LCR機種IDをご登録いただいた局
  ホーム >> 無線ブログ集 >> とうきょうSS44はまたまた遊んでる

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link とうきょうSS44はまたまた遊んでる とうきょうSS44はまたまた遊んでる (2025/7/2 9:35:40)

現在データベースには 264 件のデータが登録されています。

feed SV2025富士山寝ずの番運用(特小臨時RPT/山岳RC/2mSSB夏の祭典 他)予定に (2025/6/29 21:19:08)

SV2025

(7/26(土)21:00~7/27(日)15:00)

さて果たして今年は…

特小臨時RPT 3A L12-34

----------

いよいよSummerVacation2025ですね!

7/26(土) 21:00 ~ 7/27(日) 15:00

今年も富士山山頂オールナイト寝ずの番運用予定。

特小臨時RPT、二回の山岳ロールコールも行います。

 

何か毎年同じ事書いてます(^^;)

好天無風に恵まれて欲しい!

2023年は御殿場口ルートからの重量物運搬業務で撤退の憂き目にあいました。

2024年は南ア南部小河内岳予定でしたが悪天予報で断念。

 

---2024年---

(中止し信州へ)SummerVacation2024 / 全国2mSSB夏の祭典の予定について

---2023年---

【無念の中止】SV2023の富士山夜通し運用(特小臨時RPT/山岳RC/POTA/SOTA)予定

 ---2022年---

7/29(金)-31(日) タバコ探しの旅 in SV2022&POTA

---2021年---

7/24(土)〜25(日) 富士山でSummerVacation2021と山岳RC

---2020年---

8/1(土) 第42回山岳ロールコール(全国一斉RC)@日の出山

SV2020、第40回&第41回山岳RC@皇鈴山

---2019年---

9/14(土)〜9/15(日) 秋オン&山岳ロールコール@富士山

【中止】8/3(土)-8/4(日)の勝手にSV@富士山オールナイトは中止

更新【SV断念と勝手にSV】今週末の富士山山頂オールナイト運用@SV2019断念からの勝手にSV

---2018年---

8/4(土)~5(日) 勝手にSV&山岳RC&全国一斉RC(富士山山頂オールナイト運用)

SV2018富士山オールナイト運用は中止、で、勝手にSV?

---2017年---

SV2017(7/30) 奥多摩周遊道路駐車場移動運用

SV2017(7/29-7/30) (中止)富士山山頂山岳移動運用予定(中止)

---2016年---

SV2016 7/30(土)~7/31(日) 富士山オールナイト野宿山岳移動運用

---2015年---

7/25(土)~7/26(日) SV2015 富士山山頂山岳移動運用

 

毎年の事ですが、極寒と爆風の中の耐寒訓練、忍耐を試されますが、今年はどうなるやら・・・。

 

----------

 

=運用場所=

富士山山頂北側

※経路: 富士宮ルート(途中で御殿場ルート)

 

=運用時間=

7/26(土) 18:00頃(遅くても21:00頃)山頂運用開始

7/27(日) 13:00頃運用終了、撤収

原則オールナイト寝ずの番夜通し運用

運用途中疲労困憊時は休憩

※登山道の混雑度合いにより時間は前後する可能性があります。

 

=運用形態=

◆特小富士山臨時レピータ

◇Band

特小 3A L12-34

◇設置時間(予定)

7/26(土) 19:00前後 ~ 7/27(日) 13:00前後

山岳ロールコール開催中は抑圧防止で特小富士山臨時RPTを停波します。

 

◆山岳ロールコール

混信の少ない時間帯で2回開催致します。

交信局数が多くなる事を想定し、また限られた時間より「コールサインのみ」になる事ご容赦下さい

◇Band

特小単信(L03アナウンス後に他chへQSY)

◇開催時間

1回目:7/26(土) 21:00

2回目:7/27(日) 07:00

 

◆2mSSB夏の祭典

・Band

 2m-SSB (144.235MHz付近)

・設備

 IC-705 (5W)

 RH770

 

◆POTA JA-0016 富士箱根伊豆国立公園

◆SOTA JA/SO-001 富士山剣が峰(時間あれば)

・Band

 40m-CW

 0.7m-FM

・設備

 IC-705 (5W)

 ID-51 (1W)

