無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 261 件のデータが登録されています。

雨の大菩薩
深い森林で静かな山歩
たまにはこんなのも良し
雲取山、飛龍山を奥秩父主脈縦走路堪能しつつ周回を考えてましたが、どうにも天気予報が悪い。なので、たまにはマターリ奥秩父という事で大菩薩の北面深い森林を歩く事としました。
今回は無線運用はさて置き森歩きを楽しみましょう。
2:00起床し3:00家を出発。
行きは面倒なので中央高速で勝沼まで行きましょう。そこから国道411号。
勝沼からフルーツラインで411へ向かう途中の牛奥なんちゃら展望台?甲府盆地一望の地ですが、天気悪い(-_-;)
いつも立ち寄るコンビニで定常業務。
何となくあまり考えずに勝沼経由で来ましたが、よく考えたらここから柳沢峠ってちょっと距離ありますね。大菩薩峠登山口の裂石と思い違いしていたか(笑)
で、柳沢峠到着。
まだ5:00で暗い。随分日も短くなってきました。
今日は急ぐ行程でもありませんので天候の様子を見つつしばし車内でノンビリしましょう。
5:45頃、明るくなってきましたので天候は諦めて出発。
小雨降るも雨具は未装着。
ウーン、良いですね。静か。
苔、苔・・・
六本木峠。
残念ながらアン・ルイスさんはご不在のようです。
苔、苔、苔、苔・・・
人と全く会いません。会う気がしません。会う気配すらありません。
丸川峠。
今日は平日、この悪天候なので小屋にはひと気なし。周りにもハイカーは誰もおらず。
風が強いので通過。
峠から大菩薩の尾根へ上る途中で丸川峠を見下ろしますが、、、当然何も見えません。
途中の崩落地。高巻きの道が付いているので通過には無問題。けど雨で濡れて緩くなっている道が崩れやすく滑りやすい。
九十九折の見覚えのある道になってきたのでそろそろ山頂かな。
大菩薩嶺。
ちょっと前から雨もダバダバ降っておりますが、どうも北側のみのようです。けど濃いガスと木から落ちる雨で無線どころではない。まぁ良いでしょう。雷岩でも見に行ってみる事にします。
雷岩。
雨は降ってませんね。けど強風。ジッとしていると寒いので申し訳程度のデジコミCQ1発勝負(^^)
10分程度で山頂へ舞い戻ってきました。こうなったらさっさと下山して柳沢峠からアマ運用としましょう。
丸川峠と丸川荘。
ククサと美味しいコーヒーで有名です。
是非立ち寄りたかったですがまたにしましょう。
12時前に柳沢峠へ戻ってきて下山完了。
駐車場には7台程度。ハイカーと観光客ですね。
家へ連絡して着替え。
静かな峠で40m、10m、6mをモビホで運用。
15:00に帰路につきます。帰りは国道411号を奥多摩湖経由で無事帰宅と相成りました。
2021年9月22日(水)
大菩薩嶺(2,057m) From柳沢峠
とうきょうMI218局 デジコミ
よこはまBF35局 デジコミ
JM3WNT D☆
JH1AJA D☆
JG7NIF D☆
柳沢峠
JG7NIF 40m SSB
JK1PLR 6m SSB

山岳RCと「勝手に秋オン」
信州紀行は安全第一
遠征はそれだけで満足の罠
9/19(日)の第62回山岳ロールコール@物見石山の結果です。交信ログは最下段となります。
またしても秋オンイベントに合わせて第ふう襲来です。
本来は9/18(土)-19(日)で秋オン参戦予定で、高所移動運用オールナイト寝ずの番と画策しておりましたが無念。
ではと色々考えますが、どうにも台風の影響が計り知れません。
見知った山へ行くか、モービル半固定でご近所とするか、少し離れてモービルマターリにするか・・・。
林道は台風により軒並み通行止めの可能性が高いので、結局少し離れてモービルマターリ年経次第です。
山岳ロールコールについてはちょっとロケーションイマイチではありますが、ローカル各局とはイケルでしょう(^_^;)
9/19(日)
朝4:00に起床し準備、5:00出発。我が秋オン「勝手に秋オン」開始です。
洗車、給油、2日分の食料調達をして6:00過ぎに中央高速道にて北西進!
