ホーム >> 無線ブログ集 >> とうきょうSS44はまたまた遊んでる

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link とうきょうSS44はまたまた遊んでる とうきょうSS44はまたまた遊んでる (2024/5/6 22:35:39)

現在データベースには 246 件のデータが登録されています。

feed 5/28(日) POTA(JA-0019SZ&NN)、SOTA(JA/SO-009)攻略 (2023/6/2 6:41:13)

POTA Actの難地

SOTA Actのレア地

予想外の好天で至福

かねてより画策しておりました

POTA JA-0019 南アルプス国立公園 長野県&静岡県

SOTA JA/SO-009 小河内岳

の攻略を行ってきました。

JA-0019南アルプス国立公園は広大なエリアを誇り、山梨県/長野県/静岡県に跨る公園。お陰様でPOTAによるActは車でサクッとはいかず、いずれも山道を歩く事となります。山梨県は夜叉神峠が一番Actし易いが、 長野県と静岡県は然に非ず。南アルプスの南部へ侵入する他ありません。何がネックってアプローチが遠い。

また、折角入山するならSOTA運用もしたい欲張り感もありますので、今回の攻略戦の構想については以前ブログに書いた通りです。

(POTA) JA-0019のSZ&NN攻略計画 | とうきょうSS44/JJ1RUIはまたまた遊んでる (ameblo.jp)

 

で、いつ行こうか思う悩んでいる間にどうも暫く雨マークが並んでおりタイミングを逃しかねない。

5/26(金)に予報を見ると28日(日)が雨マークなし。

もうこの際絶景は諦めて無線特化山行 でも良いや、と行ってきました。

 

前日5/27(土)の22:00に家出。

中央道八王子ICから只管進撃して岡谷JCTで進行方向間違えぬよう直進し中央道で大きく西へ舵切りし南下。駒ヶ根SAでトイレ立ち寄り松川ICで下ります。

鳥倉林道に向かって侵入。

5/28(日) 02:15頃に鳥倉駐車場。

まだシーズン前なので然程の混雑はありませんが、それでも既に6-7台の車が停まってます。

この場所の携帯電話状況は。

docomo 圏内もギリ1本立つ程度で通信困難、電話NG

楽天   圏外

しばし休憩、数十分の仮眠をとって...03:00のアラームでムックリ。

周りに目を配ると2組程が準備中のようなので、私もとっとと準備して出発。

まずはこのゲートを通過。

1時間弱の林道歩きは退屈ですが、 怪しい鳥や野生動物らしき息吹を感じ ながら空を見ると...ああ曇ってる。これは想定内。

小河内岳からは絶景が堪能できるのですが、今日の天気予報は曇りなのでガスワンダー視界ゼロのはず。まぁいいでしょう、また来ます。

 

 

登山口。

色々看板がありますが良く見えないので入山(^^)

三伏峠小屋までこのX/10看板が立ってます。

これってハゲみになる人ならない人がいるんですよね(笑)

 

まだ夜なので意外に急な道を淡々と登っていきますが、今日はロールコールでもないのでノンビリ行きましょうか。

尾根に上がって南アルプスの森林、いや深林を味わいながら歩くのは幸せですが結構いい感じの勾配に爆汗です(-_-;)

 

でたー!

この何とも言えない、 踏んで大丈夫か?と不安に駆られる桟道 。うっかりすると踏み抜いてサヨウナラなんてないよな?と思いながら頑丈そうなピンポイントを踏んで進みます。

 

お、半分まで来た。

怪しげで危なげな桟道はまだまだ続きます。

 

水場はしっかり出てますね。

ここまで水分補給無しだったので水分補給&給水。

まだある桟道。

 

 

たまーに少し展望のある場所、あれは中アか?

南アらしい森を進んで9/10。

 

 

もう山奥過ぎて山だらけなので、その時は「あれはXX岳か!」と見える度に足止めてたので全然先に進まないです。しかも今になると何の山だったかすっかり忘れました(笑)。

もうちょいらしい。

小屋て前まできて道に雪が残り始めます。

まぁ滑り止め不要。ここらは脇に避けて歩けます。

 

 

三伏峠、三伏峠小屋。

日本一標高の高い峠ですね。

キレイな小屋で周りの雰囲気も良いので、きっと人気の小屋なのでしょう。

年配のご夫婦が休憩されているのでご挨拶し、どうやら塩見岳へ向かわれるらしい。

おにぎりとゼリー飲料注入して一服終わったら再出発。

 

テン場は数張り。外国の方がライトウエイト装備で地面にシートで寝袋スタイル。屋根型タープですが下はオープンでイカしてます。しっかり相互ご挨拶して気持ちが良いですね。

塩見岳と小河内岳方面分岐。

私は右へ。

 

稜線に出る手前から開けてます。

もうここでノンビリしても良いのでは?と思う程に気持ちの良い場所。

遠くに塩見岳も見えてる。

しおみんアップ(^^)

ここを上がると稜線へ出ます。

この稜線上は長野県、静岡県に跨ってますので、ここでPOTAも可能ですね。

↑は静岡県。

↑は長野県。

 

 

↑ここでEFHW等運用可能。

JA-0019の長野静岡Act目的ならここでノンビリ運用が良いですね。気持ち良いしロケもそこそこだし小屋近いので万が一何かあれば駆け込めるし。V/Uは微妙ですがHFなら問題ないかと思います。

やっぱりまだそこそこ雪が残ってますが、結局持ってきたチェーンアイゼン等は終日使いませんでした。

この先からは森林限界の上なのでハイマツ帯。

あの先に見えるのが烏帽子岳かな。

稜線歩きは気持ち良いのですが景色に見とれて足が進みませんよ(^^;)

おっ?!

おぉ!!

まさか今日富士山が見れるとは思いもよりませんでしたよ!

これから向かう前小河内岳、小河内岳。

 

何だよ何だよ、随分天気が良いじゃないですか!

今日は視界ゼロのガスワンダー100%と思ってたので、想定外の好日だ。

 

烏帽子岳。2,726m。

ここも景色良くて南ア南部の風情を楽しめます。

しおみん。

のアップ。

 

景色良すぎてまったく動けない(笑)

けど先もあるので進みましょう。

 

左が前小河内岳。その先の右が小河内岳。

見た目より意外にあります。何がってUpDownが(^^;)

烏帽子岳から富士山が良く見えますね。

何だよ最高じゃねーかよ!

じゃ進みましょう。

 

急いで歩くのが本当にもったいない景色です。

何度も言いますが良い意味で天気予報が外れてラッキー以外の何物でもありません。

この雪を踏まないと進めない場所。

それなりの雪。

結構な雪。

面倒臭い雪。

木枝かき分ける雪。

 

 

 

前小河内岳。

特に何もありません。

ここから激下り急降下して最後の登り返しが待ってます。

そんなに下らなくても…。

 

 

 

だめだ、景色良すぎてまたSTOPしてる(笑)

さぁ諦めて急降下しましょう。

ってか何ならこの前小河内岳山頂は踏まなくてよいので巻道付けてもらえると助かるのになぁ、と考えながら激下ってから登り返します。

お、小河内岳山頂と避難小屋見えてきた!

何でまたそんな木の間を通る?と思う踏み跡。

仕方ないので辿っていきましょう。

ダメだ、ドキドキが止まらない。

気分良くて既にどうにかなりそうです。

 

とは言っても登ってるのでそれなりに疲れてます(^^;)

 

何あれ??

あれ乗り越えないといけないの??

めっちゃ面倒なんですけど......。

近付いたら直登して乗越して行かないとなので諦めて取り掛かります。

んだよ!この急斜面は!!

気合だ!気合だ!!気合だぁ!!!

