LCR機種IDをご登録いただいた局
  ホーム >> 無線ブログ集 >> とうきょうSS44はまたまた遊んでる

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link とうきょうSS44はまたまた遊んでる とうきょうSS44はまたまた遊んでる (2025/7/2 20:05:43)

現在データベースには 264 件のデータが登録されています。

feed 9/18(日) 第77回山岳ロールコール@高ボッチ、9/17(土)-18(日) 秋オン&POTA (2022/9/19 10:42:59)

台風襲来直前

近県で唯一荒天免れる信州へ

楽しいばかりの2日間も…

9/18(日)の第77回山岳ロールコール@高ボッチ山の結果です。交信ログは最下段となります。

 

9/18(日)は第三日曜日なので山岳RCの日。

そして9/17(土)-18(日)は今年最後のお泊りイベントデー。

当初はSV2022で断念した富士山へとも思いましたが、生憎の台風直撃コースで遠方に渦巻いてますが既に富士山はおろか各アルプス、八ヶ岳、奥多摩奥秩父等山岳地帯で土日を過ごすのはハイリスク。行けても無線が出来るか分かりません。

天気予報を散々見ていると…

ん?

んん??

信州中部が荒れ方少なそうだ。

という事で、山岳ロールコールは秋オン合わせてローリスクの高ボッチ山と致しました。

 

土曜日は朝05:00に家出。

食料調達して中央道八王子ICから勝沼ICまで。そこからは下道でのんびり向かいます。

 

途中無線で信州各局とご挨拶しつつ高ボッチ高原。

まだ時間が早いので行った事ないSOTA山の鉢伏山へ行ってみましょう。

 

鉢伏山荘手前まで来て有料なのに気が付きました。

10分程度徘徊するつもりでしたがまた今度ガッツリ来る時にしてリターン。

 

いつもの場所へ到着。

想像以上に天気が良い!富士山は雲に隠れて見えませんが最高に気持ちが良いです(^^)

明日早朝の山岳RC開催地の高ボッチ山も相変わらず。

さて、たまたま合流した信州局と屋外で雑談、無線運用を繰り返すうちに日没になります。既に軟弱者は寒くて上着を着ておりますが、 信州人は半袖

牛もモリモリ牧草を啄んでます。

信州局のご厚意によりごちそう頂戴いたします。

更にご馳走を!

更に更にご馳走、、、を?

いや美味しいですよ(笑)

すっかり陽も落ちて20:30を過ぎ。

諏訪湖の街の明かりがまだ見えてる。

あ、諏訪湖の花火大会見えた!

程なくしてジイさん達は眠気に勝てず各自車内で就寝。

夜中に狸が現れて場を荒らされましたが^^;

朝は05:00頃起床。

この時間はまだ天気悪くありませんが、あっという間にガスの中。

高ボッチ山は既にガスがかかってる・・・

 

ダッシュで高ボッチ山山頂。

観光客もほぼおらず6時の開催を待ちましょう。

 

06:00、山岳ロールコール特小単信開始。

流石に1エリアは厳しい場所なので信州各局、信州移動局にお相手いただき感謝!

06:25、終了

 

06:30、山岳ロールコールデジコミ開始。

こちらも各局ありがとうございました!

07:00、全て終了。

濃いガスの中戻りますがきた道戻るつもりが迷って違う道へ。まぁ大丈夫。

その後もライセンスフリーラジオ、アマチュア無線各Band各Modeで遊んであっという間の14:00頃。途中晴れ間も出てきて陽射しもあり暑いくらいでしたが、日が陰ると肌寒い。

けど信州人は半袖。

さて、片付け撤収終わり出発です。

私は、

某局より「俺はアソコが未Huntなので今から行け!」との勅命

を帯びて途中寄り道してPOTA活動です。

 

    JA-1333 富士川クラフトパーク

18:00頃から開始して19:15頃CL。

40F、40Cで遊んであっという間でした。

 

さてここへ来る途中で実家に帰ってるカミさんより入電。

「パパの車で帰りたいとお前の娘が訴えておる。迎えに来い。深夜でも早朝でもおけ」

とそんな乱暴な言葉ではありませんでしたがそういう事です^^;

優しいパパなので気合い入れ直して自宅を通過し東京横断、江戸川区のカミさん実家へお迎えに参上しリターン、帰宅と相成りました。

秋オン、山岳ロールコール、POTAと充実の二日間でした。

最後になりましたがいつもいつも信州各局お世話になり感謝m(_ _)m

 

話変わり↑は9/23(金祝)に予定している信州FARC&山岳RCコラボ開催の乗鞍岳。

雨でなければここで開催します。

雨の場合は…高ボッチ^^;

 

交信頂きました皆様ありがとうございました!

