無線ブログ集
| メイン | 簡易ヘッドライン | 
リンク 単体表示
 
 
        
     ヒョウゴAB337/1のブログ  JE1XNJ >JM3RWI
  
      (2025/11/1 7:35:41)
        ヒョウゴAB337/1のブログ  JE1XNJ >JM3RWI
  
      (2025/11/1 7:35:41)
    現在データベースには 246 件のデータが登録されています。
 ロッドアンテナのケース
      
              (2022/11/16 7:20:01)
      
              ロッドアンテナのケース
      
              (2022/11/16 7:20:01)
                                IC-2Nで開局以来、フレキシブルタイプのアンテナばかりを使用していたが、ハイゲインタイプになると50cm弱の長物。
電車での移動は、カバンからニョキリと先端がはみ出すこともしばしば。
最近は移動時の携帯性を重視し、SRH789やSRH350DR、d-ROD-100などロッドアンテナを多用している。
そうすると細身のロッドアンテナの破損や、側面のエクボが心配になる。
特にSRH350DRは、ネットでもたくさんの破損事例を目にする。
 
 
そこで以前にも紹介したケースの新サイズを追加購入して、各種ロッドアンテナ用に揃えてみた。
本来はドリル歯のケース
ある程度の長さも調節可能
BSK-14L・・・SRH350DR・SRH789・d-ROD-100等
BSK-18L・・・AN-21等
BSK-23L・・・AN-7・細身アンテナの複数収納
単価100円前後ですが、想像より頑丈でカバン内で無線機とぶつかり破損・・・なんてことは回避できそうです。
などとエラそうに書くほどアクテビティは高くない当局ですが、カタチから入るのも重要かと。
11月13日
使用機種 TPZ-D553+SRH350DR
東京都西東京市
09:30 さいたまMG585 埼玉県志木市 M5/55 DCR14ch
本日もFB QSOありがとうございました。
 変換コネクタ忘れて特小西東京レピーター
      
              (2022/11/12 16:18:10)
      
              変換コネクタ忘れて特小西東京レピーター
      
              (2022/11/12 16:18:10)
                                今回の帰省では変換コネクタを忘れた。
SMApーBNCj
後ろにケーブルきてるのに
固定アンテナはあるのですが、変換コネクタを忘れたので繋げない。
バッテリー充電ばかりに気を取られ、すっかり忘れていた。
自宅にも常備しないとダメですね。
こんなムダなあがきをしてみたが
当然ノーメリット・・・
よって今回は1件の試験的D☆QSOを除き、特小西東京レピーターオンリーで遊ばせていただいた。
建物の間をすり抜けて見通し
特小西東京RPTのあるスカイワター
以前買い物をした際にいただいたうちわ
トイレを含め、どの部屋でもアクセス可能だった西東京RPT。
家事の合間運用だった割には、おなじみの局を含め結構お繋ぎいただきました。
明日には静岡に帰りますが、いつまでもFBなレピーターの維持管理を感謝と共にお願いいたします。
使用機種 DJ-P24・ID-51
東京都西東京市
09:38 かながわYS41 神奈川県港南区さえずりの丘下 M5/M5 特小西東京RPT
11:01 JF6AXK 鹿児島県霧島市 M5/M5 西東京430
12:24 サイタマAB128 埼玉県入間郡越生町野末張見晴台 M5/M5 特小西東京RPT
14:42 トウキョウHN81 東京都日野市みはらし公園 M5/M5 特小西東京RPT
14:54 とうきょうXV510 東京都西東京市 M5/M5 特小西東京RPT
15:03 さいたまHH101 埼玉県志木市 M5/M5 特小西東京RPT
15:33 サイタマAD966 埼玉県所沢市 M5/M5 特小西東京RPT
 TPZ-D553互換充電器と特小西東京レピーター
      
              (2022/11/11 23:24:26)
      
