
無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 261 件のデータが登録されています。

林道凍結で撃沈
転戦して好展望地へ
のはずだったが...
3/20(木祝)の第105回山岳ロールコール@城山(戸倉城跡)の結果です。交信ログは最下段となります。
開催サイクルを変更しての第105回目となる山岳ロールコールですが、
今回は今年初の鷹ノ巣山を予定しておりました。
前日のハゲしい降雪で、山歩きはどうにでもなりますが林道が通行できるか不安。
ひとまず向かってみて通行無理なら転戦しましょう。
はい無理でした。
近場なので朝は遅出の5:00家出。
奥多摩湖を経由して峰谷を通過して林道へ進入し奥多摩の奥の「奥集落」へ
向かいますが、途中から全面アイスバーン。。。
少しチャレンジするも敢え無く断念。
車輪空転はおろか進退窮まって脱輪もありえるので数100mの鬼バック!
途中で停まってた車からハイカーが下りてきて
「山ですか?釣りですか?」
と、この方も断念リターンとのこと。
峰谷に停めて舗装路歩き1時間以上も考えましたが気分になれず。
10時開催に間に合うかも怪しいので素直に転戦しましょう。
十里木駐車場。
とうきょうTK285局から「ここ見晴らし良いよー」と聞いていた
城山(戸倉城跡)へ行ってみましょう!
鷹ノ巣山長時間滞在装備ですが、荷物整理が面倒なのでそのままで。
絶対にほとんどのもの使わないよね(笑)
8:30過ぎに出発。
登山口で少し迷いましたが「これかよー(笑)」でした。
では行ってみましょうか。
距離短いですがひたすら急登ですねここ。
マジゲンナリ しますよ(笑)
真っ暗な竹林杉林を地面だけ見ながら歩くのは楽しみゼロ(>_<)
さすが古の山城跡といった所でしょうか。
こりゃ攻略にも難儀しますね。。。
2本の巨大鉄塔直下を通過。
何かが受信できそうです(^^;)
中には入りませんでしたが山頂直下にトイレ有。
あ、アソコが山頂かな?
お、それっぽい感じだ。
城山(戸倉城跡)。
聞いてた通り好展望地ですここ。
急峻な山の上に山城は定番。
(・_・D フムフム
地侍の根城だったのか。
この辺りには「宮本家」が根を張っていたのは聞いてましたが...
私の友人にも恐らく血縁の宮本がいる(^^;)
10時の山岳RCまで時間があるので市民ラジオで春オン参戦。
お!直ぐ近くの御岳山にナゴヤYK221局が着陣してますね(^^)
10:00、山岳ロールコール特小単信開始。
見た目ほど電波は飛ばなかったようで特小は奮わず。
東に開けていますが北東、北西には尾根が張り出しており壁か。
10:27、特小終了。
10:40、山岳ロールコールデジコミ開始。
こちらは流石に沢山お呼び頂き感謝!!
遠くは栃木県の御亭山からお声がけ頂き、それなりに飛んでいることを確認。
11:27、全て終了
やる事やり終わって夕方まで、と当初は考えてましたが、
風が強くてとにかく寒い!
