無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 261 件のデータが登録されています。

毎月第三日曜日は山岳ロールコールの日。
皆様、どうぞ宜しくお願い致します。
山岳ロールコール
2022年05月15日(日) 10:00~12:00
●場所:
小金沢山(2,014m)
山梨県甲州市
●band:
特小単信
(L03アナウンス→他ch)
デジコミ
(呼出chアナウンス→他ch)
POTA(Parks On The Air)
2022年05月15日(日) 山岳RC終了数時間後
●場所:
JA-0014 秩父多摩甲斐国立公園
熊沢山(1,990m)
山梨県甲州市
●band(予定)
2m SSB/CW
6m SSB
10m FM
40m SSB/CW
他
※下山後も時間許す限りPOTA予定(^^)
●天候体調諸事情で日時変更、運用地変更、中止等あります。
●随時ブログ、Twitter等SNSにてお知らせ致します。
★可視エリア
小金沢山
https://www.heywhatsthat.com/?view=T1UPBLBW

無線信州信濃路紀行
お泊りイベントGW一斉OAD
どうせならPOTAコラボで満喫
楽しいばかりの3日間
5/3-4はライセンスフリーラジオの今年初お泊りイベントGW一斉OAD。
毎年このイベントはガッツリ山岳移動よりも、 みんなでマッタリノンビリをメイン にしています。では何処でと思案するも「アソコ」でノンビリが良き!と即決速攻となりました。
折角なのでOAD前後でPOTA活動もセットで。
5/2
普通AM3:00起床し午前中は在宅勤務、終わり次第車の点検でディーラー。
夕方帰宅から入浴、準備、夕飯とこなして。
21:00に家を出発。
食料調達、給油し一路安曇野 JA-1338 聖山高原県立公園 へ。
23:50頃に梓川PA。
5/3
00:00過ぎてからICを通過すれば深夜割引 となるのでココでトイレ休憩し安曇野ICを00:05頃通過。
ここからはしばらく下道で公園へ向かいましょう。
聖山高原県立公園は飛び地もいくつかあり、一番高速から近くて運用出来る可能性の高い場所へ。
JA-1338 聖山高原県立公園
00:30、着陣。
側面は切り立った山が接近しており見晴らし皆無。厳しい・・・。
やはり想定通りの40F、80Fで厳しい戦いです。
2Fはボーズ。
01:45、かなり難産の上コンプ。
次へ。
JA-0017 中部山岳国立公園
02:25、着陣。
中房温泉へ行く林道途中でOn Air。
この道は燕岳登山口へ向かう道でもありちょいちょい車が登っていきます。
こちらも山間部なので厳しいですが、何とか40F、80Fでコンプ。
03:00、次へ。
JA-1340 烏川渓谷緑地
03:25、着陣。
「渓谷」です。無線的に良い訳ありませんね^^;
整備されたキレイな駐車場(トイレ付)に停めて準備、発射開始。
やはりココでも40F、80Fで何とか・・・。
03:50、コンプし近くの次へ。
JA-0208 国営アルプスあずみの公園
04:00、着陣。
まだ真っ暗な公園エリア内駐車場入口に停めて発砲開始。
↑のように待ち構えているハンター各局から一斉に応答!
今回もこのような私の ワガママ夜戦 にお付き合い頂き誠に感謝m(_ _)m
いつしか白々夜も明けてきて周囲の状況が見えてきます。
おぉ、なかなかの開けっぷりで標高も高くて良い場所だったんですね。
40F、40C、80Fでコンプ。
04:45、次へ。
次へは大きく移動を伴いますので、初のコンビニ立ち寄り。
すっかり朝を迎えて信州信濃路を感じられます。
日の出も迎えました。コンビニですが。
JA-1341 松本平広域公園
05:40、着陣。
たくさんある駐車場は24h365dオープンで広い公園ですね。
トイレもあるし。
周りに建物等もなく開けた場所なので無線的にも良き。
お花もたくさんで地元の方の良いお散歩場所のようです(^^)
早速発砲開始。
40F、40Cで無事コンプ。
時間的に余裕が出ましたので無線も散歩も楽しみましょう。
いい場所です!
今度いつか家族でこのエリアに来ても良いかな。
08:00、明日まで滞在する現場へ向けて出発。
コンビニ、そしてガソリンも半減しているので塩尻市内で給油。
我が地元と比べて20円高いのね^^;
走行していると「偶然」同じような場所へ向かうらしい各局の交信が。
高ボッチ高原。
天気抜群!
けどやはり標高1,600m超なので空気冷たいですね。
山もよく見えます。
当然テンションもアゲアゲですね(^^)
JA-0123 八ヶ岳中信高原国定公園(JP-NN)
09:00、着陣。
想像よりもキャンパーも観光客も少ないですね。これからかな。
眼下に諏訪湖、富士山も見えて何もかもが・・・
最高かよ!(^^)
着陣してアンテナ設置。
40F、2F、80F、40P、10P、40Cと各Band各mode楽しみます。
いつしかたまたま同じ場所で運用予定の各局と合流(^^)
そうなると途端に無線どころではなく・・・
話は尽きず喋りマクリマクリスティ。
16:00頃に流石に眠気に襲われ今後を考えてしばし仮眠。
嗚呼、陽が沈む。。。
これから気温が一気に下がって寒くなることでしょう。
で、実際に寒くなりましたが。
肉肉野菜肉肉肉・・・・
もう無線どころではない。
何時だったか、睡魔と疲れでいつしか寝袋の中で爆睡(-_-)zzz
5/4
04:00、周囲でもぞもぞ蠢く野生動物の気配に目が覚めて外を見ると、、、あ、某AA601局がお湯沸かしてた(笑)
私も起床して朝の熱いコーヒー。
薄っすら富士山。
今日は確実に好天吉日!
オジサン達がムクムク起きてきて飯やら何やらで今日も盛り上がります。
某岐阜局が「これもアンテナになるんちゃうんちゃうん?」とタープポールアンテナ試行。
なる!(笑)
変更後の定刻となったので花笠、蔵王方面狙うも混信で断念。
16:30過ぎに全て撤収しお開き。
信州各局、今回も大変お世話になりました。
いつもいつもお世話になりっぱなしでm(_ _)m
途中まで皆さんとランデブー、私だけが塩尻ICから高速道路なのでお別れ。
さーて、大月付近からの大渋滞のはずなので、その手前何処かで最後のPOTAでもと考えてたら・・・。
ヤッチマッタ
岡谷JCTで誤って名古屋方面へ行ってしまいました。
もういっそのこと名古屋へ行って無線やるか!と一考するも流石に家族待つ身なのでリターン。
20km近く先の伊北ICで一旦降りて高速乗り直し。
情けなし。
人がいる(と思いこんでた)一般レーンに行くも誰も居ないのでETCレーンで出て事務所へ。「スピーカーで案内したけど聞こえなかったかぁ」と。一旦ETCで下りちゃうとやや面倒との事で、何だか違反切符もらった気持ちで申し訳なく書類と連絡して頂きました。
気を取り直して高速道路で東京方面へ進むと、須玉あたりから渋滞との由。手前の長坂ICで下りて下道作成。途中、行きでは無言通過となりましたが帰路無事に北杜検問所に補足(^^)
さーて、どこでPOTAるか思案しますが、先日24h365dフルオープンでロケも悪くはなさそうな桂川ウェルネスパークにする事とします。
桂川ウェルネスパーク手前の高台からの 中央道地獄絵図 。
JA-1915 桂川ウェルネスパーク
20:30、着陣。
成り行きでご同伴のやまなしFK909局と短時間ながら運用。
40F、2F、80Fとそれぞれ満喫。
21:30、CL。
そうそう、某岐阜局も帰る道すがらPOTA運用されているようでビックリしました。
早くお帰りや~
ここでFKさんとはお別れして私は小菅、奥多摩湖経由で5/5 00:00帰宅と相成りました。
総括
今回も信州各局には大変お世話になりました。
あらためて、ありがとうございますm(_ _)m
いつもの事ながら同好の士との語らい、気の合う仲間といる時間は楽しいばかりです。
また!