 

2022年09月17日(土)~18日(日)

    第77回山岳ロールコール@高ボッチ山

高ボッチ山(1,664m) 長野県塩尻市

特小

まつもとHN50局 安曇野市

さいたまNC140局 霧ヶ峰

ながのIR148局 岡谷市

まつもとTK304局 塩尻市

ながのAA601局 塩尻市

あいちAE114局 御嶽山中腹

ながのDF58局 塩尻市

デジコミ

ながのSS360局 19km 箕輪町

さいたまNC140局 12km 霧ヶ峰

あずみのCT271局 29km 安曇野市穂高

ながのIR148局 8.3km 岡谷市

ながのDF58局 塩尻市

やまなしFK909局 塩尻市

まつもとTK304局 塩尻市

ながのAA601局 塩尻市

さいたまMS118局 14km 美ヶ原

ながのDB14局 33km 伊那市

 

    秋オン

往路道中

やまなしJB239局 DCR

しずおかYM510局 DCR

ながのAA601局 DCR

ながのDF58局 DCR

高ボッチ高原

ながのSS360局 CB 51/51

ながのDB14局 CB 51/51

ながのAA601局 CB 59/59

復路道中

やまなしFK909局 DCR

 

    POTA JA-0123 八ヶ岳中信高原国定公園

UTC 9/17

40m FT8 9

40m CW 11

2m FT8 1

80m FT8 2

0.23m FM 1

UTC 9/18

40m FT8 12

40m CW 19

 

    POTA JA-1333 富士川クラフトパーク

UTC 9/18

40m FT8 15

40m CW 11

 

 

 


feed 9/18(日)の第77回山岳ロールコール、秋オンについて (2022/9/14 20:52:08)

9/18(日)  第77回山岳ロールコール(06:00-)

そして9/17(土)-18(日)は秋オン

image

※9/14更新 悪天予報の為直前まで運用地確定しないかもですm(_ _)m

イベントデーの為開始は 06:00 からとなります。


毎月第三日曜日は山岳ロールコールの日。

皆様、どうぞ宜しくお願い致します。

 

そして今年最後のお泊りイベント「秋の一斉OAD」ですね。

今年はどうなるのやら。。。

ホントは9/17(土)夜と9/18(日)早朝の二回やりたかったですが、天候読めず18(日)早朝のみとしてます。

 

    第77回山岳ロールコール

2022年09月18日(日) 06:00~

●場所:

日の出山(902m) 東京都日の出町

or

北奥千丈岳(2,601m) 山梨県山梨市

or

麻生山(794m) 東京都日の出町

or

関八州見晴台(760m) 埼玉県飯能市

or


●band:

特小単信

 (L03アナウンス→他ch)

デジコミ

 (呼出chアナウンス→他ch)

 

●天候体調諸事情で日時変更、運用地変更、中止等あります。

●随時ブログ、Twitter等SNSにてお知らせ致します。

https://twitter.com/tokyoSS44

 


feed 9/3(土)-4(日) SOTA(JA/YN-009権現岳)とPOTA(JA-0123)活動 (2022/9/6 17:27:59)

第一目的 SOTA JA/YN-009 権現岳

第二目的 POTA JA-0123 八ヶ岳中信高原国定公園

この週末は山歩きでも、と思いきやヤッパリ天候イマイチ。毎週末天気が悪い。土曜日に八ヶ岳連峰権現岳へと思ってましたが、どうも日曜日の方が天気良さげなので変更し日曜日に登ってきました。

折角なので前日の土曜日午後から山梨入りして日曜日の日暮までPOTAも兼ねて。

 

土曜日は午前中から昼過ぎまで家族と円満に過ごして14時過ぎに家出。高速で天女山登山口駐車場へ。

天女山登山口駐車場。

ここから1分程度で天女山。

さらにここから権現岳へのルートもあり、 日曜日はここを起点 に向かう事にしました。

けど雨・・・

先日のハムフェアで入手した欲しかったヤツ!