市民ラジオもあまり聞こえてこないので早々に引き上げる事とします。
10分ちょいで下山完了(笑)
ずっとデジコミからナゴヤYK221局の声は聞こえますが
こちらからは届きません。
諦めてPOTA活に移行しましょう。
うーん、HFコンディション低迷。
144/430を中心に電信で遊んで15:30に撤収。
特に何もなく帰宅と相成りました。
戸倉城跡、城山。
登るのに30分かからず、下山も10分程度ですが如何せん急登。
しかもジメジメした山中を歩く感じです。
麻生山、金比羅山と並んでサクッとお無線に良いかも。
イベントデーにもかかわらず特小の交信数が伸びなかったのは残念(-_-;)
交信頂きました皆様ありがとうございました。
2025年03月20日(木祝)
第105回山岳ロールコール
城山(戸倉城跡)(434m)
東京都あきる野市
特小単信
さいたまJU926局 機動隊P
とうきょうAR705局 見晴らし緑地
ひがしおおさかZZ541局 狭山湖
ちばMR21局 君津市舩塚山
とうきょうMH160局 あきる野市
しぶや4989局 狭山湖
うらわRD38局 さいたま市桜区
いたばしAY621局 機動隊P
ちばAC928局 筑波山(男体山)
デジコミ
ちばY79局 86km 君津市
とうきょうMS87局 41km 戸田市
ちばMR21局 90km 君津市舩塚山
ちゅうおうBC66局 56km
うらわRD38局 38km さいたま市桜区
しぶや4989局 21km 狭山湖
とうきょうK810局 6.4km 要害山
とうきょうMH160局 8.5km あきる野市
さいたまDF68局 44km さいたま市南区
はちおうじRS248局 152km 御亭山
さいたまNC140局 25km 狭山市
さむかわSA326局 22km 愛甲郡相川町
とちぎTH927局 152km 御亭山
さいたまJU926局 39km 機動隊P
とうきょうXV510局 32km 西東京市
ちばIT405局 83km 千葉市
とうきょうAR705局 27km 見晴らし緑地
とうきょうAD913局 28km 町田市
とうきょうYU815局 杉並区
さいたまSJ280局 23km 狭山市
かながわZ489局 54km 横浜市
よこはまJN68局 54km 横浜市
山岳RC以外
市民ラジオ
なごやYK221 55/59 御岳山(長尾平)
とうきょうMZ33 51/52 南平

山岳ロールコールの日。
皆様、どうぞ宜しくお願い致します。
第105回山岳ロールコール
日時:
2025年03月20日(木祝) 10:00〜
場所:
鷹ノ巣山(1,736m)
東京都西多摩郡奥多摩町
※悪天時
金比羅山(468m)
東京都あきる野市
band:
特小単信(L03アナウンス→他ch)
デジコミ(呼出chアナウンス→他ch)
SOTA JA/TK-003 鷹ノ巣山 POTA JP-0014 秩父多摩甲斐国立公園
鷹ノ巣山(1,736m)
東京都西多摩郡奥多摩町
40mCW、0.7mFM
POTA JP-0014 秩父多摩甲斐国立公園
下山後もJP-0014内何処かで
40m~0.7m、CW/SSB/FT8

12年ぶりの名峰
急上昇&急降下だっけ?
林道歩きは飽き飽きです
前週はお無線で週末を過ごしたので、この日は山歩きメイン。
いつもながら行先悩みますが、そう言えば信州へお無線遊びに行く時に必ず目にする所謂「ニセ八」。
八ヶ岳の手前で広い裾野を必ず視野に捕らえ、一瞬「八ヶ岳?」となりますが直ぐに「あ、茅ヶ岳か」と不遇の山。
しかし、日本百名山で有名な深田久弥終焉の地として有名です。
初めて行ったのはまだ太っちょの頃の2009年1月3日。
次に行ったのは2013年3月2日。
茅ヶ岳山頂からの展望はほぼ360度で、南アと八ヶ岳が良く見えていたく感動した記憶が強いです。
では久々に行ってみましょうか。
駐車場は広いしこの時期なので混まないと想定して遅出。
4:00に家を出発して行きは中央道まっしぐら。
韮崎ICで下りて5:40頃に深谷記念公園に駐車。
距離も短いし人も少ないので明るきなったらゆっくり行きましょうと6:40出発。
前半戦はダラダラと勾配少ない森の中歩き。
景色もないのでつまらないですが、冬の氷点下の寒さの中歩くのも悪くありません。
一度林道に出ますが対面の所からまたすぐに登山道。
女岩。
ここから一気に急勾配、急登になります。
「え、こんなに急だっけ?」
とゲンナリしながら堪える外なし。
お!やっとこ稜線に出た。
北側。
進む方向はまだ急登(-_-;)
登ってきた南側。
稜線に出て直ぐの所に深田久弥の慰霊碑がありここでお亡くなりになりました。
「百の頂に百の喜びあり」
言い得て妙。
私は特にピークハンターでもありませんので、山頂に立つことに然程こだわりはない方ですが、それでも山自身に当てはまる名言ですね。
茅ヶ岳山頂。
10年以上ぶりに訪れましたが当時の記憶がよみがえります。
初めて訪れた当時はこの南アの景色に一番感動しました。
今日は富士山も良く見えます。
これから向かう金が岳方面。
多分金が岳自体は向こう側。
岡谷方面を見ると北ア。
一服してパン食べてただボーッと景色眺めてるだけで結構幸せです。
今日は金ヶ岳でSOTA運用があるので適当に再出発。
予想通り金ヶ岳と金ヶ岳の間は若干の積雪とそれなりの凍結で一回転倒(>_<)
途中に岩峰があり登ったパシャリ

クモトラー一派構成員集結
雪舞う山頂で長時間滞在
初の4名合同運用?
