無線ブログ集
| メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示
JL7KHN/ミヤギKI529のブログ
(2025/10/27 14:35:50)
現在データベースには 312 件のデータが登録されています。
SR-01Xリリース記念実験、その弐
(2024/5/9 21:11:02)
SR-01Xリリース記念実験
(2024/5/2 15:54:23)
■発売決定
少し気にはしていた(めっちゃ気にしていた)SR-01X。
衝撃的なお値段設定と、詳細仕様公表ゼロと言うチャレンジングな発表には驚きました。
漏れ聞こえた情報は、基本的な設計は同じで基板は小変更。特別な機能追加情報は特に無しでした。
この謎のベールに包まれた感、堪らないですね(笑)
果して買う方いらっしゃるんでしょうか?
居るでしょうね…
■発売記念実験
さて、今日は御亭山へ行ってきました。
GW真ん中の平日かつ一斉オンエアデーの前日ともあってか、とても静か。
あまりにも暇なので、01の実験をしてみました。
この変化傾向はNTS115も同じです。
ちょっと知っている方は、ホイップアンテナなので、接地抵抗が下がるベタ置き(スタンドを立てない)方が良いと考えるのですが、ルーフとの結合を少し落として給電点インピーダンスを上げてやった方が良い様です。
実際、ベタ置きだとアンテナ長が少しインダクティブらしく、1段くらい縮める方が良かったりします。
ちなみにファイナルに余裕があるリグだとキャリアでmaxになる様にしても悪くは無いですが、余裕が無いリグは変調をかけた時に伸びなくなるので、妥協した方が良いとは思います。
普通はキャリアで確認するので、DX時のベストを作るのは難しいですが…
CVTF交換
(2024/5/2 10:11:13)
年に一度の定期作業。
大陸製あるある
(2024/5/1 23:36:41)
■格安急速充電器
値段には理由がある、典型的証明事例でしょう。
GW前半戦、四方山話。
(2024/4/29 21:56:57)
今年は11連休(の予定)のGWに突入しております。
大型連休中じゃ無ければ出来ない肉体労働を初日からこなしてますが、そのせいか身体が痛い…。
久し振りに手抜き運用
(2024/4/14 21:18:50)
NTS-115Aのコンデンサマイクを改善してみる
(2024/3/31 22:14:09)
■附属マイクのショボさ
NTS-115Aはベンチマーク用に購入しましたが、変調に少し物足りなさを感じています。
変調器は流石の設計ですが、それに入るマイクが…。
まっ商売ですので、原価を下げるのは当たり前ですね。ですが、やっぱり設計センスと言うのはコストのメリハリをつけることです。
ほんとはコストをかけるべき所を改善してみる事にしました。
■707とは相性が悪かった高感度マイク
【E46】19kgのダイエット
(2024/3/30 21:02:40)
■壊れたサンルーフ
「開けるなよ」と言っていたサンルーフですが、見事に「開いた口が塞がらなくなった」330iのサンルーフ。
【E46】ライフハック
(2024/3/24 22:01:37)
今朝は4月頭に車検を迎えるDJ5FSと、1年点検を4月に迎えるATH10W、そして先日筑波サーキットを走ったばかりのE46の一気メンテです。
流石に手が足りないので、写真は殆ど撮る余裕無し…。
【E46】はぁ〜?そんなのあり?
(2024/3/10 20:48:44)
■ほんのちょっとで
日中、車の入替えを私がやり、その時は正常だったE46。その夜に息子が超短距離を走って帰宅直前、2速から1速に入らなくなった、と。
朝イチで車の下にあるSMG2を見てみると、オイルがただ漏れです。
場所から見て、SMGは確実。ドアを開けた時のプリプレッシャーの音も明らかにヒュい~っと、空回りしている音がしています。
慌ててリフトアップしてみると、リザーブは空。ポンプもエア噛みしながら回ってます。
■そんなの有り?
いやぁ〜、器用に壊れる。