Ashi Paddle 2022 Ver

全Verも持ってますがコンパクト&軽量&打ちやすい、良いです。

今回の2日間はコレを獲物に戦います(^^)

で、これも初投入の OLIGHT Swivel

これも良いですね。 広範囲を照らすライト、スポットライトと2種 あり。広範囲をメインに使いますが光量は3段階。 今回は一番弱い設定しか使いませんでしたが全然バッテリー減ってません でした。 車内利用なら最弱ONLY で十分。屋外でも中段でOKかな。

各Band各Mode運用して就寝・・・

03:30頃起床し準備し04:00過ぎに出発。

濃いガスの中で最初は上だけ雨具着て歩き出すも暑すぎてすぐ脱ぎます。

天の河原。

真っ暗で何も見えないので通過。

だだっ広い場所に出てしまうと次に進む道を探すのが難儀します。そこは野生の勘と地形図にて。

西側に一際明るく光る星。白々と夜が明ける黎明時は大好物です。

 

東の空が焼けてきましたね。

残念ながら東に開けている場所がないので日の出は拝めません。

地図に載っている石柱?通過。

 

 

南に開けた場所に出ました。

振り返ると、、、

お?

おぉ!?

おおぉー!!

富士山に反応してしまうのはもう性、本能です^^;

更に登って前三ツ頭。

いやー、ここまで 想像以上に急登 でした。私の登り 鈍足牛歩戦術 が炸裂しまくりです(-_-)

先に見えるのは三ツ頭。

またまだ登るのねー^^;

でここでも振り返って富士山(^^)

南アルプスもよく見えますね。島みたい。

あの富士山には今日もたくさんのハイカーが登ってるんだろな。そうそう、とうきょうTK285局も宝永山へ行っているはず。

三ツ頭。

ここまで上がってくるとすっかりガスの中に入ったり出たり。消し飛んでくれないかなぁ。

左の峰が権現岳。右は赤岳。

終始ガスが立ち込めてます。。。

編笠山は終日よく見えてました(^^)あちらは人が多そうです。

これから向かう権現岳。

今日は行かないけど何度も行ってる赤岳。

かっちょええな。

最後の登り、面倒だけど行く他なしですね(笑)

たまにこんな感じも特に問題なし。

あ、権現岳着いた。

ベテラントレラン夫婦の方の写真を撮ってあげた後「撮りましょうか?」のお言葉に、最初は「あ、大丈夫です」とお答えしましたが、周りのテンションに流されて 珍しく柄にもなく「やっぱり撮って頂けますか」 と。

上層に雲がかかりスッキリしませんねー^^;

眼下に権現小屋と東ギボシ、西ギボシが見えてます。

狭い山頂、と言うか岩峰に近いのでノンビリ店広げる場所があまりないので、ちょっと 山頂岩峰北寄りの小広い場所に着陣 しましょう。

もう登ってる時ずっとこの時を待ってました。

今日は気温低い想定で持ってる水量も減らし服装も長ズボン防寒着等々対策してきたが全てが裏目。爆汗で給水量をだいぶ抑止してきたので待望のイチモツです(^^)

では!

・・・

・・・・・

・・・・・・・・

ちがーーうっ!

標準ノーマルコカ・コーラを買ったつもりがうっかり 「ゼロシュガー」 じゃないですか!

コレジャナイ感満点(-_-)

仕方ないので一気飲みでそれでも気分爽快!