山頂見えてきた。

 

 

小河内岳。2,802m。

想像通り誰もいません。

このエリアは他に人気の山があるのでここへ来る人は元々少ない。けど見よこの絶景を!悪くないじゃないですか(^^)

 

良く見る富士山と避難小屋のイイ感じの風景。

山頂直下にキレイな避難小屋があり、これまた最高じゃないですか。

荒川岳、悪沢岳も間近。

 

もう360度どこ見ても最高です(^^)

なので久しぶりにうっかり自撮ってみました。

 

さて、一服したので運用を始めましょう。

携帯電波を確認すると、docomoはアンテナ2本立っており支障なし。良かった(^^♪これでPOTAもSOTAもSpot出来ます。

 

まずは 長野県側 からのJA-0019南アルプス国立公園+JA/SO-009小河内岳。

強風下でなかなか良い場所がなくて、あっちウロウロこっちウロウロした挙句によく分からん場所に落ち着きました。人がほとんど来ないので良しとします。

 

 

万が一人が来ても邪魔にならぬようにEFHW展開。

まずは430FMから運用開始。SOTA/POTAへSPOTしてID-51から。SPOT出来たので430メインでCQingはせずにチェックした周波数から開始します。

ドパイル(>_<)

FMとは言っても重なり過ぎて聞き取れない!

聞き取れた一部からピックアップしてQSOさせて頂き徐々に落ち着いていきます。

続いて40mCWをSPOTしてからQCX-miniにて運用開始。

ドパイル(>_<)

重なり過ぎてこれまた聞き取り困難ですが、コールサインの一部でも聞き取れればそこからピックアップして何とかQSO。

応答無くなり長野県CL。

急いでEFHWを回収、広げた店を適当にザックへ詰め込んで移動。

続いて 静岡県側 より。

これまた風向き変わった強風下なのでウロウロしながら場所を選びますが、風が避けられる場所がないので諦めてロケ良い広い場所でとします。ってか予想はしてましたが人が全く誰も来ませんね。

 

EFHWはこんな感じで良かろう。

強風でしなってるが大丈夫でしょう。

...大丈夫か?(笑)

まぁ、こんな景色を見ながら無線遊びが出来るなんて、何て幸せなんでしょうとニヤニヤしながら準備。

今日の40mCWモノバンドモードトランシーバーのQCX-mini、バッテリー、そしてちょっとSWRお高めだったのでATU入れて。

SUR工房のパドルも持ってきてて使う予定でしたが、強風でノートごと飛ばされそうなのでAshiPaddleとします。

でこんな感じ。

そう、静岡県運用ではずっとこんな景色を眺めながら運用してましたのよ(^^)

 

いいねぇ~

いいねぇ~~

いいよねぇ~~~

 

 

もういつ飛ばされてもおかしくないドキドキ感味わいながら運用全て終了。

沢山交信頂き本当にありがとうございます。

また狙ってHuntもありがとうございました。

そうそう、松川IC下りて立ち寄ったコンビニでこんなの買ってザックに突っ込んだの忘れてました。ザック内とは言え強い陽射しなのですっかりHotデカビタに変わってました。勿論ゴクゴク飲んだのは言うまでもない。

 

 

 

 

さて、無線運用終わり少し飯食って一服ししばらくノンビリしましたが、そろそろ下山しないと。

遠くてなかなか来れませんが、再訪するに値する良い山でした。

14:30下山開始。

この稜線辿ってイキましょう!

 

ウキウキMAXで歩いてますこの時。

北岳の下山路を彷彿とさせますね。

 

前小河内岳への登り返し。

行きで急降下したんだから急登が待ってる事は必然でした(>_<)

振り返って小河内岳。

前小河内岳まで戻ってきました。

空はだいぶ雲が多くなってきて、いつしか陽射しも無くなりました。下山時も強風ですが体温上昇しないので良いです。

富士山も見納め。

では先へ進みましょう

 

 

 

烏帽子岳まで戻ってきた。

360度の展望からもここでお別れ。

 

では先へ進みましょう。

 

中央アルプスは終日良く見えてました。

まぁそっちはそのうちに......。

三伏峠上の展望地。

やっぱりPOTA運用だけならここですね。

 

三伏峠小屋のテン場もシーズンでは混雑するんでしょうね。

戻り時は誰もいませんでした。

 

休憩なしで通過。

ひたすら駆け下り!

...で、やっちまいました。久しぶりに派手にスッ転びました。

左肩から地面に叩きつけられて、左ひじ、左肩、左掌強打(>_<)

長袖をしっかり着てて暑くてもグローブしてて助かりました。

鳥肌たってるのは暑いけど寒いから(笑)

お恥ずかしい.........。

 

 

転倒に負けじと駆け下って登山口まで到着し下山完了。

 

後は退屈な林道歩きなので一服しながら鼻歌交じりにテクテクテクテク...。

暇だ、暇すぎる。

あ、ゲート見えた。

これでこの退屈な林道歩きともオサラバだぜ!

 

駐車場には私ともう1台のみ

装備を解いて着替え。

家電しようとしましたが圏外で通話できず。

データ通信もNGなので一服したら携帯圏内まで下りましょう。

途中の何とかパノラマ台まで来たら携帯圏内なので停車して家に連絡。

と、電源ONしてたDCRから馴染の信州各局の声が聞こえてきたのですかさずブレイク~(^^)/

いつの間にか辺りは真っ暗になりましたのでいい加減再出発。

 

途中でPOTAろうかとも思いましたが翌日出社なのを思い出して直帰とします。

諏訪か茅野までは下道で、と思ってましたので国道152号で北上。美和子、じゃなくて美和湖、高遠城址サイドを通過して杖突峠経由で茅野入り。国道20号を進んで諏訪南ICから中央道でワープして帰宅と相成りました。

家に着いたらAM02:00。

遊び過ぎです(笑)

 

交信頂きました皆様ありがとうございました。

 

2023年05月28日(日)

 

    SOTA JA/SO-009 小河内岳

標高2,802m

長野県下伊那郡大鹿村大字大河原

静岡県静岡市葵区田代

0.7m FM 24QSO

40m CW 44QSO

 

    POTA JA-0019 南アルプス国立公園

小河内岳(2,802m)

JP-NN(長野県)

長野県下伊那郡大鹿村大字大河原

0.7m FM 19QSO

40m CW 37QSO

JP-SZ(静岡県)

静岡県静岡市葵区田代

0.7m FM 10QSO

40m CW 19QSO

 

    その他

行き道中

やまなしAC358局 DCR

JR0KSH D☆

帰り道中

ながのBN6局 DCR

ながのSS360局 DCR

 


feed 5/28(日)のJA-0019SZ&NN+JA/SO-009攻略戦 (2023/5/27 10:39:45)
明日5/28(日)は
#POTA JA-0019 南アルプス国立公園の静岡県と長野県
#SOTA JA/SO-009 小河内岳
を攻略してきます。
鳥倉駐車場から三伏峠、烏帽子岳、前小河内岳経由で小河内岳へ。
09:00か10:00から開始したいが状況体調次第で大きく前後します。

悪天等行けない場合は三伏峠で #POTA のみ。
雨天の場合は痛恨の撤退。
こちらからSPOT出来ない可能性高いです。
携帯圏外と思いますので交信頂いたらSPOTお願いします

feed 5/21(日) 第87回山岳ロールコール@鷹ノ巣山、SOTA、POTA (2023/5/22 22:38:50)

遂にきた虫天国、いや地獄

明るい入山は久しぶり

終日消防方々見続ける

5/21(日)の第87回山岳ロールコール@鷹ノ巣山の結果です。交信ログは最下段となります。

 

ここ最近毎度ながら天気予報が微妙。

当日も当初は雨マーク、曇りメインへ変わりましたが好天まではいかず。本来なら南アルプス鳳凰三山観音岳へ行く時期なのですが、流石に止めておきましょう。また日曜日は人も多いので平日休暇を取ってそちらは行く事とします。

今回も近場奥多摩奥武蔵辺りで捜索しますが、どうもピンとこない。

雲取山でも良いのですがもちっとお手軽な場所を...。

すると、我が所属する クモトラー一派 の構成員である 悶絶系武闘派無線家サイタマKM117局 より 「鷹ノ巣山は如何か?」 とのお告げもあり、おぉ!良いじゃないかともう何度目か数えきれないが決定した。何せ奥多摩四天王の一座で関東一円丸見えロケーションなので無線的にも良いです。またルートも奥集落から簡単快適短距離走。

 

本年2度目の山なのでSOTA的には自ポイントとはなりませんが良しとしましょう。S2Sやチェイサーポイントにはなります。

POTA的には秩父多摩甲斐国立公園なので、目指せ100Timesにも貢献できます。

 

04:00に入山して早朝から山頂で遊ぶつもりでしたが、日頃の疲れか家出の時間に起床。まぁ予定が詰まってる訳でもないのでゆっくり向かいましょう。

 

 

 

奥集落へ到着すると真っ赤な車が沢山。いつもの駐車ポイントも埋まってる。入山する方がこちらを注視しているので窓を開けて 「何かありますか?」 とお声がけ。すると 「消防の者ですが今日は沢山入山します。ここはもう埋まってますが林道上部に停められるかも」 。どうやら隊長らしき方から貴重な情報入手して 「分かりました。ありがとうございます」 と上部へ駐車。

消防車両を横目に通過すると入山準備の10名前後の方々からご挨拶の交換。屈強な隊員方々に見送られて入山。

この時は訓練かな?大変だなー、と思ってました。

鳥居までの急登過ぎて浅間尾根へ。

浅間神社奥宮へそれぞれ二礼二拍手一礼して先へ。

 

退屈な杉林の急登を終えると 浅間尾根の美しい自然林

木々から落ちてくる水滴で雨が降ってるのかと思うくらいですが天候回復傾向。

でたなきのこ帝国前線基地。

勢力範囲が広がってるじゃないですか!