シルバーウイーク3連休中日ですが前日は台風なので、この日が好天日初日。そうなると早朝から中央道は大渋滞です。時間が早かったとはいえ相模湖付近で少々捕まります。
相模湖、大月を抜ければ後は快適走行。
DCR、D☆、430メインとワッチしていますので、甲府盆地に来てからDCRにて発声します。
おっ!リターンあり!!
幸先が良いです(^^)
そのまま岡谷で高速でも良いのですが如何せん割引無いのでお高い。なので双葉SAのスマートICにて下車。そこから下道で目的地までゆっくり行く算段です。
途中某局と密会して闇取引し無事終了(笑)再出発。
ひたすら国道20号(甲州街道)を走りますが、 富士見町から茅野市、諏訪市と田園風景と素朴な日本の風景に心癒されまくり ます(^^)諏訪湖近くのコンビニに立ち寄り乗鞍岳移動局GET。
ビーナスラインで急上昇して、道の駅美ヶ原高原で用足し。ウーン、人が多いこと多いこと。 密にならぬようそののトイレだけを使用して石鹸手洗い、車で消毒。
北アルプスも美しい!快晴無風の絶好のXX日和!
物見石山。
山だけを考えれば非常にロケーション良くて気持ちの良い山です。ゆっくり歩いても15分。ダッシュで5分ちょいでした。
けど無線運用を考えると、、、どうなんでしょうね。然程標高が高い訳でもなく周りには高山が控えております。遮蔽物は山頂にはありませんが。今晩の山岳RCの結果が全てと引き上げます。
さて、駐車ポイントへ戻ってきてみたら、、、あ、 不良中年 発見(笑)
いや、わざわざありがとうございます。この好天日にオヤジがやる事は一つ。
マタ-----リ(^^)
ひたすら、ながのAA601局と
マタ-------リ(^^)
続いて もう一人の不良中年 がお子様連れでご来訪。これまたわざわざありがとうございます!
ながのDF58局所有IC-705ハンディ機仕様。後は液晶画面が回転すればもう完璧ですが、回転せずとも操作に問題なし!HFのセンターローディングのモビホ付けてみたかったなぁ。。。
ライセンスフリー各バンドで遊ばせて頂きます。
コンディションも良く、DCRとデジコミで青森局等よく聞こえてジジイ興奮(笑)
あっという間に1日目も日が暮れてきます。
物悲しい・・・。
子連れ不良中年某局はお先にと引き上げられます。またお会いしましょう!
槍も終日よく見えてました。(iPhoneではこれが限界)
夜になりDCRよりなんと「みちのくロールコール@岩木山」入感。慌ててAA601局とマイクを取って無事交信成功。昼間からずっとコンディション良いですねー。その後には北海道の松前町、久遠郡とも交信成功。
私は棒ラーメンで腹を満たして20:00頃に某局はご帰宅。
お会い出来てそれだけでも来た甲斐がありました。
独りっきりになり20:30頃となり山岳ロールコール開催へ向けて物見石山へ出発。
周りがすっかり暗くなった頃からかなり強烈な濃いガス発生。こりゃ朝までガスの中か、と思うもその前にこの中を山中進まねばなりません。
物見石山までは先で言った通り大した距離ではありませんが、何せガスが濃すぎて先が見ない。
何度か立ち止まって周囲を見回して行く先を見定めるを繰り返し。
何とか物見石山山頂到着。
昼間にロケハンしておいて正解でした。
21:00、山岳ロールコール特小開始。
流石にロケーション厳しく困難極めましたが交信頂いた方々、チャレンジするもNMだった方々、皆様ありがとうございました!
特小で直近より交信頂いたまつもとTK304局が現場到着(^^)ご無沙汰・・・でしたっけ?(笑)
21:30、山岳ロールコールデジコミ開始。
こちらも皆様チャレンジ頂きありがとうございます!!
