ホーム >> 無線ブログ集 >> さいたまUG100 簡易無線運用記

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link さいたまUG100 簡易無線運用記 さいたまUG100 簡易無線運用記 (2025/2/3 22:05:49)

現在データベースには 1096 件のデータが登録されています。

feed 2/6 (2022/2/6 21:34:55)

本日は6mAM RCアーリーチェックインが10時からあり、一番乗りでチェックイン~♪

そして掲示板を見るともうすでに猛者たちの6エリアと 交信の報告が!!!

10分で公園に到着~

(小金井市)

ふくおかOC68/6大野城市いこいの森公園(ご無沙汰です、本年もよろしくです)

いわてB73/6熊本(今回は確実な交信できました~)

くまもとIA52/荒尾市?(かぶりの中ピックアップ感謝です)

おきなわYB75(混信の中自信なし~)

おきなわKC736(落ち着いたオペレーションをされておりました~)

みやざきAL101/宮崎市山崎一ッ葉海岸(本年お初、今年もよろしくです~)

おきなわYC228(パイルアップで連荘QSOされてましたね~)

おきなわZA35/座間味島(はいさい、本日ピックアップ、ありがたや~)

とうきょうMS87/朝霞市水門(プロパゲーション落ち着きCQ出したところお呼びいただけました。またのEB楽しみにしてます~)

つくばKB927/筑波山子授け(↑終了後、お声がけいただきました。先日は珍しい赤坂からのQSOありがとうございました!)

 

いつもと同じくお昼には撤退~同じ時間帯でもタイミングが合えば坊主でなく本日のようになります~

11mは6mと同じくマジックバンド!BW503KY局のCQは59で聞こえてましたが...(-_-;)

 

夜はルーティンのKTWR受信&TWEET,2mRCも無事チェックインでき今週もタスクパーフェクト!

 

本日も各局様FB QSOありがとうございました。

 

 

無線ブームの火付け役映画~レビン?明治屋、しかし都心のこんなガレージいいなあ~

 

今日は熊本の局とできたので熊本のアンティークQSLカード。

阿蘇山でしょうか?着物を着た女性の後ろ姿にも見えます!!

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 


feed 2/5 (2022/2/5 17:43:14)

本日は朝一でA1C OAM、朝、所用があったので9時にスイッチオンしたところまだ7MHzでKEY局(1エリア)がいてセーフ~

その後、昼前に公園に行き~

(小金井市)

しずおかDD23/裾野市富士山二合目(元旦以来~いつも感謝です~)

かながわCE47/城山湖(連日、感謝です~)

ねやがわCZ18/1墨田区スカイツリー前(今年もよろしくです~)

とちぎ4862/筑波山子授け(本日は遠征でしたか~思わずTWITTERで移動地聞いてしまいました~)

 

以上でお昼前に撤退しましたが、その後JR6/6エリアが開けた模様です~いつものことですが...(-_-;)

でも(川平慈英風に)いいんです~

 

本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m

一時期アマのDXに夢中になっておりました。その時購入したのが

この一冊。読み込みました~表紙のボロボロが物語っております。多分アマ関係では一番読んだのでは??

DXの基本からレアカントリーの解説まで~良書です。

さて、なぜ今この本をご紹介したかと言いますとこの中に主要10か国語の

QSOひな形文がカタカナ付きで載っていてこれが今WIRES Xで各国の人々との

交信に役立っているというお話でした~残念ながらこの本はもう発行していないようですが...

 

 

 

 

 

 

 

 


feed 2/4 (2022/2/4 23:10:10)

昨日はランチタイムど真ん中でしたが坊主~( ;∀;)

本日は3時くらいにレイトランチで公園へ~

 

(小金井市)

かながわAA281/城山湖(坊主回避、サンクスです~)

かながわCE47/城山湖航空神社(平日この時間珍しいのでは??)

 

という事で遅い時間でも2局様と交信できました。

本日も寒い中、お相手ありがとうございましたm(__)m

今年もイベントデーや(あったら)ハムフェアでこのユニフォームを着るぞ!

アンティークQSLコレクション、今回はJA1BZのカード、1953年 戦後再開間もなくで

物資が不足していた時代~戦前カードのリサイクル?

受信機が0-V-1からSUPER PROに変わってます~

 

 

 

 

 

 

 

 


feed 2/2 (2022/2/2 21:37:02)

週末の日曜日は無事、6mAM RCチェックイン、KTWR受信、動画TWEET&2mCW RCチェックインできパーフェクト!