・・・あ、GW一斉OADっぽい事、、、あんましヤッてなかった^^;
交信頂きました皆様ありがとうございました!
2022年05月02日(月)~4日(水)
山梨県、長野県
GW一斉OADっぽいの
やまなしFK909 局 DCR 長野県諏訪市
さいたまAD966局 DCR 長野県上田市
ながのSS360局 DCR 長野県箕輪市
POTA(Parks on the Air)
JA-1338 聖山高原県立公園
00:30-01:45
40m FT8 9局
80m FT8 1局
JA-0017 中部山岳国立公園
02:25-03:00
40m FT8 8局
80m FT8 3局
JA-1340
烏川渓谷緑地
03:25-03:50
40m FT8 8局
80m FT8 3局
JA-0208
国営アルプスあずみの公園
04:00-04:45
40m FT8 8局
40m CW 3局
80m FT8 1局
JA-1341 松本平広域公園
05:40-08:00
40m FT8 17局
40m CW 7局
JA-0123 八ヶ岳中信高原国定公園(JP-NN)
5/3 09:00-5/4 15:00
5/3
40m FT8 18局
2m FT8 19局
80m FT8 4局
40m SSB 7局
10m FM 2局
40m CW 1局
5/4
40m FT8 13局
0.23m FM 1局
2m FM 1局
2m SSB 1局
40m CW 3局
40m SSB 5局
2m CW 1局
JA-1915 桂川ウェルネスパーク
20:30-21:30
40m FT8 14局
2m FT8 3局
80m FT8 8局

登るつもりの山間違い
うっかり思い込みで違う所へ
サクッと周回し遊び呆ける
この日は本来、GWで人も多いのでハイカーが少ないルートで「ヨモギ尾根で行く雲取山新緑萌え萌え紀行」のつもりでした。しかしいつの間にかうっかりこのルートを考えてたらすっかり忘れて違う方へ来てしまい、山中途中でそれに気づくという失態。萌え萌え要素は少なかったですが未踏ルートもありそれなりに楽しめました。
4:00家を出ますがいつもの忘れ物リターンもあり4:30。
GWで早出したかったのですが1時間遅延。まぁいつもの事ですが。
あきる野市の十里木駐車場。
準備して5:00過ぎに出発。
もう冬も終わり日中の行動中は暑くなるのでシーズン初短パン。なのでmacpacのアズテックで出来たゲーター装着しますが…き、汚ねぇ^^;
徐々に天気も回復中。
きっと日中はここ十里木も混雑するんでしょうね。
車道をテクテク歩いて、何だか見覚えのある道だなぁと思ったら、以前POTAで徘徊したエリアでした。
林道星竹線の起点。
そろそろ登山道取り付きポイントと注意していると、、、あった。アレ入るんかぁ。
ちゃんと道標もあるので問題ないでしょう。
いざ入山。
ん?いきなりトラロープあるんですけど(笑)
ハゲしい急登でした。薄暗いジメジメした沢沿いの道で泥濘んでおりここは下りでは使いたくないな。
振り返って。トラロープは使いませんでしたが泥濘時の下りは手にとって下りた方が安全ですね。
奥多摩の景色ですね。杉林を黙々と進みましょう。
この日は何度も鉄塔下を潜ります。
で、決まってこの構図で写真を取るのはお決まりですね(^^)
どんどん進みましょう!
はいまた鉄塔だ!
はしゃいで進んでいきましたが、この鉄塔から先は急降下しますが何となく不吉。踏み跡はありますがとにかく不吉というか違和感というか。野生の勘が炸裂します。
5~10分進みましたが一旦停止。
地形図見て。。。
ヤッチマッタァ~!!
本来のルートから西の尾根筋へ入り込んで外してます。
ヤッチマッタもんは仕方ないので急降下した道を急上昇して戻りましょう。ああ、タイムロス。
ルート外しポイントまで戻ってきた。
ここです。
正しいルートは正面大木の右の道。
私は間違って正面直進ルートへ進んでしまいました。
よく見ると道標でそれっぽくなってますが、これは間違えるよなぁ^^;
気を取り直して行きましょー!
また鉄塔だ・・・。
横根峠。
ここも一瞬迷いますが倒木潜って左前直進です。
お、金比羅尾根に出たかな。
安心安全の金比羅尾根に合流しました。
ココから大岳山まではもう数え切れない程歩いているのでさっさと進みましょう。
今日は終日好天快晴予報と思ってましたがガスが出てますね。強い日差し浴びるのを予想してましたが意外。
そう、ここなんです。
ココまで来て例の「行く山間違い」に気が付きました。
いっその事引き返してやろうかと思いましたが流石に無理なので、もうこうなったらあまり人がやらない
「山頂直下まで来てるのに山頂に行かな~い」
作戦で森歩きを堪能することにします。
麻生山分岐。
行かなーい(笑)
もう一個の麻生山分岐。
行かなーい(笑)
あの先っちょで終日のんびり無線運用も悪くありませんね。
今度来てみましょう。
ふと左の太陽と逆側の杉林が視界に入って・・・
お、俺がいる!(^^)
日の出山分岐。
行かなーい(笑)
山頂方面から人の声が聞こえてきます。人が多いエリアに来た。
奥多摩低山の杉山 清貴 。
御岳山の宿坊街まで来ました。
の商店街(^^)
まだお店は開いてませんね。
流石にココまで来るとケーブルカー組で人が増えますが、まだピーク前。
御嶽神社もパスするつもりでしたが、やはりそれは出来ません。お参りしていきましょう。
パンパン!
まばらに行き交うハイカーや観光客に混じって、汗ビチョなオヤジが通りますよー^^;
うん、いい天気だ!
御岳から大岳山への序盤はキレイな道です。
新緑をちょっと過ぎたあたりか非常に気持ちが良い(^^)
徐々に標高を上げると萌え萌え新緑。
立ち止まって一服したい衝動に駆られますが、後から後からどんどん来るハイカーがいるのでそれは大岳山から先の人少ない場所にて。先へ進みましょう。
大岳山荘跡。
何か工事してますね。
いよいよ誰かが再建するのか?!
大岳神社下。
大岳山へは…行かなーい(笑)
けど大岳神社でのお参りは欠かしません(*^^*)
さて、ここから馬頭刈尾根へ。
比較的人が少ないと思いますが、それでもハイカーとトレランマンがどんどん上がってきてすれ違います。
イイねぇ~
今回のルートでは貴重な展望。
やはり標高高い所には雲がかかってます。
分岐は尾根伝いで左へ。
途中でワッチしていたEchoLinkから岐阜局の声が轟きます。
すかさず応答して本日初無線(^^)
本日のNewアイテム。軽量コンパクトチェア。
以前に↓のパソコンが乗ってる同メーカーのコンパクトチェアを買いましたが、やや重い。
で、これ。
かなり軽量で折りたたむと・・・
こんな感じ。平らになるので収まりも良い。
もちろん袋もついてますので収納。
持つか迷う余地なく軽いです。シートも持ってますがドロドロの地面よりはやはりチェア。これはお勧めです。
唯一難点は座面が小さいので膝を伸ばして座ると腿がパイプに当たってちと痛い^^;膝追って普通に座る分には問題なし。
途中からの展望も良き(^^)
富士見台、、、という場所。
東屋もあってイイですねココ。
ハイカー1組が休憩中。
けど富士山は今日は見えない。
先を急ぎましょう。
ココからは予想外に岩岩してます。
これがナンチャラ岩かな?
