Strict Standards: Redefining already defined constructor for class User_EncryptPassword in /home/wbs/nx47.com/public_html/modules/user/preload/Primary/EncryptPassword.class.php on line 20
無線ブログ集 - とうきょうSS44はまたまた遊んでる - ライセンスフリー無線情報
  ホーム >> 無線ブログ集 >> とうきょうSS44はまたまた遊んでる

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link とうきょうSS44はまたまた遊んでる とうきょうSS44はまたまた遊んでる (2025/9/7 21:35:25)

現在データベースには 266 件のデータが登録されています。

feed 2/13(日) 多摩湖狭山湖外周周回POTA散歩 (2022/2/15 6:19:59)

近くの丘陵地帯外周周回旅

POTAメインで6公園

後半雨ヤラれる27km

どうもここ最近山へ登るテンション、モチベーションが上がりません。

まぁこういう時期もありますよね。

という事で昔から気になっていたところを歩いてきました。

「多摩湖狭山湖外周周回」

しかもこのエリアはPOTA登録公園が多くありますので、それを絡めて楽しむことと致します。

 

予定では・・・。

○一箇所目

 JA-1278 東大和公園

○二箇所目

 JA-1268 狭山・境緑道

○三箇所目(2-fer)

 JA-1267 狭山公園

 JA-1207 都立狭山自然公園(※)

○四箇所目

 JA-1145 県立狭山自然公園

○五箇所目(2-fer)

 JA-1274 野山北・六道山公園

 JA-1207 都立狭山自然公園(※)

※同一公園

 

 

03:00家を出発予定が03:30出発。出発点の野山北・六道山公園へ向かいます。

いつもの石畑公園駐車場に到着して準備(したつもり)して出発。

まずは野山北・六道山公園内を東進します。真っ暗闇ですが何か?

ここまで来て大事な物を忘れてリターン!です。そう、今回は現場がよくわからないしパソコン使用を想定して折り畳みテーブルを持っていく算段でしたが忘れているのに気づき、取りに戻ってザックへ括り付けて再出発。

再出発後は快調に進み、やがてアスファルト道も終わり砂利道へ。

よく整備された公園内なのでサクサク進めますね。けど 不整地には変わりないのでスニーカーよりもそれなりのシューズの方が良い と思います。

 

 

インフォメーションセンターのある六地蔵を東進。

そのまま進むと遠回りになるので途中で尾根道から南に折れて笹道へ入り里へ。

かたくりの湯付近へ下りてきました。

さて、ここからは暫くアスファルト歩き。青梅街道方面へ。

市街地を通過して2車線道路へ出てしばらくすると黎明してきました。綺麗だなぁ。。。

流石に市街地でヘッドランプは不審なので外しましょう(^_^;)

 

ちょっと朝焼け。午後の天候の崩れを想起させますね。勘弁してほしいなぁ。

少し迷いましたが都立東大和公園の下まで来ました。

左に 二ツ池公園。ここって「東京の名湧水57選」 なんですね。

 

    JA-1278 東大和公園

 

 

都立東大和公園到着。

ここって思いっきり住宅街の中なので、早朝の早い時間にヤることやって引き上げた方がいいかな。

 

 

丘の上に到着。この辺りが一番見通し良さそうですので切り株にでも陣取りましょう。

今日のNewアイテム。

「Lowepro ファストパック BP250AW III」

Loweproのカメラザックで、下半分にカメラ収納出来るように緩衝材や間仕切り。上半分は荷物等収納出来る。更に背面にパソコン収納部があり徒歩POTAでFT8ヤルにはうってつけと思い、散々迷った末に購入。

今日は初めての公園も多いのでパソコンを置くための組み立て式テーブルとコンパクトな椅子も持参しました。テーブルは下部に括り付けてっと(笑)

テーブルを外したの図。

急いで配備につきますが、今回の コンセプトとして「超短時間設置、超短時間撤収」としております。そのためのこのザックでもありますので以下の段取りで直ぐに準備が整います。

・ザック下部オープンしPC用USBケーブル、カウンターポイズ&巻き尺取り出し

・ザック上部オープンしATUに接続された簡易アンテナ基台取り出し、設置

・アンテナ(RHM12)接続、カウンターポイズ接続

・リグとPCをUSB接続

で完了

07:10、運用開始!

当初は80mからと思いましたがどうしてもリグとの接続切れるので40m運用し10局達成しコンプ。地元の方々がお散歩に来るようになりましたので早々に撤収とします。

07:50、撤収し移動再開。次なる地へ。

狭山・堺緑道ってどこなんだろう?と想定していた場所ヘ来たがちょっと違いました。そこはまだ狭山公園。なので南下して・・・。

 

    JA-1268 狭山・境緑道

お!あった!

けどこれまた住宅街の中の広めの歩道上、運用ポイントが難しいですね。周りに迷惑がかからず、かつある程度の広さが欲しい・・・。

あった(^^)

人通りも落ち着いた場所なのでここを運用地としましょう。

08:30、運用開始!

流石に市街地内なので厳しいか、7局で止まりなかなか進まない。ポツリポツリと交信頂き9局交信時点で08:55!POTAは時刻がUTCなので09:00を過ぎると日が変わり振り出しに戻りますので動揺しまくり。430FMでワンショットCQも考えますがもう時間がない。

と、六道山公園に着陣していたJH1AJA局が移動運用初FT8で交信頂き命拾いします(^^)感謝!

ギリギリでコンプしましたので、ここも早々に撤収致しましょう。

…持ってきたテーブル、使わないなぁ。一番でかい荷物なのに。

さて来た道を戻るように北上して多摩湖東側堰堤へ向かいます。

09:10、移動再開。

 

    JA-1267 狭山公園、JA-1207 都立狭山自然公園

公園内に入ってすぐの人のいない広場が良さそうなのでベンチの一つに陣取りましょう。

寒空だからか思ったほど人が多くなくて助かりますが、自分自身寒くて・・・。

アースは金網ボトルにつないでバッチリ80mもOK。

09:30、運用開始!

このザックはある程度の剛性はありますが、丈夫が思いと流石に変形しますので平置きが良さそうです(^_^;)

iPhoneのバッテリーが低温もあり20%を下回ってたので、スマホ向けモバイルバッテリーで充電しつつサコッシュにしまっていたら・・・やっちまいました。うっかり押したのかケール部の先っちょがポッキリ(T_T)

近くのコンビニへと考えますがそこまで近くにはないので暫く封鎖か、と思ったらまさかの助け舟が!

ご自宅が近いとの事で私のそんな嘆きのツイートを見た  しぶや4989局さん  がわざわざ来ていただいて感謝感激!助かりました(^^)ありがとうございます。

無事にコンプして次の運用地へ向かいます。

10:50、移動再開。

県立狭山自然公園へ向かう途中で西武ドーム。とは今は言わないのか「メッツライフドーム」。

静かでヒッソリとしてますね。。。

多摩湖を横断する橋付近で遂に雪が降ってきました。マジかぁー(*_*)

車での帰りに影響なければ良いのだが、と心配になりますが、この降り方なら暫く無問題。

 

    JA-1145 県立狭山自然公園

県立狭山自然公園内に進入。

日曜日だというのに人はまばら。というかいない。

誰もいない。。。

そりゃそうですよね、この寒さと降雪。

いくつかある東屋の中でより人がこなそうな場所を選んで着陣!

いつしか雪が雨になりそれなりに強く降ってますが、、、まぁ気にしないで行きましょう。

12:00、運用開始!