しかしCBは時間の制限もあって、連日坊主やQRVできない日が続いておりました。昨日はCQ出したあと

丁度呼ばれたときに急にラジオコンノイズが!!OSさんだったかなあ~とか想像しておりました。

という事でWIRES Xで海外の局と交信を楽しんでおりました。

 

さて、本日もラジコンノイズありましたが、やっと~

 

(小金井市)

なごやAB449/1城山湖(4日ぶり坊主回避~)

 

という事で本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m

JARLから会員局名録が届きました~今は会員かどうかはネットで検索できます。

では用途は??お名前やQTHの聞き漏れの確認用?

昨今、QTHを公表していない方も少なくないですが...(-_-;)

アンティークQSLコレクション、長野の固定局ですがJA1?

そうなんです戦後長野県も初めは1エリアだったのです~

その後、関東の局に再割り当てになり、一部JA1XXXの局がJA1XXの

2文字コールに再割になったという事がありました~

 

 

 

 

 

 

 

 

 


feed 1/29 (2022/1/29 23:47:48)

本日はA1C OAMの日~先週は久しぶりにできませんでした。本日8時ごろから

WATCHし始めましたが今週も微かに聞こえるだけ~到底コールできるレベルでなく~

我慢の子でWATCHし続けていると9:30くらいに急にS上がったのでコール!

何とか拾っていただくことができました。KEY局は1エリア局です。

 

ランチタイムは所用があり、15時過ぎに公園へ。

既にJR6とかBW台湾局とのQSOが掲示板にあがってましたが、到着時は終わっていたようです。

それでも

 

(小金井市)

とうきょうAB625/立川(先日に引き続き、坊主回避感謝です~)

ちばKF728/木更津港(今年初でした~本年もよろしくお願いいたします)

 

という事で本日もFB QSO各局様、ありがとうございましたm(__)m

 

学校の授業で習う、日本の国土の最南端として有名な沖ノ鳥島。

僕の開局した1976年5月下旬から6月初旬にかけてJARL創立記念行事として沖ノ鳥島へのDXペディションが

敢行された。7J1RLである。DXCCルールでは別カントリーにならなかったがJARLへの忖度?で1カントリーとして

一時認められ、DXCC界では大論争になった。台風銀座と呼ばれるこの地域の運用は下記のビデオが物語っている。

 

 

 

 

当時僕はまだ免許申請中であったので残念ながら交信はできなかったが22年後、同ペディションに参加された

(アンテナ工事の超プロフェッショナル)藤原氏が沖ノ鳥島のメンテ?で短時間運用した時にリベンジできた。

その後も運用はあったようですが...CBの運用は前人未到です。

夢のまた夢ですが、いつかここから運用してパイルアップを裁いてみたいものです~

 

 


feed 1/28 (2022/1/28 23:17:53)

昨日は所用でQRVできませんでした。

本日もランチタイムに公園へ~

 

(小金井市)

とうきょうLM520/日野市新町(坊主回避サンクスです~)

 

坊主免れたのすぐ撤退してしまいましたが、その後FL20さんとJR6交信の報告が掲示板にあがって

おりました~流石!

 

 

本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m

 

最近CA34さんのBLOGでハイソニックテクニカルの整備担当の方が

お亡くなりになった事知りました。僕は修理依頼したことありませんでしたが

数年前に一度だけあるCB機の修理が可能かメールでお訪ねしたことありました。ご丁寧にお返事いただけました。

他に解決方法が見つかり、結局、修理には出しませんでした。

CB各局にとって非常にお世話になったOMに合掌。

 

 

いつもアクセスさせていただいたWIRES X ノード局から下記のアナウンスが!!( ;∀;)

 

TK-JS1YEF  38959  JS1YEF Digital(M) Kokubunji-city Tokyo 144.520MHz DG-ID:00-23 "通信機器老朽化のため、2022/1/31をもって常時運用を停止します。"

 

早急にPDNセットアップ必要かもしれません~

昔(1970年代)このような短波ラジオが家にあった。日本短波放送(NSB)くらいしか

聞けなかった思い出が...毎日、競馬や株、XX100円買い、0X 128円やり..とかXXXストップ高~とか

やってましたね。専用のラジオとかも売ってました。今でもあるのかな。

中学時代、すでにICF-5800所持後、大橋照子さんとか子門真人さんのDJ番組ありましたけど、僕はあまり聞きませんでした。

ただ強烈な思い出としてラジオたんぱになった80年代はじめくらいに夜エロい放送があって、こんなの

短波放送で世界に流していいの~って思ったことがあります。

提供はエロビデオの制作会社でした~

今ではラジオ NIKKEIだそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


feed 1/26 (2022/1/26 14:28:14)

本日もランチタイムに公園へ~

CQ何度も出していて帰ろうとしたその時!

(小金井市)

とうきょう13131/JR6石垣島(移住後、やっと繋がりました~今後もよろしくです)

おきなわZA35/座間味島(QRMの中、お手数おかけしました!)

 

坊主状況から一転、F層QSOに!