上の方では登攀している方がいます。
実に楽しそう(^^)
イイね!
超杉。
緑がキレイでテンション上がりますねー。
鶴脚山。
ルート上にあるのでやむを得ず山頂を踏んでしまった。
ぐっ、馬頭刈山もルート上なので踏むか・・・。
馬頭刈山。
奥多摩の南東前衛の山で見通しも良好。木が茂ってますが無線的には好適地と思われます。
馬頭刈山直下から関東平野がよく見えます。
さて一気に標高を下げて終盤戦、下山です。
ちょうど高明山サイドで奥多摩三山縦走中で御前山にいるさいたまKM117局のデジコミ入感。これは何としても山岳移動局同士交信せねばなりません。何度目かのチャレンジで無事交信。KMさんはまだこれから御前山から下って先程の大岳山、御岳山、日の出山と先が長い。
これが高明神社か。
随分立派な鳥居です。
このルートには所々にベンチがありハイカーがゆっくり歩くには良いですね。夏場は蒸し暑いですが杉林で日陰になります。
登山道ですが、えぐられるにも程があります^^;
問題のポイント。
本来ココで右の瀬音の湯方面ではなくて十里木方面へ左へ行ってすぐに右と思ってましたが、ルート上に道標。踏み跡あればと思い左へ行ってみますがもはや廃道。途中からは道喪失しており尾根道でもないのでこれ以上進むのは難しいと判断し分岐へまた登り返し。仕方ないので瀬音の湯方面へ行くことにします。
これ、瀬音の湯へハイカーを誘うルート作りに・・・いや余計な詮索は止めておきましょう。
イイね!
イイね!!
下りた、、、あれ??車道に下りれない。
あの橋を渡ると「瀬音の湯」。出たよ出たよ、囲い込み作戦。そっちへ行くと遠回りになるし登り返すし絶対行かないぜ!
橋のサイドから無理くり進んで・・・
無事車道へ下り立ちました(^^)
さ、ここからしばらく車道歩いて駐車場へ戻りましょう。
にしても暑い!
あぢぃ~
おっ?
おおっ?!
おおおっっ!!!
恵みの水GET!!!(^^)
この日の下界は好天もあり河原はBBQやらデイキャンプやらで大盛況です。
車に到着。
いそいそと着替えを済ませてPOTA活動へ移行。
今回はNewアイテム「第一電波工業 DP-NR22L」のお試しです。
評判通りなかなか良く送受信出来ており、これからの必須アイテム確定。
交信頂きました皆様ありがとうございました!
2022年04月30日(土)
あきる野市、日の出町、青梅市
とうきょうAR705局 デジコミ 長沼公園
さいたまKM117局 デジコミ 御前山
POTA JA-0014 秩父多摩甲斐国立公園
0.7m FM 1局
40m FT8 14局
40m CW 1局
2m FT8 10局
17m FT8 1局
6m FT8 5局

POTA9公園巡業行脚
夜中から夜までPOTA尽くし
不眠不休活動もいい加減に…
※交信状況は最下段にまとめて記載。
この日は元々POTAるつもりでおりました。
奇遇なことに週末にPOTA公園の追加更新がJO1LNK局のご尽力により為されるを察知し、それでは既にコンプリート済みの山梨県の公園巡りをと画策致しました。
奇しくも悪天候予報ではありますが、モービル半固定メインなので大丈夫でしょう。
土曜日のAM3:00過ぎに起床してから日中は仕事や家庭の用事を済ませて、夜22:00に家を出発。一路「JA-1916 まきば公園」に向けて。
中央道長坂ICを下りて以前行った曽根丘陵公園を横目に八ヶ岳方面へ。
JA-1916 まきば公園
00:00、現着。
もう100%人が来ない公園。
その公園内の駐車場入口付近に停車していざ開始!
流石に深夜帯、基本的にHFは国内スキップで厳しいですね。
国外、国内で40F、40Cで遊ばせていただきます。
01:30、コンプし次へ移動開始。
JA-1917 清里丘の公園
01:50、着陣。
公園の駐車場は閉鎖時間なので、公園敷地内となる道路サイドに停車し開始。
時間も時間なのでかなり苦戦^^;
40Fで国内ハンター各局、半分以上は海外局・・・。
長時間ひたすら10WでCQingしたので大容量モバイルバッテリーを1つ消費してしまった。
04:00、何とかコンプし次へ。
JA-1913 御勅使公園
予備、またはパソコン給電用に持っているもう一つの同容量モバイルバッテリーを使い始めるが、まだ半分も回ってないので心もとない。車内にあったシガーからUSBで充電しているがとてもじゃないが移動中で充電が間に合わない。
断腸の思いで途のコンビニでPD用シガーUSB、ケーブル購入(-.-;)
いつしか夜も明け始めてるし・・・
05:00、着陣。
この時間になってくると徐々に国内もOK。
お馴染みの各局と40F、40Cにて。
06:40、コンプし次へ。
JA-1908 釜無川スポーツ公園
07:10、着陣。
河川敷の道路を挟んだ長い公園でたまに地元の方がお散歩に来ますが人少なく良き。
住宅も近くにないので心置きなく遊べますね。
トイレも近いし安心です(^^)
バッテリーの事もあり、ここからは基本的にQRP5W運用とします。
40F、40C、2Fと楽しめました。
08:30、コンプし次へ。
JA-1909 芸術の森公園
09:00、着陣。
ここは市街地の端、近くに住宅もありますので通常これまでのような6m竿+5mワイヤー+スクリュードライバではなくて、40CLのモビホにてひっそり状況開始。
40F、2Fでそそくさと遊んだら引き上げます。
09:45、コンプし次へ。
JA-1907 緑が丘スポーツ公園
10:00、着陣。
市街地から外れた所にある市民体育館と緑の公園。
市民体育館の駐車場は広くて運用しやすく最初はそちらへ行きましたが、「体育館利用者以外は・・・」の看板を見つけて退散。普通に公園側の駐車場にて状況開始。
40Fで遊びますが段々人も多くなってきたので切り上げ。
10:40、コンプし次へ。
JA-1914 森林公園金川の森
11:40、着陣。
広い駐車場に到着して、さーてどこに停めるかとグルっと回ったら… 見てしまった。。。
見慣れた、残念ですが見慣れた車が停まっていて見慣れた方が「あっ!見つかった」とばかりにこちらを振り返るのを。
はい、やまなしFK909局さん。
いつもありがとうございますm(_ _)m
普通に雨が降ってきましたが問題なし。
思ってたより良いロケーション、24h開放の駐車場と条件良し。
40F、40Cにて遊ばせていただきます。
13:30、コンプし次の地へ。
JA-1906 笛吹川フルーツ公園
13:50、着陣。
ここも24h開放の駐車場に停めます。
普段の好天休日は人が多いのですが、生憎のこの天気。
40F、40C、2Fと楽しみます。
FKさんから美味しいうどんをご馳走になり満腹。まさか今回温かいものを食べれるとは思いませんでした(^^)
15:30、コンプ。
全然雨も止みませんね。
FKさんとはここでお別れ。
また!
では最期の地へいざ移動!
JA-1915 桂川ウェルネスパーク
16:50、着陣。
ジャンジャン本降りの雨ですが誰もいない24h開放駐車場にて始めましょう。
時折かなり強い雨になりますが、やがて弱まって霧雨状態。
40F、40C、80Fで良く交信が出来ます。
さて、最後に今回の運用ツアーでまだ出来ていない160m。
キツイ(T_T)
けどこの後160FでJR0CST局と交信成立!