 短縮ホイップ、Super Rod7

※POTAは随時運用します。下山後も運用します。

※SOTAの剣が峰は人いなく時間確保出来れば運用します。


◆各Band随時運用

①特小臨時レピータ(3A L12-34)

②特小単信 DJ-P24L使用

③デジタル小電力コミュニティ無線

④市民ラジオ 870T使用予定

⑤DCR(デジタル簡易無線) ハンディホイップ DPR-6使用(予備バッテリー☓2 計3本)

⑥D-STAR(山中湖430予定)

⑦430FM(433.00待機)

 

各Band共に以下のような運用を考えております。

●特小富士山臨時RPTは山頂滞在時間常時稼動予定(ただし山岳RC中除く)

●他バンドへのQSY大歓迎(^^)

●スケジュールQSO大歓迎(^^)

●その他リクエスト等大大歓迎(^^)

●特小単信のリクエストがあれば事前当日含めてお申し付け下さい。

●特小単信はL03でCQの後、他のチャンネルへQSY予定(L05あたりか)

●デジタル小電力コミュニティ無線(デジコミ)は呼出chでCQの後、他のチャンネルへQSY

●市民ラジオは3ch近辺を使用予定(現場での状況により変更有り)

●DCRは原則秘話コード使用予定

●DCRは基本1W運用。必要に応じて5W運用切り替え。

●DCRは呼出chでCQの後、サブchへQSY

●D-STAR(山中湖430予定)及び433.00は常時ワッチ

----------

例年同様夜通し運用となる為、体調不良や体力低下、疲労や気象条件、伝搬&ノイズ等々諸条件によりショートQSOとなるかもしれません。出来るだけやれればと思いますがその際には何卒ご容赦下さい。

また、登山道の激しい混雑・渋滞が予想されます。激しく憂鬱ですが・・・。ですので運用時間は前後するかもしれません。こちらもご容赦下さいませ。

 

尚、天候、体調等々により予定を変更する際や、当日の状況についてはTwitterで。

https://twitter.com/tokyoSS44

 

※確か富士山山頂付近は携帯電話の電波が入った気が・・・

 

=★スケジュール表★=

※あくまで予定想定なのでこの通りにはままなりませんが^^;

7/26(土)

1800 設置等

1900 休憩

2000 市民ラジオ

2100 山岳RC①

2300 2mSSB夏の祭典等々各band運用

7/30(日)

0000 休憩

0500 市民ラジオTIME

0700 山岳RC②

1000 2mSSB夏の祭典等々各band運用

1300 マッタリタイム

1400 下山開始?

 


feed 6/15(日) 第106回山岳ロールコール@雁ヶ原摺山、SOTA (2025/6/22 17:41:18)

奥秩父の好ロケ地

がしかし樹木に囲まれイマイチ

虫天国で右往左往

6/15(日)の第106回山岳ロールコール@雁ヶ原摺山の結果です。交信ログは最下段となります。

 

奥多摩の定番地でも良いのですが、行った事ない山でどんなもんか試したくなりました。

大菩薩小金沢界隈は数え切れない程行きましたが、その東側は行った事なし。

では行きましょうか雁ヶ原摺山へ。

 

直前まで天気予報を注意してみてましたが何とか10時には回復しそう。

予定の雁ヶ原摺山、または近隣の黒岳も考慮に入れて朝4:00家出。

 

車のナビを「大峠」でセットし中央道で大月まで行き下道で進撃。

何も疑いもせずに道の駅甲斐大和。

ここから景徳院を経由して、、、ん??

んん???

誤って山尾根挟んで西側にきてる事に気がつきました。

車ナビは雁ヶ原摺山登山口のある大峠にセットしたはずなのに違う道を案内してる事に気がつき大きくリターン!

一度国道まで戻って尾根挟んで一つ東側へ。

 

 

大峠。

まさかの道間違いで時間ロスしましたが無問題。

地元の方が既に下山して帰り支度中なのでお声がけしました。

今日の雁ヶ原摺山はSOTAで指定されている山でもありますので、アマの機材も持参してっと。

山岳ロールコール後に運用する予定でしたが、その前にヤりましょう。

雨も上がりましたので一安心です。

6:30、入山。

 

 

行程1時間程度ですが終始自然林の中を歩けるので気持ちが良いですね。

ただし、虫がいなければ。

定番のメマトイが大量にくっついてきて離れません。

立ち止まると直ちに体に止まったり目や耳の穴にアタック開始するもんだから止まる事も出来ず。

小広い草原に出たら山頂はすぐそこ。

 

