ホーム >> 無線ブログ集 >> ヒョウゴAB337/1のブログ JE1XNJ >JM3RWI

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link ヒョウゴAB337/1のブログ  JE1XNJ >JM3RWI ヒョウゴAB337/1のブログ JE1XNJ >JM3RWI (2025/4/3 17:05:46)

現在データベースには 229 件のデータが登録されています。

feed 伊豆スカイライン プチ運用 (2023/12/20 18:30:23)

今年最後の箱根での仕事かな?

今週いつでもよかったのですが、悪天候時に伊豆スカイラインは走りたくありません。

週間天気予報を確認すると今日がベスト!

DCR、デジコミ、特小をトートバッグへ。

決して移動運用ではないですよ、仕事の移動時間の「休憩」で使用するのです。(笑)

 

浮世絵のような富士山

 

黒岳駐車場

 

まずは黒岳駐車場からひと鳴き。

DCRでCQを出そうとしましたが、1ch~30ch全部使用中。

やむなく49chでCQ、50chにQSY。

平日に応答は期待していなかったのですが、千葉市緑区から「ちばCB713」局の嬉しいお声掛け。

 

長居はできず、熱海市滝知山でランチタイムを迎えるよう移動開始。

 

誰もいません

 

ここで一瞬デジコミから声が聞こえたのですが、入感と同時にバッテリーアウト!

いまになって思えば、雲取山移動のサイタマKM117局っぽかった。

増波chでのCQはBOSE。

持参したパンを頬張っていると、しずおかCE33局に呼ばれたような・・・?

応答してもすれ違いだったのでLINEで反則。

無事に18chで繋がりましたが、やはり2グループほど業務が混信。

何とか合間を縫ってQSOいただきました。

 

 

12月16日

使用機種 DJ-DPS70E

静岡県伊東市小室山

13:25 いたばしAB303 神奈川県伊勢原市 56/53 DCR4ch

 

12月17日

使用機種 DJ-DPS70E

静岡県伊東市

22:45 まちだBS28 静岡県田方郡函南町玄岳 55/57 DCR22ch

 

12月20日

使用機種  DJ-DPS70E

静岡県田方郡函南町玄岳

11:10 ちばCB713 千葉県千葉市緑区 55/52 DCR50ch 2W

 

静岡県熱海市滝知山

12:10 しずおかCE33 静岡県沼津市 56/M5 DCR18ch

 

本日もFB QSOありがとうございました。

 

 


feed IC-DRC1シリーズとDJ-PV1D (2023/12/11 8:30:52)

OMとの別れに落ち込んでいた週末。

日曜は家事が溜っているので、落ち込んでもいられず無理くり動く!

前々からキッチンにイスが欲しかったので、地元のリサイクルショップに訪問。

 

値段間違えてない?

 

元々はタンス屋だったこのお店、無線機は専門外なのでしょう。

過去にもICB-88Hが2台で5,500円・DJ-P321が2,500円など。

今の時代ネットで相場調べないのかな?

とちぎSA41局が「買わないんけぇ?」と耳元で囁いたような気がしたので身請け。

 

Sメーターと3桁表示が欲しくて赤組から青組に浮気したが、違和感があった。

移動運用していると「着信に気付かない」ことがしばしば。

久々にICOM系の白組さんに触れてわかった。



バックライトの自動点灯

 

最初からDJ-PV1Dを購入した方は違和感ないだろうが、IC-DRC1は確かに入感時バックライトが自動点灯していた。

これによりモービル走行中でも気付いていたのだ。

 

さらに確認した3機種の違いは、

IC-DRC1(赤組)         バックライト自動点灯

            バッテリー未装着でのUSB運用可

            弱電界で粘る

            2桁距離表示

            Sメーター無

 

DJ-PV1D(青組)     バックライト自動点灯無

            バッテリー未装着でのUSB運用不可

            3桁距離表示

            Sメーター有

 

IC-DRC1mkⅡ(白組)  バックライト自動点灯

            バッテリー未装着でのUSB運用可

            弱電界で粘る切替可

            2桁距離表示

            Sメーター無

            USB充電ON・OFF可

 

こうして並べてみると違いがありますね。

他にもお気付きの点があればお教えください。

 

 

 


feed OMとの別れ (2023/12/9 17:59:02)

