の半分くらいはロスになってしまいます。
まぁ、雑な作りだったというのもありますが…
何れにせよ、共役回路を上手く作るのがとても重要になります。
■アンテナチューナー有りと戦うには?
NTS115は、アンテナマッチングが簡易的に見られる様になっており、それが手頃な故に気にされる方が多いと聞きます。
振れば良い、と言うわけでは無いですが、そこそこは振らせ、アンテナチューナー搭載機と戦いたい!(?)のが当たり前の性です。
しかし、上手くマッチングが出せない場所や個体もあるわけです。
そこで、合法的にやれるとすれば…
■発売決定
少し気にはしていた(めっちゃ気にしていた)SR-01X。
衝撃的なお値段設定と、詳細仕様公表ゼロと言うチャレンジングな発表には驚きました。
漏れ聞こえた情報は、基本的な設計は同じで基板は小変更。特別な機能追加情報は特に無しでした。
この謎のベールに包まれた感、堪らないですね(笑)
果して買う方いらっしゃるんでしょうか?
居るでしょうね…
■発売記念実験
さて、今日は御亭山へ行ってきました。
GW真ん中の平日かつ一斉オンエアデーの前日ともあってか、とても静か。
あまりにも暇なので、01の実験をしてみました。
この変化傾向はNTS115も同じです。
ちょっと知っている方は、ホイップアンテナなので、接地抵抗が下がるベタ置き(スタンドを立てない)方が良いと考えるのですが、ルーフとの結合を少し落として給電点インピーダンスを上げてやった方が良い様です。
実際、ベタ置きだとアンテナ長が少しインダクティブらしく、1段くらい縮める方が良かったりします。
ちなみにファイナルに余裕があるリグだとキャリアでmaxになる様にしても悪くは無いですが、余裕が無いリグは変調をかけた時に伸びなくなるので、妥協した方が良いとは思います。
普通はキャリアで確認するので、DX時のベストを作るのは難しいですが…
年に一度の定期作業。
■格安急速充電器
値段には理由がある、典型的証明事例でしょう。
今年は11連休(の予定)のGWに突入しております。
大型連休中じゃ無ければ出来ない肉体労働を初日からこなしてますが、そのせいか身体が痛い…。