こりゃ 地球征服も目前 です。

うーん、新緑が美しい(^^)

まさか今日新緑を堪能できるとは思いませんでした。

 

 

 

 

 

何とかツツジが最盛期らしいです。

花には疎いのでよく分かりません。

尾根筋から外れるともうすぐ鷹ノ巣山避難小屋が近い。

小屋て前の水場は復活 してました。

冬に来た時は斜面が崩れて完全に埋まってましたのでこれは有難い!

ここまでで既に想像以上に滝汗爆汗なので手ですくってガブ飲みしましょう。

 

鷹ノ巣山避難小屋。

トイレが改築されててキレイです。

ここに泊った事はありませんが、内部もきれいで人気の避難小屋。けど避難小屋なのでここを当初から泊まる目的もどうなんでしょうね。まぁ良いか。

 

小屋上から石尾根。

空気もヒンヤリしてて実に気持ちが良いです。

自然と笑顔になり「ああ、来て良かったぜ」

石尾根はガスが流れて太陽の陽射しが遮られたり晴れたり。

けど風は然程強くなくて爆汗が加速されます。

 

 

避難小屋と鷹ノ巣山中間の富士見ポイント。

同時に風の通り道なのですが微風。

雲の上に浮かぶ富嶽が美しいです。

 

この小屋と山頂の間は登りではありますがいつ来ても気持ちが良いです。それは春夏秋冬問わず。

あ、山頂ついた。

鷹ノ巣山。

やっぱりまだ誰もいません。

山頂は広くて無線もし放題ですね。

南側絶景展望もガスワンダー☁☁☁

石尾根東側を見ても都内方面は何も見えず雲の下。

ではまずはHFアンテナ設営としましょうか。

今日はEFHWをメインアンテナ。HFJ-350Mも使用してその違いを確認します。目的はEFHWが張れなかった時に予備アンテナとして350Mが最低限の運用を保証出来るかの確認です。

 

5m程の竿をセンターにして逆VでEFHW設置。

これまで何度もこの設置で運用しており飛び受け良好。

 

前日に(tr)uSDX修理で伺ったディヴィッドさんからのEFHWですが、訪問時に色々このアンテナの設置方法談義。ベストは給電点を持ち上げて真下に5m同軸ケーブルでリグ、ワイヤーは水平に張り横から見ると逆L字型にするのが良いとの事。私がワイヤーセンター上げて逆Vで使ってるよと言うと「どうどう?逆V大丈夫??」と興味津々。「問題ないよ。何度もやってて国内も海外もOK。」と言ったら

( ´∀`)bグッ!

のリアクション(笑)

コの字型や他も色々試して~と仰せつかりました(^^)

おっと2巡目で無事にそら友チェックイン!

 

今日のメインリグは QCX-mini

スピーカーは使わずにイヤホン。

パドルはAshi Paddle。

相変わらずザック周りがキチャナイ(-_-)

 

一瞬富士山が見えましたが直ぐに雲の中。

以降は二度と見える事なし。

来るハイカー方々残念がってました。。。

団体やグループが来てはしばらくして立ち去り常時こんなもん。少ないですね。

 

10:00、山岳ロールコール特小単信。

今回も沢山ありがとうございました。

パイルでなかなかスムーズにピックアップ出来ず皆様には大変お手数をおかけしました。恐らく平地では何も聞こえず無音が続いている事と思いますが、実はこちらはずっと誰かがコール頂く状況。コールサインの一部でも聞き取れればメモるを繰り返してます。

10:45、特小終了。

 

11:00、山岳ロールコールデジコミ開始。

こちらもいつもの如く沢山交信ありがとうございました。

毎度の事ですが特小と違い混信の心配がないので安心して運用出来ますね。

また特小同様にデジコミでも平地では無音が続いていると思いますが、実はこちらではパイルで重なり復調も表示も出来ずにアンテナバーだけが振れている状況。時折復調、表示されてメモるを繰り返してます。

12:20、山岳ロールコール終了。

 

今回も無事に開催出来て良かったです。

また皆様との交信が継続の支えになってます<(_ _)>

 

休憩してると、現在通行禁止の稲村尾根ルートからヘルメット、登攀器具完全装備の精悍なオレンジの方々が6名到着。今朝方登山口で見かけた方々ではありませんが、同じ目的で行動されているよう。これ、訓練じゃないな...。休憩し水分補給したら避難小屋方面へ行かれました。

 

すっかり太陽の陽射しもなくなりますが風がないのでいよいよ虫がわんさか前進に集ってきます。キツイ(>_<)

 

430FMでひと声CQingで沢山交信頂いたら、350Mで40mCW。

......30分近く頑張りましたが1交信。

周波数をクルクルしてある程度は受信出来てますが何せ飛ばない。

POTAer方々にご協力頂きましたがノーメリットとの事。

ちょっと想像以上に代替成り得ない。

軽くてコンパクトで山運用、予備アンテナとしては良いのですが、ここまで飛ばないと流石に代替として持ち込んでEFHW説兵不能時に使う訳にはいきません。

まぁこの日のコンディションも悪かったせいもありますが、諦めてEFHWに切り替えたら即コールバックがあり、またノーメリットだった事を教えて頂いた方からも急に聞こえてきたとの事。

EFHWメイン時の予備はRHM8B又はRHM12かな。12より軽い8Bの方かな。

あらためてアンテナご紹介。

こちら↑はHFJ-350Mと設置方法。カウンターポイズは5m1本。ATU使用せずSWR1.3。

 

 

こちら↑はEFHW。

給電点はザックに括りつけ。中間付近を5m程竿で上げて末端は長いガイロープで延長して木に括りつけ。

先日GETしたATU-10持参しましたが使用せずのSWR1.5。

 

 

数十匹の虫、メマトイにまとわりつかれてもう何匹もきっと口の目に突入されてるか分からない。常時まさに目の前に20匹程のメマトイが飛び交ってて、ずっとノートで振り払ってるのにも疲れてきたので片付けて撤収下山する事にします。

...もう辟易です......