南側の一瞬ガスが飛んだ時にパシャ


feed 9/3(土)-4(日)のPOTA/SOTA予定 (2022/9/3 7:02:28)

 

有休の金曜日は日がな1日ゴロゴロしたけど、 土日はPOTA/SOTA で遊ぶ算段。

 

JA-0123 八ヶ岳中信高原国定公園

JA/YN-009 権現岳(2,715m)

 

★下記はあくまで予定ですm(_ _)m

 

9/3(土)

昼過ぎに家出。

16:00前後にJA-0123着陣。

準備でき次第POTA運用。

※1.8~144 FT8/SSB/CW等

眠くなったら寝る。

 

9/4(日)

朝04:00頃に権現岳へ向けて出発。

山頂付近でSOTA/POTA運用。

※山頂自体は岩峰で狭いのでその付近から

※ハンディ機で144/430 FM

※デジコミ、特小単信

※状況によりIC-705持参し7、50、144辺りでCW/SSB

昼過ぎに下山完了してPOTA運用。

※1.8~144 FT8/SSB/CW等

夕方目処で撤収、帰路へ。

 

タイミング合いましたら宜しくお願い致します。

 


feed 8/28(日) POTA@JA-0014秩父多摩甲斐国立公園 (2022/8/31 15:32:21)

悪天日も馴染みの公園にてPOTA活動

ここは携帯圏外でやや難あり

最後の最後にちょっと残念な思い

この日は紛うことなき悪天日。

暑くなると車内運用キッツイので出来るだけ近場の標高の高い場所、、、という事で風張林道にて。

 
06:00に着陣し運用開始。
各Band各Modeにて車内から運用を楽しませて頂きました。
たまーに携帯圏内になるので情報発信Tweetしますが、皆さんの状況は全くつかめず。それでも場所的にロケ悪くなく楽しめました。
終盤戦でCWで運用中、CQではなく 呼びまわろうとワッチしコンテストやお相手のスピードが遅めなのを気にしつつ応答 したところ、 急に早く打鍵 されて解読器と耳をフル活動しても聞き取れず。それでも色々聞かれた事に頑張って応答しましたが最後に NO QSO で打ち切られ。始めてのことにかなり意気消沈し運用する気がなくなってしまい撤収となりました(-_-;)

 

2022年08月27日(日)

東京都西多摩郡檜原村

 

    JA-0014 秩父多摩甲斐国立公園

8/26UTC

80m FT8 3局

40m FT8 23局

2m FT8 3局

40m CW 14局

2m CW 3局

8/27UTC

80m FT8 1局

40m FT8 14局

17m FT8 3局

40m CW 11局

 


feed 8/27(土) POTA@JA-1204滝山都立自然公園/JA-1270滝山城址公園 (2022/8/31 15:31:40)

ご近所公園滝山丘陵

悪天予報も好天で複雑

CW特化運用

この週末はどうも悪天予報なので、本当の(笑)ご近所公園運用と致します。最近ご無沙汰の滝山丘陵にて。

 

JA-1204 滝山都立自然公園

JA-1270 滝山城跡公園

(2-fer)

最初は千畳敷の西側に陣取りましたが直射日光に堪えきれずに、北側の樹木がオーバーハングしたベンチへ移動し開店。

この日はパソコン含めてフル装備ですが、何となくCW特化運用としました。

GDHさんの解読器もありますがあえて使用せずに己の耳だけで頑張ります。

やはりまだまだ5割以下かも(-_-;)

何度も聞き直す始末でご迷惑かけてしまったか。

 

最後に某いわて局作のIWANTにて。

HI-LOW切り替え、バリコン調整で想像以上に繊細ですが40mCW受信が出来ました。その後に1エリア局に送信聞いて頂きましたがNM。またのチャレンジとしましょう。

 

 

ちょっと暑くて堪えきれず15:30撤収。

テクテク歩いて滝山城跡公園駐車場へ戻り帰宅と相成りました。

 

2022年08月27日(土)

東京都八王子市

 

    POTA JA-1204 滝山都立自然公園/JA-1207 滝山城跡公園

40m CW 12局

6m CW 1局

10m CW 1局

15m CW 1局

 

 


feed 8/26(金) POTA@JA-0123八ヶ岳中信高原国定公園 (2022/8/31 15:30:17)

有給休暇消化日

時間もあるので早朝より八ヶ岳山麓へ

ハイシーズン、好天日避ければここも良し!