金曜日のランチタイムに衝撃が走った。

栃木県に赴任時代、大変お世話になったとちぎSA41局が亡くなったとの報。

あまりにショックで全く信じられず、金曜日は体調を崩しCMを早退してしまった。

献杯のつもりで酒を呑むも酔えない、食事も喉を通らない。

翌日気分転換に無線運用しても、交信が終了した瞬間に思い出してしまう。

 

思えば栃木県に赴任した3日後にはアイボールしに来てくれた。

 

2017年6月 若いOM

 

目の治療で運転できない同局を助手席に、運用ポイントを教えてもらいがてらドライブ。

 

太平山謙信平

 

時にはビニールテープでこんないたずらも



音量注意⚠️⚠️⚠️


「聞こえても飛ばない栃木県」

OMがよく言っていたこんな言葉が思い出されます。

今は「聞こえない飛ばない東伊豆」でがんばってます。

余りにも早すぎますが、電離層近くから見守ってください。

お世話になりました。

ご冥福をお祈りいたします。

 

12月9日

使用機種 RJ-580kai4・DJ-DPS70E・DJ-PV1D・DJ-R20D

静岡県伊東市

10:47 カナガワYA234 神奈川県中郡大磯町高田公園 59/59 DCR13ch

11:32 ヨコハマAB158 神奈川県横浜市南区 M5/M5 特小芹が谷RPT

11:46 カナガワYA234 神奈川県中郡大磯町高田公園42km 59/59 LCR15ch

12:13 カワサキKS917 神奈川県横須賀市 52/52 DCR70ch

12:20 カナガワYA234 神奈川県中郡大磯町高田公園 M5/M5 L4ch

13:24 ちばKZ773/1 千葉県君津市人見山 56/57 DCR73ch

13:33 とうきょうSR59 東京都稲城市80km 53/53 LCR15ch

14:10 かながわLE111 神奈川県中郡大磯町 59/59 CB8ch

 

本日もFB QSOありがとうございました。

 


feed 増波版 おはようソラ友コール迎撃 (2023/12/3 14:46:21)

今日もソラ友コール増波版が開催されるようなので、交信実績のある遠笠山に移動。

 

しかし、前回受信実績のある伊豆スカイライン天城高原ICで断続復調。

場所を小刻みに変えてみても満足に復調する場所がない。

通常版の14chは諦め、増波版にターゲットを絞りさらに標高を上げてみる。

 

何とかピンポイントで復調

 

木々が揺れても、横を車が通過してもダメ。

RS51のレポートを送ったが、本当は「5と0」。

空いている増波チャンネルだったから成立したような交信です。

 

いずれにせよ何とかミッションはクリアできました。

 

使用機種 DJ-DPS70E

静岡県伊豆市遠笠山

09:25 さいたまMG585 埼玉県志木市 51/51 DCR51ch

09:35 かながわCO512 神奈川県三浦郡葉山町大楠山 53/51 DCR38ch

10:45 はちおうじRS248 埼玉県入間郡越生町黒山展望台 53/54 DCR55ch

10:50 ヨコハマAA377 神奈川県横浜市瀬谷区 58/59 DCR13ch

11:30 カワサキNA87 神奈川県横浜市鶴見区かぶと塚ふれあいの樹林 56/55 DCR29ch

 

静岡県伊東市

14:06 はちおうじMA903/2 静岡県伊東市 59/59 DCR18ch

14:28 あだちSU217/2 静岡県伊東市 59/59 17ch

 

本日もFB QSOありがとうございました。

 

 

 

 


feed DCR増波ch初交信と特小芹が谷レピーターエリア越え交信 (2023/12/2 16:18:09)

何度かチャレンジし、やっと交信できました。

横浜市内にある特小芹が谷レピーターへ、2エリアからのエリア越えアクセス&QSO。

カーチャンクは何度か成功しているものの、交信が成立したのは初めて。

 

かながわYS41局ありがとうございました

 

いま盛んにもてはやされているのはDJ-P24Lですが、同機で何度同じ場所からトライしてダメ。

しかし、やはりここ一番はDJ-R20D!

今回もしっかり交信を成立させてくれました。

 

DJ-DPS70Eの増波49chでの初QSOはかながわTM628局。

比較的運用局数の少ない印象でしたが、交信しただき感謝。

 

日が陰り、寒さに耐えられず11mはBOSEを覚悟、撤収前最後のCQ。

 

応答アリ

 

大磯移動のかながわLE111局からお声掛けをいただきました。

 

季節が進み、移動運用なさる局も少なくなった印象。

休日に閉じこもっていると自己嫌悪になりそうなので、今後もできる限り運用します。

明日の日曜日はどうするかな?