ってかもう山頂に私しかいないいつもの景色。

下山します。

 

 

快調に駆け下りあっという間に避難小屋。

用もないので通過して下りますが、下から5名程の消防隊員パーティーが登ってくる。ご挨拶だけしてすれ違います。

しばらく歩いてると今度は先程山頂から下りて行った完全装備パーティーに追いついてしまった。最後尾の方に近づいたので挨拶しようとしたら先に気づかれて「うおわっ!」とビックリ仰天されてしまった(笑)

「すみません、ビックリしましたよね」とお声がけして笑ってたので良しとしましょう。続いて同パーティーの方が通過待ちしていただきご挨拶。

その先頭の荷物持ちの方が座って休憩してたのでお声がけ。

「訓練ですか?」

「...いえ、活動中です」

といくらかの情報交換をさせて頂きました。

何でも夜2時から活動中で疲労困憊、顔にもかなりの疲労感が。これはツライ...。

最後に「ご苦労様です。ありがとうございます。」と挨拶してお別れします。

またしばらく歩いていると更に別の消防隊員パーティーが登ってきてすれ違い時に「同じ服着た人見ましたか?」と聞かれ「はい、直ぐ上で下山途中です」とお答えし少々の情報交換の後お別れ。

訓練じゃないね。

 

下山完了。

車に戻ってアスファルト道の所で一旦は無線運用と思いアンテナ立てましたが続々と消防車両が上がってくるので、この狭く駐車スペース少ない林道では方々も難儀するはず。場合によっては邪魔になるかもしれないと思い一先ずここから早急に離れる事としました。

 

けどまた帰宅には早い。夕飯要らないと言ってある手前帰る訳にはいきません。

仕方ないので奥多摩周遊道路へ。仕方ありませんね。

夕方なので環境客も少ないと踏んで、今日は月夜見第一駐車場。

 

 

19:00閉門なので18:30には片付けて撤収予定として運用開始。

山では出来なかった2mCW/FT8、40mFT8中心に楽しみます。

 

18:30を過ぎてしまったので慌ててCL。

もう少し寄り道してPOTAろうかと思いましたが諦めて帰宅と相成りました。

 

交信頂きました皆様ありがとうございました!

 

2023年05月21日(日)

 

    第87回山岳ロールコール

鷹ノ巣山(1,736m)

東京都西多摩郡奥多摩町

特小単信 10:00-10:45

さいたまFT727局 志木市

あさかTE124局 志木市

さいたまAD966局 清瀬市

とうきょうXV510局 志木市

とうきょうMH160局 小富士

とうきょうAR705局 杉並区

よこはまGT999局 綾瀬市

よこはまAA377局 大和市ゆとりの森

ちばYS104局 八千代市

ちばY79局 君津市

やまなしAB98局 タキリン

ぎふAB168局 富士見市

さいたまUG100局 西東京市

さいたまAA100局 幸手市

とうきょうHM61局 羽村市

かながわHI173局 大和市ゆとりの森

さいたまMG585局 志木市

さいたまNC140局 狭山市

かながわYS41局 横浜市

しぶや4989局 比良の丘

としまYS81局 北区

さいたまAA872局 入間市

みやぎKI529局 御亭山

デジコミ 11:00-12:20

よこはまGT999局 57km 瀬谷区

かながわAW54局 相模原市

はちおうじRS248局 56km 須走口五合目

さいたまNC140局 35km 狭山市

ふくしまME71局 189km 福島県

とうきょうMH160局 55km 小富士

としまYS81局 66km 北区

かながわCO512局 81km 葉山町

さいたまDF68局 59km さいたま市

さいたまGB940局 37km 物見山公園

ふくしまYN104局 241km 福島県二本松市麓山

さいたまYR564局 65km 川口市

あさかTE124局 52km さいたま市西区

とちぎWC460局 119km 益子町

ふくしまFD55局 241km 福島県二本松市麓山

しぶや4989局 35km 比良の丘

みやぎKI529局 御亭山

いばらきYY24局 91km 常総市

とうきょうTJ634局 43km 東松山市

やまなしAB98局 53km タキリン

ちばY79局 107km 君津市

かながわTM628局 39km 宮ケ瀬湖

ちばYS104局 97km 八千代市

さいたま1318局 39km 宮ケ瀬湖

ふくしまSP302局 210km 蓬田岳

かながわHI173局 59km 大和市ゆとりの森

よこはまAD503局 74km 横浜市磯子区

いばらきBB66局 136km 栃木県那須烏山市

とうきょうYU815局 60km 杉並区

ちばCB713局 119km 千葉市

よこはまJN68局 横浜市南区

やまなしFK909局 41km 富士吉田市

よこはまKU411局 70km

とちぎ4862局 64km 館林市

ちばKF728局 92km 富津市

とうきょうHN203局 55km さいたま市

はちおうじX25局 八王子市

ふなばしSS230局 95km 船橋市

とうきょうTK285局 大洞山

 

    SOTA JA/TK-003 鷹ノ巣山

東京都西多摩郡奥多摩町

5/20Z

40m CW 13QSO

5/21Z

40m CW 18QSO

0.7m FM 17QSO

 

    POTA JA-0014 秩父多摩甲斐国立公園

鷹ノ巣山

奥多摩周遊道路(月夜見第一駐車場)

5/20Z

40m CW 13QSO

5/21Z

40m CW 18QSO

0.7m FM 17QSO

2m CW 11QSO

40m FT8 15QSO

 

    ライセンスフリー他

鷹ノ巣山

さいたまMG585局 DCR 志木市(そら友)

 


feed 5/21(日)の第87回山岳ロールコール/POTA/SOTAについて (2023/5/19 7:32:09)

※5/19更新 天気予報次第で運用地変更予定<(_ _)>

 

毎月第三日曜日は山岳ロールコールの日。
皆様、どうぞ宜しくお願い致します。

 

    第87回山岳ロールコール

日時:
2023年05月21日(日) 10:00〜
 

場所:

候補1)鳳凰三山観音岳(2,840m) ※SOTA

  山梨県南アルプス市

  ※開始時間変更の可能性
候補2)金峰山(2,599m) ※SOTA

  山梨県甲府市

候補3)東仙波(2003m)

  埼玉県秩父市

候補4)大持山(1,294m) ※SOTA

  埼玉県秩父郡横瀬町

※悪天時
金比羅山(468m)
  東京都あきる野市
 

band:
特小単信(L03アナウンス→他ch)
デジコミ(呼出chアナウンス→他ch)

 

    SOTA JA/XX-XXX XXX (XXX#XXXX)

SOTA山の場合は運用します。

 40mCW、15mCW、0.7mFM
※雨天時中止
※携帯圏外です。

 

    POTA JA-XXXX XXX

いずこもPOTA内なので運用予定

 40m-CW、0.7m-FM
下山後はどこかで。
 80m~2m、CW/SSB/FT8

 


feed 4/29(土) 雲取山、飛龍山奥秩父主脈縦走路体力測定 (2023/4/30 15:49:33)

もう何度目かの鴨沢から雲取山、飛龍山周回

体力低下は否めない

けどタイムはここ数年変わらない

 

だいぶ暖かくなってきたし、奥秩父山奥も雪や氷の心配が減りましたので体力測定定番の「奥秩父主脈縦走路雲取山飛龍山周回測定」に行ってきました。

体力測定は奥多摩三山縦走測定とこの周回測定の2種類ありますが、先日某悶絶系山岳無線家が敢行し、折しも私と同日にこれまた某悶絶系RunPOTA無線家が行くとの由。

寝坊して00:30頃に起床。

奥多摩湖を通り過ぎて鴨沢のちょい先の所畑付近より03:00過ぎに出発。

 

急坂な林道を30分弱歩くと小袖に。

ここからいつもの雲取山鴨沢ルートの始まり。

 

途中の杉林の写真はつまらないので大きく割愛して堂所。

ここもつまらない...。

 

最初に富士山が見える場所から。

いつの間にかこの場所に「富士山ターン」なる名前がついてる。

七ツ石小屋下分岐。

ここまで標高を上げるとまだ冬枯れ状態。

陽が差す場所は新緑ですが、差さない所はまだ先のようです。

分岐先の橋は健在なり。

この日も上部からカラカラ音がして小石が落ちてきてました。橋の上にもたくさんの石。

冬場は凍る湧き水ポイントも枯れてる。

 

 

巻道で太陽の陽が差す場所はイイ感じの新緑です。

ブナ坂定点観測。

石尾根から遠くに見える本日の獲物「飛龍山」。

まぁけど、 奥多摩三山縦走で三頭山から見える大岳山、御岳山のあの絶望感 程ではない。

小雲取登り定点観測。

年々道が掘られて道サイドが高くなってる気がするな。

一息に登るのが信条!

 

登り切った所からの定点観測。

今日は実に天気が良いですね。来て正解か。

あぁ、アップダウン繰り返してあそこまで行って、向かって左の長い尾根を下るのか...。

ビクトリーロード。

実に爽やか、実に気分が良い!

もうここで寝っ転がって夕方まで寝てるのも悪くないな、と邪な考えすら浮上してきます。

雲取山山頂定点観測。

誰もいないのでたまには山頂標識も見ておきましょう。

無線定番運用地。

今日は誰もいない...。

では先も長いので先へ進みましょう。急降下~!