やはり減衰激しい特小より良好に交信出来るようです。
22:00、山岳ロールコール全て終了。
まつもとTK304局とだべりながら車へ戻ります。
車へ戻った後は無線&山談義に終止します。いつもの事ながら同好の士との語らいは良いですね。TKさんも乗鞍岳からこちらへ来ているので早々にご帰宅。またお会いしましょう!
さてまた独りぼっちになりましたので、車内引き篭もりを決め込みます。
各バンドワッチするも既にフリーはご不在。アマは海外のお時間。暫くワッチしてその後にラジオを聴いていると睡魔に襲われそのまま就寝。。。。
夜中に寒くて寝袋を出して再就寝。。。。
2日目の朝。今日も最高の天気となりそうです。
カップヌードルBIGを食らって無線TIME突入。
DCRにて、ながのSS360局とながのBN6局と交信しこちらへ向かっているとの由。
朝の美ヶ原高原は最高ですが、もう寒い。。。
今日も槍がよく見えてます。
ながのSS360局、ながのBN6局ご到着。ご無沙汰してました!
無線談義、無線業界、家庭事情話に花が咲きます(^_^;)
途中で立山特小臨時RPTチャレンジして、すぐそこにいるSS360局と立山経由で特小交信したり、市民ラジオで遊んだり。
そうそう、アマ1200mhz用の手作りアンテナ。これがまた秀逸です。性能も出ており一つ頂いちゃいました。ながのSS360局ありがとうございます。
さてさて、時間も14:00を回っておりますので、名残惜しいですが引き上げタイムです。
帰りはALL下道予定なので急ぎはしませんが、きっと体も疲れているので早めの行動です。
お二人も同時にひきあげとなりました。またお会いしましょう!
帰路について延々と延々と国道20号(甲州街道)を進みます。
途中の諏訪、茅野、富士見、北杜を通過して周りの山と実り多い田んぼ、遠くに見える富士山と快適ドライブで気分も最高。
帰路途中でも各局各バンドで交信頂き感謝感激!
中央道は渋滞35kmとの事で勝沼から柳沢峠、奥多摩湖経由で無事帰着。 結局ジャスト6時間かかって20:00帰宅完了 と相成りました。
今回は土曜日が悪天候で日月としました「勝手に秋オン」、そして山岳RCでしたが、ワタシ的には十分楽しめました。この状況下なので迷いましたが安全第一、消毒等万全で過ごした2日間でした。
最後になりましたが、お会い出来ました各局さま本当にありがとうございました。
またお土産も誠にありがとうございましたm(_ _)m
2021年9月19日(日) ~ 20日(月祝)
美ヶ原高原(1,970m)
長野県上田市
第62回山岳ロールコール@物見石山
物見石山(1,985m)
長野県上田市
特小単信
さいたまAD966局 佐久平PA
とうきょうMT106局 菅平
ながのAA601局 三峰山登山口
にいざKH369局 長野県長野市
まつもとTK304局 美ヶ原高原
ながのBN6局 ポータブルローメン
ながのBN431局 長野県飯山市
デジコミ
ながのSP110局 49km 長野県長野市
ながのSS360局 38km 長野県上伊那郡
ながのBN431局 90km 牧峠
にいざKH369局 42km 長野県長野市
ながのBN6局 44km ポータブルローメン
とうきょうMT106局 41km 菅平
ふくしまME71局 176km 新潟県多宝山
ふくしまFD55局 176km 新潟県多宝山
ながのMA205局 46km 長野県長野市
まつもとTK304局 1m 物見石山
山岳ロールコール以外
行き道中
さいたまJU926局 DCR
やまなしAB98局 DCR
やまなしK610局 DCR
まつもとTK304局 デジコミ 乗鞍岳
美ヶ原高原
にいがたJNR115局 DCR 佐渡市
ながのTS612局 DCR 渋峠
つくばKB927局 CB 51/52 宝篋山
あおもりAA113局(みチロー) DCR 岩木山
まつもとTK304局 DCR 乗鞍岳
さかいYU927局 DCR 西穂高岳