 

 

11月29日

使用機種 DJ-DPS70E

静岡県伊豆市達磨山高原展望台

11:30 アイチTY843 静岡県田方郡函南町十国峠 59/59 DCR18ch

 

静岡県沼津市霧香峠

11:40 しずおかAT72 静岡県御前崎市 54/54 DCR14ch

 

12月1日

静岡県伊東市

22:35 あだちSU217 静岡県伊東市 59/59 DCR17ch

 

12月2日

使用機種 DJ-DPS70E・RJ-580kai4・DJ-R20D・DJ-PV1D

静岡県伊東市

10:24 かながわTM628 神奈川県茅ケ崎市 55/53 DCR49ch

10:28 かながわYS41 神奈川県横浜市港南区 M5/M3~M4 特小芹が谷RPT

13:23 とうきょうSR59 東京都稲城市80km 55/55 LCR18ch

13:28 かながわLE111 神奈川県中郡大磯町 57/57 CB8ch

 

本日もFB QSOありがとうございました。

 

 


feed DJ-DPS70E導入 (2023/11/26 23:55:56)

KENWOODで多数のオプションを揃えたため二の足を踏んでいたDCRデジタル簡易無線の増波対応ですが、TPZ-D563Eの発売が延期されたためALINCOに浮気。

VX-D291U→IC-DPR6→TPZ-D553と変遷してきたデジタル簡易無線ですが、今回増波に伴いSメーター表示できるDJ-DPS70Eに更新した。

 

2台とも更新

 

SメーターやUCの解読など面白機能もあるが、スキャン、出力変更、秘話設定などがいちいちセットモードから設定なのは閉口。

短縮キー割り当ても1機能のみ。

TPZ-D553は上記機能がワンタッチだったので戸惑ってしまう。

多くの交信が行われている首都圏ならスキャンは意味がないが、電波過疎地域の伊豆では多様している機能のひとつ。

また、日によって交通誘導などで使っているchが変化するため、スキャンch指定も重要。

常時5Wの最高出力固定もSDGsの今の時代としては?・・・(笑)

 

ちょうど板橋ロールコールが厚木で開催されていたため、筆おろしは完了。

ただ寒い日曜日、移動運用は少なく交信はRCチェックインのみでした。

 

ソフトケースはICOM用を流用

 

土日終日受信していてもCQが入感するのは稀な伊豆地域。

はたして増波導入に意味はあるのか???

 

11月10日

使用機種 DJ-P22

東京都西東京市

08:39 かながわYS41 神奈川県横浜市港南区さえずりの丘 M5/M5 特小西東京RPT

08:42 さいたまUG100 東京都小金井市 M5/M5 特小西東京RPT

 

11月11日

使用機種 DJ-DV1P・TPZ-D553

東京都西東京市

13:31 とうきょうTK285 雲取山56km 56/56 LCR15ch

13:48 いばらきKC101 茨城県つくば市筑波山 M5/56 DCR6ch

 

11:12

使用機種 DJ-P22

東京都西東京市

07:54 ヒガシオオサカZZ541 埼玉県所沢市 M5/M5 特小西東京RPT

 

神奈川県横浜市鶴見区

12:21 よこはまQM623 神奈川県横浜市 M5/M5 特小鶴見花月園RPT

 

11月26日

使用機種 DJ-DPS70E

静岡県伊東市

13:23 いたばしAB303 神奈川県厚木市 53/53 DCR4ch

 

本日もFB QSOありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


feed 一斉オンエアデイ (2023/11/3 23:29:27)

今日は一斉オンエアデイ。

秋オンで攻めきれなかった一段上の天城高原ハイカー専用駐車場1043mに向かってみます。

さすがの紅葉季節、いつもはほぼ単独で登る山道も、数台の車が連なってる状態。

8時45分に到着すると、駐車場はほぼ満車。

小枝がせりだし、皆が避けたであろう一番端に陣取り各バンドワッチ。

しかしあまり聞こえてこない。

伊豆にお越しになっていたカナガワZX9局、宝永山のつくばKB927局にお声掛けできたのでヨシとする。

 

 

開けてる方向が悪いのか?と標高を下げてみる。

1000m付近に下がるとデジコミからミヤギKI529局のお声が!

アクティブな同局、もしかして伊豆に遠征?と思ったら距離241km!

ナント、私も栃木赴任時代に幾度となくお邪魔したことのある御亭山とな?