1/3(金)の第104回山岳ロールコール謹賀新年@雲取山の結果です。交信ログは最下段となります。
毎年恒例の1月3日初日の出鑑賞からの山岳ロールコール でございます。
すなわち、 深夜入山からの日の出前の山頂到着、10時開始の山岳RCまでくっちゃべりで暇を持て余しつつ寒さに耐える事幾数時間。山岳RC終了後も飽きるまで滞在して遊び尽くす1日 です。
これまたここ数年はとうきょうTK285局との同伴紀行となっているのは定番なので、青梅のコンビニで00:30待ち合わせ。お互い「寒いねー」と意見の一致をみて奥多摩へ進撃します。
いつもの小袖乗越にある丹波山村村営駐車場へ到着すると見慣れた車が。
なんと 12/31に入山して七ツ石小屋へ宴会参戦しているとうきょうMH160局の車が凍り付いて まだあります。
まじかよまだいるのかよ!今日は1/3だぜ!
まぁ気が向けばきっと雲取山で会えるでしょう、と出発します。
いつもの登山口より入山。
定番中の定番、鴨沢ルートでまいりましょうか。
堂所。
とうきょうTK285局と二人して体調絶不調 の中、くっそ寒い森の中をくだらない事を食っちゃべりながら歩くのは久しぶりですね。 独りだったら面倒で引き返してるよねー、と意見の一致 をみました。
七ツ石小屋下分岐。
小屋にはとうきょうMH160局がまだ鯨飲後の爆睡 かましていると思われるので、小屋へは行かずにいつもの下段巻道へ。
今日も橋は健在です。
シトシト水が滴る所は例年の如く凍結してます。
一段と冷え込む巻道を通過してブナ坂。
幸いにして風がないです。
稜線出る前に二人共着増ししているのでこのまま先へ進みましょう。
小雲取下。
流石にここまでくると風が出てきてメチャ寒い

新年一発目、1/3恒例の謹賀新年版となります。
深夜入山、雲取山山頂にて初日の出、夕方に下山開始、暗い時間に下山完了の
「狂気の沙汰の山頂超長時間滞在」 予定。
皆様、どうぞ宜しくお願い致します。
ちなみにこれまでどうだったかを振り返ってみよう。
2024年 1/3(水) 第98回山岳ロールコール謹賀新年版@雲取山/SOTA/POTA
山頂滞在7時間(とうきょうTK285局同伴、途中さいたまKM117局参戦)
2023年 1/3(火) 第82回山岳ロールコール謹賀新年版@雲取山、SOTA&POTA
山頂滞在9時間(とうきょうTK285局同伴、途中さいたまKM117局参戦)
2022年 1/3(月祝) 第67回山岳ロールコール新春SP@雲取山、画像伝送実験、POTA
山頂滞在9時間(とうきょうTK285局同伴)
2021年 第49回山岳ロールコール謹賀新年SP@雲取山
山頂滞在8時間(しんじゅくIC26局同伴)
2020年 1/3(金) 山岳ロールコール謹賀新年SP版@雲取山&特小臨時RPT&430DV画像伝送実験
山頂滞在9時間(しんじゅくIC26局同伴)
2019年 1/3(木) 山岳ロールコール特別版@雲取山
山頂滞在9時間(しんじゅくIC26局同伴)
2018年 1/3(火) 雲取山山岳移動運用
山頂滞在7時間(単独)
2017年 1/3(火) 雲取山山岳移動運用
山頂滞在8時間(単独)
2016年 1/3(日) 新春雲取山山岳移動運用 山頂滞在9時間(単独)
...狂ってる......