さいたまAD966局 DCR 小諸
いぶり4233局 DCR 北海道松前市
いしかわTL991局 DCR 宝立山
さっぽろMJ11局 DCR 北海道久遠郡
ながのBN6局 DCR モービル
ながのNP152局 CB 51/31 伊那市
ながのSS360局 立山特小臨時RPT 美ヶ原高原(笑)
帰路道中
まつもとTK304局 デジコミ 高ボッチ山
やまなしK610局 DCR 北杜市
やまなしMO23局 DCR
やまなしAB98局 DCR 山梨市
とうきょうK787局 DCR 日野市
はちおうじRS248局 DCR 八王子市
アマチュア無線
行き道中
JH1AJA D☆
JH2XEM D☆
JQ1AFJ 70cm
JN1RFY 黒岳
帰路道中
JQ1AFJ 70cm 北杜市
JR0IVN EchoLink
POTA(ParksOnTheAir)
JA-0123 八ヶ岳中信高原国定公園
9/19
40m FT8 11局
40m SSB 1局
2m FT8 5局
9/20
40m FT8 8局
40m SSB 1局
10m FM 3局
2m FT8 4局
2m SSB 2局

※9/17 元ブログ記事はそのままで注釈入れ、本記事にて変更内容反映し再掲
今週末は今年最後のお泊りイベントの「秋の一斉OAD」、いわゆる秋オンですね。
なのですが、憎きチャンスー(台風14号)が日本縦断しイベント直撃です。特に18日(土)は夕方又は夜まで悪天荒天予報。
なのですがせっかくなので「勝手に秋オン」と称して、19日(日)~20日(月祝)で少々遊ぼうと思います。
第62回山岳ロールコール も合わせて開催予定です。今回は日曜日夜21:00開催予定なので、タイミング合いましたらどうぞ宜しくお願い致します。
また、秋オンに合わせて
物見石山特小臨時RPT(3A L15-15)
も設置予定なのでご自由に利用下さいませ。
★第62回山岳ロールコール@物見石山
・日時:
2021年09月19日(土) 21:00〜
※いつもと違い21:00開催です。
・場所:
物見石山(1,985m)
長野県上田市
・band:
特小単信
(L03アナウンス→他ch)
デジコミ
(呼出chアナウンス→他ch)
★特小臨時レピータ
・チャンネル:
3A L15-15
・時間:
9/19(日) 21:00 - 20(日) 12:00
★POTA運用
JA-0123 八ヶ岳中信高原国定公園
40m〜70cm SSB/AM/FM/FT8
他のbandは随時運用。
天候体調諸事情で日時変更、運用地変更、中止等あります。
随時ブログ、Twitter等SNSにてお知らせ致します。
https://twitter.com/tokyoSS44

今週末は今年最後のお泊りイベントの「秋の一斉OAD」、いわゆる
秋オン ですね。
第62回山岳ロールコール も合わせて開催予定です。今回は日曜日ではなくて 土曜日開催予定 なので、タイミング合いましたらどうぞ宜しくお願い致します。
また、秋オンに合わせて
特小臨時RPT(3A L15-15)
も 設置予定 なのでご自由に利用下さいませ。
尚、秋オンはフル参戦オールナイト予定なのですが、超高所山岳移動は厳しい季節ですね(^_^;)
問題は運用地、未だに確定できていません。
・富士山 行けなくないが…諸事情で却下
・北奥千丈岳 他局バッティング可能性高く却下
・金峰山 去年秋オンでやったので却下
・信州マターリ 悩み中…
・御嶽山 凄く行きたいがまたいつか
・雲取山 天候体調テンション次第(もう深夜早朝はかなり寒い)
・高水山&岩茸石山&青梅市林道 一番現実的
★第62回山岳ロールコール@検討中
・日時:
2021年09月18日(土) 21:00〜
※いつもと違い土曜夜間開催です。
・場所:
検討中
・band:
特小単信
(L03アナウンス→他ch)
デジコミ
(呼出chアナウンス→他ch)
★特小臨時レピータ