 

雁ヶ原摺山山頂。

旧500円札の富士山の絵柄はここからのもの。

何気に始めてきました。

ガスってて何も見えませんが(-_-;)

狭い山頂ですが富士山の南方面の一部だけ開けてますね。

東方面は樹木で塞がれてます。

西方面もダメ。

北は論外。

人気の山(だと思ってた)なのであっちウロウロ、こっちウロウロしてSOTA運用をどこでやるか悩みますが、東より樹木付近で他のハイカーの邪魔にならない所でしばしSOTA運用

 

QCX-miniで40m-CW。

序盤中盤CND悪くて厳しかったですが、終盤少し持ち直して30分程で23qso出来て一安心。

そう、SOTA運用直前にこのバグネットの存在を思い出して装備。

これがないとジッとしてられません。

マジ最強(^^)

ちなみにタバコはネットの上から吸えます(笑)

相変わらずの曇り空ですが雨は大丈夫そう。

 

10:00、山岳ロールコール特小単信開始。

いつものような呼ばれ方はせず散発的にお声がけいただけますが全く飛んでない模様。

やはり東の樹林、雨滴減衰か?それとも天候回復遅れで運用局少ないのか?

可視マップ的には好ロケ地ですが奮わずに終了

 

山岳ロールコールデジコミ開始。

こちらも立ち位置の微妙な違いで聞こえたり聞こえなくなったりで非常に苦労しました。

11:30、全て終了。

いつしか薄日が差したり陰ったりではありますが、所々青空が見え始めてます。

せっかくなので市民ラジオ運用して下山開始!

 

山頂は肌寒いくらいでしたが徐々に蒸し暑くなってきた(^^;)

あっという間に下山完了。

結局山頂にハイカーは一人も来ず。

下山途中で数名のハイカーが登っていく程度でした。

うーん、富士山の一部が見えてますがこれが限界か。

 

さて、この後はどこかでPOTA予定。

ここ大峠はJP-0014から外れてエリア外なので家方面へ移動して遊びましょう。

檜原都民の森着陣。

ここなら2-ferなのでと思いきや、これまたCNDか交信奮わず早々に諦めて帰宅と相成りました。

 

今回の雁ヶ原摺山ですが、可視マップ的には良かったのですが如何せん山頂が樹木に囲まれてるのは良くなかったかも(^^;)

 

交信頂きました皆様ありがとうございました。

 

2025年06月15日(日)

 

    第106回山岳ロールコール

雁ヶ原摺山(1,847m)

 山梨県大月市
特小単信

やまなしAB98局 富士吉田

さいたまNY210局 久喜市

とうきょうAR705局 市川市

よこはまTH101局 横浜市青葉区

とうきょうMS87局 板橋区

ひょうごAB337局 東久留米市

デジコミ

さいたまCW599局 68km 朝霞市

ひょうごAB337局 59km 東久留米市

よこはまGT999局 58km 瀬谷区

とうきょうAR705局 93km 市川市

よこはまTH101局 60km 横浜市青葉区

よこはまUC89局 67km

とうきょうMS87局 70km 板橋区

いばらきKC101局 坂東市

さいたまNY210局 90km 久喜市

やまなしAB98局 34km 富士吉田

とうきょうHL745局 64km 狛江市

とうきょうOU165局 38km 秋留台公園

とちぎAA997局 151km 茂木町

さいたまAD966局 55km 清瀬市

ちばVT821局 112km 花見川区

さいたまYT220局 67km 機動隊P

いたばしAY621局 67km 機動隊P

さいたまDF68局 さいたま市南区

 

    その他

市民ラジオ

よこはまKR251局 53/53

かながわHI173局 51/51

はままつHP910局 53/53

よこはまAA377局 51/51

さいたまYT220局 51/52

いたばしAY621局 51/51

 


feed 第106回山岳ロールコールの予定について (2025/6/8 22:10:49)

image

山岳ロールコールの日。
皆様、どうぞ宜しくお願い致します。
 

    第106回山岳ロールコール

日時:
2025年06月15日(日) 10:00〜

場所:
雁ヶ原摺山(1,874m)
山梨県大月市

 

※荒天等時
 金比羅山(468m)
 東京都あきる野市

 

band:
特小単信(L03アナウンス→他ch)
デジコミ(呼出chアナウンス→他ch)

 

    SOTA JA/YN-075 雁ヶ原摺山

山梨県大月市 1,874m
40mCW、0.7mFM
※荒天等時は中止

 

※可視マップ

https://www.heywhatsthat.com/?view=G4HXGV6N


feed 3/20(木祝) 第105回山岳ロールコール@城山(戸倉城跡)、POTA (2025/3/22 11:36:05)

林道凍結で撃沈

転戦して好展望地へ

のはずだったが...