リモートワーク、所謂在宅勤務で有給休暇が多く余るここ数年。私以外のメンバも同様で「休めー、有休取れー」と言い続ける自分が余ってる。なので9月末まで有給休暇をふんだんに消化しましょう!あ、夏季休暇もまだ未消化だった。
 
私が再犯を多く重ねているのは以下の3公園。(数字は8/29時点交信数)
JA-0014 秩父多摩甲斐国立公園 1,484
JA-0016 富士箱根伊豆国立公園 718
JA-0123 八ヶ岳中信高原国定公園 389
数年前に家族で立ち寄った八ヶ岳山麓の駐車場が気になっていたので、今回はそこへ行って運用してみましょう。
 
まだ暗いうちに家出。
行きは深夜割がるので高速道路で
場所は天女山駐車場か麦草峠駐車場のどちらか。
標高は麦草峠ですが南北に八ヶ岳がそびえておりロケ的には不明。
天女はそう悪くなさそう。
今回は天女へ行ってみます。けどうっかりナビを麦草にセットしており、長坂ICで下りる予定がボーッと走ってて諏訪南ICまで行ってしまいリターン^^;

八ヶ岳山麓を周回する道路の一部は未だ通行止め。

 

06:00頃に天女山駐車場到着。

平日の悪天日なので誰もいませんね。

早速いつもの6m竿+5mワイヤー+スクリュードライバ、2mモノバンドモビホを設置して運用開始。

80mから2mまで各Modeで遊ばせて頂きます。

時折晴れ間もでてちょっと予定と違いますが、まぁ仕方なし。

FT8とCWを中心に楽しみます。

最近注力しているCW。

移動運用100%なのであれよという間にパドルが増えてました(^^)今回はSUR工房さんのイエローとGHDさんの軽量コンパクト、そしてAshi Paddleを交互に使用。

そうそう、ここへ来る途中にコンビに寄ったら某局がTweetしてた「甘食」キワードが想起されるイチモツGET。

「甘食」ではありませんがこれはこれで美味しい(^^)

 

お昼時となり何と JK1JPU局ご来訪!

わざわざありがとうございます!!

いつもこの界隈通過する際には北杜検問所と共に交信する機会が多いのですが、今日午前中も交信済み。しかもお近くとあっては「もしや・・・」と思っておりました(^^)

短い時間でしたが楽しいひと時感謝m(_ _)m

 
無線運用も一段落したのでちょっと天女山に行ってみましょう。

駐車場先にあるトイレ。

ここに入るのは、、、厳しい(*_*)

歩いて1~2分で天女山(^^)

 

 

無線機持ってここで運用も良いですね。

今日は天気不安定なので止めておいて一服したら車へ。

 

その後も運用し18:30頃に終了。

帰路はALL下道で22:30頃帰宅完了。

 

八ヶ岳山麓運用はまた次回は違う場所でやってみよう、と思うのでした。

 

交信頂きました皆様ありがとうございました!

 

2022年08月26日(金)

山梨県北杜市大泉町

 

    JA-0123 八ヶ岳中信高原国定公園

8/25UTC

40m FT8 13局

2m SSB 1局

40m CW 29局

8/26UTC

40m FT8 25局

17m FT8 1局

2m CW 21局

2m FT8 3局

40m CW 3局

40m SSB 1局

80m CW 3局

80m FT8 3局

 


feed 8/21(日) 第76回山岳ロールコール@ハムヘア(20-21ハムヘア) (2022/8/29 20:53:12)

3年ぶりのハムヘア

山岳RCは会場近隣から開催

CBCN、POTA両ブース盛況!

image

8/20(土)-21(日)は3年ぶりのハムフェア。

私はPOTA(Parks on the Air)ブース出展者の一員 として参加。偶然にも お隣はライセンスフリー無線のCBCNブース 。顔なじみの方々と一緒に楽しみましょう。

丁度21日(日)は第三日曜日なので会場近隣から山岳RC実施することにしました。

尚、今回はCBCNブースでの開催も検討し出展者方々と話もしておりましたが、某ギフ局のお言葉に甘えて近くホテル上層階客室ベランダをお借りしてとなりました。

ハムヘア開催前日、POTAブース設営でビックサイトへ。

とにかく暑い!