たしか標高は500mちょっとのはず。

デジタル0.5Wなのに途切れることもなく終始良好復調。

思わず「聞こえてるよ~」とLINE。

ちょっと反則っぽいですが交信成立。

デジコミで現在までの記録は、勝雲山から岐阜の御嶽山で198km。

数年前よくお邪魔した場所から、毎週のように遊んでもらっていた同局と繋がり最長記録更新。

これだけでお腹一杯。

 

 

更にみちのくRCに2エリアからチェックインでき、アルインコ方式RALCWIの交信も叶いました。

心残りは特小デジタルがBOSEだったこと。

次回も精進します。

 

 

10月21日

使用機種 TPZ-D553

静岡県伊東市

12:30 ヨコハマAA377 神奈川県横浜市戸塚区横浜薬科大21F M5/56 DCR13ch

 

10月29日

使用機種 TPZ-D553

静岡県伊東市

13:33 いたばしAB303 神奈川県中郡大磯町東天照 M5/56 DCR4ch

 

11月3日

使用機種 ICB-87R・ICB-88H・DJ-R20D・DJ-PV1D

09:15 つくばKB927 静岡県御殿場市宝永山 57/57 CB6ch 87RG

09:35 カナガワZX9 静岡県賀茂郡東伊豆町万三郎岳 59/59 CB8ch 88H

09:42 とうきょうMT106 神奈川県足柄下郡湯河原町大観山35km 55/55 LCR16ch 

09:53 つくばKB927 静岡県御殿場市宝永山 M5/M5 L4ch

09:55 ふじさんBH216 静岡県裾野市 M5/M5 L4ch

10:09 いずNM167 静岡県熱海市滝知山26km 56/57 LCR15ch

10:26 さむかわSA326 東京都大島町三原山38km 55/55 LCR17ch

10:52 かながわYS41 静岡県熱海市滝知山26km 56/56 LCR14ch

11:08 カナガワZX9 静岡県賀茂郡東伊豆町万三郎岳 M5/M5 L5ch

11:27 とうきょうHN203 富士山山頂 M5/M5 DCR7ch RALCWI

12:25 ミヤギKI529 栃木県大田原市御亭山241km 51/M5 LCR13ch

12:35 さいたまUG100 神奈川県平塚市湘南平 59/59 CB8ch

13:04 とうきょうIM357 東京都江戸川区葛西臨海公園113km 53/M5 LCR16ch

13:13 ふくしまYN104 福島県二本松市羽山 M5/52 DCR7ch

13:14 ふくしまYS950 福島県二本松市羽山 M5/52 DCR7ch

13:34 シズオカKM28 静岡県熱海市十国峠27km 59/59 LCR10ch

13:55 かながわYS41 静岡県熱海市滝知山 M5/M5 L3ch

14:00 いずNM167 静岡県熱海市滝知山 M5/M5 L3ch

14:24 かながわRA310 神奈川県藤沢市62km 56/M5 LCR16ch

14:28 グンマAR125/7 福島県東白川郡棚倉町八溝山 M5/59 DCR19ch

 

本日もFB QSOありがとうございました。

 


feed 特小芹が谷レピーター (2023/10/21 16:31:42)

交信中の各局は聞こえるのにアクセスできない特小芹が谷RPT。

何とかならないものだろうか?と考え数週間。

接続のタイミングもあるので、手持ちの一軍をすべて投入してみます。

 

所有メーカーの一軍たち

 

結果は惨敗でした。

かながわYS41局とヨコハマAB158局に交信していただき、受信の最良ポイントを探す。

でも芹が谷RPTの最良ポイントは、同チャンネルTone無し運用している業務局も最良ポイント。

そのまま送信すると業務局さんにもアクセスしてしまっているようです。

何とか芹が谷RPT最大、業務局最小ポイントを模索するも、そのポイントではアクセスできない。

いや~あリグの問題ではなく、私のウデの問題でした。

 

今日は全バンドで運用局が少なかったようです。

手持ちぶたさからアルインコ方式RALCWIのCQ動画なんぞを撮ってみました。


応答がないCQ動画は虚しい。


ご協力いただきました各局、誠にありがとうございました。

 

使用機種 DJ-PV1D・RJ-580

静岡県伊東市

11:18 チバVR873 千葉県鴨川市80km 51/51 LCR17ch

11:40 とうきょうTK285 神奈川県相模原市丹沢山56km 56/56 LCR16ch

13:10 かながわCE47 神奈川県中郡大磯町 56/56 CB3ch

 

本日もFB QSOありがとうございました。

 