カウンターポイズが屋根から外に出ていて、大きな雨粒が当たる度にSWR上がりリグ・PC間が切断される状態になり、慌てて屋根下へ移動。

無事に10局以上交信頂きコンプ。

ここでしばし落ち着いて今回のザックでもご紹介致しましょうか(^^)

ザックは「Lowepro ファストパック BP250AW III」。

ザック下部収納部。本来はカメラ本体、レンズ類、スピードライト等の機器を収納する場所です。

右上にIC-705本体。各種ケーブル(マイク、アンテナ、ATU、USB、バッテリー)は接続したままです。

右下には上からホッカイロ、保温袋(オレンジ)に入ったモバイルバッテリー(PD25600mAh)、カウンターポイズや巻き尺や接続線を入れてる茶袋。その裏には高温時用のUSBファン。

左には配線したマイクとPC用USBケーブル(パッチンコア×2付き)。

横からだとこんな。

配線したATUのケーブル類2本(赤い結束マジックテープ)が上部収納部へ伸びてます。

更に真横からの図。

下部を閉じる蓋?カバー?を向こう側へ開けてますが、リグ等との間は余裕があります。

仕切り板の付け方はもうちょっと考えます(笑)

上部収納部前面側には結線されたAH-705と簡易アンテナ基台(写真では外に設置している)を収納してます。なので基台を取り出してRHM12を繋げば即運用開始出来ます。

上部収納部前面側、ATUを収めた図。

写真はありませんがもう一箇所、上部収納部本体があります(ATUが入っている前面側とグレーのザック取っ手の間にジッパーがあります。下の写真参考)。ここにハンディー機2台、水筒や防寒具、食料、ザックカバー、予備バッテリー等々小物類などそれなりの物が収められます。

背面のパソコン収納部。

14インチノートPCがかなり余裕でスッポリ。

緩衝材も入っており、先程の下部収納部や上部収納部との干渉もなさそうです。荷物を全て入れた状態での出し入れもスムーズで押されてる感、圧迫感はありません。

13:20、撤収して移動再開しましょう。

普通に雨が降ってるので、 付属のザックカバー をかけてっと、、、 使わないテーブルが超絶邪魔で納まらない!ここで使わなければもう今日は使わない事確定。嗚呼、単なるお荷物になった(*_*)仕方ないので肩にかけてか手に持って行くことにします。

このザックカバー、登山用だとだいたい引っ掛けるフックが付いてますがそれがない。まぁシッカリかければ脱落はないでしょう。

狭山湖も寒々しいです。沢山の鴨が湖岸に屯している。

堰堤も静か。

狭山湖畔から離れてすぐのコインパーキング。

 

ここに停めてPOTA運用もアリですね。

さて、野山北・六道山公園へ向けてしばーらく歩きが続きます。

延々と砂利道とアスファルト道を進み・・・。

夜間は車両通行止めなのね。

まじかー!

ここで予定のルートが阻まれます。

この右の道へ行くと辿り着く事は出来るのですが遠回り。仕方ありませんね。

 

右へ行くと比良の丘、通称「ぶどう峠」へ行けるようです。 遠目に向こうに見えるのがそうかな。ちょっと折角なので行ってみようと思いましたが面倒くさくなりましたのでスルー。

 

この類のゲートは歩行者通行用の手動開閉ドアから通過。南下して野山北・六道山公園方面へ。

 

 

ちょっと綺麗な砂利道。本当によく整備されてますね。

 

「小作・山口引入線」

多摩川の小作堰から約8.5kmの延長をここへ引き入れている導水路。始めてみました。

地図は↓こちら。

http://akutamako.g2.xrea.com/data/murayama-yamaguchi-map-200.gif

 

延々と・・・

延々と・・・・・・・・

延々・・・・・と・・・・・・・・・・・・眠くなってきた。

おっ!見慣れた場所に来ました!

トイレのある展望台近くです。もう間近。

展望台下の駐車スペースも誰もいない。

 

    JA-1274 野山北・六道山公園、JA-1207 都立狭山自然公園

15:00、車を停めている石畑駐車場へ帰ってきました。

もう上半身濡れ濡れ。もちろん雨具は持参して装着してますが、汗でムレムレ。

ん??

何やら怪しげな置き土産がありますね(^^)ありがとうございます!

 

着替えして休憩、トイレを済ませてから、西側にある平らな駐車場へ移動しいざ運用です。

16:00、運用開始。

40mFT8でCQすると、、、( ゚∀゚)・∵. グハッ!!

沢山呼んで頂き有難き幸せm(_ _)m

その後、80mFT8で遊ばせて頂きます。

試しにちょっとだけダメ元で160mFT8。

と思いましたが虚しくCQ空振りが続き、しかも何も受信できないので涙が出てきました(^^)

と思ったらビックリ仰天!

CST局、その後撤収間際にRJM局に呼んで頂き魂消ました(笑)

これで満足して撤収、帰宅と相成りました。

 

事後感想・・・

◯今回は登山モチベーション上がらない中で、それでも 体を動かす目的とPOTA登録公園 が多くあるのでそれを辿るで形で、近場の里山巡りと称して 多摩湖と狭山湖の外周 をグルっと歩いてきました。

◯歩き自体は当然ながら登山要素はありませんが、 里山、丘陵地帯なのでアップダウン はあります。また感覚的に1/4がアスファルト道、3/4が砂利道等で不整地が多いので、普通に町中で履くスニーカーでも問題ありませんがトレッキングシューズ的な方が疲れないかもしれませんね。けど靴底が硬い登山靴だと逆に疲れること間違いなし(^_^;)今回私は普段登山で使用しているシューズ「salomon Cross Hike Mid GTX」でしたがちょっと疲れました。他にいくつか持ってるシューズの内なら「salomon XA PRO 3D GORE-TEX」の方が良かったかも。

歩行距離が27kmちょい あるのでただ歩くだけでもそれなりに時間がかかります。 天候変化への対応 は必要かもしれません。今回は午後から天気が崩れる予報だったので雨具の上だけを持参しました。そもそもザックこそ違いますが服装はほぼ登山向け。下半身も山用で多少の雨なら対応可能な装備です。

◯紹介した 無線移動運用用ザック「Lowepro ファストパック BP250AW III」ですが良い と思います。無線機類の収納に関して特に支障はなし。運用開始終了の準備撤収時間は相当短縮出来て 準備2分/撤収2分 といったところか。一番の目的だったパソコン収納にも問題なし。ただし、比較対象が登山用ザックだからかそれともまだ工夫が足らないのか、あれやこれや持とうとすると当然容量不足。またザックの外側には片側のポケット&ストラップ(ここにはアンテナと小型椅子収納)、下部ストラップ2本(ここには無用の長物と化したテーブル)を納めるだけで一杯。まぁけどこんなもんでしょうね(^^)これ以上デカイザックは公園内とはいえ人目のある場所で担いでウロウロしたくありません。

◯いつも低温で機能不全となるリグ給電用モバイルバッテリーですが、今回はホッカイロをザック内バッテリーと一緒に入れていたので万事OK。直接当てるのはちょっと危険な気がしますので、いつも入れているオレンジ色のダウンの入ったケース(本来はスマホケースだが使っているAnkerのモバイルバッテリーにジャストサイズ)越しにくっつけてました。終日OK。

 

交信頂きました皆様ありがとうございました!