満足です。
19:30、今回の9公園すべてコンプし満足のうちに帰宅の途に着くことにしましょう。
当初はALL下道と思いましたが、中央道の小仏渋滞も解消しておりますので、上野原から中央道に乗って20:30過ぎに帰宅と相成りました。
総括
今回は先述の通りPOTA9つの公園を順繰りに回る移動運用としました。当然ながら一箇所での滞在時間は長く取れませんが、それでも各地の雰囲気と運用を楽しめました。人気が少ない場所、人が多い場所、市街地付近、郊外と場所によって運用方法や設備を変えるのは常道。心掛けたいところですね。
にしても深夜帯の運用は想定通り難儀しました。
設備
リグ
IC-705
Anker PowerCore III Elite 25600 60W (PD対応 25600mAh)
Anker PowerCore III Elite 25600 87W with PowerPort III 65W Pod (PD対応 25600mAh)
ATU
AH-705
アンテナ
80m-6m 6m竿+5mワイヤー+スクリュードライバ+ATU
144/430 SB4 (だった気がします^^;)
160m RHM12+拡張コイル
40m HF40CL
他
常時10W JA-1916、JA-1917
基本5Wで必要に応じて10W 上記以外
交信頂きました皆様ありがとうございました!
JA-1916 まきば公園
00:00-01:30
80m FT8 3局
40m FT8 5局
2m FT8
3局
JA-1917 清里丘の公園
01:50-04:00
40m FT8
9局(内DX6局)
2m FT8 1局
JA-1913 御勅使公園
05:00-06:40
40m FT8 16局
40m CW 3局
JA-1908 釜無川スポーツ公園
07:10-08:30
40m FT8 11局
2m FT8 3局
40m CW 5局
JA-1909
芸術の森公園
09:00-09:45
40m FT8 12局
2m FT8 3局
JA-1907
緑が丘スポーツ公園
10:00-10:40
40m FT8 16局
JA-1914
森林公園金川の森
11:40-13:30
40m FT8 23局
40m CW 6局
JA-1906 笛吹川フルーツ公園
13:50-15:30
40m FT8 12局
2m FT8 5局
40m CW 6局
JA-1915 桂川ウェルネスパーク
16:50-19:30
40m FT8 23局
80m FT8 5局
40m CW 7局
160m FT8
1局

ご無沙汰の唐松尾山、笠取山
前半雨模様も静かな森歩き
同好の若者と一期一会
行くには公共交通機関少なくマイカー必須。
しかも山道多く家から2時間半~3時間かかります。
けど好きなので行ける時に行きましょう!
雨ですが・・・。
平日の雨天なので急がずゆっくり、、、と思いましたが、登山口まで時間がかかるので結局3:00過ぎに家出発。国道411号をひたすら西進。
山梨県に入って花魁淵のある近くの一ノ瀬林道入口はまだ通行止め。
で、いつもの塩山側へ回って侵入。5:00頃。
途中まではそれなりに雨が降ってましたが、このあたりはほぼ止んでますね。
一ノ瀬林道に入って暫く走ると「大栗展望台」。
以前も夜までここで遊んだことがありますが、展望はそれほどですが無線的にはOK。下山後はここからPOTAかな。
大事大事(^^)
笠取山への登山口のある「作場平」駐車場は工事で使用不可。周辺にある駐車ポイントを利用する必要があります。
私は斜向いの駐車ポイントへ一番乗り。5:30頃。
しばらく車内でのんびりしていますが、雨は完全には止みそうにありません。
意を決して6:00、出発しましょう。
まずは一ノ瀬林道を歩いて民宿みはらしのある将監登山道入口へ。
ここものんびり無線運用適地。作場平より標高も高い。見晴らしもそれなり。
1時間弱の林道歩きはホントに飽きます・・・。
民宿みはらし。
ここでこの犬2匹にメッチャ吠えられて威嚇されまくります。白黒は見覚えありますが茶はなし。気にせず歩いていると「ガブッ!」、右足首を茶犬が噛みついてきちゃった。屈むと逃げていく、歩くとまとわり付いて噛まれそうなので屈む、を繰り返し。もー嫌だなぁー・・・。早足で通過しておきましょう。
将監登山道入口。
ここからやっと入山です。
尾根筋の分岐で左折。
ここから牛王院平まではひたすら急登。小雨と濃いガスの中をただ黙々と、黙々と、黙々、黙・・・・。
メッチャ笹。
お陰で一撃で全身ずぶ濡れです(-_-;)
急登を終えると高原チックで大好きエリアです(^^)
幻想的、、、と思うことにします。
慰霊碑。
昭和49年のここで一体何があったのか。若くして遭難された方を想像すると胸が苦しくなります。
山ノ神土。
奥秩父主脈縦走路、巻き道、そして東仙波と和名倉山への分岐点。
いつもは右に折れて和名倉山ですが、今日は主脈縦走路へ。
すっかり忘れていましたが結構アップダウンありますね。みちもちょっと岩岩してます。
そうそう、昔も崩落地がありかなりの高巻きさせられた記憶が蘇りました。ここが一番えぐれてる。
お、西御殿岩分岐。
今日はこの天気なので行かなくても良いかな。天気良ければ奥秩父有数の展望地です。
もう笹は空きました(^_^;)
唐松尾山。
いやーご無沙汰してました。そうそうこんな感じ。展望ゼロ。
けどひっそりしてて静かで好き。
結構無線家の方も訪れる地のようで、以前もここにいた記憶あります。その当初はまだ私は無線を手にする前ですが。
一瞬晴れ間と陽射しが!
イイね!
イイですね!!
まさに奥秩父の森歩きです(^^)
結局また濃いガスと若干の霧雨・・・
笠取山下部の巻き道から山頂へ直登する分岐。
もちろん山頂へ直登します。
笠取山山頂。
一般的にはもう一方の展望がある三角点がない山頂が大人気ですが、こちらが本来の山頂。
ここで単独行の若者と出会いました。本日初人間!(笑)
美しい森歩き、鳥見ハイク、静かに独りで山行好き、と私と被りまくる同好の士。おのずと話が弾みます。この先唐松尾山方面へ向かうか、それとも私が来た直登道を降りて水干経由で来た道戻るか迷っている由。この天気だし唐松尾山方面は笹天国なのを伝えると、また好天時に行くことにして水干経由で来た道を戻って森を楽しむことにしたようです。
散々話が盛り上がって、最後は「またどこかでお会いしましょう!」とお別れ。
笠取山。
天気良ければ奥秩父の展望と富士山がよく見えますがご覧の通り。構いませんよ。分かってましたから。
北側はまだ雲も切れ切れで悪くなさそうですね。
一服したし天気も良くなる気配皆無なのでとっとと下山致しましょう。山頂から見る急降下斜面もGood(^^)
急斜面を振り返って。
分水嶺。
いつもは特に立ち寄りませんが人もいないのでちょっと来てみた。
フムフム・・・
某局と同じく、どうしても放○したい衝動にハゲしく駆られますが、関東地方4,300万人を敵に回す愚は避けておきます。
この界隈特有のこの高原チックな景色が皆さん好まれるところ。私も大好きで山頂ではなくてこの草原で朝から晩までマッタリ無線やらなんやらゴロゴロしたいですね。
笠取小屋サイドのトイレ。健在。
笠取小屋。
1組のハイカーが食事していますが人少なくひっそりしてます。テン泊者もなし。
ヤブ沢峠。
用もないのでスルー。
まだ新緑には遠く冬枯れ状態。けどきっとすぐに芽吹くんでしょうね。その頃にまたこの辺りを徘徊したい。
下山完了。
装備解いて着替え一服したらPOTA活動へ移行しましょう。
少し先へ進んで標高を上げるか、それとも来た道を戻って例の大栗展望台とするか思案しますが、あちこちで運用してみようと大栗展望台とします。
大栗展望台。
15:00には引き上げて帰宅の途につきたいのでここでPOTA活動開始。
うんうん悪くありませんね(^^)
15:30頃、終了して帰宅の途につきました。
この日は森歩きメインで山中で無線はずっとワッチに終始しました。
やっぱり人少ない静かな森歩きが一番好きかもしれません。
POTA JA-0014 秩父多摩甲斐国立公園
40m FT8 7局

第3回ハムらde無線フェア!