 


feed ゲテモノ運用 (2023/10/14 18:00:29)

と題してはみたものの、特小デジタル、アルインコ方式RALCWIのゲテモノ系はBOSEでした。

 

たまには通電

 

すっかりEsも鳴りを潜めた今日この頃。

特小レピータやアルインコ方式RALCWIにシフトした運用をしています。




AMBEや11mでも厳しい東伊豆、いやもうゲテモノ運用は一人芝居です。(笑)

 

それでも発声練習と通電動作確認のため続けていこうと思います。

 

使用機種 DJ-R20D・TPZ-D553・DJ-PV1D

静岡県伊東市

10:57 カナガワHL320 神奈川県烏尾山53km 59/59 LCR16ch

11:38 ちばKZ773/1 千葉県君津市 M5/M5 DCR13ch

11:58 なかもずKS125/1 神奈川県足柄下郡箱根町三国山 59/59 LCR17ch

12:07 なかもずKS125/1 神奈川県足柄下郡箱根町三国山 56/59 CB8ch

12:19 チバEF81 千葉県木更津市太田山公園 M5/M5 DCR8ch

12:47 まちだBS28 静岡県賀茂郡西伊豆町仁科峠 56/56 DCR23ch

13:48 いばらきKC101 茨城県つくば市男体山166km 53/53 LCR17ch

14:00 かながわLE111 静岡県熱海市玄岳 M5/M5 L3

 

本日もFB QSOありがとうございました。

 


feed 特急踊り子 特小レピーターアクセスチャレンジ (2023/10/13 12:10:25)

10月4日は久々の東京出張(帰省)なので、特小レピーターアクセスチャレンジをしてみました。

対象は戸塚から東戸塚辺りで可能性が高い芹が谷レピーターと、横浜~川崎辺りで可能性が高い鶴見花月園レピーター。

特急踊り子E257は3号車の東京寄りにフリースペースがあるので、先客がいなければ同所で運用を計画。

 

当然イヤホンマイクで迷惑にならぬ範囲で

 

結果は厳しいものでした。

ただカーチャンクが可能なエリアも把握できたので、復路に期待。

 

東京滞在中はCMを2日間、家庭内CMを3日間勤め上げ、合間に特小西東京レピーターを中心に交信していただきました。

 

復路は準備万端、アクセス可能エリアの手前からスケルチオフで待機。

特小鶴見花月園レピーターは残念ながら応答なし。

結構な雨が朝から降っていた10月9日祝日の月曜日、微弱な特小レピーターに部屋内からアクセスできる幸福な局も少ないでしょうから当然の結果。

特小芹が谷レピーターはカーチャンクできるものの、DJ-P24Lが送信状態にならない。

おまけにアクセスしているのが間違いなく芹が谷レピーターなのか確認するために、スケルチを閉じると無音。

Toneが乗ってない?

?????

もしかすると・・・

自動接続(Auto)を2に設定すると強制送信できましたが、その頃にはJR戸塚駅を過ぎダウンリンクも聞こえなくなり時すでに遅し。

ALINCO以外の中継器は、自動接続(Auto)1では接続しにくく、またダウンリンクはカーチャンクだけだとToneを送出しない機種があることを失念していました。

ご待機いただいたかながわYS41局にはご迷惑をおかけしました。

 

次回の帰京時は完璧!

迷惑にならない範囲で次回もチャレンジしたいと思います。

 

 

10月5日

使用機種 DJ-P24L

東京都東久留米市

10:55 とうきょうBS73 東京都東久留米市 M5/M5 特小西東京RPT

 

東京都清瀬市

12:35 チバ4126 千葉県安房郡鋸南町鋸山 M5/M5 特小西東京RPT

 

10月7日

16:15 とうきょうAR705 東京都渋谷区恵比寿 M5/M5 特小西東京RPT

 

10月8日

使用機種 TPZ-D553・DJ-PV1D・DJ-P24L

東京都西東京市

08:16 さいたまMG585 埼玉県志木市 M5/53 DCR9ch

11:13 とうきょうTK285 東京都西多摩郡奥多摩町雲取山56km 58/58 LCR15ch

12:10 ヤマグチUC66/1 東京都西東京市小金井公園 M5/M5 特小西東京RPT

 

今回もFB QSOありがとうございました。


« [1] 3 4 5 6 7 (8) 9 10 11 12 13 [23] » 

execution time : 0.039 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
24 人のユーザが現在オンラインです。 (18 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 24

もっと...