 

2022年02月13日(日)

POTA (Parks On The Air)

 

JA-1278 東大和公園
40m FT8 10局


JA-1268 狭山・境緑道

40m FT8 10局

40m FT8 1局 ※日付替わり
 

JA-1267 狭山公園

JA-1207 都立狭山自然公園
40m FT8 10局

6m FT8 1局

80m FT8 1局


JA-1145 県立狭山自然公園

40m FT8 12局

6m FT8 6局


JA-1274 野山北・六道山公園
JA-1207 都立狭山自然公園

0.7m FM 2局
40m FT8 31局
80m FT8 10局
160m FT8 2局

 

※JA-1207は2地点包含してログ提出予定

 


feed 1/30(日) POTAツアー in 山梨県(JP-YN) 第三弾 (2022/1/31 19:17:36)

山梨県(JP-YN)塗り絵旅

難攻不落を落とすが目的

至極難儀もコンプで安堵

この日は元々山登りと思ってましたが、どうも最近テンションが上がらないんですよね。気力減衰は老化の元!という事でPOTA活動と称して、プチ山散歩を交えてこの時期はモービル半固定は不可能な「JA-0019 南アルプス国立公園」を落とすべく行ってまいりました。

予定としては以下の通り。

 

○JA-0019 南アルプス国立公園

  山梨県南アルプス市 夜叉神峠

○そら友チェックイン

○JA-0016 富士箱根伊豆国立公園

○JA-1134 富士北麓公園

  山梨県富士吉田市 富士北麓公園

○JA-0014 秩父多摩甲斐国立公園

  山梨県小菅村 小菅村役場付近

 

思惑としては、JA-0019南アルプス国立公園は夜中から芦安に駐車しそこから林道を1時間半徒歩、夜叉神登山口から夜叉神峠へ山道を1時間。夜叉神峠ではFT8でサクッとコンプし早々に芦安へ戻る。そこでそら友チェックイン。移動。

JA-0016&JA-1334は富士北麓公園駐車場でFT8、SSBで楽しんで昼前には撤収し次なる地JA-0014へ移動。

JA-0014は小菅村役場付近で日が沈むまで沢山交信させて頂き夕飯時には帰宅完了。

こんな考えは出だしから総崩れとなり・・・・

 

23:00起床予定が00:00起床で時間遅れ。まぁ登山じゃないので良いでしょう。

01:00家を出発し中央道で甲府昭和IC、南アルプス街道を通り芦安へ。

 

02:50、芦安第二駐車場。

1台も停まってません。トイレは冬季閉鎖中。第一駐車場は工事で閉鎖中。

シーズン中は何度も芦安、夜叉神と来ますが、この時期に来るとは思いませんでした。POTAのお陰ですね(^^)

ここに車を停めて徒歩移動開始予定でしたが、思いの外道路の状況が良いので時間もあるので夜叉神方面へ少し先まで偵察してみましょう。

あら、普通に道路は乾いてますね。ここ暫く天気が良かったからですね。この先は日々刻々と状況は変わりますので次はこうは行かないと肝に銘じて進みます。

03:10、夜叉神。

結局、危なそうなところもなく到着。けどこれで芦安からの徒歩の時間を短縮出来たのは幸いです。けど全般的に道路脇には雪が避けられており油断大敵!

当初、山道歩くのが面倒になったら超長い夜叉神トンネル歩いてその先で無線運用と思いましたが、 歩行者も通行禁止 なので夜叉神峠一択となりました。

某ヒットアニメのやつ(笑)

あのお姉さんは・・・

・・・いなかった。

さて、04:00もスッカリ過ぎたので行くとしましょう。

コースタイムは1時間、今日は無線運用特化なので短い距離でも汗かきたくありません。ゆっくりゆっくり・・・

と15分程歩いたところで サコッシュとアンテナがないことに気がついてダッシュでリターン! 山用で使ってるサコッシュには測量野帳やスマホ用モバイルバッテリーやら鎮痛剤が。更にアンテナが無いと話にならないので怒りの引き返し&再出発^^;

さてさて再出発してもう忘れ物はない!(はず)なのでまだ深夜の森歩きを堪能しましょう。・・・ といっても楽しくはありませんが。

夜叉神峠。

小屋は冬季閉鎖中です。

白根三山はまだ見えず。

 

    JA-0014 秩父多摩甲斐国立公園

風が弱いので助かります。さぁ、POTA活動開始!

急いで着増しして無線機、アンテナ、パソコンと店を広げます。

 

FT8の準備完了し発射!

パッツン・・・・

回り込みかアース不足か送信できません。

いつも「土の上」では、5m×3本電線、5mメジャーで野外運用も問題ありませんが、どうやってもダメ。

カウンターポイズ減らしたり、アンテナコイル伸縮、雪面上、木の枝引掛け、道標引っ掛けまるでダメ。

80m、40m、6mではFT8運用NGでフォンのみの戦いとなります。辛うじて2mはFT8でもいけます。

それと無線機用大型モバイルバッテリー、チンチンに冷え切って電圧上がらず給電不可。これあるを予期して大容量内蔵バッテリーを装填してQRP5W運用。

 

 

白根三山モルゲンロートにうっとり・・・

「これを見に来た」という登山者と一緒にしばし雑談。おっさん二人で山を眺める図はなんとも言えないですね(笑)

さて FT8での無線運用は試行錯誤にかなりの時間を費やして遂に断念

29日UTC中に10局となると日本時間では9:00。刻々と時間が迫る中、40mSSBもコンディション的に厳しいしそもそも空き周波数がない。早い時間が仇となりフォン運用は遅々として進まない。そして話す声も震えてうまくしゃべれない。

430FMで近隣局と交信頂き、2mFT8、40mSSBで交信いただくも タイムリミット。9:00を迎えます。

意気消沈。

こんなことになろうとは。

ここで諦めて下りてしまう選択もありますが、 それは到底受け入れがたい。せっかく来たので何としてでもこの地を落とすべく9:00から再チャレンジ!

本当は予定では6時にはここを引き上げる算段だったのに大きい誤算。

こうなるとは思っておらずDCRも持参していないのでそら友交信も出来ない(T_T)

けどPOTAヤル!

いつしかスッカリ曇り空になりましたが、2mFT8、6mSSB、40mSSBにて 何とかミッションコンプリート。

既に時間は12時を回っておりこの後の行動をどうするか悩みますが、取りあえず車に戻って暖まりたい!次の戦地へも何とななるでしょう。

一服、 凍ったオニギリとアンパン を食べてしばし休憩したら下ります。

今度来るのは5月かな。

石コロがない分、サクッと駆け下ります。

ん?

んん??

おー、甲府盆地(^^)

夜中に歩いてて見えた夜景はこれね。

20分で到着。

シーズンと違い閑散としてますが、想像よりもいますね。

やっぱりお姉さんがいない・・・

 

早々に着替えて、さてこの後どうしよう。もう13:00。いや行くでしょう(^^)

行くのはいいが高速使って遠回りするか。それとも御坂みちか。

便利なTwitterでご教授頂いたり、南アルプス街道途中での430で交信頂いた方より道的には凍結等大丈夫そう。では御坂みちで!

 

    JA-0016 富士箱根伊豆国立公園、JA-1334 富士北麓公園

 

15:15、現着。

とっとと釣竿ロングワイヤー+スクリュードライバー、RHM12を立てて運用開始。

ここでは先程の雪辱戦で40m、80mのFT8にて遊ばせて頂きます。

車内と 私のお股で温めた2つのバッテリーも快調です(^^)

と、調子に乗ってじゃ他のBand、Modeでもと思ったら パラパラ雪が降ってきてジエンド 。雪耐性のない私には大敵なのでダッシュで撤収して最後の地へ移動開始。大月まで高速、そこから下道で小菅村へ。

 

    JA-0014 秩父多摩甲斐国立公園

17:40、山梨県小菅村。

ギリで国立公園内の場所でアンテナ配備して運用開始!

ここが最後の地なので時間いっぱい楽しみましょう。

80m、40m、2mそれぞれFT8にて交信頂き感謝m(_ _)m

 

19:30撤収し帰宅と相成りました。

 

この日のメインはもちろん「JA-0019 南アルプス国立公園」でしたが、思うように運用できず、また待機頂いた方もおり申し訳ありませんでした。修行が足りませんでした。 おそらく暖かくなったら他の方が当国立公園で十分な運用をされると思いますが、私の方では何処かからの山岳移動運用にてリベンジを図りたいと思います。

 

交信頂きました皆様ありがとうございました!