雲取山から西へ急降下するここはいつも風が強い。

三条ダルミ。

いつも書きますがここもノンビリポイント。

けど下から上がって来た人達はここからが核心の山頂直下極悪急登が始まる。

ん?熊笹がキレイに刈り払われてる?

 

いつ来ても狼がいない狼平。

いつものように足を止めて一服しますが羽虫に集られて鬱陶しい。

 

 

奥秩父主脈縦走路。

広く平坦な尾根道あり、落ちたらジエンド桟道あり、アップダウンありとそれなりに体力削られていきます。

 

北天のタル。

いつも書きますが名前が良い。何が「北天」か分かりませんが響きが良い。そしてここで人と会った事がない寂寥感が更に良い。

 

飛龍山へ東側から登るポイント。

ボーッと歩いてると気が付きません。

山頂直下急登に取り掛かりましょう。

急登終わり尾根に上がりますが倒木で荒れ放題。

飛龍山は不人気で手入れも余りされないので大体荒れてます。

あ、山頂見えた。

飛龍山。

展望ゼロ。羽虫多数。人影無し。人気も無し。

さて、時間もないので日向の場所でSOTAりましょう!

開店。

 

今日のアンテナは RHM8B 。最初はEFHW+AH-705を持ってこようと思いましたが、行程長いので荷物減らしたくて残置。カウンターポイズもいつもの 5m×3本モノから5m×1本のに変更 。1本ではRHM12で実証済みなので安心してましたが、これが本日の残念ポイント!全くSWRが下がらない。

ストックを朽ちた木に括りつけてクリップベース基台で装着。シルバー部にタイラップで固定したところ、最大長にしても8Mhz上で同調。どうやっても40m-CWで出られる帯域に出来ない。半ば諦めモードで試しに 固定してるタイラップを黒のプラ部へ移動したら何とか4.0とか最低で3.0 。折角来たのでやむを得ない。これでやるか。

最初はID-51で430FM。15QSO。

そして高SWRの40m-CW。13QSO。

最初は(tr)uSDXを繋ぎましたが何だかいつもと違うノイズの聴こえ方。すぐさま QCX-mini に切り替え。こちらで何とかでした。きっとどちらも変わらなかった事でしょう。 初使用の片耳イヤホン のせいかもしれません...。

40Cはどなたからも厳しいレポート。大変お手数おかけしました。

13:30も過ぎておりますので慌てて下山としましょう。

フィレオフィッシュのパン食べて出発!

※後にこれが尾を引く不調の原因...

縦走路の飛龍権現まで下りてきた。

ここに来たら必ず立ち寄る……

ハゲ!

 

 

 

 

 

禿岩。

奥秩父随一の好展望地。

無線運用がなければ日がな一日ここでボケッと出来ます。

禿岩から東仙波、奥の和名倉山。

近々行かないと。

さて、時間も遅くなってきたので駆け下ります。

何だか...腹が…腹が膨れて苦しい。

ってか気持ち悪い。

平坦な道も歩くのがツライ。登りなんて全然足が動かない。異常に息が上がる。超絶不調の極み。キツイツライ...。

 

牛歩戦術で熊倉山。

気持ち悪くて終ぞ三角点に腰を下ろす始末。

少し水を飲んで何度かゲップすると少し良くなった気がする。

天平尾根は自然林で広い尾根。秋から春にかけては明るくて美しいです。標高を下げてきたら新緑もあって気持ちが…まだ悪い。

 

サヲウラ峠。(サヲラ峠、サオウラ峠、サオラ峠)

ここまで来てやっと気持ち悪さが遠のいてきました。

ホッとして腰を下ろして一服。

何であんなに気持ち悪くなり息が上がったのか思い起こせば、飛龍山出発直前に食べたあのパン。あれがきっと原因。夜中からずっと行動してて疲労している胃腸にパンチが効き過ぎました(>_<)。

そういえば以前も同じセブンイレブンのコロッケパンで同じ状態になりました...。

 

サヲウラ峠を出発し保之瀬天平。

太陽が山影に入るまでまだ時間がありますが、雲が出てきて暗くなってきた。

道不明瞭な天平尾根から2か所の左折ポイントを迷わず辿って尾根から下りる道へ入り急降下。このもういつ崩れてもおかしくない屋根下を今日も無事通過。勿論屋内は極力見ない様に...。

親川に出て国道411号へ下りてきました。

後はここから30分弱の車道歩きで無事に車へ到着。

家へ下山した旨電話して着替え。

車内に残した業電を見ると...グハッ!

会社から鬼電10連発!!

事件があったらしいので、この後のPOTA延長戦は取り止めて帰宅と相成りました。

 

交信頂きました皆様ありがとうございました。

 

2023年04月29日(土)

 

    SOTA JA/YN-023 大洞山(飛龍山) JCG#17002B

飛龍山(2,077m)

山梨県北都留郡丹波山村 ※こちらで運用

埼玉県秩父市

0.7m FM 15QSO

40m CW 13QSO

 

    POTA JA-0014 秩父多摩甲斐国立公園

飛龍山(2,077m)

山梨県北都留郡丹波山村 ※こちらで運用

埼玉県秩父市

0.7m FM 15QSO

40m CW 13QSO


feed 4/16(日) 第86回山岳ロールコール@タルクボの頭、POTA (2023/4/19 18:03:40)

悪天転戦も悪天

山岳RCは無事開催

近接雷で早々に退散

4/16(日)の第86回山岳ロールコール@タルクボの頭の結果です。交信ログは最下段となります。

 

元々今回は 奥秩父不遇の山、飛龍山 へ行く予定でしたが、朝まで雨が残り日中も大変不安定な予報。雷雨の可能性も高い為に転戦とし、第84回で行ったあきる野市と日の出町の境にある「 タルクボの頭 」へと転戦しました。

タルクボの頭は登山ルートから外れており展望もない為人が来ないので、無線遊びにはもってこい。

 

あきる野市で歩く時間も距離も短く済みますので遅い04:30に家出。

給油、食料調達して星竹林道ピークへ行き準備し出発。

早めに現地へ行ってPOTAでもしましょう。

すっかり春めいてますね。地面はグッチャマンですが(^^;)

歩き出して直ぐの展望地から西方面。

まだ雲がかかってますが時期に取れそう。

 

 

1時間程の行程ですが、新緑萌えの時を迎えてました。

ついこの間までまだ冬枯れだったのに...。

この辺りは「信」なんですね。

大切な文字です<(_ _)>

 

 

然程標高高くありませんが低い雲に覆われてます。

朝の内だけと思いましたが結局昼頃まで。

 

 

ああ、 蜘蛛の巣地獄 の季節でもあります。

こんな一般ルートでも朝一番の入山だと幾万回とヤられます。

なので歩いている時は ずっとストックを目の前でワイパーの様に左右へ降って露払い 状態。疲れます...。

いつもは麻生山側から登りますが、今日は逆側から行ってみましょう。

ルートを外れて左の尾根伝いへ。

直ぐに山頂の鉄塔が…。

絶対皆が撮る真下からのこの光景(^^)

いつも登ってくる側の道もすっかり緑色。

西側は木々の葉に覆われて見えなくなってる。

 

タルクボの頭。

鉄塔直下で開店して09:30頃までPOTAりましょうか。

 

 

 

 

今日のPOTA設備はこんな。

V/UはID-51とSRH36。

HFはQCX-mini、Ashi Paddle、アンテナはRHM12でクリップベース基台をストックへ付けて、ストックをガイロープ4本で固定。

そして唯一の悩みの種で未だ解消してないスピーカーは新たに投入する中華物。

運用開始するとすぐに雲の中。

陽が陰ると寒いです。

4/15Z、そして09:00過ぎて4/16Zになり09:30過ぎまで遊びます。

... 今回のこの中華スピーカーはやっぱりイマイチ

何がイマイチって雑音、そしてQCX-miniの設定なのか音が極端に小さくなる。大きくすると割れる。これまで使ってた他のスピーカーも似たような感じなので、もうどうすれば良いか分からん。ただただスピーカーがどんどん増えていって無駄遣い過ぎる(-_-)

イヤホンも常備してますが、山の中でイヤホンするのはちょっと避けたい。

人多い場所なら必要かもしれませんが、そんな場所では無線しない。

もう、誰か助けて下さい。これ以上スピーカー買いたくありません(>_<)

 

さてそろそろ10:00なのでメインテーマの山岳ロールコールです。

 

10:00、山岳ロールコール特小単信開始。

今回も沢山ありがとうございました<(_ _)>

途中から薄っすら混信してるようなしてないようなでしたが何とか走り切りました。

11:05、特小終了。

 

11:15、山岳ロールコールデジコミ開始。

こちらは混信の心配皆無なので存分に遊べます。ありがとうございました<(_ _)>

また、特小でチャレンジ頂き交信ならずだった方々がデジコミで交信出来て私も一安心です。

12:10、今回の山岳ロールコール終了。

 

何にせよ今回も色々ありましたが無事開催出来て安心しました。

結果的に飛龍山や越前岳等へ行っても問題なかったかもしれませんが、こればかりは...。

 

さて、一服昼食済ませてPOTA活再開です。

なのですが、割と近くから雷音。

ウハッ!マジか!!