3/20(木祝)の第105回山岳ロールコール@城山(戸倉城跡)の結果です。交信ログは最下段となります。

 

開催サイクルを変更しての第105回目となる山岳ロールコールですが、

今回は今年初の鷹ノ巣山を予定しておりました。

 

前日のハゲしい降雪で、山歩きはどうにでもなりますが林道が通行できるか不安。

ひとまず向かってみて通行無理なら転戦しましょう。

はい無理でした。

近場なので朝は遅出の5:00家出。

奥多摩湖を経由して峰谷を通過して林道へ進入し奥多摩の奥の「奥集落」へ

向かいますが、途中から全面アイスバーン。。。

少しチャレンジするも敢え無く断念。

車輪空転はおろか進退窮まって脱輪もありえるので数100mの鬼バック!

途中で停まってた車からハイカーが下りてきて

「山ですか?釣りですか?」

と、この方も断念リターンとのこと。

峰谷に停めて舗装路歩き1時間以上も考えましたが気分になれず。

10時開催に間に合うかも怪しいので素直に転戦しましょう。

十里木駐車場。

とうきょうTK285局から「ここ見晴らし良いよー」と聞いていた

城山(戸倉城跡)へ行ってみましょう!

鷹ノ巣山長時間滞在装備ですが、荷物整理が面倒なのでそのままで。

絶対にほとんどのもの使わないよね(笑)

8:30過ぎに出発。

登山口で少し迷いましたが「これかよー(笑)」でした。

では行ってみましょうか。

距離短いですがひたすら急登ですねここ。

マジゲンナリ しますよ(笑)

真っ暗な竹林杉林を地面だけ見ながら歩くのは楽しみゼロ(>_<)

さすが古の山城跡といった所でしょうか。

こりゃ攻略にも難儀しますね。。。

 

2本の巨大鉄塔直下を通過。

何かが受信できそうです(^^;)

中には入りませんでしたが山頂直下にトイレ有。

あ、アソコが山頂かな?

お、それっぽい感じだ。

 

城山(戸倉城跡)。

聞いてた通り好展望地ですここ。

急峻な山の上に山城は定番。

 

(・_・D フムフム

地侍の根城だったのか。

この辺りには「宮本家」が根を張っていたのは聞いてましたが...

私の友人にも恐らく血縁の宮本がいる(^^;)

 

10時の山岳RCまで時間があるので市民ラジオで春オン参戦。

お!直ぐ近くの御岳山にナゴヤYK221局が着陣してますね(^^)

10:00、山岳ロールコール特小単信開始。

見た目ほど電波は飛ばなかったようで特小は奮わず。

東に開けていますが北東、北西には尾根が張り出しており壁か。

10:27、特小終了。

 

10:40、山岳ロールコールデジコミ開始。

こちらは流石に沢山お呼び頂き感謝!!

遠くは栃木県の御亭山からお声がけ頂き、それなりに飛んでいることを確認。

11:27、全て終了

やる事やり終わって夕方まで、と当初は考えてましたが、

風が強くてとにかく寒い!

市民ラジオもあまり聞こえてこないので早々に引き上げる事とします。

 

10分ちょいで下山完了(笑)

ずっとデジコミからナゴヤYK221局の声は聞こえますが

こちらからは届きません。

諦めてPOTA活に移行しましょう。

うーん、HFコンディション低迷。

144/430を中心に電信で遊んで15:30に撤収。

特に何もなく帰宅と相成りました。

 

戸倉城跡、城山。

登るのに30分かからず、下山も10分程度ですが如何せん急登。

しかもジメジメした山中を歩く感じです。

麻生山、金比羅山と並んでサクッとお無線に良いかも。

イベントデーにもかかわらず特小の交信数が伸びなかったのは残念(-_-;)

 

交信頂きました皆様ありがとうございました。

 

2025年03月20日(木祝)

 