 

2022年01月30日(日)

 

JA-0019 南アルプス国立公園

29日UTC

0.7m FM 5局

40m SSB 1局

30日UTC

2m FT8 3局

6m SSB 1局

40m SSB 7局

 

JA-0016 富士箱根伊豆国立公園

JA-1334 富士北麓公園

40m FT8 16局

80m FT8 2局

 

JA-0014 秩父多摩甲斐国立公園

40m FT8 1局

80m FT8 22局

2m FT8 4局

0.7m FT8 4局

 


feed 1/16(日) 第68回山岳ロールコール@六ッ石山 & POTA (2022/1/17 17:48:24)

石尾根前衛

今日も夜明け前から夜まで遊ぶ

最大の難関は街中

1/16(日)の第68回山岳ロールコール@六ッ石山の結果です。交信ログは最下段となります。

 

直前まで「川苔山」での開催を検討していましたが、某悶絶登山系無線家KM局より「六ッ石山も穴場では?」との助言頂戴し今回無線運用初となる六ッ石山と致しました。通常は水根から上がるのが最短ルートで多くの方が歩いているようですが、流石に短すぎるので氷川(奥多摩駅周辺)の石尾根先っちょから辿ることとします。バリルートも考えましたが初見のルートを暗いうちから歩くことを考えるとまた今度にします。

 

夜中の02:00起床、準備し03:30頃に家を出発。

04:30頃に奥多摩駅近くの町営氷川有料駐車場(冬季無料)到着。

最初は下って建物内のスペースに停めましたが、何となく落ち着かないので道路沿いの地上へ駐車。

これからの工程を考えると登りコースタイムは4時間20分。もちっと早く歩けると思うが迷い逡巡写真撮影等々で 10時開始に万が一でも遅れることは許されません 。行程途中でペース調整しながら歩けば良いでしょう、という事で早めに出発。

05:10出発。

流石に早すぎるかな 、と危惧しますがまぁいいでしょう。

 

この後、国道411号へ出て住宅地へ入って舗装路を上がっていきますが六ッ石山方面へのルートが全く分からない!どうしても「むかし道」へ行ってしまい、行っては戻るの繰り返し。挙句の果てには民家へ侵入しかける始末。慌てて戻って他の道を進んでもさっぱり分からない。

右往左往彷徨った挙げ句に何とか規定ルートで進むことが出来ました。かなりの時間を街中で費やしました・・・。

羽黒神社。

登りは時間短そうな林道終点まで歩くルートのつもりでしたが、気が変わって せっかくなので尾根道を行くことにします 。林道途中で

裏参道からルートを戻る形で辿り着きました。

どこかのサイトで見たことあるなぁ、確か裏手から上がったきたします。行ってみましょう・・・。

その後、プチ登山道と延々と続く舗装路を歩くと分岐。

おそらく直進なので既に開いているゲートを通過し進みます。

もはや何のために撮った写真かわかりません(笑)

確か稲荷神社があったと思う、、、いろいろ祈願したはず。

どこだっけ・・・・・

何だかんだありましたが尾根に上がりました。

この辺りでヘッドランプ消灯、快適尾根道気分良く歩いた・・・気がします^^;

 

 

陽が上ってからの自然林は最高ですね(^^)

気温は低いですが無風なので調子よく歩けます。

 

東京農大の用地、らしいです。

行きませんよ。

 

右ルートへ。

暫く歩くと明るい尾根道へ。

最高だな!

こういうのを待ったましたよ!とあまりに気持ち良いので一服&白湯タイム(^^)

 

 

やべぇ、気持ちイイ~!

気持ち良いのはいつまでも続くわけもなく、急登が連続出現。というかずっと急登です。まぁゆっくりでも歩いていればいつかは着くだろう根性で進みます。

登り途中でそら友チェックイン!

急登・・・ん?

その先が開けている気がする・・・

お、山頂だな。 や、やべぇ早過ぎる。

六ッ石山山頂。

時間が早いのでまだ誰もいないですね。

向こうに富士山もよく見えてますね。

どこで店開きしますかねけ、向こうの北側に陣を構えます。

南ア方面。

向こうに鷹ノ巣山。

南ア。

富士山。

 

時間もあるのでPOTA活動準備も行っておきます。

 

    10:00 山岳ロールコール特小単信

思ったほど木は茂っておらず無問題。たくさん交信いただきます。

11:30に終了。

 

    11:50 山岳ロールコールデジコミ

こちらもたくさんありがとうございます!

13:47全て終了。

 

当初危惧していたロケーションと環境は杞憂に終わりましたが、北方面は長沢背稜が近くにあり、こちらの標高もそれほど高くないためにイマイチのようですね。

    14:00 POTA

JA-0014 秩父多摩甲斐国立公園

さて、山岳RCも無事に終わったので、今度はPOTA活動に勤しみましょう。

今日ここでは6mSSB一本勝負です!

幸い山頂標識の北側にある看板付近がたまーに携帯圏内になるので告知して運用開始。

16局交信頂きミッションコンプリート!

あっという間にいつもの15時。

普通はダメです。こんな時間まで山頂はダメです。なので店仕舞いし撤収準備。

さて下山開始。

と思ったらDCRから さやまAR350局 さんのCQが聞こえたので条件反射でお声がけして歩き出し。

来るときは頭にくる程の急登でしたが、下山は駆け下ります。

じゃんじゃん下りましょう。

それにしても終日いい天気だ。

どんどん下りましょう。

途中で例の林道ルートを思い出し、帰りはそちらからとします。

ああ、完全無欠のお杉さん・・・。

途中にあった極太ワイヤーで吊るされた岩。

・・・衝動に駆られる・・・やりたい・・・こう蹴ったり揺すったり渾身のプッシュをしたい・・・・ダメだ!そんな事しちゃダメだ!大人なので自重して後ろ髪惹かれる思いで見なかったことにし先へ進みます。

後ろ髪ありませんが何か?

途中から林業用と思われるレール。頼む乗せてくれ、飽きたぜ。

ムカつくほどの単調ルート。

ダメダメ、考えちゃダメなんです。

お、ついに家らしきものが。かなり恐ろしい廃屋。

お、林道終点に出ました。

林道終点は大体こんな感じですね。

さてここからは更なる退屈な林道歩きの始まり。

 

朝のまだ真っ暗の中進入した裏参道入口。

 

こんな景色あったんですね。

羽黒神社まで戻ってきた。

今日一日の無事と色々感謝し先へ。

住宅街まで来ました。高台からの奥多摩町。

途中で通ったことのないショートカットで国道へ。こんな短距離で来れたのか・・・。夜中では流石に分からん。

こんな所かよ!

標識もないしこれは流石に夜の初見では無理です。昼間でも無理かも^^;

 

駐車場到着。

さて、とっとと着替えを済ませて家族へ連絡し、更なるPOTA活動へ向けて奥多摩湖へ向けて出発!

    17:00 POTA

JA-0014 秩父多摩甲斐国立公園

大麦駐車場。

湖畔にある広い駐車場でトイレも有る。一度ここで無線してみたかったんですよね。

ロングワイヤー、RHM12、VUアンテナを設置していざ開始!

流石にもう17:30を回っており、40m国内は厳しい。暫くして80mFT8へQSYし沢山交信頂きます。その後は一度2mFT8へ移行し再び80mFT8で締めくくり。

19:30もとっくに過ぎたのでいい加減撤収し帰宅と相成りました。

 

交信頂きました皆様ありがとうございました!