お、久しぶりの東京ビックサイト。

JH1AJA局と一緒に向かいます。

頭も暑そうだ(笑)

 

来ましたビックサイト。

頭皮から玉のような汗^^;

 

 

ブースまで来ましたので早速設営。

今年はCBCNと隣同士なので最高の場所となりました。

CBCNブースで頑張るウニョゴリさん。

無線のブースです(^^)

 

POTAの横断幕と幟旗。

白地で結構格好良い(^^)

だいぶ形になってきました。

お隣はレール組みに夢中です(笑)

全てではありませんが色々な種類のアワード抜粋し貼り付け。コレが一番時間かかったかも。

 

大体設営が終わったのでJI1ORE局、JO1LNK局と3人で近場の公園へ。

JA-1800 有明西ふ頭公園

JI1ORE局がPOTA活を頑張っているので応答しHunt!

電車で帰宅途中にCQ誌GET

2mSSB夏の祭典が掲載されており熟読!

 

ハムヘア1日目。

出展者の出勤は早い。

同じく出展者のJG7NIF局より待望のアンテナ!

うれしー(^^)

色々試したい事もあるし、何よりも山岳移動運用時の装備が格段に軽くなる。

ブース到着。

昨日準備してあったので対してやることはない。けど他のブースは朝から大慌てです(^^)

CBCNブース前。

流石手慣れているのでしっかりしてます。

もう一度言います。無線のブースです。

我が POTA日本有志の会ブース。

今日から二日間アメリカ発症、いや発祥のPOTA(Parks on the Air)を日本に広めるべく、日本の同志を増やすべく、日本で沢山遊んでいただけるべく、布教活動です。

会場直前。

・・・もう何もいいませんが。

だんご3兄弟とはまた懐かしい(笑)

類は友を呼ぶ、とはこの事か!

 

さて1日目も無事終わり明日2日目の山岳RC開催地でもある某ギフ局宿泊地へ移動。

ベランダから東京ビックサイトが見えますね!

 

陽も暮れて数名で居室で会議し程々で解散となりました。

帰宅し明日に備えましょう。

ハムヘア2日目。

この日は車で来ました。だって電車賃と駐車代が同じなんだもんね。またブース撤収後の荷物もあるのでJH1AJA局同乗で。

私は会場ではなくて山岳RC開催する場所へ直行して某ギフ局と合流。ギフ局は会場へ向かい私一人となります。

10:00、第76回山岳ロールコール@ハムヘア、特小単信開始。

主に会場から沢山ありがとうございます!

意外にも栃木県等会場外からも参戦いただき感謝!

10:35、終了。

10:45、デジコミ開始。

こちらも安定して各局交信頂き感謝!

11:10、今回の山岳ロールコールを全て終了。

ホテルチェックアウト時間もあり制限ある中でありがとうございましたm(_ _)m

やるべき事をやり遂げての一服は至福(^^)

ギフ局が戻ってくるのを待ちご一緒にチェックアウト。車を取りに行くとのことで私は会場へお先に向かいます。

2日目は前日よりも人少ないように感じましたが、遠目に見るとショップブースを除きこのCBCN&POTAブースが異様な集客を誇ってました(^^)

 

さて、宴もたけなわですが時間となりハムヘア2022も終了。

原状復帰、後片付けして撤収!

両ブース皆さんとお別れして当方は帰路につきました。

 

 

今回はハムフェア2022へのPOTAブース出展と重なり近隣ホテルからの運用となりました。チェックアウト時間もありショートな交信となりスミマセン。それでも皆さんがお元気に会場で楽しまれているのがわかり嬉しかったです(^^)

また会場ではない場所からわざわざ交信いただいた方々も大変ありがとうございました。

次回9月の定期開催日は「秋オン」と重なりますので、どこかから。

 

最後になりましたが、POTAブース出展各位様とCBCNブース出展各位様大変お疲れ様でした。

大成功だったと思います。

引き続きどうぞ宜しくお願い致します。

 

交信頂きました皆様ありがとうございました!