・チャンネル:
3A L15-15
・時間:
9/18(土) 21:00 - 18(日) 12:00
★POTA運用
JA-0014 秩父多摩甲斐国立公園
40m〜70cm
SSB/AM/FM/FT8
他のbandは随時運用。
天候体調諸事情で日時変更、運用地変更、中止等あります。
随時ブログ、Twitter等SNSにてお知らせ致します。
https://twitter.com/tokyoSS44
※可視情報

ジャンボタクシーが2台目、3台目、結局今日は4台到着し乗車が進んでいき早々に満員御礼。
4:00過ぎジャンボタクシー目当てで来た人達は全員乗車出来ず遅れて出発するバスへ回されます。
東の空も白々、出発も近づきます。
5:00前に芦安出発。
まずは一般車侵入禁止の夜叉神ゲートまで進みます。このゲートは5:30オープンなので暫し休憩。
5:30ゲートオープンし再出発。
それにしても運転のオッチャン、 石鹸のいい香りが私をイケナイ世界へ誘っているとしか考えられません。 しかもメッチャフレンドリー。この人のタクシーは何度も乗車しており顔も覚えがあります。
南アルプススーパー林道途中で北間農の三山展望地で停車。快晴霞無しで 絶好の山行日和確定 です。
広河原。
ギリギリ車酔いせずに到着。なんか運転が以前に比べて優しくなったか。
速攻でトイレへ駆け込みますが出るもの出ません。仕方ないのでいざ出発。あ、インフォメーションセンターが新築?増築?されてますね。
以前の台風の被害で未だに復旧工事が続く野呂川周辺。その奥の奥に北岳。ああ、またあそこまで一気に登って一気に下るのかと複雑な心境です。
さて橋を渡っていざ!
最初は緩い道ですが大樺沢ルートと白根御池小屋ルートの分岐まで。大樺沢ルートは渡渉で膝まで浸かるとの情報もあり状態がよく分からないので安全を考えて白根御池小屋ルートで向かいましょう。 急登なんだよなぁ…。
忍の一字。ひたすら忍耐。 続く在宅勤務で肥えた身体が悔しい(笑)
悶絶で写真なし。登りは苦手だわぁ〜(>_<)
急登区間を終えて小屋手前でチョイ展望。ヨシヨシ!雲も湧いてないので昼までは大丈夫かな。
森の中なのに 超絶爆汗と体温上昇。
白根御池小屋。休止中です。
ここで休憩。今日は暑さと急登で水消費多いと思い2L持参ですが、念のためここで残量確認。1L弱消費していたので水場で補充し2L保持。
おにぎりや一服、そして待望のマターリタイム(^^)天気お気温も風も最高至福恐悦至極!
もう北岳の山頂行かずにここでノンビリボケーっとしても良いんじゃねぇか、と不埒な事まで考え及びます が念のため先へ行く事にしましょう。
草すべり。
ここからまた急登。強烈な直射日光浴びながら稜線へ駆け上がる苦悶の日々です(笑)
森林限界を超えると何故だか気分高揚(^^)まぁユックリ行きましょう。
うーん、控え目に言って最高!
富士山もお美しい。SV2021が思い出されます(^^)
そういえば肩の小屋では絶賛増築中でした。現小屋よりも大きい建物です。かなりの収容人数が見込めますね。人数よりも広く綺麗な設備で快適性なのかもしれませんね。
さて先へ進んで肩の小屋を上から俯瞰。日帰りは勿体ないよなぁ、といつも思います。
さぁ最後の岩岩エリアを行きましょ!
ザックを置いて一服しながら ゴロンと寝そべるともうそのまま昇天天国行きです(^^)そしてやっちまいました。 お陰で気がついたらすっかり下山時間に近付いてて慌てて無線運用へ移行します。そう思って何気なくスマホの機内モード解除したら普通に圏内に気がついて慌ててTweet。
さて時間がないので特小特化運用開始!
野宿したい・・・
昼過ぎの肩の小屋はこんな。段々テン場も埋まってきました。
小屋前は小屋泊者&テン泊者が究極のマッタリ中。 羨望の眼差しを満遍なく全員へ刺し込んでおきます。
小太郎尾根分岐まで戻ってきました。
さて稜線から離れて白根御池小屋まで急下りです(>_<)
バルス!