会場外から盛り上げ隊(^^)
フェアも大盛況!
4/17(日)の第72回山岳ロールコール@草花丘陵の結果です。交信ログは最下段となります。
この日は「第3回ハムらde無線フェア」開催日。
スタッフの方より事前連絡もあり、これは是非とも盛り上げねばなりません。会場にいながらでも良いのですが、ここはやはり会場外からOn Airして会場内外を盛り上げ隊!会場では皆さんEBやブース巡りで忙しいと思いますので、その前の時間で皆さんに暖機運転していただければと開場前としました。
また折角JA-1208の都立羽村草花丘陵自然公園にいますので、山岳RC前の9時からPOTAでも盛り上げ隊!
事前にライセンスフリーラジオブースの賑やかしとして「ブース内に配置する為の登山装備とPOTA装備を準備せよ!」との司令を受領しておりましたので、前日に毎年SV時にやる富士山オールナイト寝ずの番運用時の重装備、POTA徒歩運用装備を準備してスタッフへ前日引き渡し。果たしてどうなるかは当日会場にて見てみましょう(^^)
当日。
かなり早めの6:30に家を出発。
結構汚れたたので朝イチ洗車。
気分一新で一日楽しむ覚悟を新たにします。
ちょっと早いですが草花丘陵の駐車ポイントへ向けて出発。
7:30に現着。
空トモチェックイン目指しますがタイミング合わず。
8:30近くなったので運用地へ向けて出発!
っと車を見ると、、、朝イチ洗車直後の見るも無惨な花粉大爆撃(-_-)ポツポツがキモッ!今更どうにもなりませんので気にしないことにしましょう。
数分で運用地に着陣。
うーん、寒いです。陽が差さないと寒い。
9:00、POTA運用開始。
430FMオンリーの運用はあまりないので新鮮ですね。無線フェア会場や近隣局はては遠方の方とたくさん交信頂き楽しみます。
無事Actして9:45にCL。
10:00、山岳ロールコール特小単信開始。
会場やそれ以外の場所からたくさん交信ありがとうございます。
10:30に特小単信終了
10:40、山岳ロールコールデジコミ開始。
こちらもいつもの如くたくさん交信ありがとうございます。
11:25にすべて終了。
車に戻って急いで会場へ向かいましょう。
っと羽村大橋を渡ろうとした手前に車屋根からVUらしきアンテナが生えた車発見!フェアへ向かう車かな?と思い橋を渡っていると、すぐ近くの浅間岳運用局に応答してる聞き慣れたコールサイン。そして羽村大橋にいるとの事で「さっきの方がJP1GIW局だ!!」(笑)
その後に自らCQingされている時に無事交信させて頂きました。会場でタイミング合えばEB出来るでしょうと先を急ぎます。(結局会場で無事EB)
会場に到着してうっかり目についたイエローカー。見慣れた方々もいたのでまずは裏手の駐車場に停めてある各無線車観覧(^^)相変わらず第一電波工業CARはカッチョええですね。欲しくても買えませんが(^_^;)
で目指すは我らがライセンスフリーラジオブース。
おおぉっ!大盛況じゃないっすか!
たくさんの方々とご挨拶兼ね兼ね歓談をと思ってましたが、顔馴染みの方々と話し込んであっという間に時間が過ぎていきますね。時間が足らなすぎる(T_T)
他のブール、エリアも徘徊。
その後はライセンスフリーラジオ系各局と集合写真を撮ったりして楽しいひと時。
15:00もすっかり回って後片付けのお時間。
寂しくも残念ですが片付けしてクローズ。
片付いたブース内では馴染み局にうっかりPOTA移動ザックを丸ごと持って帰られそうになり、私も気づかず「お疲れ様!(今日は帰り早いな?)」と見送りそうになる始末(笑)他の人には300円で引き取られそうになったりで大爆笑(笑)
いよいろ撤収となりこの日は素直にまっすぐ家路につくのでした。
交信頂きました皆様ありがとうございました!
またEB頂きました皆様ありがとうございました!!
また!
2022年04月17日(日)
第72回山岳ロールコール@草花丘陵
草花丘陵(181m)
東京都あきる野市
特小単信
しずおかAL330局 ハムらde無線フェア会場
かながわYS41局 ハムらde無線フェア会場
とうきょうMI218局 ハムらde無線フェア会場
さいたまAD966局 ハムらde無線フェア会場
とうきょうXV510局 ハムらde無線フェア会場
やまなしFK909局 ハムらde無線フェア会場
とちぎLI603局 野山北・六道山公園
よこはまAM56局 ハムらde無線フェア会場
とよなかAA244局 ハムらde無線フェア会場
いずNM167局 ハムらde無線フェア会場
よこはまぴかちゅー局 ハムらde無線フェア会場
とうきょうTW517局 ハムらde無線フェア会場
とうきょうTJ634局 ハムらde無線フェア会場
ちばYS104局 市川市アイリンクタワー
とうきょうAR705局 ハムらde無線フェア会場
ぎふAA365局 ハムらde無線フェア会場
さいたまJU926局 ハムらde無線フェア会場
とうきょうTK285局 ハムらde無線フェア会場
にしたまJL12局 羽村市
デジコミ
しずおかAL330局 1.7km ハムらde無線フェア会場
とうきょうTK285局 1.7km ハムらde無線フェア会場
とうきょうMI218局 1.7km ハムらde無線フェア会場
いずNM167局 1.7km ハムらde無線フェア会場
かながわYS41局 1.7km ハムらde無線フェア会場
にしたまJL12局 1.6km 羽村市
とちぎLI603局 6.3km 瑞穂町
とうきょうXV510局 1.7km ハムらde無線フェア会場
よこはまぴかちゅー局 1.7km ハムらde無線フェア会場
さいたまKM117局 1.7km ハムらde無線フェア会場
とうきょうAR705局 1.7km ハムらde無線フェア会場
かぬまHM120局 98km 栃木県日光市勝雲山
とうきょうTJ634局 1.7km ハムらde無線フェア会場
さやまAR350局 15km 狭山市
ぎふAA365局 1.7km ハムらde無線フェア会場
やまなしFK909局 1.7km ハムらde無線フェア会場
さいたまOG314局 川越市
うらわRD38局 さいたま市
ちばYS104局 55km 市川市アイリンクタワー
かわごえYH258局 24km 川越市
いばらきNT23局 90km 子授け地蔵
としまYY5局 1.7km ハムらde無線フェア会場
とうきょうMS87局 1.7km ハムらde無線フェア会場
とうきょうAM601局 16km 東村山市
ぐんまTK429局 70km
POTA(Parks on the Air)
JA-1208 都立羽村草花丘陵
0.7m FM 20局

毎月第三日曜日は山岳ロールコールの日。
皆様、どうぞ宜しくお願い致します。
★今回は「第3回 ハムらde無線フェア」と協賛開催となります。
開会前に会場出発して実施し終了次第会場復帰しますので、山岳RCでは基本コールのみでショートQSOとなります。スミマセンm(_ _)m
出来るだけ早く会場へ戻ってきたいと思います。
山岳ロールコール
2022年04月17日(日) 10:00~12:00
●場所:
草花丘陵展望台(181m)
東京都あきる野市
●band:
特小単信
(L03アナウンス→他ch)
デジコミ
(呼出chアナウンス→他ch)
●天候体調諸事情で日時変更、運用地変更、中止等あります。
●随時ブログ、Twitter等SNSにてお知らせ致します。

第一 信州ARC全Band交信
第二 JA-1337塩嶺王城県立自然公園
第三 JA-0123八ヶ岳中信高原国定公園
そして、ワルおやじ
この日は「 信州ライセンスフリーラジオアクティブロールコール 」の日。
ここはひとつ、POTA活も合わせて何としてもインせねばなりません。
遠方からのチャレンジも考えましたが失敗は許されませんので、 可視エリアを綿密に調査して信州ARCとPOTAを兼ね備えた最適地 を見つけ向かうことに決しました。
寝ずに夜を迎えて前日の23:30に家を出発。
中央道で一路岡谷へ向かって「 JA-1337 塩嶺王城県立自然公園 」での初Actを目指します。
諏訪湖SAに02:00。
トイレ休憩して再出発。普通に雨が降ってます。
目指すはJA-1337のエリア内「鳥居平やまびこ公園」です。
長野道の岡谷ICを下りて一般道を走りますが、雪凍結の心配は皆無。ヨシヨシ(._.)