 

2022年08月21日(日)

 

    第76回山岳ロールコール@ハムヘア

東京都江東区某ホテル上層階客室ベランダ

特小単信

みえDA829局

むさしのWO960局

とかちAA180局

みえAC129局

みえSS707局

そらちAB71局

ぎふAA365局

とうきょうMH160局

ちばYS104局

さいたまAA872局

さいたまAD966局

とうきょうTM321局

いたばしMK420局

とうきょうUA84局

さいたまJI555局

さいたまKR55局

さいたまPC356局

よこはまLS870局

しずおかAL330局

むさしのAM634局

やまなしFK909局

としまYY5局

みなみたまFN533局

デジコミ

さいたまJI555局

とうきょうMS87局

さいたまK7245局

よこはまLS870局

ちばAT357局

とうきょうMH160局

さいたまKR55局

とうきょうHW34局

ちばYS104局

やまなしFK909局

とうきょうTM321局

いたばしMK420局

とちぎLI603局

とうきょうSY714局

ちばCB713局

とうきょうMI218局

とうきょうGO520局

 


feed 8/21(日)の第76回山岳ロールコール@ハムヘアの予定について (2022/8/19 5:23:44)

image

※今回は11:30の時間で打ち切りとなります。時間が限られてますのでコールサインのみとなる事スミマセン。


毎月第三日曜日は山岳ロールコールの日。
皆様、どうぞ宜しくお願い致します。

 


尚、当日はハムフェア2日目。

私は土曜日、日曜日共に会場へ伺う予定です。

1日目はPOTAブース、CBCNブースを中心に会場と周辺徘徊。

2日目はCBCNブース、POTAブースを中心に会場と周辺徘徊。

、、、って変わらないじゃん!(笑)

 

    第76回山岳ロールコール

2022年08月21日(日) 10:00~11:30 ※時間で終了

●場所:

某ホテルスイート又はCBCNブース

●band:

特小単信

 (L03アナウンス→他ch)

デジコミ

 (呼出chアナウンス→他ch)

 

●天候体調諸事情で日時変更、運用地変更、中止等あります。

●随時ブログ、Twitter等SNSにてお知らせ致します。

https://twitter.com/tokyoSS44


feed 8/11(木祝) 奥多摩無線環境改善業務 & セルフ遊び (2022/8/17 18:49:10)

七ツ石小屋、三条の湯を繋ぐ無線

奥多摩の安全と情報共有でDCR

その後はフリーダム(^^)

この日はかねてからお話があった 既設無線設備の改善
元々七ツ石小屋と三条の湯にはデジタル簡易無線設備があり、双方モービルホイップとGPが上がってます。しかしどうやら不安定で交信できるのは30%程度らしい。今回は「安定した交信環境構築の調査と準備」を目的に七ツ石小屋へ。午後時間があれば雲取山辺りで無線運用も目論みます。

8/11(木祝)は「山の日」でもありますので相当な混雑もありえます。

けどこの酷暑の時期は奥多摩は人少なく、もっと標高高い山へ皆さん行かれるのでどうなるやら。

 

前日の23時に小袖の丹波山村営駐車場。

七ッ石小屋とこの奥多摩界隈でボランティアされている方、そしてJH1AJA局と合流。それぞれ車内で就寝して翌朝4:00過ぎに起床。準備して出発します。

この日は通常の登山口ではなくて林道先の途中から。

ビール等積載していざ入山。

堂所。

もう出だしから暑くて堪りません。

真夏の奥多摩の洗礼ですね。

まぁ急ぐ必要もないので3人で休憩取りながらゆっくり行きます。

七ッ石小屋下分岐。

日陰で風に吹かれると心地良いのですがやっぱり暑い^^;

七ッ石小屋到着。

早速小屋番の方と常連の方にご挨拶。

まずはDCRのアンテナを見せて頂き「これかー!」感。

一旦休憩タイムに入りましょう。

小屋裏のテン場から小屋と富士山。

色々グッズも売ってますよー(^^)

で、これですよね!

迷わず・・・

漢は黙ってコーク!!!