第104回山岳ロールコール謹賀新年版@雲取山
日時:
2025年01月03日(金) 10:00〜
場所:
雲取山(2,017m)
東京山梨埼玉都県境(東京都西多摩郡奥多摩町)
band:
特小単信(L03アナウンス→他ch)
デジコミ(呼出chアナウンス→他ch)
SOTA JA/TK-001 雲取山
雲取山(2,017m)
東京都西多摩郡奥多摩町
40m CW
0.7m FM
2m FM
※運用Bandは変更の可能性あり
POTA JA-0014 秩父多摩甲斐国立公園
雲取山(2,017m)
東京都西多摩郡奥多摩町
40m CW
0.7m FM
2m FM
※運用Bandは変更の可能性あり
下山後に奥多摩町のどこかからモービル半固定
80m~0.7m CW/SSB/FT8

2024年山岳移動総括
パッとしない1年だったが
それなりに遊んでたのね(^^;)
<2024年総括>
山岳ロールコールについては、今年は 2月に第100回を迎えて一区切りとし、それ以降は四半期に一回 (※)のペースに変更しました。
※3月、6月、9月、12月
特に 3月以降は仕事超絶繁忙でブログを書く時間もなく、山へ行くにも疲弊して思うように行動できません でした。
毎年数度通ってる南アルプス、八ヶ岳も時間と体力確保できず行く事叶わず不本意な1年に終わりました。
それでも近場低山、POTAでの公園運用はそれなりに遊ばせていただき感謝!
本年皆様遊んで頂きありがとうございました<(_ _)>
また来年も引き続き山岳ロールコール、ライセンスフリーラジオ運用、POTA/SOTA運用等々タイミング合いましたらよろしくお延が致します。
尚、毎年恒例の1月3日の「山岳ロールコール謹賀新年版@雲取山」は2025年1月3日に同地にて第104回山岳ロールコールを予定しております。(嗚呼またあの極寒長時間耐久山頂滞在の日がやってくる…)
※POTA運用は書き出すときりがないので山岳移動だけちょっと振り返ってみましょうか。
-2024年山岳移動-
2024年1月3日 第98回山岳ロールコール@雲取山

2024年1月21日第99回山岳ロールコール@金比羅山
2024年2月18日 第100回山岳ロールコール@雲取山
2024年3月3日 鷹ノ巣山山岳移動
2024年3月16日 三頭山山岳移動(鶴峠)
2024年4月12日 大菩薩嶺山岳移動(柳沢峠)
2024年4月29日 倉掛山山岳移動
2024年5月11日 古礼山山岳移動
2024年6月22日 日の出山山岳移動(ラニヘッドトレイル)
2024年6月29日 第101回山岳ロールコール@金比羅園地
2024年7月14日 奥後山山岳移動運用(悪天候でリターン)
2024年9月15日 第102回山岳ロールコール@妙見ノ頭
2024年10月13日 黒川鶏冠山山岳移動(一ノ瀬)
2024年10月20日 御前山山岳移動(境)
2024年11月3日 小金沢山山岳移動運用
2024年11月30日 奈良倉山、鶴寝山山岳移動(鶴峠)
2024年12月15日 第103回山岳ロールコール@鷹ノ巣山

山岳ロールコールの日。
皆様、どうぞ宜しくお願い致します。
第103回山岳ロールコール
日時:
2024年12月15日(日) 10:00〜
場所:
鷹ノ巣山(1,736m)
東京都西多摩郡奥多摩町
※悪天時
金比羅山(468m)
東京都あきる野市
band:
特小単信(L03アナウンス→他ch)
デジコミ(呼出chアナウンス→他ch)
POTA JP-0014 秩父多摩甲斐国立公園
鷹ノ巣山(1,736m)
東京都西多摩郡奥多摩町
40mCW、0.7mFM
下山後もJP-0014内何処かで