    第105回山岳ロールコール

城山(戸倉城跡)(434m)

 東京都あきる野市

特小単信

さいたまJU926局 機動隊P

とうきょうAR705局 見晴らし緑地

ひがしおおさかZZ541局 狭山湖

ちばMR21局 君津市舩塚山

とうきょうMH160局 あきる野市

しぶや4989局 狭山湖

うらわRD38局 さいたま市桜区

いたばしAY621局 機動隊P

ちばAC928局 筑波山(男体山)

デジコミ

ちばY79局 86km 君津市

とうきょうMS87局 41km 戸田市

ちばMR21局 90km 君津市舩塚山

ちゅうおうBC66局 56km

うらわRD38局 38km さいたま市桜区

しぶや4989局 21km 狭山湖

とうきょうK810局 6.4km 要害山

とうきょうMH160局 8.5km あきる野市

さいたまDF68局 44km さいたま市南区

はちおうじRS248局 152km 御亭山

さいたまNC140局 25km 狭山市

さむかわSA326局 22km 愛甲郡相川町

とちぎTH927局 152km 御亭山

さいたまJU926局 39km 機動隊P

とうきょうXV510局 32km 西東京市

ちばIT405局 83km 千葉市

とうきょうAR705局 27km 見晴らし緑地

とうきょうAD913局 28km 町田市

とうきょうYU815局 杉並区

さいたまSJ280局 23km 狭山市

かながわZ489局 54km 横浜市

よこはまJN68局 54km 横浜市

 

    山岳RC以外

市民ラジオ

なごやYK221 55/59 御岳山(長尾平)

とうきょうMZ33 51/52 南平


feed 第105回山岳ロールコールの予定について(+SOTA/POTA) (2025/3/16 22:22:27)

image

山岳ロールコールの日。
皆様、どうぞ宜しくお願い致します。
 

    第105回山岳ロールコール

日時:
2025年03月20日(木祝) 10:00〜
 

場所:

鷹ノ巣山(1,736m)

東京都西多摩郡奥多摩町

 ※悪天時
  金比羅山(468m)
  東京都あきる野市

 

band:

特小単信(L03アナウンス→他ch)

デジコミ(呼出chアナウンス→他ch)

 

    SOTA JA/TK-003 鷹ノ巣山 POTA JP-0014 秩父多摩甲斐国立公園

鷹ノ巣山(1,736m)

東京都西多摩郡奥多摩町

 40mCW、0.7mFM

 

    POTA JP-0014 秩父多摩甲斐国立公園

下山後もJP-0014内何処かで

 40m~0.7m、CW/SSB/FT8

 


feed 1/18(土) 茅ヶ岳、金ヶ岳周回山岳移動(SOTA,POTA) (2025/2/2 20:23:36)

12年ぶりの名峰

急上昇&急降下だっけ?

林道歩きは飽き飽きです

前週はお無線で週末を過ごしたので、この日は山歩きメイン。

いつもながら行先悩みますが、そう言えば信州へお無線遊びに行く時に必ず目にする所謂「ニセ八」。

八ヶ岳の手前で広い裾野を必ず視野に捕らえ、一瞬「八ヶ岳?」となりますが直ぐに「あ、茅ヶ岳か」と不遇の山。

しかし、日本百名山で有名な深田久弥終焉の地として有名です。

初めて行ったのはまだ太っちょの頃の2009年1月3日。

次に行ったのは2013年3月2日。

茅ヶ岳山頂からの展望はほぼ360度で、南アと八ヶ岳が良く見えていたく感動した記憶が強いです。

では久々に行ってみましょうか。

駐車場は広いしこの時期なので混まないと想定して遅出。

4:00に家を出発して行きは中央道まっしぐら。

韮崎ICで下りて5:40頃に深谷記念公園に駐車。

距離も短いし人も少ないので明るきなったらゆっくり行きましょうと6:40出発。

前半戦はダラダラと勾配少ない森の中歩き。

景色もないのでつまらないですが、冬の氷点下の寒さの中歩くのも悪くありません。

一度林道に出ますが対面の所からまたすぐに登山道。

女岩。

初めて来たときはここで水を飲めましたが、今は近付く事も許されません。

ここから一気に急勾配、急登になります。

 

「え、こんなに急だっけ?」

とゲンナリしながら堪える外なし。

 

お!やっとこ稜線に出た。

北側。

進む方向はまだ急登(-_-;)