数年前に新設したトイレ。

綺麗だ。

小屋裏からの富士山も夏です。

DCRアンテナは三条の湯方向へはちょうど小屋の影になっており、もしかしたらこれが原因で不安定なのか?いずれにしても三条の湯側との交信試験する必要があります。

七ッ石小屋からの可視マップ。

北方向は石尾根が接近しているので見通しはありませんが南東~南西へは開けてます。

JH1AJA局と色々協議して私は三条の湯と確実に交信できるポイントへ移動して中継役となります。JH1AJA局は小屋でアンテナ再設置と調整役。

七ツ石山の巻き道上段は雰囲気良くて好き(^^)

七ッ石尾根ポイントで七ッ石小屋と三条の湯の交信中継とサポート。

既設状態だとやはり3割打者だ。

アンテナを変えたり、位置を変えたりして試行錯誤した結果100%ポイント確保。安定した交信が出来るようになりました。さすがJH1AJA局(^^)

では、私はお役御免となりフリータイム突入します。

せっかくここまで来ているので雲取山へイッてみましょう。

今日はSOTA日本支部長が来山されている由、タイミング合えばお会いできるかと期待します。

 

ブナ坂。

いつもの真夏の風景ですね。

ここからは石尾根歩きで心地良いのですが、日陰も少なくこの時期は然程気持ち良くない^^;

イイねぇー!

イイよねー!!

小雲取下。

夏だ・・・

登りきった所からの定点観測。

うーん、やっぱ気持ち良いです(^^)

所謂ビクトリーロード。

雲取山定点観測。

いやほんと、真夏の景色だ。

では早速SOTA局探しにウロウロ・・・

・・・無線家らしき方はお見かけできず。

石尾根の何処かですれ違って行き違いになったようです。残念^^;

気を取り直してPOTA&SOTA活動!

 POTA JA-0014 秩父多摩甲斐国立公園

 SOTA JA/TK-001 雲取山

SSBで 40m -> 6m -> 2m

CWで 2m -> 6m -> 40m

その後は市民ラジオでも遊びましょう。

いい加減、17:00になったので下山しますかね。

もう誰もいない。

避難小屋泊のハイカーのみです。

さ、下ります!

途中の杉林に入ってからは暗くなると思うのでヘッドランプ準備し出発。

終始良い天気に恵まれて久しぶりの直射日光浴びまくりました^^;

あの七ツ石山の向こう側の小屋ではAJA局がマターリ楽しんでるんだろうーなー、いいなぁ。。。

ブナ坂まで戻ってきました。

帰りは小屋へ寄らないので巻き道下段にて。

いつもの滝ポイントで顔でも洗おうかと思いましたが、勢い激しく近づくと全身ずぶ濡れに(笑)ま、歩いてれば乾くでしょう。

七ッ小屋下分岐。

通過。

杉林に入って直ぐに暗くなりましたのでヘッドランプ点灯し手持ちで駆け下り。登り時と同じポイントへ今日は下り立ちます。

ここからしばらく林道歩きで下山完了。

帰宅と相成りました。

 

この日は午前中を七ッ石小屋の無線環境改善対応、午後は自分の無線運用と忙しい1日でした。

七ッ石小屋関係者の皆様、JH1AJA局、お世話になりました。

また、交信頂きました皆様ありがとうございました。

 

2022年08月11日(木祝)

雲取山(2,017m)

東京都埼玉県山梨県都県境(運用地は東京都という事で^^;)

 

    POTA JA-0014 秩父多摩甲斐国立公園

40m SSB 1局

6m SSB 12局

2m SSB 7局

2m CW 1局

6m CW 1局

40m CW 5局

 

    SOTA JA/TK-001 雲取山

40m SSB 1局

6m SSB 12局

2m SSB 7局

2m CW 1局

6m CW 1局

40m CW 5局

 

    ライセンスフリーラジオ

とうきょうKM228局 CB 55/54

おおさと59局 CB 53/53

とうきょうMS25局 CB 57/57


« [1] 5 6 7 8 9 (10) 11 12 13 14 15 [27] » 

execution time : 0.065 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
8 人のユーザが現在オンラインです。 (5 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 8

もっと...