430FMで交信頂いた方々から「川越雷雨で凄いよー!」「飯能だけどゴロゴロいってるよー」と色々教えて頂き助かりました。周りの状況見ながら430FM終えて40m-CW。

雷ノイズと思われるのがガシガシ入ってきてどうにもこうにも。

またQCX-miniのtone vol調整したり中華スピーカー、従来スピーカー、イヤホン色々試すもまともに聞き取れない。

またスピーカー買うのか。。。

雷とスピーカーでテンション下がったので片付けますか。

 

片付けると晴れる定期(^^;)

まぁもう15:00なので引き上げて車から遊ぶことにしましょうか。

撤収!

天気が良くなった(笑)

 

タルクボの頭から一般道へ下りて駆け下り始めたら、前方から麻生山方面へ登ってくる同年代か上と思われるご夫婦。旦那さんはアメリカの方か、お二方とも軽装でいちをザックを背負っているが登山用ではない。観光用の五日市の簡易マップ片手に歩いてる。

すれ違いざまに

「すみません、十里木はこっちで合ってますよね?」

と聞いてきてビックリ仰天!いやいや逆ですよ奥様!!

「逆です。このまま進んでも十里木へは行けません。来た道を戻って途中で右の林道です。」

今度は奥様が「ええぇぇ~!」とビックリ仰天してます

どうやら観光案内か何かで聞いてその通りに歩いてると仰ってますが、いやいや絶対違いますよね。

時刻はもうすぐ16:00。

だいぶ陽も伸びてきて直ぐには暗くなりませんが、何があるか分かりません。

「私は十里木へは行きませんが、ご一緒に途中の分かる場所まで行きましょう」

と申し出て、ご夫婦も「お願いします」と。

結局歩きながらこのまま十里木へは行かずに武蔵五日市駅へ向かう事をお勧めして無事救出(^^;)

いやホントにビックリしました。まさかこの金比羅尾根で道迷いにそうぐうするとは...。

星竹林道交差点にて、このすぐ先に金比羅園地でそこから里へ下りてください、とルートをお伝えしてお別れ。まぁ流石にここから先で迷う事はないでしょう。検討を祈る!

工事機材がテンコ盛りのここも何もなくなってる。

交差する橋から先が暫く通行止めだったのも解除されてるようです。

 

着替えて一服した後に予定地へ移動開始。

十里木駐車場。

いつものワイヤー+スクリュードライバ、2mモノバンドモビホ設置してPOTA活。

すっかり20:00も過ぎたので帰宅と相成りました。

 

交信頂きました皆様ありがとうございました!

 

2023年04月16日(日)

 

    第86回山岳ロールコール

タルクボの頭(680m)

東京都あきる野市

特小 10:00-11:05

さいたまFT727局 志木市

とうきょうAR705局 市川市

あさかTE124局 志木市

とうきょうMH160局 六道山公園

うらわRD38局 さいたま市

ひがしおおさかZZ541局 狭山湖

よこはまAA377局 大和市

さいたまAB960局 吉見町

さいたまAA872局 御岳山長尾平

さいたまAT31局 志木市

とうきょうXV510局 志木市

さいたまHH101局 志木市

おおたAA232局 川崎市

さいたまAD966局 狭山湖

ちばYS104局 市川市

かながわHI173局 大和市

さいたまYT220局 機動隊P

いたばしAY621局 機動隊P

さいたまMG585局 志木市

さいたまNC140局 狭山市

ぎふAB168局 富士見市

よこはまHN510局 横浜市

さやまAR350局 狭山市

さいたまSR380局 狭山市

さいたまDF68局 さいたま市

さむかわSA326局 茅ヶ崎市

はちおうじRS248局 八王子市

デジコミ 11:15-12:10

しぶや4989局 20km 所沢市

とうきょうAR705局 66km 市川市

よこはまHY807局 45km 横浜市

あさかTE124局 38km 志木市

とうきょうYU815局 43km 杉並区

ちばYS104局 66km 市川市

とうきょうMH160局 16km 六道山公園

さいたまFT727局 38km 志木市

よこはまGT999局 36km 座間市

とうきょうYM137局 58km 葛飾区

うらわRD38局 38km さいたま市桜区

さいたまDF68局 45km さいたま市

さいたまNC140局 24km 狭山市

はちおうじRS248局 17km 八王子市

かわさきCH101局 38km 花桃の丘

さいたまYR564局 49km 荒川河川敷

としまYY5局 26km 東村山市

としまFZ52局 46km 豊島区

とうきょうTK285局 2.6km 日の出山

さいたまTU90局 17km 入間市

ふなばしSS230局 78km 船橋市

とうきょうXV510局 34km 新座市

さいたまKM117局 30km 所沢市

とちぎWC460局 113km 益子町

かながわHI173局 44km 大和市

いばらきKC101局 69km 坂東市

さいたまGB940局 31km 東松山市

いばらきYY24局 常総市

さいたまNH113局 26km 堂平山剣が峰駐車場

さむかわSA326局 48km 茅ヶ崎市

さいたまLB380局 39km 吉見町

みやぎKI529局 宇都宮市鬼怒川河川敷

 

    POTA(JA-0014 秩父多摩甲斐国立公園)

タルクボの頭

4/15Z

0.7m FM 13QSO

40m CW 7QSO

4/16Z

0.7m FM 47SO

40m CW 39QSO

十里木駐車場(無料、24h、トイレ有)

40m CW 8QSO

2m CW 7QSO

40m FT8 17QSO

80m FT8 5QSO

2m FT8 7QSO

80m CW 3QSO

40m SSB 2QSO

 

    ライセンスフリー他

さいたまMG585局 DCR 志木市(そら友)


feed 4/16(日)の第86回山岳ロールコール@飛龍山、SOTA、POTAについて (2023/4/13 7:10:25)

毎月第三日曜日は山岳ロールコールの日。

皆様、どうぞ宜しくお願い致します。

 

    第86回山岳ロールコール

日時:

2023年03月19日(日) 10:00〜

場所:
飛龍山(2,077m)
山梨県北都留郡丹波山村

※悪天時
金比羅山(468m)
東京都あきる野市
 

band:
特小単信(L03アナウンス→他ch)
デジコミ(呼出chアナウンス→他ch)

 

※携帯圏外です。
 

    SOTA JA/YN-023 飛龍山 (JCG#17002B)

飛龍山(2,077m)
 山梨県北都留郡丹波山村
 40mCW、15mCW、0.7mFM
※雨天時中止

※携帯圏外です。
 

    POTA JA-0014 秩父多摩甲斐国立公園

山梨県北都留郡丹波山村 飛龍山

※携帯圏外です。
 40mCW、15mCW、0.7mFM
 ※悪天時中止
下山後にどこか(道の駅たばやま?)