登ってきた南側。

稜線に出て直ぐの所に深田久弥の慰霊碑がありここでお亡くなりになりました。

「百の頂に百の喜びあり」

言い得て妙。

私は特にピークハンターでもありませんので、山頂に立つことに然程こだわりはない方ですが、それでも山自身に当てはまる名言ですね。

 

 

 

 

茅ヶ岳山頂。

10年以上ぶりに訪れましたが当時の記憶がよみがえります。

初めて訪れた当時はこの南アの景色に一番感動しました。

今日は富士山も良く見えます。

これから向かう金が岳方面。

多分金が岳自体は向こう側。

岡谷方面を見ると北ア。

一服してパン食べてただボーッと景色眺めてるだけで結構幸せです。

今日は金ヶ岳でSOTA運用があるので適当に再出発。

 

 

予想通り金ヶ岳と金ヶ岳の間は若干の積雪とそれなりの凍結で一回転倒(>_<)

 

 

途中に岩峰があり登ったパシャリ


feed 1/3(金) 第104回山岳ロールコール謹賀新年@雲取山、SOTA、POTA (2025/1/4 21:08:01)

クモトラー一派構成員集結

雪舞う山頂で長時間滞在

初の4名合同運用?

1/3(金)の第104回山岳ロールコール謹賀新年@雲取山の結果です。交信ログは最下段となります。

 

毎年恒例の1月3日初日の出鑑賞からの山岳ロールコール でございます。

すなわち、 深夜入山からの日の出前の山頂到着、10時開始の山岳RCまでくっちゃべりで暇を持て余しつつ寒さに耐える事幾数時間。山岳RC終了後も飽きるまで滞在して遊び尽くす1日 です。

これまたここ数年はとうきょうTK285局との同伴紀行となっているのは定番なので、青梅のコンビニで00:30待ち合わせ。お互い「寒いねー」と意見の一致をみて奥多摩へ進撃します。

いつもの小袖乗越にある丹波山村村営駐車場へ到着すると見慣れた車が。

なんと 12/31に入山して七ツ石小屋へ宴会参戦しているとうきょうMH160局の車が凍り付いて まだあります。

まじかよまだいるのかよ!今日は1/3だぜ!

まぁ気が向けばきっと雲取山で会えるでしょう、と出発します。

いつもの登山口より入山。

定番中の定番、鴨沢ルートでまいりましょうか。

 

堂所。

とうきょうTK285局と二人して体調絶不調 の中、くっそ寒い森の中をくだらない事を食っちゃべりながら歩くのは久しぶりですね。 独りだったら面倒で引き返してるよねー、と意見の一致 をみました。

 

七ツ石小屋下分岐。

小屋にはとうきょうMH160局がまだ鯨飲後の爆睡 かましていると思われるので、小屋へは行かずにいつもの下段巻道へ。

 

 

今日も橋は健在です。

シトシト水が滴る所は例年の如く凍結してます。

 

一段と冷え込む巻道を通過してブナ坂。

幸いにして風がないです。

稜線出る前に二人共着増ししているのでこのまま先へ進みましょう。

 

 

 

 

小雲取下。

流石にここまでくると風が出てきてメチャ寒い


feed 1/3(金)の第104回山岳ロールコール謹賀新年版@雲取山について (2024/12/29 18:51:21)

image

新年一発目、1/3恒例の謹賀新年版となります。

深夜入山、雲取山山頂にて初日の出、夕方に下山開始、暗い時間に下山完了の

「狂気の沙汰の山頂超長時間滞在」 予定。

 

皆様、どうぞ宜しくお願い致します。

 

ちなみにこれまでどうだったかを振り返ってみよう。

2024年  1/3(水) 第98回山岳ロールコール謹賀新年版@雲取山/SOTA/POTA

     山頂滞在7時間(とうきょうTK285局同伴、途中さいたまKM117局参戦)

2023年  1/3(火) 第82回山岳ロールコール謹賀新年版@雲取山、SOTA&POTA

     山頂滞在9時間(とうきょうTK285局同伴、途中さいたまKM117局参戦)

2022年  1/3(月祝) 第67回山岳ロールコール新春SP@雲取山、画像伝送実験、POTA

     山頂滞在9時間(とうきょうTK285局同伴)

2021年  第49回山岳ロールコール謹賀新年SP@雲取山

     山頂滞在8時間(しんじゅくIC26局同伴)