40m~0.7m、CW/SSB/FT8

南ア南部小河内岳からの転戦
生憎の天気に翻弄される
消化不良も極まれり
9/15(日)の第102回山岳ロールコール@妙見ノ頭の結果です。交信ログは最下段となります。
秋オンという事もあり、 昨年訪れた南アルプス南部の「小河内岳」を予定
していました。
しかし生憎の山岳気象予報で15日は雨。
POTA/SOTAも兼ねて運用予定だったので、それなりの装備故に流石に雨では無線出来ません。
低山ならどうにでもなりますが、流石に当地では無理。
という事で 大菩薩界隈の馴染の運用地「妙見ノ頭」へ転戦 としました。
23:30起床、作戦行動開始(某KM風
15日は夜中から上がって早朝に八丈鬼(とうきょうCT73@八丈島)を退治せねばなりません。
小河内岳と比べれば、というか比べ物にならぬ行程と高速代なので中央道で一気に勝沼へ。
げ、雨降ってる。
ラストコンビニで電池調達して取りあえず上日川峠の駐車場へ向かいましょう。
02:50着。
雨本降り......。
駐車場奥は微妙にドコモも楽天も電波弱くて手間かかりますねここ。
降雨予想見ると10時ごろまで雨予想。こりゃ鬼退治どころか山岳RCも出来ない。
奥多摩へ再度転戦しようかと一旦裂石まで下りましたが、どうせ同じだろうと再び上日川へ戻り、7時まで待機して雨やまない場合は状の山岳RCも秋オンも中止にしようと決断。
上日川峠に戻り車内でスマホ見てたらウトウト...
ハッっと時計見たら6時。
外見たら雨も上がっててハイカーが行き来している。
慌てて準備し出発。
それにしても流石は大菩薩、車も人が多いです。第二第三駐車場へ誘導されてました。
06:30頃歩き出し。
ここは登山者の出だしが遅いですね。
本格的には9時以降だったようです。観光地化が止まりません...。
福ちゃん荘。
テン場も結構人多い。
雨こそ降りませんが、 とにかくザックが重い!
大菩薩で短距離故にバカスカと無線機、バッテリー、電池、防寒具、水等詰め込み過ぎました。
歩き出し5分で後悔、15分で滝汗、30分で投げたくなります。
大菩薩峠。
ハイカーが……いない。
ってか超爆風!
ここから先は風避ける場所なく、妙見ノ頭に至っては突端なので吹き曝し。
一旦休憩所に戻って一服しながら「山岳RCまでここで待機しようかな」と思案しますが、まぁどうにかなるでしょうと先へ進みます。
賽の河原。
避難小屋があるので入ろうとしたら、おっさんおばさんグループが占拠。
覗こうとしたら「入ってくるな」アピールされたので右の陰で風避けて一服。
妙見ノ頭へ上がりますが先が全く見えねぇ。
すぐそこなので無問題。
妙見ノ頭。
当然誰もいません。
普段からここへ立ち寄る人は少ないですが、三連休中日と言えどもこの天気じゃ余程好転しない限り誰も来ないのでは。
山岳RC開始の10時までしばし市民ラジオで秋オン参戦。
濃いガスの為ロッドアンテナが水滴ビチョビチョ(>_<)
10:00、第102回山岳ロールコール特小単信開始
四半期ごとに変えたので何だか久しぶりですが、沢山呼んで頂き感謝感激(^^)
がしかし雨も降ってきて交信は各ショートとなり申し訳なし。
また風雨強く特小単信後のデジコミは中止アナウンス。
10:30終了。
秋オン、山岳RCとミッション終了で一安心の一服していると、雨止んで空が心なしか明るくなってきたぜ。
そうこうしてるとハイカーグループ2組ここへ到着し飯食始めたので片付けて撤収下山。
チャッチャカ下りましょう用事も無し。
ってか写真右端がスマホケースで見切れてる!
大菩薩峠には沢山のハイカーが昼飯中。
こんな天気だけどやっぱり人気の大菩薩。
上日川峠まで戻ってきました。
ハイカーが多い!