 

2022年01月16日(日)

六ッ石山(1,478m)

東京都西多摩郡奥多摩町

 

第68回山岳ロールコール@六ッ石山

特小単信

さいたまOG314局 川越市

かながわKI330局 座間市

よこはまAM56局 花桃

さいたまJU826局 機動隊P

さやまAR350局 狭山市

さいたまDP36局 狭山市

とうきょうXV510局 志木市

さいたまAA100局 幸手市

とちぎLI603局 宝篋山

かながわTM628局 藤沢市

とうきょうMS87局 千葉市

さいたまYT220局 機動隊P

むさしのAM634局 多摩市夕日の丘

あばしりKC223局 八王子市

とうきょうHN203局 西東京市

さいたまGT122局 桜山展望台

はままつHP910局 花桃

かわごえYH258局 川越市

ちばAC532局 我孫子市

とうきょうAR705局 長沼公園

よこはまAA815局 横浜市旭区

ちばCT32局 八千代市

にしたまJL12局 羽村市

うらわRD38局 さいたま市

しぶや4989局 ぶどう峠

つちうらHT44局 小貝川河川敷

とうきょうMH160局 狭山市

さいたまUG100局 西東京市

さいたまHH101局 さいたま市桜区

かわごえAK61局 狭山市

はちおうじRS248局 平山城址公園

あさかTE124局 志木市

さやまAM120局 狭山市

さいたまAD966局 清瀬市

ちばTM71局 千葉市稲毛ヨットハーバー

とうきょうTM269局 立川市

ちばKS165局 木更津市

とうきょうGO520局 川側兼焼山

やまなしFK909局 富士吉田市

あだちSK84局 三郷市

かながわHL320局 川崎市多摩区

いちかわAB113局 市川市

えどがわAN121局 江戸川区

かながわYZ400局 八王子市大塚山公園

ちばMS21局 袖ケ浦市

いばらきKC101局 筑波山

ねりまCX72局 清瀬市

デジコミ

よこはまBF35局 64km 戸塚区

さいたまAB128局 32km 稲荷山公園

かながわKI330局 50km 座間市

さいたまDF68局 56km さいたま市南区

とうきょうAR705局 36km 長沼公園

とうきょうMH160局 30km 狭山市

ちばMR21局 92km 袖ケ浦市

とちぎLI603局 106km 宝篋山

しぶや4989局 31km ぶどう峠

かわさきMA814局 49km 川崎市麻生区

とうきょうTK285局 37km 立川市

にしたまJL12局 24km 羽村市

つちうらHT44局 92km 小貝川河川敷

あばしりKC223局 37km 八王子市南大沢

とうきょうKI905局 37km 高取山

むさしのAM634局 42km 多摩市夕日の丘

ぐんまTK429局 72km 群馬県

はちおうじRS248局 36km 平山城址公園

とうきょうMT106局 50km 三鷹市

ちばYS104局 104km 印旛沼公園

さいたまKM117局 40km 所沢市

いばらきNT23局 112km 茨城県燕山

さいたまGB940局 35km 鶴ヶ島市

ひょうごAB337局 47km 西東京市

みずほKN504局 27km 瑞穂町

さいたまBX71局 69km 越谷市

かわごえAK61局 智光山公園

とうきょうMS87局 99km 千葉市千葉ポートタワー

いばらきYY24局 常総市

としまYS81局 61km 板橋区

いばらきTJ713局

よこはまA29局 52km 花桃

ちばTM71局 94km 千葉市稲毛ヨットハーバー

あだちSK84局 75km 三郷市

とうきょうMH102局 69km 荒川河川敷

さいたまJU926局 48km 機動隊P

よこはまAB158局 69km 横浜市港南区

いたばしAY621局 48km 機動隊P

しずおかAL330局 33km 片倉つどいの森公園

うらわRD38局 51km さいたま市桜区

とうきょうXV510局 47km 西東京市

やまなしFK909局 46km 富士吉田市

かごしまGL90局 52km 綾瀬市

よこはまぴかちゅー局 67km みなとみらい

よこはまAM56局 52km 花桃

かながわHL320局 50km 川崎市多摩区

さいたまBB85局 84km 大平山

みなみたまFN533局 31km 城山湖

かながわYS41局 31km 城山湖

とうきょうMI218局 33km 片倉つどいの森公園

やぎさわWA23局 47km 西東京市

とうきょうTM269局 38km 国立府中IC付近

さいたまJI555局 54km さいたま市

つくばGT38局 92km 小貝川河川敷

いばらきGV78局 109km 朝日峠

とうきょうHM61局 26km 羽村市

 

POTA(Parks On The Air)

JA-0014 秩父多摩甲斐国立公園

六ッ石山山頂

6m SSB 16局

大麦駐車場(奥多摩湖畔)

80m FT8 23局

2m FT8 5局

 

山岳RC、POTA以外

六ッ石山山頂手前

さいたまMG585局 DCR 志木市

六ッ石山山頂

さやまAR350局 DCR 狭山市

帰路モービル

7M3NRB 430 DV

JH2XEM EchoLink

JR0IVN EchoLink


feed 1/16(日)の第68回山岳ロールコール@六ッ石山 & POTAについて (2022/1/13 8:07:47)

毎月第三日曜日は山岳ロールコールの日。

皆様、どうぞ宜しくお願い致します。

 

    第68回山岳ロールコール

2022年01月16日(月祝) 10 :00〜

 

場所:

六ッ石山(1,478m)

東京都西多摩郡奥多摩町

 

band:

特小単信

 (L03アナウンス→他ch)

デジコミ

 (呼出chアナウンス→他ch)

 

    POTA(Parks On The Air)

JA-0014 秩父多摩甲斐国立公園

7~430mhz

SSB/FM/AM

※6mSSBと10mFM辺りをメインに。

※気象条件良ければ山頂で、そして下山後も運用予定。


可視マップ



feed 1/9(日) POTAツアー in 山梨県 第二弾 (2022/1/11 17:19:15)

POTAツアー in 山梨県 第二弾

4公園巡ってまともな休憩なし

移動も運用もいと楽し(^^)

※現場の状況を共有するため写真多めです(^_^;)

 

今回もPOTAにて山梨県内4つの公園を巡ってまいりました。

JA-1333 富士川クラフトパーク

JA-1326 四尾連湖県立自然公園
JA-1332 山梨県立フラワーセンターハイジの村
JA-1334 富士北麓公園 & JA-0016 富士箱根伊豆国立公園

寝坊して04:00起床。準備し05:00出発。中央道と中部横断道で下部温泉ICへ向かいましょう。

おー、南アもよく見えてますね(^^)

快晴無風で良い一日になりそうです。

    JA-1333 富士川クラフトパーク

特に支障なく07:30現着。とっとと準備して07:45運用開始。

 

昨年に家族と身延ドライブで立ち寄りカキ氷食べた場所なので駐車場の雰囲気はなんとなく覚えてます。まだ時間も早いしオフシーズンなので閑散としてます。地元の方のお散歩くらいか。

 

 

既に明るい時間ですが、40mFT8、80mFT8と交信頂き9:00過ぎに終了。

09:30に次なる地へ移動開始!

    JA-1326 四尾連湖県立自然公園

林道ちっくな細い道で標高を上げて四尾連湖方面へ進みますが、途中で中央道を城山湖向け移動中のながのAA601局を430で捕捉!他の方を呼び出していましたがお声がけ。

10:30現着しましたが、山と森に囲まれて極めて環境悪し(*_*)

しばらく40mFT8で頑張りましたが明らかにデコード数が少なく応答もなしなので、公園エリア内にある「大門碑林公園」へ転戦致しましょう。

11:00転戦移動開始。

 

 

転戦道中からの山並み。向こう側に見える南アは白い頂。

 

11:30大門碑林公園到着。

速攻で40mモビホとV/Uモビホを屋根上に掲げて運用開始!