2020年  1/3(金) 山岳ロールコール謹賀新年SP版@雲取山&特小臨時RPT&430DV画像伝送実験

     山頂滞在9時間(しんじゅくIC26局同伴)

2019年  1/3(木) 山岳ロールコール特別版@雲取山

     山頂滞在9時間(しんじゅくIC26局同伴)

2018年  1/3(火) 雲取山山岳移動運用

     山頂滞在7時間(単独)

2017年  1/3(火) 雲取山山岳移動運用

     山頂滞在8時間(単独)

2016年  1/3(日) 新春雲取山山岳移動運用  山頂滞在9時間(単独)

 

...狂ってる......

 

    第104回山岳ロールコール謹賀新年版@雲取山

日時:
2025年01月03日(金) 10:00〜
 

場所:
雲取山(2,017m)
 東京山梨埼玉都県境(東京都西多摩郡奥多摩町)
 

band:
特小単信(L03アナウンス→他ch)
デジコミ(呼出chアナウンス→他ch)

 

    SOTA JA/TK-001 雲取山

雲取山(2,017m)
 東京都西多摩郡奥多摩町
 40m CW
 0.7m FM
 2m FM
 ※運用Bandは変更の可能性あり

 

    POTA JA-0014 秩父多摩甲斐国立公園

雲取山(2,017m)
 東京都西多摩郡奥多摩町
 40m CW
 0.7m FM
 2m FM
 ※運用Bandは変更の可能性あり
下山後に奥多摩町のどこかからモービル半固定
 80m~0.7m CW/SSB/FT8

 

 


feed 2024年山岳移動総括 (2024/12/28 7:10:43)

2024年山岳移動総括

パッとしない1年だったが

それなりに遊んでたのね(^^;)

 

 

  <2024年総括>

山岳ロールコールについては、今年は 2月に第100回を迎えて一区切りとし、それ以降は四半期に一回 (※)のペースに変更しました。

※3月、6月、9月、12月

 

特に 3月以降は仕事超絶繁忙でブログを書く時間もなく、山へ行くにも疲弊して思うように行動できません でした。

毎年数度通ってる南アルプス、八ヶ岳も時間と体力確保できず行く事叶わず不本意な1年に終わりました。

それでも近場低山、POTAでの公園運用はそれなりに遊ばせていただき感謝!

 

本年皆様遊んで頂きありがとうございました<(_ _)>
また来年も引き続き山岳ロールコール、ライセンスフリーラジオ運用、POTA/SOTA運用等々タイミング合いましたらよろしくお延が致します。

 

尚、毎年恒例の1月3日の「山岳ロールコール謹賀新年版@雲取山」は2025年1月3日に同地にて第104回山岳ロールコールを予定しております。(嗚呼またあの極寒長時間耐久山頂滞在の日がやってくる…)

 

※POTA運用は書き出すときりがないので山岳移動だけちょっと振り返ってみましょうか。

 

-2024年山岳移動-

2024年1月3日 第98回山岳ロールコール@雲取山

2024年1月21日第99回山岳ロールコール@金比羅山

2024年2月18日 第100回山岳ロールコール@雲取山

2024年3月3日 鷹ノ巣山山岳移動

2024年3月16日 三頭山山岳移動(鶴峠)

2024年4月12日 大菩薩嶺山岳移動(柳沢峠)

2024年4月29日 倉掛山山岳移動

2024年5月11日 古礼山山岳移動

2024年6月22日 日の出山山岳移動(ラニヘッドトレイル)

2024年6月29日 第101回山岳ロールコール@金比羅園地

2024年7月14日 奥後山山岳移動運用(悪天候でリターン)

2024年8月3日 三頭山山岳移動(都民の森から軽装)
2024年8月17日 鷹ノ巣山山岳移動(軽装)

2024年9月15日 第102回山岳ロールコール@妙見ノ頭

2024年10月13日 黒川鶏冠山山岳移動(一ノ瀬)

2024年10月20日 御前山山岳移動(境)

2024年11月3日 小金沢山山岳移動運用

2024年11月30日 奈良倉山、鶴寝山山岳移動(鶴峠)

2024年12月15日 第103回山岳ロールコール@鷹ノ巣山

 

(1) 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 [27] » 

execution time : 0.057 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
17 人のユーザが現在オンラインです。 (14 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 17

もっと...