02:30、 「JA-1337 塩嶺王城県立自然公園」内の「鳥居平やまびこ公園」 に着陣。
当然ながらまだ真っ暗の夜。一服しつつ
6m竿+5mワイヤー+スクリュードライバ+ATU
を設置してIC-705起動。
この時間帯はまだまだ国内パスはなくて対象は海外局。
まずは40mFT8。
終盤に160mFT8。
最後に80mFT8、CWで無事コンプ。
そうそうホントすぐお近くで1~2km圏内の某長野局との160m交信にはニンマリ(笑)
コンプした頃には夜も明けてきました。
当然だーれもいない。
ちょっとだけすぐ上の公園を散歩。
ドッグランエリアであまり参考にならない^^;
05:30過ぎに移動開始。
目指すは信州ARCインとPOTAが可能な 「JA-0123 八ヶ岳中信高原国定公園」内の「道の駅 ビーナスライン蓼科湖」 !
公園のすぐ下の展望は眼下に諏訪湖と諏訪の町並み。
いいですねー。
先程160mFT8交信したながのAA601局と430にてお声がけしここでも交信。
06:50に蓼科湖着陣。
駐車場の端っこで邪魔にならないように駐車、やまびこ公園と同じスタイルでアンテナ展開。
一面ガスの中でしたがいつしか晴れ間が。すかさず蓼科湖畔へ走って写真パシャ!
トイレ以外の唯一の建物。アイス屋さんのようです。昼間に時間があれば食べてみることにします。
でトイレ。
コーヒーのお陰か この日はこのトイレに10回以上駆け込む ことになります。新しくてとても綺麗。住めます。
40mFT8、40mCWと遊んで9時を迎えて日が変わります。
あらためて40mFT8。
10:00、信州ARC開始!
まずは、 ながのAA601局の市民ラジオでイン成功 。
お次は、 ながのDF58局のDCRでイン成功 。
11:00開始の特小単信とデジコミをしばし待ちましょう。
中央アルプスも見えてきた!(あれが中アだと後から聞きました^^;)
観光客の車も増えてきましたが、それでも1/3が埋まる程度。
風もないので湖畔に映り込む青空と雲も美しいです(^^)
湖畔にあるお店。
食事ができるみたいですね。お婆ちゃんがウロウロしてました。
さて11:00になり特小単信&デジコミワッチしていますが一向に聞こえない。
こりゃまさかのヤッチマッタ感が漂ってきます。道の駅中をウロウロしますがNM。デジコミは聞こえるはずなのに、とポチッとやると、まつもとTK304局の開始遅れアナウンス入感。ホッ。。。
その後、 まつもとHN50局の特小単信でイン成功 。
そして、 まつもとTK304局のデジコミでイン成功 。
これにて 最優先ミッションである信州ARCのオールバンドイン成就(^^)
一安心して何度目かわからないトイレへ行ってそこから。
静かで良い道の駅、かもね(笑)
430と1200でキー局との交信を楽しんでP2Pし、どうやら各局こちらへお越しのようです。
到着までしばしPOTA活動致しましょう。
今日の信州ARCキー各局ご来訪。
ご無沙汰しております!!
久々にお会いできて嬉しい限りです。久々でも無い方が中にはいましたが(笑)
私は生まれも育ちも東京ですが、 信州は第二の故郷、いやもはや第一の故郷感半端ない ですね。皆さんとの話は尽きません。
で、ついついオヤジ5人が踏み込んでしまいました。ソフトクリーム。いいオヤジが全員「ウマウマ」と言いながらソフトを貪ってる光景はなかなかシュールだった気がします。
さて、話も尽きませんし名残惜し過ぎますが皆さんも用事もあったら私も帰路道中長いのでそろそろお開きと致しましょう。
16:30出発。
途中まで5人で430ラグチューしながら帰路について私は諏訪南IC方面へ折れてお別れ。
またそのうち交信&EBしましょう!!!
国道20号へ入って少しして430では厳しくなりファイナル。
諏訪南ICから中央道へ乗り大月で下りる算段。
だって謎の大渋滞(後で知ったが火災)といつもの渋滞の回避で、これまたいつもの小菅奥多摩経由の帰路。
おっと危ない。家族向けのお土産を要求されてましたので双葉SAでGETし、その後は大月から下道で帰宅と相成りました。
家到着は20:00。。。
交信頂きました皆様ありがとうございました!
そしてEB各局ありがとうございました!!
信州ライセンスフリーラジオアクティブロールコール
ながのAA601局 CB 59/54
ながのDF58局 DCR M5/M5
まつもとHN50局 特小単信 M5/M5
まつもとTK304局 デジコミ M5/M5
JA-1337 塩嶺王城県立自然公園
3/26UTC
40m FT8 9局
160m FT8 1局
80m FT8 2局
80m CW 1局
0.7m FM 1局
JA-0123 八ヶ岳中信高原国定公園
3/26UTC
40m FT8 23局
40m CW 6局
3/27UTC
40m FT8 31局
0.7m FM 1局
0.23m FM 2局
17m FT8 3局
40m CW 1局
2m FT8 2局

好天のはずの春オン
終日の降雪に意気消沈
同好の志に遊んでもらう
3/21(月祝)の第71回山岳ロールコール@雲取山の結果です。交信ログは最下段となります。
年末年始を除けば本年一発目のイベントデー。天候予報見ながら悩みますが、ここはやはり定番の雲取山へ行くべし!ということで山岳ロールコールも臨時開催と合わせて夜中から入山の手筈となりました。
前日も山岳RC&無線運用で彷徨いて21:00過ぎに就寝。流石に連日の疲れか 0時起床予定を過ぎて1時起床。普通に寝坊 しました。慌てて準備して01:45に家を出発。一路山梨県丹波山村の鴨沢にある村営駐車場へ向かいます。
03:20頃に駐車場着。
準備して04:00前に入山。 小雨降ってますが、、、気にしないことにします。
なんか久しぶり感。しばらくは暗闇を行きましょう。
グエッ、小雨もさることながら 激濃ガスガス だ。
吐く息が真っ白で視界を更に遮ります。
もはや足元も見えません。
まぁ数え切れないほど歩き慣れた道なので迷うようなことはありませんので、足元の木の根をウッカリ踏んでスッテンしないように。
この辺りで既に悪天候での転戦を考え始めます。
山頂まで行って降雨降雪による無線運用断念は今日は絶対避けねばならない。途中で引き返して下山し鷹ノ巣山へ転戦、または野山北・六道山公園の展望台も考慮。
だいぶ雪が見えてきましたね。相変わらずのガスガスですが、 いつしか雪が降ってます。 えぇー、そんな天気だっけか今日は??