              TPZ-D553互換充電器と特小西東京レピーター
      
              (2022/11/11 23:24:26)
                                DCRはTPZ-D553を使用しているのですが、ほとんどのデジ簡は外部電源入力が無く、充電する際は充電台が必要です。
しかし単身赴任先から自宅に戻る際、いつのACアダプターと充電台を持ち帰るのは嵩張る。
特に仕事ついでに戻る際は、何個も鞄は持ち歩けません。
何かいい方法は無いか?
純正のKSC-47Lを買えば済むことだけど、年に何度かしか使わないものに新品は・・・
色々調べてみるとTPZ-D503用など互換品があるようです。
KSC-45LCR
KSC-49LCR
KSC-25L
KSC-25LS
KSC-25LCR
などなど。
そして今回はコレを
KSC-45LCR
見るからにイケそうです
充電開始
ACアダプターの差込口はKSC-47Lとは違うものの、一般的な55-21サイズです。
今回は中古品を安く入手でき、今後かさばる充電器を持ち帰る必要が無くなりました。
そして今回の帰省の最大の目的、特小西東京レピーターにアクセス。
なんと当局の自宅は、トイレをはじめどの部屋でもアクセスできます。
贅沢を言えば、単身赴任前に稼働してほしかったなぁ~
メンテナンスや運用管理、誠にありがとうございます。
11月10日
使用機種 DJ-P24L
東京都西東京市
21:29 とちぎTI185 栃木県足利市大岩山 M5/M5 特小西東京RPT
11月11日
使用機種 DJ-P24L
東京都西東京市
17:08 さいたまUG100 東京都小金井市小金井公園 M5/M5 特小西東京RPT
本日もFB QSOありがとうございました。
 全国各地一斉オンエアデイ in2022と日曜リベンジ
      
              (2022/11/6 22:32:14)
      
              全国各地一斉オンエアデイ in2022と日曜リベンジ
      
              (2022/11/6 22:32:14)
                                ゼロワンを
出さずに終わる
イベントディ
富士山はキレイなんだけど
こんな言葉が思わず口をついて出るほど、今年の全国各地一斉オンエアデイは盛り上がりに欠けた。
運用していた静岡県伊東市だけかもしれないが、様子見でICB-87RGを展開、あまりに聞こえないのでそのまま終了を迎えてしまった。
いや誰も出ていないのではなく、ホニャララとバス音にキュルキュル音でどのチャンネルも埋まっているのです。
唯一聞こえそうな3chで待機、1局お相手いただき何とか市民ラジオのBOSEは回避。
車内でデジコミにシフト
窓辺にDJ-P24L
車内で4BAND受信するも、どこも同じような手ごたえ。
やはりEsが期待できないシーズンoffなんでしょうか?
物足りないので、日曜に洗車ついでの川奈港。
ほぼ海面鑑賞会
BOSEは回避できましたが、リベンジには程遠い結果でした。
11月3日
使用機器 ICB-87RG・TPZ-D553・DJ-PV1D
静岡県伊東市10:02 とうきょうDE24 富士山五合目 M5/59 DCR4ch
10:38 カナガワZX9 神奈川県足柄上郡山北町檜洞丸 57/57 CB3ch
10:55 カナガワYA234 神奈川県足柄下郡湯河原町22km 59/59 LCR15ch
11:22 カナガワZX9 神奈川県足柄上郡山北町檜洞丸57km 55/55 LCR11ch
11:34 カワサキKG403 神奈川県三浦郡葉山町湘南国際村55km 59/M5 LCR16ch
11:54 かながわRA310 神奈川県藤沢市 M5/M5 DCR19ch
12:12 よこはまLS870 静岡県熱海市13km 56/56 LCR17ch
12:33 しずおかMY515 静岡県賀茂郡西伊豆町 M5/59 DCR13ch
11月6日
使用機器 TPZ-D553
静岡県伊東市川奈港
11:41 チバMR21 千葉県鴨川市二ツ山 53/53 DCR6ch
本日もFB QSOありがとうございました。
 UBZ-BH47FRとNP60
      
              (2022/10/19 20:54:19)
      