…開始するも応答が芳しくありません。ここも運用不適地かHFは奮いません。あと1局でコンプまで来たところで北杜市某局お呼び出し(笑)タイミング良く聞いていたようで応答頂き何とかコンプ(^^)ありがとうございました!

こんな場所なのね。

12:30に次なる地へ移動開始。

    JA-1332 山梨県立フラワーセンターハイジの村

 

13:40現着。

相変わらず良い天気で風もなく最高の無線運用日和。

ここでは竿&ロングワイヤー設置。

八ヶ岳連峰も丸見え。

甲斐駒ヶ岳も。

鳳凰三山も。

 

40mFT8、2mFT8、6mSSBと楽しんで無事コンプ。ハイシーズンはきっと人がたくさんの当地も今日は閑散。

15:30終了し最後の地へ移動開始。

    JA-1334 富士北麓公園 & JA-0016 富士箱根伊豆国立公園

 

 

韮崎から一宮御坂まで高速、そこからは下道の御坂みちにて16:50現着し、17:05運用開始。

ここでは80mFT8を中心に2mでも遊ばせて頂きます。

17:40に無事コンプ。今日のミッションを全てコンプリートして一安心です。

あ、18:00頃に坊主仲間も現着合流(笑)

色々当地や当エリアについてご教授頂き感謝!

あとは時間の許す限り無線を楽しむのみ!

6mFT8で頑張ったのですがやはり厳しく2mFT8へ。泣きそうでした(笑)

すっかり陽も落ちておかしな車が2台(^^)

駐車場も広くイベントが無い限りは一杯になるような事もないようですね。

20:25に当地40局交信となり店仕舞いとします。

 

21:00に当地出発し家路につきましょう。

大月までは下道、そこからNo渋滞の高速で帰宅と相成りました。

わざわざ現地へ来てくれた やまなしFK909局 さん、ありがとうございました!

 

交信頂きました皆様ありがとうございました!

 

2022年01月09日(日)

POTA(Parks On The Air)

○JA-1333 富士川クラフトパーク

 40m FT8 12局

 80m FT8 2局

○JA-1326 四尾連湖県立自然公園
 80m FT8 7局

 2m FT8 2局

 0.7m FM 1局

○JA-1332 山梨県立フラワーセンターハイジの村
 40m FT8 10局

 2m FT8 5局

 2m FM 1局

 6m SSB 1局

○JA-1334 富士北麓公園 & JA-0016 富士箱根伊豆国立公園

 80m FT8 33局

 2m FT8 5局

 6m FT8 1局

 0.7m FM 1局


POTA以外

アマチュア無線

JR0IVN 0.7m 59/59 中央道須玉付近

JQ1AFJ 0.7m 59/59

7N2XKD 0.7m 59/59

ライセンスフリー

やまなしHY614局 DCR

かながわCG61局 DCR

やまなしAC358局 DCR

ながのDF58局  DCR



feed 1/3(月祝) 第67回山岳ロールコール新春SP@雲取山、画像伝送実験、POTA (2022/1/5 16:57:07)

驚愕の長時間山頂運用

今回もやってしまった

帰る間際に一声CQing

1/3(月祝)の第67回山岳ロールコール新春SP@雲取山の結果です。交信ログは最下段となります。

 

新年あけましておめでとうございます。

本年もまた引き続きどうぞ宜しくお願い致します。

 

さて、毎年1月3日は夜中から入山して雲取山山頂から日の出を拝むのが恒例。そのまま無線運用して15時頃に撤収し下山は既に暗い時間も恒例。今年もその日がやってまいりました。

ここ数年は しんじゅくIC26局 さんとご一緒しておりましたが、今回は都合合わず断念。

けど今回は何と とうきょうTK285局 さんがご同行するとのお申し出!Welcome!!

TKさんも無線そして登山もこなす山岳系無線家なので、装備もあり冬の雲取山如きは何の問題もございませんね。

問題は山頂長時間滞在無線運用に飽きないか心配ですが…。

 

前日2日は毎年カミさん実家へ挨拶。朝から江戸川区へ赴いて夜に軽く刺し身等口にしたら布団で横になり20時過ぎに退散。そのまま高速で自宅へ「独り」帰還します。登山と無線の準備をしてちょっと遅れて23:30頃に家出発。TKさんと待ち合わせの古里交差点コンビニへ急行します。結局終日一睡もせずの行動となる。

 

30分程遅れて待ち合わせ場所到着。す、すみません!!

早々に小袖の丹波山村村営駐車場へ向けて出発。

で、01:00頃到着。

1時間程それぞれの車内でマターリし、02:00頃出発。いつもの鴨沢ルートです。

TKさんと二人でくっちゃべりながら歩くのは楽しいですね。真っ暗闇ですが(笑)いつもは一人ぼっちですが今日は2人なので睡魔も襲ってこないし寂しくない!と思ってました。

七ツ石小屋下分岐。

寂しくはないのですが、激烈な眠気に襲われます。「眠いっす眠いっす!」とTKさんへ連発して訴えますが50過ぎのオッサンの訴えは夜の闇に消えていきます(笑)

分岐先にあるいつも水が滴る場所が凍りついてます。氷瀑みたい(^^)カッチンカチン!帰りに明るい中でもう一度見てみましょう。

ブナ坂。

まだ真っ暗闇。

ここで強風に吹かれるか心配してましたが全然。もしや今日は無風、弱風で快適か?

結局、小雲取手前から強風に曝されました(-。-;やっぱり風強いのね・・・。猛烈に手が痛くなり2人して厚手グローブへ換装。

 

小雲取。定点観測。

最高の天気なれど風強し。 

 

ビクトリーロード。

TKさんとは終始ニヤニヤしながら石尾根歩きます。

 

 

 

雲取山、山頂。

例年通りの日の出を拝んで、今年1年の各種繁栄祈願


feed 1/3(月祝)の第67回山岳ロールコール新春SP@雲取山について (2021/12/30 4:58:03)

毎月第三日曜日は山岳ロールコールの日。

なのですが、今回は2022年一発目の 新春SPで不定期開催、時間早めて8:00から開始 します。 例年1/3は夜から雲取山へ上がりますので、折角上がるならと毎年の開催。

皆様、どうぞ宜しくお願い致します。

 

    第67回山岳ロールコール

2022年01月03日(月祝) 08:00〜

 

場所:

雲取山(2,017m)

東京山梨埼玉都県堺

 

band:

特小単信

 (L03アナウンス→他ch)

デジコミ

 (呼出chアナウンス→他ch)


    POTA(Parks On The Air)

JA-0014 秩父多摩甲斐国立公園

7~430mhz

SSB/FM/AM

※6mSSBと10mFM辺りをメインに遊びたいな。


feed 2021年山岳移動総括 (2021/12/28 19:21:45)

2021年山岳移動総括

総括する時期になりましたね。

今年も引き続き新型コロナウイルスの感染予防に対処しつつも、配慮できる範囲で行動をしてまいりました。

当然ながら人混みや混雑するような場所を避けて。

 

今年を振り返ると、

  • 山岳ロールコール継続
  • 例年通り年始は1/3の山岳RC@雲取山
  • ここ数年の悪天候から脱出してSV2021富士山オールナイト寝ずの番
  • 全国一斉ロールコール

ですかね。

 

山岳移動を中心に整理すると・・・

 

2021年01月03日 第49回山岳ロールコール@雲取山

2021年01月17日 第50回山岳ロールコール@麻生山

2021年02月05日 笹尾根三頭山山岳移動

2021年02月21日 第51回山岳ロールコール@天目山

2021年03月20日 第52回山岳ロールコール@檜原村(春オン)