もうすっかり降雪してます。この中で無線運用はちょっと出来ないかなぁ。いよいよリターンして転戦か。けど この程度なら山岳ロールコールだけならコールサインのみのショートQSOで出来るか。
七ツ石小屋下分岐。
用もないので通過し巻道へ。ヘッドランプ消灯。
すっかり雪景色。山歩きならこれはこれで良いのですが今日はちがーう!
今日も橋は健在。積雪はせいぜい足首なのでチェーンアイゼン未装着にて。
静かで良き(^^)けど稜線へ出て山頂付近の天候が気になるな・・・。
これ以上の降雪は流石に無線運用的に厳しい。
この辺りで 転戦はせずにこのまま進むことを決断。
ブナ坂下。
からの定点観測。
風少なく降雪量も然程ではない。稜線上も積雪は足首からスネ。
なーんも見えません。いいんですよ。
風が少なくてホント助かります。これで風あったら即リターンですね。
相変わらずガスガスですが、稜線手前までの特濃ではない。
旧奥多摩小屋先の巻道分岐。
例年の厳冬期はうっかり巻道へ入ると、場合によっては吹き溜まりで腰までは雪にうまるポイント。毎年うっかり入り込んでモガキますがもうそんなことはなさそうですね。どっかり降ったら違いますが。
パキパキ(^^)
小雲取への登り定点観測。
やっぱり積雪量は大したことなし。そこそこ雪が積もってて氷を覆っており結局終始チェーンアイゼン未装着。
これまた小雲取急登登りきった所からの定点観測。
なーんも・・・・・
いわゆるビクトリーロード。
けどこんな天気じゃ盛り上がりに欠けますね(^_^;)
降雪は弱まってますのでこのまま山岳RCだけならできそうだ。
雲取山山頂からの定点観測。
まぁこんなんでしょうね。とっとと運用定番地へ着陣して準備しましょう。
うっかり道なき所を這い上がったらモモまで埋まって手をついたら手も埋まる始末(笑)
8:15頃?、山岳ロールコール特小単信開始。
悪天候で特小のみですがコールするとたくさんコールバック頂きホント感謝感激m(_ _)m
コールサインのみでのショートQSOとなり申し訳ありません。雪が舞いノートに乗ってしまい、書いたそばから滲む始末。体で庇いながら続けて。
09:10、終了。
最近冬場は熱湯を持ってきますので、一服&熱湯で一休み。そういえば今日はまだ休憩らしい休憩は初めてかも(^_^;)
時折山頂上空に青空が見えますがすぐに雪雲に覆われます。こりゃ終日こんな悪天候だなぁ。
結構キレイ(^^)
さて、山岳ロールコールのみで即下山とツイートしたにも関わらず ちょっと陽射し浴びたらやる気が出てきてせめて市民ラジオだけでもとCQing!グハッ!ドパイルアップ(^^)アザーッス!
市民ラジオで呼ばれなくなったタイミングでデジコミから聞き慣れたからのコールが聞こえて即応答!
ん?アンテナが右曲がりのダンディー(^^)
さて、山岳RCも何とか出来たし市民ラジオでも声を出せたので、とっととこの悪天候の山から下山して下界の公園辺りでイベンドデー&POTAを楽しむべく片付けて。流石にこの天気でもう意気消沈です。
では下山開始!
うーん、相変わらずだ。さ、下りよう下りよう!
振り返って見るも朝と変わりませんね。
っとしばらく歩いていると・・・・
ん?
んん??
んんんんん????
メッチャ腕を組んでこちらへ睨みを利かす一見で分るベテランさんが。
とうきょうHN203局(^^)
つい奇声を発してこの悪天候&寒空の下でお互い大笑い(^^)
なんでも、ココにいるのは当然承知しており途中のツイートも見て特小Onlyなら自身も各band運用できて遊べそうだとの事。 当方下山途中での邂逅も計算し遂にココで捕獲された訳ですね。
私はもう無線運用モードから完全解除し下山することしか考えてません でしたが、すれ違いのみで「んじゃさよーなら」とあっては 漢が廃る! ここは素直に捕獲連行された体でリターンし登り返しからの再び山頂へ戻りましょう。(いや自ら進んで戻りました(笑))
では一緒にまいりましょう!
同好の志と馬鹿話しながら歩くのは楽しい。
独りのときはほとんど行かない山頂標識。運用地から10m程なんですけどね(笑)
たまにはと思い撮ってもらっちゃった。
さて、先程まで突っ立ってた運用地に戻ってきて無線運用再開。
HN203局はデジコミ運用にご執心。メッチャ呼ばれまくってますね(笑)
私はせっかくなのでたまにはボーッとして一服、飯。
ちょいちょいしゃがみ込んでるのは…ログ取ってるんかい(笑)
では私も再度市民ラジオを運用して春オンを楽しみます。
13:00になり、これまた せっかく持ってきたのでPOTA運用 と致します。
雪舞う中でIC-705を晒すのはちょっと気になりましたがまぁいいでしょう。AH-705とRHM12を展開して6mSSBにてCQing。その後は10mFMでお声がけ。無事今日もコンプ。
さてさて、既に15:00になったので下山しましょうか。私は晩御飯までには流石に帰宅せねばなりません。といってもいつもの時間ですね。もう誰もいない。流石に下山時はチェーンアイゼン装着。
交信頂きました皆様ありがとうございました!