              UBZ-BH47FRとNP60
      
              (2022/10/19 20:54:19)
                                過日、東京の自宅に帰って大量に発掘したNP60。
VX2にも使用できるので、気付けば多く所有していました。
元来ズボラな性格のため、何の管理もせずどれが新しくてどれが古いのやら・・・?
そこで耐久テストを
2台のUBZ-BH47FRで8個のNP60をテスト
自局レピーターモードで放置、ひたすらテストを続けました。
この方法であれば、職場からカーチャンクで自宅のUBZ-BH47FRの生存確認ができる。
職場に持参して引き出しに入れておいても同じだが・・・・(-_-;)
すべての個体計測が終了し、結果は15時間~8時間で結構な差がでました。
今回の結果は、ちゃんと付箋を貼り個別管理するようにします。
家族から文句を言われない、単身赴任だからこそできる一人遊びでした。
 栃木県日光市勝雲山との交信
      
              (2022/10/16 22:24:54)
      
              栃木県日光市勝雲山との交信
      
              (2022/10/16 22:24:54)
                                最近、無線運用ができていません。
伊豆半島は平地が少なく、関東平野のような長時間運用に適した場所が無いのです。
伊豆スカイラインには色々運用に適した展望台や駐車場はあるのですが、毎回通行料を払うのも・・・
海辺はEsしか期待できそうになく、この時期はBOSEの確率高し。
すっかり休日も固定でしか無線機をONにしていません。
そんな中、宇都宮在住時代にお世話になった局が、栃木県日光市で高所運用開始のTwitterを発見。
同所の勝雲山は当局も何度かお邪魔したが、携帯電波が微妙な地域。
一か八か「439.34MHzの遠笠山RPTを聞いてる」メッセージを送信。
数十分待機するも聞こえてこず。
コール指定で呼ぶも応答なし
Twitter見てないかな・・・と思い始めたときに同局のCQが入感。
レピーター経由ですが、栃木県日光市と静岡県伊東市の交信は感慨深い。
短時間ですがお久しぶりのQSOありがとうございました。
9月4日
使用機種 DJ-PV1D
静岡県伊東市
14:43 しずおかAL330 静岡県伊豆市天城高原 59/M5 LCR16ch
9月25日
使用機種 DJ-R20D・IC-705
静岡県伊東市
10:23 サヤマAR350 静岡県伊東市大室山 M5/M5 L3
12:38 JJ1HMQ 静岡県伊東市大室山 59/59 433.24MHz
10月16日
使用機種 ID-51
静岡県伊東市
11:22 7L3SVK 栃木県日光市勝雲山 59/53 遠笠山RPT
本日もFB QSOありがとうございました。
 DJ-P27 取扱説明書 抜粋
      
              (2022/8/22 12:10:58)
      
              DJ-P27 取扱説明書 抜粋
      
              (2022/8/22 12:10:58)
                                なんとなく手元に置いているDJ-P27。
47chフル装備なのですが、単3×3本で重い、スケルチ連続開放不可、折り畳みアンテナのため送受信性能は・・・
でも質実剛健、何となく好きなのです。
ひととおりの機能は装備
入手当時はALINCOのHPで取扱説明書も閲覧できたが、今は未掲載。
たまにしか使わないので、操作方法もうろ覚え。
自分の備忘録のために、抜粋して記しておきます。
そうえいは所有しているもう一台、DJ-P21も更に難関だなぁ~
それも作らないと。
でもまだHPで閲覧できるので先延ばし。
 シガーソケット異物混入対策
      
              (2022/8/18 7:47:21)
      