 80m~0.7m FT8/CW/SSB/FM/AM

 

※飛龍山

https://www.heywhatsthat.com/?view=B7CWKGDV

 


feed 3/19(日) 第85回山岳ロールコール@天祖山、SOTA、POAT (2023/3/20 17:39:31)

不人気山

急登は苦手です

山はまだ冬も春近し

3/19(日)の第85回山岳ロールコール@天祖山の結果です。交信ログは最下段となります。

 

前回の第84回山岳RCで行く予定だった天祖山は悪天で転戦となりましたので今回行ってきました。

天祖山は雲取山前衛で南に石尾根、北に長沢背稜と大きな尾根に挟まれた間にあります。隠れ急登の山でもあり展望もありませんので不人気。SOTAにおいてもまだ10Actという何とも微妙な山ですが、私自身まだ行った事がありませんので一度は行ってみましょう。

可視エリアを調べるとそこそこ良さそうではありますがさてさて......

家を03:00過ぎに出て食料調達、給油とこなして奥多摩方面へ。奥多摩駅先で右折して日原街道。東日原を通過して林道日原線へ入ります。

この林道、悪路っぷりが非常に嫌で八丁橋まで行きたくはありませんが、東日原に停めるともれなく1時間車道歩き付なのでやむなく奥まで進入。

ここからは 基本的に携帯電話圏外

相変わらずの両側面の急な崖と激しく降り注いでる落石がテンション下げてくれます。

八丁橋。

既に釣師二人組が準備しております。その真横に駐車して準備。

東の空が白々......。

出発して数分で登山口。

落ち葉と岩石と大量の枝で初っ端から歩き辛いったらありゃしない。

 

最初から急登で歩いてくると、よくネットで見るやつ。

まぁゆっくりでも歩いてればそのうちいつかは着く事でしょう。

歩いてきた斜面振り返り。

奥多摩は急峻な地形ではありますが、ここは正に急峻ですね。既に下山時が面倒です...。

やっとこ尾根に乗った。

寒いのですが既に汗だくです(>_<)

急斜面に付けられた登山道なので、うっかり踏み外したり躓いて転げると絶対に止まらない。

 

何となく 奥秩父感 あって良いですね。けどしばらく平坦な道を歩きたくなってきました。

まだか。

お、やっと陽が差してきた。

陽に当たると一気にテンションが上がりますね。冷たい空気と相まって気持ちが良い!

ここから雲取山まで行かせるとは鬼だ。

イイね連打案件(^^)

 

でたー!天祖山雨量計!

何てことないよくある雨量計です(笑)

キモッ!

うわっ!キモッ!!

 

 

天神神社。

只今半壊中…。いちをお参りは欠かさない。

神社裏手へ回り込んで進みますがやっぱり急登。

もうお腹一杯、飽きましたよ(-_-;)

ん?ここへきて恐らく昨晩降ったであろう雪がちらほら出てきました。きっとこの先はそれなりに雪が残っているでしょうね。

登ってきた急斜面振り返り。溜息しか出ません。

そしてこれから進む急斜面。更に溜息しか出ません。

つかの間の平坦尾根道。

ここだけ見るとすっごく気持ちの良い登山道です。

積雪は数cm。

ああぁ...。

帰りには溶けてなくなってると思いますが、一部凍ってるので油断すると落ちる。

途中の登りは根性歩きで写真無し。

やっと平坦になったここはもう山頂手前か。

ここまで雪上に誰の踏み跡もなくテープと地形だけで来ました。

こんな景色、気持ち良いに決まってますね!

おっ!山頂直下の社務所だ!

これまた半壊中…。

ではこれまた裏手から山頂へ進みましょう。

社務所前の広場からは西が少しだけ開けており、雲取山方面が見えてる。あっちもそれなりに降雪があったようですね。

ここまで他の登山者とはまだ出会ってない。そして一番乗りなので私の足跡のみ。

天祖山山頂。そして山頂の天祖神社。

 

他のメジャーな奥多摩の山々と違い何とも地味な山頂標識。

「キタァー!」感は皆無です(笑)

さて、どこで店を開くかウロウロ悩みますが、山頂付近は木が茂っておりまた北風が吹きつけてますので、SOTAの山頂エリア内になる南側へ少し下りて平原で遊びましょう。

周囲を散々踏み荒らしてっと(笑)

 

まずはEFHWとSOTA/POTA準備。

今日はアンテナはRHM12も持ってきましたが、ここまで広ければEFHWの出番でしょう。

リグは40mはQCX-mini、15mは(tr)uSDX。

QCX-miniはPDバッテリーのUSB type-Cから変換して給電。

(tr)uSDXは前日入手したDC12V出力のあるモバイルバッテリーから給電。

何故かって?(tr)uSDXの待機時消費電力が低すぎて、USBからの給電だと止まってしまうから。

 

さて山岳ロールコールです!

 

10:00、山岳ロールコール特小開始。

好ロケ地と思ってましたが皆さんからのお話を聞くと結構厳しい。

周囲の樹林の影響もさることながら、やはり立地条件が悪いのか。

周辺をずっと行ったり来たりしてピンポイント探しに明け暮れました。

10:45、特小終了

 

11:00、山岳ロールコールデジコミ開始。

こちらは比較的良く交信が出来たようですが、やはりイマイチ感は否めない。
厳しい戦いになってしまった。
11:53、全て終了。
 
今回は思いのほか厳しい戦いになってしまった。
交信頂いた方々にもご苦労お掛けしました<(_ _)>
 
いつしか太陽はすっかり雲に隠れて陽射しなくなり寒い(>_<)

本日最大のミッションである山岳ロールコールも無事終わったので、SOTA&POTAに明け暮れる事にしましょう。

430FM でCQingすると延々とお呼ばれ。ID-51に装填した大容量バッテリーも流石に一メモリ消費しました。

その後は 40mCW 15mCW と遊ばせて頂きました。

そうそう、今回初めて海外局とCWで交信出来ました。15mでした。

まさか海外から呼ばれると思ってなかったので、最初の”V"が全然脳内デコード出来ず。お手数お掛けしてしまった...。

※家に帰ってSOTAサイトを見るとどうやらチェイサーな方でした。

気が付くと随分日が傾てる。

いつもの感覚でいたらすっかり15:00です。

片付けして撤収、下山しましょう!

この時間になりすっかり天候も回復。太陽の陽射しバンバンで延長戦もありか!と思われましたが、途中の広い尾根道がちょっと不安なので帰りましょう。

うーん、最高(^^♪

こんな道なら何十kmでも歩けますね!

振り返って、やっぱり激下りでした。

チャッチャカチャッチャカ下りましょう!

こういう所はすっ転ばない様に気を付けてっと。

 

もういいです。激下りは飽き飽きです...。

あ、谷底への下降ポイント。

ここで右に下りていきましょう。

 

 

林道が見えてきました。

この下り歩きともこれでおさらばです。

 

下山完了。

釣師はもうおらず私の車のみ。

早くこの場所から逃れたいので速攻装備を解いて着替えし出発。

脱出成功(^^)

やっと携帯圏内へ復帰してTwitter見るとメッチャリプが沢山!ありがとうございます<(_ _)>

この後の補習POTAをどこでやるか思案しますが、以前よりやってみたかった場所へ行く事とします。

 

寒山寺駐車場。

日中はボルダリングや観光客の車で満車になりがちですが、この時間になるとガラガラ。すぐ下に多摩川が流れておりトイレも完備。南北に山が接近してますが標高は低いので実運用では如何に?

40C、40F、80C、80F、2C、2Fと遊ばせて頂きました。

結果、標高とロケの割には悪くない。けど決して良くはない。

それが正直な感想です(-_-;)

まぁ山に囲まれてますからね...。

21:00近くになったので引き上げて帰宅の途に就きました。

 

交信頂きました皆様ありがとうございました!