2021年03月21日 第53回山岳ロールコール@金比羅山

2021年03月30日 和名倉山山岳移動

2021年04月11日 奥多摩三山+御岳山山岳移動

2021年04月18日 第54回山岳ロールコール@草花丘陵(ハムらde無線フェア)

2021年04月24日 南アルプス鳳凰三山山岳移動

2021年05月01日 ご近所高台山岳移動

2021年05月03日 檜原村移動運用(GW一斉OAD)

2021年05月04日 檜原村移動運用(GW一斉OAD)

2021年05月09日 雲取山、飛龍山周回山岳移動

2021年05月16日 第55回山岳ロールコール@金比羅山

2021年05月28日 八ヶ岳連峰山岳移動

2021年06月12日 古礼山、水晶山山岳移動

2021年06月20日 第56回山岳ロールコール@雁坂嶺

2021年07月18日 第57回山岳ロールコール@雲取山

2021年07月24日 第58回山岳ロールコール@富士山(SV2021)

2021年07月25日 第59回山岳ロールコール@富士山(SV2021)

2021年08月08日 第60回山岳ロールコール@日ノ出山(全国一斉RC)

2021年08月15日 第61回山岳ロールコール@皇鈴山

2021年08月28日 南アルプス北岳山岳移動

2021年09月19日 第62回山岳ロールコール@物見石山(秋オン)

2021年09月20日 美しガハハ移動運用(秋オン)

2021年09月22日 大菩薩嶺山岳移動

2021年10月10日 高ボッチ移動運用

2021年10月17日 第63回山岳ロールコール@高水山

2021年10月24日 雲取山、飛龍山周回山岳移動

2021年11月03日 第64回山岳ロールコール@景信山(全国一斉OAD)

2021年11月13日 和名倉山山岳移動

2021年11月21日 第65回山岳ロールコール@麻生山

2021年11月23日 奥多摩移動運用

2021年12月19日 第66回山岳ロールコール@天目山

 

と、遠方は少ないですがそれなりに動いてますね^^;

近場の山が多いのは仕方ないにしても同じ場所ばかりで芸がないのは相変わらずです。

他にもPOTAや移動運用は沢山しておりますが、山関連ではこんなもんか。

 

新型コロナウイルス対策もあり、移動方法や移動場所、山での基本行動は言わずもがな。

いくつか。

 

山岳ロールコール

2018年2月25日に第1回 を行ってから早66回。来年2月で4年が経つんですね。無線運用時間最優先なのでどうしても山奥や行きたい山へと言う訳にはいきませんが、それなりに開催出来たかな?

来年も引き続き特小とデジコミで行っていきたいと思います。

新たにショートアンテナや1mW出力での開催も計画中。。。

 

山岳移動運用

基本的に山岳RC以外は行きたい山へ行くのですが、無線持参するとどうしても欲張りさんになりがち。持参無線機を厳選し減らして山歩きに集中するのも必要な気がしますね。同じ山へ繰り返し登る事が多いので、たまには新天地開拓しないと。北関東、東北、北陸、東海・・・。

 

POTA(Parks on the Air)

登る山がPOTAエリアの場合は大体アマ機、ほぼIC-705と付随するアンテナ設備等々を持参しています。お陰で荷物が多いし重い。けどヤりたいBandを考えると・・・。

山登り以外でのPOTA運用は公園移動かモービル半固定。これはこれで楽しいので良し!

今後はAward狙いも有りかもね(^^)

 

また来年も引き続き同じスタイルを貫く所存でありますm(_ _)m

 


feed 12/26(日) POTAツアー in 山梨県 (2021/12/28 17:29:19)

山梨県内POTAツアー

転線転線正に徘徊

1日5ヶ所巡れるかな

image

以前から考えてたPOTAツアー。

手始めはPOTA公園登録数の少な目の山梨県を制覇すべく甲府盆地内を巡る算段。

本来は9:00からスタートしたかったのですが、初ツアーなので国内交信メインでより時間確保する為、夜明け前からと致しました。また、短時間運用の繰り返しになる為にモードはFT8が中心に。

巡る予定の公園は以下の通り。

 

○JA-1330  甲斐風土記の丘・曽根丘陵公園

  駐車場 24h

○JA-1331  御勅使南公園

  6:30-19:00

○JA-1328  小瀬スポーツ公園

  8:00-22:00

○JA-1329  山梨県立愛宕山こどもの国

  こどもの国駐車場  9:00-17:00

○JA-0014  秩父多摩甲斐国立公園

  千代田湖、和田峠   駐車は周辺に

 

それぞれ駐車場の開門時間の関係で盆地内を行ったり来たりはやむを得ず。上記順番で巡る事とします。

設備は以下の通り。

 

・6m竿に5mワイヤー(7〜50mhz)

・第一電波工業 RHM12+拡張コイル(3.5mhz)

・7mhzモノバンドモビホ

・50mhzモノバンドモビホ

・AH-705

・IC-705

・モバイルバッテリー

  (anker 25600mAh 60W/25600mAh 87W)

    ※87Wの方は結局使わず

・FT8用PC

 

夜中2:00起床、作戦行動開始。

3:30頃に家を出発、中央道にて甲府南IC。


    JA-1330 曽根丘陵公園

 

まずは  JA-1330  曽根丘陵公園 

一番手、まだ夜の帳が下りる5:30着陣し運用開始。

40mは海外タイム。しばらくヤルも芳しくない為80mFT8へ。

 

やっと明るくなってきた。この公園はかなり広く駐車場もいくつか。一番広そうな、高そうな所で楽しみます。トイレと自販機あり。

6:30過ぎに何とかコンプし7:00前に撤収完了、次なる地へ移動開始。

尚、本地と次への道中にて トイレカウント2+1で計3


    JA-1331 御勅使南公園 

二番手は  JA-1331  御勅使南公園  。

何と走り慣れた南アルプス街道に近く行き慣れた芦安手前でした。

7:30過ぎに着陣し7:50運用開始。

ココもいくつか駐車場がありますが、東側はグラウンドが近くて利用者も多そうなので施設少ない西側駐車場にて。

予想通り地元の方くらいしか来ませんね。

40mFT8で8:50コンプし9:20に次の地へ移動開始。

道中2回コンビニ立ち寄り トイレカウント+2で計5

ああ、来た道戻って無駄な気もしますが駐車場開門時間の関係で仕方なし。


    JA-1328 小瀬スポーツ公園

 

三番手の  JA-1328  小瀬スポーツ公園  。

想像以上に広くてビックリ。

何よりも強風に愕然。

9:50着陣し10:05運用開始。

ふと遠くを見ると…タイヤ&ホイール換装してる。しかもカップル。この寒空&爆風の中で大変だな(笑)

もはや爆風の中、竿のワイヤーアンテナ見ると竿は極度に煽られ曲がりワイヤーは弧を描いてる。RHM12もヤバイかな…と思ってたら案の定「バァーン!」。屋根上で吹っ飛びました。幸いアンテナは破損無し。屋根は…何も言うまい。

コチラでも40mFT8で11:00コンプし11:10に次の地へ移動開始。

尚、道中にてコンビニ立ち寄り トイレカウント+1で計6


    JA-1329 山梨県立愛宕山こどもの国

 

四番手の  JA-1329  山梨県立愛宕山こどもの国  。

12:10着陣し12:20より運用開始。

 

奥のメインとなる駐車場へ向かうも満車なので手前の尾根上の駐車場。逆にここの方が風もなく良かったようです。

ワイヤーと6mモビホ設置し40mFT8。

途中で想定内の襲撃(笑)

小瀬かここで来るかな?と想定してたので今回は残念でした(^^♪コーヒーご馳走様です!