              シガーソケット異物混入対策
      
              (2022/8/18 7:47:21)
                                日ごろから無線関係で電装系に負荷をかけているHONDAゼスト。(通称チョロQ)
更にシガーソケットもスマホ充電用に増設しています。
こんなので
先日車内で書類を確認していたとき、まとめられていたゼムクリップがシガーソケットの中に。
すぐに気づいたので事なきを得ましたが、ショートしてれば・・・恐怖。
シガーソケット型USB変換器をキャップ代わりに取り付けても良いのですが、小さなバッテリー更なる負荷をかける。
第一電波工業の安定化電源GSV500のソレも経年劣化でガバガバ、いつ紛失しても不思議はない。
通販でシガーソケットカバーやシガーソケットキャップで検索したが、モノは安いのにその何倍もの送料が必要。
何か良いアイデアは・・・
伊豆で有名なホームセンターで発見
KGE-18A
ちょっと小さいか?
ホコリすみません
ホコリすみませんpart2
少し小さめだがガバガバの純正よりしっかり装着でき、異物混入はシャットアウト。
安い店だと単価40円弱なのでお値打ち。
これでシガーソケットも安心です。
8月13日
使用機器 ID-31
静岡県伊東市
12:54 JE1LCK(とうきょうAD88) 埼玉県所沢市 59/59 遠笠山430RPT
本日もFB QSOありがとうございました。
 √5 富士山麓オウムの鳴き声を求め
      
              (2022/8/6 16:12:26)
      
              √5 富士山麓オウムの鳴き声を求め
      
              (2022/8/6 16:12:26)
                                ここ数日過ごしやすい気温の伊豆半島。
今朝も網戸では寒くて目が覚めた。
寝ぼけながらスマホを見てると、
富士山麓にオウム鳴く
らしい。
 懐かしい語呂合わせです。
 
 
 
脱線したが、富士山麓に臨時特小レピーターが設置されるらしい。
これは何とか迎撃せねば!
富士山が見通せる伊豆市のベロドームに向かいました。
 
 
晴れてればこちら方向に富士山
 
 
早速撃沈
 
 
敷地内を一周しましたがカスリもしません。
早々に諦め市民ラジオをセット。
 
今日はノーマルRJ-580
 
 
4、6、7、8エリアが聞こえ、更には道内同士の交信も聞こえてきた。
コンデションは良かったのですが、霧雨が降り構造上隙間だらけのRJ-580には酷な天候に。
暫く待機するも天候が回復しそうにないため、午前中で撤収しました。
 
 
使用機種 RJ-580・TPZ-D553
静岡県伊豆市
10:34 あおもりCC39 青森県八戸市 54/54 CB5ch
10:43 イワテB73/6 53/54 CB5ch
11:43 しずおかFR269 静岡県沼津市 M5/54 DCR8ch
 
 
本日もFBQSOありがとうございました。
 
 
 おもてなしと伊東市街特小レピーター
      
              (2022/8/3 23:12:39)
      
              おもてなしと伊東市街特小レピーター
      
              (2022/8/3 23:12:39)
                                本日はかながわYS41局、通称?ごはんのひとが伊豆半島に来られる。
同局はイベントディを中心に何度か交信していただき、呑み会もお付き合いいただいた方。
ここは何とか出来る限りのオモテナシをしたい。
持参できる限りの無線機を通勤カバンに詰め込み職場へ。
市民ラジオは現実的に無理
ランチタイム、急いでパンを頬張り、職場近くの丘へ。
CQ出したり指定呼び出しを30分ほど続けてみたがノーメリット。
帰宅の徒歩5分弱の路程でも呼び出してみるが不発。
夕食のあとはまったり晩酌タイムだろう、今日はご縁が無かったかな?
と思い始めていた20時、同局のCQが入感!!
遠方局からの応答を優先するため、何度かCQをスルー。
その後無事に交信叶いました。
2ヶ月ほどの経験に基づく伊豆半島の情報交換をしている途中で、伊東市街特小レピーターの存在を思い出した。
「しずおかJG726」局が設置された3A L11-11で、JR伊東駅を中心とした市街地でアクセスできます。
当局の住まいからはカーチャンクしかできず、稼働を確認した後は存在を忘れかけていました。
せっかく設置稼働している特小レピータなので、当局も今後は積極的に利用させていただくつもり。
夏休みで伊東市にお越しの際は、是非ともアクセスしてみて下さい。
しずおかJG726局に代わり、勝手に宣伝してスミマセン。
8月3日
使用機器 TPZ-D553
静岡県伊東市
20:11 かながわYS41/2 静岡県伊東市サンハトヤ6F M5/M5 DCR17ch
本日もFB QSOありがとうございました。

 
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
 