けど駐車場は空きもあって福ちゃん荘他泊り組が帰ったのかな。
さて、着替えて少々POTAりましょう。
この林道の定番地へ移動してしばしお無線。
17時撤収、帰宅の途につきましょう。
帰路は柳沢峠、奥多摩湖経由。
と、奥多摩湖畔まで来たらありえない場所で大渋滞。
ここで動かないくらいの渋滞は初めてです。
お陰で想定以上の時間がかかって帰宅と相成りました(-_-;)
交信頂きました皆様ありがとうございました。
2024年9月15日(日)
第102回山岳ロールコール
妙見ノ頭(1,980m)
山梨県甲州市
特小単信 10:00-10:30
さいたまAK737局
うらわRD38局
とうきょうAR705局
とうきょうXV510局
ちばY79局
さいたまYT220局
にしたまJL12局
さいたまGT122局
よこはまHN510局
さいたまMG585局
やまなしAB98局
ちばAC928局
さいたまCK028局
むさしのAM634局
※デジコミは荒天のため中止<(_ _)>
秋オン2024
にいがたAZ21局 CB 53/51 横手山
さいたまYT220局 CB 53/43 機動隊P
よこはまHN510局 CB 53/53
うらわRD38局 CB 55/54 さいたま市西区
みとBB501局 CB 55/55 尺丈山
いたばしAY621局 CB 53/55 機動隊P
つくばKB927局 CB 57/57 筑波山
ひがしおおさかZZ541局 CB 53/53 狭山湖
ちばG70局 55/56
ちばMR21局 CB 55/54 袖ヶ浦
しずおかAB634局 CB 51/52 宝永山

9/14(土)~9/15(日)は秋オン
第102回山岳RCは9/15(日)
SV2024で行かなかった彼の地へ
可視マップ
第102回山岳ロールコール
SV2024で行かなかった 南アルプス南部の小河内岳 へ行く予定です。
山深く特小、デジコミでどこまで交信出来るかは未知数ですが、2エリア方面はいけそう。
また前回訪れた際にはハンディ機430FMで東京方面とも交信出来ています。
今回は時間がない為基本的に時間で区切ります<(_ _)>
日時:
2024年09月15日(日) 特小10:00~10:30、デジコミ10:30-11:00
場所:
小河内岳(2,802m)
静岡県静岡市葵区と長野県下伊那郡大鹿村の境
Band:
特小 L03から他チャンネルへ移動
デジコミ 呼出chから他chへ移動
※時間がない為 コールサインのみの1往復交信 となります。
POTA(Parks on the Air)、SOTA(Summits on the Air)
以前1度行きましたが、とにかくPOTAでのAct難所、SOTAも昨年の私が2度目のAct山である
POTA JA-0019 南アルプス国立公園 NN長野県&SZ静岡県
SOTA JA/SO-009 小河内岳
です。
5/28(日) POTA(JA-0019SZ&NN)、SOTA(JA/SO-009)攻略 | とうきょうSS44/JJ1RUI/JS1YPRはまたまた遊んでる (ameblo.jp)
日時:
2024年09月15日(日) 12:00-15:00 ※可能なら他時間でも運用するかも
場所:
小河内岳(2,802m)
POTA JA-0019 南アルプス国立公園 NN長野県&SZ静岡県
SOTA JA/SO-009 小河内岳
静岡県静岡市葵区<JCC#180101>
長野県下伊那郡大鹿村<JCG#09008C>
Band:
40m CW(7.002~7.010のどこか)
0.7m FM(431.50~431.80のどこか)
2m SSB ※時間があれば
15m CW ※時間があれば
長野県または静岡県のHuntコンプを目論んでいる方は是非交信よろしくお願いいたします。
体調不良等の場合は三伏峠から少し上がった稜線で運用します。
秋オン(秋の一斉オンエアデー)
新技適機RJ-410を持参して参戦します。
八丈島狙い。
山岳RC、POTA/SOTAの合間に運用予定です。
前日土曜日夜から移動して現地入りします<(_ _)>