2022年03月21日(月祝)
第71回山岳ロールコール
雲取山(2,014m)
東京山梨埼玉都県境
特小単信
かわさきCH101局 花桃の丘
とうきょうAR705局 長沼公園
かながわKI330局 座間市
さやまAR350局 狭山市
いばらきYY24局 常総市
とうきょうMH160局 六道山公園
よこはまA29局 花桃の丘
さいたまMG585局 志木市
よこはまAM56局 花桃の丘
よこはまMH72局 花桃の丘
とうきょうHS519局 入間郡
さいたまNC140局 狭山市
あつぎRM121局 鳶尾山
とちぎLI603局 大平山
さいたまYT220局 さいたま市
さいたまOG314局 川越市
とちぎSA41局 日光市勝雲山
かぬまHM120局 日光市勝雲山
ちばMR21局 袖ヶ浦海浜公園
かわごえYH258局 川越市
しぶや4989局 桜山展望台
つちうらHT44局 小貝川河川敷
むさしのAM634局 景信山
うらわRD38局
かながわYZ400局 八王子市
さいたまJU924局 海ほたる
とうきょうXV510局 西東京市
えどがわAN121局 江戸川区
とうきょうHN203局 奥多摩町
みずほKN504局 瑞穂町
さいたまFT727局 志木市
とちぎAE560局 前橋市鍋割山
とちぎIC320局 前橋市鍋割山
つくばKB927局 宝篋山
春オン(山岳ロールコール以外)
あつぎRM121局 CB 55/56
たまTS230局 CB 53/59
みとBB501局 CB 55/55
よこはまAM56局 CB 53/53
ぎふAB168局 CB 51/51
ながのTK361局 CB 53/58
なごやYK221局 CB 51/52 福島県
うらわRD38局 CB 55/53
つばMR21局 CB 55/56
つくばKB927局 CB 55/53
さいたまTS104局 CB 51/56
ねりまTN39局 CB 51/55
しぶや4989局 CB 57/57
とうきょうAB625局 CB 51/53
ちばBK61局 CB 53/55
さいたまBB85局 CB 55/58
とうきょうAA373局 CB 53/56
かながわCE47局 CB 53/53
よこはまHN510局 CB 51/55
ちばIT405局 CB 53/53
さいたまMS118局 CB 53/M5
とちぎ4862局 CB 55/56
さいたまAB553局 CB 55/52
いばらきAA697局 CB 51/51
とうきょうMS87局 65km デジコミ
さいたまAD966局 デジコミ
ひょうごAB337局 デジコミ
とちぎSA41局 デジコミ
ちばMR21局 CB 55/55
ふくしまH82局 CB 53/55 筑波山
ぐんまAU49局 CB 53/55
おおたAA232局 CB 53/53
さいたまKM117局 CB 55/56
ぐんまT81局 CB 53/53
とうきょうMS87局 CB 53/55
よこはまLS45局 CB 55/58
とうきょうTM140局 CB 53/55
よこはまA29局 CB 53/54
せたがやAY240局 CB 55/55
おおさと59局 CB 53/52
いばらきNT23局 CB 51/55
はままつHP910局 CB 55/59
かわさきHA71局 CB 51/53
さいたまF886局 CB 53/54
とうきょうAR705局 CB 51/55
さいたまABM254局 CB 51/51
ひょうごAB337局 アルインコDCR
ちばYI124局 アルインコDCR
POTA (Parks On The Air)
JA-0014 秩父多摩甲斐国立公園
雲取山山頂
6m SSB 13局
10m FM 1局

前日墓参からの三連休中日
疲れもあるが好天に恵まれる
近場は気持ちも体も・・・
3/20(日)の第70回山岳ロールコール@金比羅山の結果です。交信ログは最下段となります。
前日はカミさん実家へ早朝から夜まで行って墓参の日。終日運転ばっかりで疲れ切って帰宅。
これあるを想定してこの日は近場で程々のロケ地である当地としました。
おかげで気持ちと時間の余裕があり良かったぁ~(^^)
前日の天候で林道状況が分からないので、ちょっと早めの6:30過ぎに家を出発。
途中で食料調達して星竹林道へ進入。あら、全くの無問題ですね。
途中の展望台へ立ち寄りますが、相変わらずのリゾートっぷりです。あら、テーブル&イスの位置が少し変わった。とっとと先へ進みましょう。
8:00前に駐車ポイント到着。
流石にまだ出発するには早すぎるのでしばし車内で無線運用。この場所は残念ながらPOTA指定公園外なのでActされている方にCWで応答!まだまだ聞き取り鍛錬が必要ですが、迷惑でなければどんどん出ていくスタイルで行きたいと思います。知ってる方限定ですが(^_^;)
さて、9:00になったので早いですが出発。
冬枯れのこの雰囲気もあと僅か。すぐに新緑を逢えることでしょうね。この時期が一番いいなぁ。虫も少ないし。
琴平神社。
毎年5月5日にはお祭りがあるようですね。
金比羅園地。
ロケもそこそこ良くて広いです。東屋とトイレもありテーブルやベンチもあって、ここで朝から一日のーーーんびりと過ごすのも良いです。無線とラジオがあればシート広げて最高かも(^^)今度やってみよう!(と来る度に毎回思ってる)
金比羅山近くにある東屋のある展望台。
金比羅山山頂自体は木に囲まれて無線不適地なので、いつもここ。この辺りでは手軽に来れる展望地ですね。当然無線運用にも好適地。ただし日によってはハイカーが多数訪れる、または通過するので大音量での運用は避けたい。また東屋の占拠も以ての外ですね。
この日もほとんどのハイカーは通過するか下のベンチで休憩していました。
私はというと、荷物は東屋のベンチ端に置いて東屋の脇の外。
今日はスカイツリーもよく見えます。
10:00、山岳ロールコール特小単信開始。
展望地とはいえ標高が440m程しかありません。それでもたくさん交信頂き感謝!雲取山等高所と比べたらいけませんね(^_^;)
10:45、一旦終了。
いつしか東屋でランチを取っている女性ハイカーと雑談しつつ次のデジコミ準備。
11:00、山岳ロールコールデジコミ開始。
こちらもたくさんの交信ありがとうございます!
毎度思いますが混信等心配や気を使う事少ないので気持ち的に楽です(^^)
12:00、全て終了。
下界では風が強いとお聞きしましたが、当地では無風~弱風で日差しもあって至極快適(^^)それでも昼を迎える頃には少し風も強くなってきましたので、ミッションコンプし撤収!
来た道を戻りますが10分程度なのでサクッと。
車に乗り込み今度はPOTA運用です。
JA-0014 秩父多摩甲斐国立公園 があと少しでkilo達成目前なので先日行った十里木駐車場へ。
十里木駐車場。
流石に連休中なので結構いっぱい!辛うじて数台の空きがあり滑り込みセーフ。
なんだか雲も多くなってきましたが、幸い風も弱いのでいつもの6m竿+5m電線ビローン+スクリュードライバで各band運用致しましょう。
今回の新兵器。結局気になって仕方がなく買っちゃいました。
パソコンの解読ソフトも使ってみましたが、山中等PC持たずにCW運用する際にはしばらく手元においてあくまで「サポート」していただきましょうか。DETツマミの調整に関してまだ勘所がつかめずに試行錯誤ですが、概ねパソコン解読ソフトと同等ではありそうです。
FT8でも遊んでkilo達成までの交信も終わり、16:30に帰宅の途につきました。
交信いただきました皆様ありがとうございました!
2022年03月20日(日)
第70回山岳ロールコール
金比羅山(展望台) (440m)
東京都あきる野市
特小単信
とうきょうAR705局 南平
そうきょうMH160局 六道山公園
うらわRD38局 さいたま市西区
とちぎLI603局 益子町
さいたまOG314局 川越市
とうきょうTK285局 立川市
はちおうじRS248局 八王子市
むさしのAM634局 長沼公園
さいたまHH101局 朝霞市
かわごえYH258局 川越市
さいたまFT727局 志木市
さいたまDF68局 さいたま市南区
さいたまMG585局 志木市
ちばAC532局 我孫子市
さいたまDP122局 桜山展望台
ひょうごAB337局 新座市
デジコミ
よこはまBF35局 48km 戸塚区
とうきょうAR705局 20km 南平
はちおうじRS248局 13km 八王子市
つくばKB927局 88km 小貝川河川敷
とうきょうMH160局 15km 六道山公園
みずほKN504局 12km 瑞穂町
かわごえYH258局 31km 川越市
とうきょうTK285局 21km 立川市
にしたまJL12局 9.3km 羽村市
うらわRD38局 38km さいたま市西区
かながわYS41局 53km 横浜市港南区
ちばAC532局 我孫子市
むさしのAM634局 18km 長沼公園
よこはまHY807局 41km 横浜市旭区
さいたまOG314局 31km 川越市
ふなばしSS230局 76km 船橋市
かながわKI330局 35km 大和市
ちばTM71局 80km 美浜区
とちぎLI603局 113km 益子町
とうきょうTM321局 板橋区
さいたまDF68局 43km さいたま市南区
としまFZ52局 43km 豊島区
さいたまNC140局 24km 狭山市
さいたまAD966局 15km 清瀬市
ひょうごAB337局 32km 新座市
POTA (Parks On The Air)
JA-0014 秩父多摩甲斐国立公園
40m FT8 29局
40m CW 3局