 

2023年03月19日(日)

 

    第85回山岳ロールコール@天祖山

天祖山(1,723m)

東京都西多摩郡奥多摩町

特小 10:00-10:45

とうきょうAR705局 南平

さいたまHH101局 朝霞市

とうきょうTK285局 妙見の頭

さいたまAA872局 稲荷山公園

さいたまYT220局 機動隊P

いたばしAY621局 機動隊P

さいたまJU926局 機動隊P

よこはまAM56局 花桃の丘

やまなしFK909局 巌道峠

かわさきCH101局 花桃の丘

とうきょうXV510局 志木市

よこはまA29局 花桃の丘

ちばYS104局 八千代市

おおたAA232局 川崎市

あさかTE124局 志木市

かながわHI173局 ゆとりの森公園

さいたまMG585局 志木市

さいたまFT727局 志木市

よこはまHN510局 横浜市

とうきょうMH160局 六道山公園

かながわTM628局 藤沢市

ちばKF728局 木更津市

デジコミ 11:00-11:53

さいたまYR564局 67㎞ 荒川河川敷

とうきょうAR705局 44㎞ 南平

とうきょうXV510局 55㎞ 志木市

かながわHI173局 63㎞ ゆとりの森公園

かながわTM628局 68㎞ 藤沢市

かわさきKS917局 69㎞ 川崎市

あさかTE124局 55㎞ 志木市

よこはまAB158局 75㎞ 磯子区

とうきょうYU815局 63㎞ 杉並区

ふくしまME71局 188㎞ 福島県朝日山

あかばねF23 北区

とうきょうMH160局 35㎞ 六道山公園

よこはまTA113局 59㎞ 花桃の丘

よこはまGT999局 61㎞ 瀬谷区

さいたまFT727局 55㎞ 志木市

さいたまJU926局 53㎞ 機動隊P

しぶや4989局 36㎞ 六道山公園

さいたまYT220局 53㎞ 機動隊P

ちばKZ773局 111㎞ 君津市鹿野山

さいたまDF68局 62㎞ さいたま市南区

ちばG70局 筑波山男体山

いばらきKC101局 御亭山

かわさきCH101局 59㎞ 花桃の丘

はちおうじRS248局 41㎞ 日野市

ちばYS104局 99㎞ 八千代市

 

    SOTA(JA/TK-032 天祖山) JCG#10002F

東京都西多摩郡奥多摩町

0.7m FM 30QSO

40m CW 28QSO

 

    POTA(JA-0014 秩父多摩甲斐国立公園)

天祖山

0.7m FM 35QSO

40m CW 28QSO

寒山寺駐車場(無料、24h、トイレ有)

40m CW 5QSO

2m CW 6QSO

40m FT8 15QSO

80m FT8 1QSO

2m FT8 11QSO

 


feed (POTA) JA-0019のSZ&NN攻略計画 (2023/3/17 20:57:51)

POTA(Parks on the Air)においては公園の他にも 「地域(都道府県)」の要素 もあります。

例えば長野県内の全公園を制覇するには、複数の都道府県に跨る公園の長野県内でのActも必要です。

 

長大な 「JA-0019 南アルプス国立公園」 ですが、これがなかなか難易度が高い。

このJA-0019 南アルプス国立公園は、山梨県、長野県、静岡県に跨る南北に長く広大な国立公園ですが、車で進入出来る場所はありません。当然ながら登山を伴います。山梨県を制覇(当時)した際は一番楽な夜叉神峠Actをしましたが、 長野県と静岡県はお気軽とは程遠い です。

 

山梨県内なら一番難易度が低いのは、

1)夜叉神峠

2)芦安からジャンボタクシー又はバスで夜叉神トンネル通過しその先

ならどこも公園内です。

終点の広河原には有人のインフォメーションセンターがありますので、雨風凌げてトイレとジュース自販機もあります。

 

    JA-0019 SZ & NN 攻略編

問題は長野県と静岡県。

長野県内なら、広河原から更にバスで 北沢峠 が一番楽に運用出来るポイント。

または仙丈ケ岳まで登って運用すればPOTA&SOTAで楽しめます。

いずれにしてもアクセスが面倒です。

ちなみに 北沢峠 可視エリアはこんな感じ。

結構絶望的。HFオンリーになりそうですね。

 

そして一番の難関は静岡県。

楽をする方法は皆無。

所謂「南アルプス深南部」に入る必要がありますので、以下の候補となります。

上からハードな順で。

 

・塩見岳 ※兼SOTA(JA/SO-006)

・小河内岳 ※兼SOTA(JA/SO-009)

・高谷山

・三伏峠

 

三伏峠付近

一番楽に攻略するなら三伏峠付近ですが、面白みは...。

まぁそこまで行くにもCT4時間かかるんですけどね(^^;)

POTA活性化のみを目的とするならOK。ただし、ロケーションは...。

https://www.heywhatsthat.com/?view=BVFTTXWE

V/Uはやってみないと分かりませんが期待薄。

HFメインで運用必須と思われます。

 

高谷山

三伏峠から更に約1時間半程北上していけば名のある山へ上がれる。けどSOTA山ではない。三伏峠よりは当然ロケが良いと思うがあくまで「よりは」。

https://www.heywhatsthat.com/?view=XLWSI6QV

この通りのイマイチロケーション。

行く価値があるのか微妙なくらいのロケ。

 

小河内岳(JA/SO-009)

三伏峠から更に2時間強南下して行けるSOTA山( JA/SO-009 )。

ここなら存分に遊べると思う。

登山口からの行程は6時間ちょい。

標高差は2,000m弱。

山歩き、POTA、SOTAと遊ぶならここが一番良さそうです。

面倒になったら 手前の烏帽子岳 もあるので気が楽ですね。

https://www.heywhatsthat.com/?view=DCV83QX4

がしかし、意外に悪い可視エリア(-_-;)

V/U、HFの混合技が必要そうです。

 

塩見岳(JA/SO-006)

三伏峠から更にCT5時間弱。もちSOTA山( JA/SO-006 )。

登山口からだとCT9時間弱。

累積標高差も2,300m程か。

行けなくないが山頂長時間無線運用を考えるとちょっと時間がない。

しかも可視エリアが思ったほど良くない。

 

という事で、行くなら  小河内岳  ですね。

時期的には若干の残雪残る6月上旬~中旬あたりか。

 

装備的には。

<リグ系>

・(tr)uSDX HFメインリグ

・QCX-mini HF予備リグ

・ID-51 V/Uメインリグ

・デジコミ

<アンテナ系>

・RHM12 メインアンテナ

・EFHW 可能なら設置

・RH770 V/Uアンテナ

<他>

・AH-705

・モバイルバッテリー

・スピーカー

・登山装備一式

 

運用Band/Modeは。

・144MHz/430MHz FM 最初に運用

・7MHz CW V/Uの次に運用

・21MHz CW 時間があれば運用

・デジコミ 随所で運用したい

7と21のSSBは時間があればと思います。

 

実運用は当該地にてSZ、NNの順に行うので、POTA/SOTAではない方々とは同じバンドでは複数回交信はなさそう。Hunter各局Chaser各局から次々交信頂ける事を期待したい...。

また、携帯電話圏内ならspotやtweetしつつ運用出来ますが、圏外の場合はDup覚悟ででも交信頂ければ良いなぁと。

 

色々書きましたが、何よりも一番面倒なのは登山口まで行くことかもしれませんね(笑)

 

順次この記事は更新して、人が増える今年のシーズンピーク前には行きたいもんです(^^)

 


feed 3/19(日)の第85回山岳ロールコール@天祖山、SOTA、POTAについて (2023/3/13 21:15:36)

毎月第三日曜日は山岳ロールコールの日。

皆様、どうぞ宜しくお願い致します。

※前回悪天で転戦とした予定地リベンジです。ああ、あの林道通りたくないな...。

 

    第85回山岳ロールコール

日時:

2023年03月19日(日) 10:00〜

 

場所:

天祖山(1,723m)

東京都西多摩郡奥多摩町

 

※悪天時

金比羅山(468m)
東京都あきる野市

 

band:

特小単信

 (L03アナウンス→他ch)

デジコミ

 (呼出chアナウンス→他ch)

 

    SOTA JA/TK-032 天祖山 (JCG10002F)

天祖山(1,723m)

 東京都西多摩郡奥多摩町

 40mCW、15mCW、0.7mFM

※雨天時中止

 

    POTA JA-0014 秩父多摩甲斐国立公園

東京都西多摩郡奥多摩町 天祖山

 40mCW、15mCW、0.7mFM

 ※悪天時中止

下山後に奥多摩町のどこか

 80m~0.7m FT8/CW/SSB/FM/AM

 

※天祖山

https://www.heywhatsthat.com/?view=GVXQQDKG

 


« 1 2 3 4 (5) 6 7 8 9 10 11 [25] » 

execution time : 0.115 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
36 人のユーザが現在オンラインです。 (10 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 36

もっと...