 

本日も各局様、FB QSOありがとうございましたm(__)m

 

最近のWIRES XですがJAのROOMにしか繋がらなくなっており、やはりノード局にならないとダメかなと

モチベーション少し下がってました~が本日FT991AM工場出荷値リセットしたところまたAMERICA LINK

に繋がるようになりました~♪他の設定やり直すの面倒でしたが..(-_-;)

FT991ってバンドごとにCWのKEYINとか設定しなければならないのが少し面倒なのです~

 

 

 

 

 

 

 

 


feed 1/25 (2022/1/25 18:36:31)

昨日は所用でオンエアできず~

本日はランチタイムに公園に~

 

(小金井市)

とうきょうAB625/立川市(坊主回避、感謝今年もよろしくです~)

 

KB927さんのCQがRS55で聞こえましたがコールバックなし、

TWITTERで聞いたところ赤坂からだったそうです。

ノイズが高くて呼んでいるのは判ったそうですがコールまではとれなかった模様。

 

本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m

本日西東京市が誇る195mの電波塔スカイタワー西東京へ行って参りました。

正確にはその麓にあるFBサウンド田無という無線&オーディオショップに

初めて立ち寄りました。いらっしゃた店員さんも僕より二つ上の方でしたが免許は同じ年の、僕4月、彼9月の

国試を受けたそうです。プリフィックスも同じでした~すこし話し込みました~

さて、店内で一番気になったのはTS820&R820ラインです。

懐かしい~美しい~です。中学の同級生がTS820V持ってました。

家に遊びに行ったときIF SHIFTについて熱弁しておりました~

垂涎物でした~中三になって無線はぴたりと止めて勉強へ~

彼はその後、川高から東大へ~中三の12月まで無線三昧の僕とは大違い~(笑)

さてこのスカイタワー夜になると翌日の天気予報に合わせて色違いのライティングがあります。

一度上からQRVしてみたいですが、NGとの事です~

あたりまえですよね、ミニFM局とかDSTARのリピーターとかの発信元ですからね~


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


feed 1/23 (2022/1/23 21:45:14)

朝、40mCWでCQを出すと3局様に呼ばれました~

 

本日もランチタイムに公園へ~

 

(小金井市)

かながわCE49/城山湖(毎度有難うございます~)

かわごえAK61/黒山展望台(ご無沙汰です~)

さいたまYT220/さいたま市(すごく強かったです、機動隊Pってどんなとこ??!!)

さいたまDK91/さいたま市(↑と合同運用との事)

うらわRD38/さいたま市(ご無沙汰です~またEBお願いします~)

さいたまBY36/横瀬町丸山(今年もお元気で~)

 

という事でお昼だけの運用でしたが、その後JR6が開けたようです~( ;∀;)

 

6mAM RCは15時より長野からでしたが聞こえず~( ;∀;)

KTWRは受信&動画ツイート、2mCW RCも無事チェックインできて今週は2冠止まり~

 

本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m

ARRLはなぜAARLでないのか?それは米国のアマチュア無線は中継に原点が

あるからなのです。前方は1928年にARRLを通じて送られた電報(ラジオグラム)

の実物。後ろは現在も使われているラジオグラム用紙、面影がありますね~

伝統って素晴らしい!

 

 

 


 


 

 

 

 


feed 1/22 (2022/1/22 21:22:21)

土曜の朝は恒例のA1C OAMのはずが~~~

KEY局はローカル1エリアの方が0エリアからオンエア~

8時からWATCHしましたがかすかに聞こえるのみ~

コール判別不可で呼べず~9時過ぎまで聞きましたがあがってこない~GAVE UP!

 

気を取り直してランチタイムに公園へ~

直前までJR6聞こえていたようですが、遅かったです。

MS25さんとLM502さんとTK205さんがラウンドQSOされていたのでBREAK!

因みにMS25さんの信号だけはこちらに聞こえませんでした~

 

(小金井市)

とうきょうTK205/府中市NEC前(結局こちらの信号届いたのはTKさんだけでした~( ;∀;)

 

という事で辛くも坊主回避でき撤退~

 

本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m

 

 

 

BCLに夢中だったあの頃、BCLに関する本も続々発売されていた。

地元の友人たちと日本電波クラブなるクラブを作ったところSONYのBCL

新聞で紹介され、サラブレッドブックスからアンケートのようなものが送らて来て

回答したところ1976年6月発売のこの本でも紹介されることになった。

月間短波の創刊号等BCL関連の本は処分してしまったが、自分の記事が掲載された

この本だけは手元に残してあります。

 

 

 

 


« [1] 62 63 64 65 66 (67) 68 69 70 71 72 [110] » 

execution time : 0.049 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
88 人のユーザが現在オンラインです。 (80 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 88

もっと...