長野の某601局が厳しそうなので40mモビホに換装し交信成功。6mは全くダメ。

40mFT8&SSBにて13:40にコンプ、13:50に次の地へ移動開始。

FKさんとはココでさよーなら。また!

道中にて トイレカウント+1で計7


    JA-0014 秩父多摩甲斐国立公園

 

五番手にして最終地点の  JA-0014  秩父多摩甲斐国立公園  の千代田湖。

何とココも強風に曝される地だった(-_-;)

運用ポイント探すもトイレサイドが良さそうなので駐車します。流石に強風でココではワイヤーアンテナは諦めて40mモビホと6mモビホ。

14:10着陣し、14:20運用開始。

40mFT8に終始し15:00に規定局数コンプ!

これで所定の予定行動は成功しました。

少しだけ6mがやりたくて…

…がしかし、6mFT8とSSBは不発に終わり切り上げます。6mFT8のこの写真、耐えられませんでした(笑)

さてさて予定は全て消化したので帰宅の途につきます。

尚、ココでの トイレカウント+2で計9

16:00帰宅開始。

DCR呼出、430メイン、D☆聞きながら。

 

 

途中でうっかり通り過ぎた和田峠立ち寄り。

夕日に照らされる富士山見ながら一日を振り返る…余裕は私の膀胱にはありませんでした。さっきしたばかりなのに(T_T)

市街地へ入りコンビニ掛け込み トイレカウント+1で計10

帰路は国道20号甲州街道を進み途中大月で小菅奥多摩方面へ抜けて、19:30帰宅と相成りました。

 

今回は初めて1日に複数公園を巡ってみました。POTAにおいてはUTC基準なので、日本時間だとAM9:00からが1日の始まり。冒頭でも書きましたが時間確保でまず今回はたくさん回って感覚を掴む為にあえてUTC的には2日間に跨ぎました。

感想としては、5公園は割と効率良く回れました。ただし今回の5公園はそれぞれ近い距離にあり移動時間が約30分程度だった事が幸いしていると思います。公園間に距離がある場合は移動時間が嵩んで効率が落ちそうですね。

早朝は80mFT8が途中からコンディション良くバッチリ。

以降は40mFT8中心に。

6mはFT8では何も見えず。SSBもCQingするもNM。残念無念。

0.7mは430メインワッチしていると度々CQが聞こえてきますがほぼ山梨県内局。

 

トイレカウントについて。

とにかく早朝からトイレ小が近かった!何度行っても行き足りません。寒さもありますがコーヒーの利尿効果が絶大でどうにも止まらず合計10回も駆け込む始末。

 

当日交信、EB頂きました皆様ありがとうございました!

また!

 

POTA(Parks on the Air)

○JA-1330 甲斐風土記の丘・曽根丘陵公園
 80m FT8 13局 RHM12+拡張コイル
○JA-1331 御勅使南公園
 40m FT8 11局 5mワイヤーアンテナ
○JA-1328 小瀬スポーツ公園
 40m FT8 12局 5mワイヤーアンテナ
○JA-1329 山梨県立愛宕山こどもの国
 40m FT8 11局 5mワイヤーアンテナ

 40m SSB 3局 5mワイヤーアンテナ
○JA-0014 秩父多摩甲斐国立公園

 40m FT8 12局 モビホ

 

道中

小瀬スポーツ公園

まなしAB98局 DCR

かながわCG61局 DCR

帰路

やまなしJB239局 DCR

JN1MDI 0.7m 59/59 南アルプス市

かながわCG61局 DCR モービル

はちおうじRS248局 DCR 八王子市

 


feed 12/19(日) 第66回山岳ロールコール@天目山(三ツドッケ) (2021/12/20 17:49:25)

天目山は三ツドッケ

前半穏やか後半強風

今年最後を締めくくる

12/19(日)の第66回山岳ロールコール@天目山の結果です。交信ログは最下段となります。

 

週末金曜日夜から土曜日にかけては荒天。各地で大雪と低温予報です。

先日も中央高速自動車道大月付近にて路面凍結で多重事故も発生しており不安感満載です。降雪と低温で林道も凍結の可能性が高く、予定していた牛奥ノ雁ヶ腹摺山をどうするか悩みますが、向かって登山口に辿り着けないのは何としても避けたい。ましてや事故なんて以ての外。

今回は残念ですが奥多摩の天目山(三ツドッケ)へ転戦と致しました。

 

前日の土曜日は年末の買い出しで家庭奉仕。終わった夕方に書店にて定番となっているCQ誌付きの2022年手帳購入(^^)2021年版から入れ替えましょう。

…表表紙と裏表紙を数年前に買ったカバーに入れると何かたわむんですケド。

サイズではなくて厚みがましてジャストフィットしない。取りあえずは裏表紙をカバーから外してお茶を濁します。

さて、日曜日。

天目山となったので然程早出せずとも良くなりちょっと楽ちん(^^)

2:00起床し3:30に家を出発。奥多摩駅先を右折して日原街道を進みます。

特に凍結等はなく難なく東日原駐車場到着。まだ5時前。さぶい。

東日原は山間部の谷間、とてもじゃないけど無線は・・・と思ったらD☆は意外に行けることが判明。すぐ近くの東京御岳山430はNGだけど、立川/西東京/川越が繋がります。と思ってたら430メインもよく聞こえてた(笑)

暖かい車内でヌクヌク遊んでたらあっという間に5:30なので急いで準備出発。

入山。

基本的に急登(^_^;)

奥多摩にありがちな九十九折りで急登は苦手です(^_^;)

真っ暗なので耐えるのみですが、まだ冬に身体が慣れてないせいかとにかく寒い。そして行動開始15分20分程で暑い!ソフトシェルを脱いで行動再開。

支尾根に乗りましたがまだまだ急登。けどここからは半分自然林なので気分良く歩けますね。

けど右を見ると木の合間から東の空が見えてきて日の出も間近。

ヘッドランプ消灯。

あ、日の出。

地面にはおそらく前日降った雪が若干。パリパリに凍ってますね。

左に90度左折して尾根に乗る。ここからは自然林の東面なので朝日をいっぱい浴びて歩ける喜びで心踊ります。

きたきたー!

この道、大好物なんですよね。尾根上ではなくて巻きがちではありますが、太陽の陽射しを浴びて心躍り中(^^)たまらず足を止めて持ってきた熱いコーヒー飲みながら一服タイム。

気持ちいいー!

最高かよ!

 

 

痩せ尾根から見る西方面の長沢背稜。

快晴で一見絶好の無線運用日和、登山日和なのですが、稜線上の風が気になります。

7:30前からDCR呼出chワッチ、7:30にさいたまMG585局のアナウンスをキャッチしQSY後無事交信。

以降はラジオそら友を聞きながら先へ進みます(^^)

雪凍結もこんなもんかい。

何だ、こんなもんかい。

一杯水避難小屋到着。

2006年にあった「リアル山賊」事件。

金品目的と聞いているがもう出所しているはずで、まさか戻ってきてないよなと小心炸裂させながら・・・。

誰もいない。

まぁどこにでも不埒者はいるが山中で襲われるのは勘弁願いたいです。

小屋裏から三ツドッケ(天目山)を辿りましょう。

一ドッケ。木立の中なので通過。

若干の着雪なのですが北面で凍結しており面倒ポイント。いつも冬はそうです。ココだけの為にチェーンアイゼン装着するのが面倒なのでそのまま木を掴みながら下りてから振り返りパシャ


« [1] 9 10 11 12 13 (14) 15 16 17 18 19 [27] » 

execution time : 0.145 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
31 人のユーザが現在オンラインです。 (25 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 31

もっと...