大好きな鳳凰三山。一日よく見えてました。下方に白根御池。
白根…御……池………
ここで大休止。一気に駆け下ってきたので爆汗滝汗!一服とおにぎり食って水場で暴飲(^^)プラティパスの水も少し補給しておきましょう。

荒天で変更に次ぐ変更
落ち着く先は車内運用
ハンディアンテナ車内NG(T_T)
数日前から悪天候予報。元々は大菩薩界隈の「妙見の頭」を予定しておりましたが、あわよくば南アルプスの北岳へ行きたい。
がしかし!
そんな淡い望みは脆くも突き崩されます。
どんどん暗転する天気予報と共に運用地も点々と。。。
妙見の頭
↓
北岳
↓
妙見の頭
↓
(山歩き断念)
↓
金比羅山展望台東屋
↓
関八州見晴台
↓
皇鈴山
最終的に開催は埼玉県秩父郡東秩父村の皇鈴山と致しました。
当日はPOTA運用も想定し3:00起床。
準備していますがなかなかテンションが上りませんね。それでも5:00過ぎに家を出発。一路北上します。
秩父高原牧場を通過して皇鈴山到着。
林道は問題ありませんでしたがやはり強い雨。もうこれは1日どうしようもありませんね。アマのHF運用の為のワイヤーアンテナも立てられずしばらく車内待機し後に建立。
さて雨脚が弱まれば車外へ出て運用したいのですがダメです。全然です。弱まらず余計に強くなる始末。これは特小単信も車内からやる他なし。
10:00、山岳ロールコール特小開始。
この荒天下でもまさか特小で交信出来るとは思わず車内で歓喜!
しかし流石に続かず。
最後は我慢出来ずに土砂降りの中外へ出て2局キャッチ し10:25に終了。
10:40、山岳ロールコールデジコミ開始。
こちらは屋根上にモビホを設置しているので悪くなし。車内から快適運用させて頂きます。いつもながら沢山のお声がけありがとうございます!
11:20、全て終了。
ここからは POTA運用タイム 。
せっかく設置したアンテナなので、各band運用いたしましょう!一時は風で4m以上の竿が吹っ飛ばされましたが(笑)
15:00も近くなりいい加減帰宅のお時間となりました。
アンテナ類撤収していざ帰路へつきます。
帰りは日曜日なのでそれなりの交通量の道を南下して無事帰着と相成りました。
来月の定期開催はちょうど「秋の一斉OAD」と重なります。 もちろん第62回山岳ロールコールも実施予定です。
運用地は、、、三原山?
検討中・・・
交信頂きましした皆様ありがとうございました!
2021年8月15日(日)
皇鈴山(679m)
埼玉県秩父郡東秩父村
第61回山岳ロールコール
特小単信
とちぎLI603局
大平山
かぬまHM120局 勝雲山
さいたまJU926局 機動隊ポイント
とちぎNA304局 大平山
さいたまAD966局
荒幡富士
かまがりAA793局 志木市
デジコミ
とうきょうMS87局 56km 板橋区
かぬまHM120局 68km 勝雲山
とうきょうMH160局 32km 狭山市
さいたまJU926局 42km 機動隊ポイント
さやまAR350局 33km 稲荷山公園展望台
かまがりAA793局 46km 志木市
さいたまDF68局 さいたま市南区
いばらきNT23局 88km 子授け地蔵
とちぎLI603局 58km
大平山
としまYY5局 31km 狭山PA
さいたまGB940局 27km 鶴ヶ島市
あだちMO21局 足立区
とうきょうAR705局 調布市
つくばKB927局 小貝川河川敷
さいたまBF19局 さいたま市南区
山岳ロールコール以外
かぬまHM120局 デジコミ
68km 勝雲山
さいたまUR2局 デジコミ 14km 関越道本庄
みずほKN504局 DCR 瑞穂町
POTA(Parks On The Air)
JA-1148
県立長瀞玉淀自然公園
70cmFM 4局
15mSSB 8局
6mSSB 2局
10mSSB 2局
10mAM 4局
2mSSB 12局

その他:

南公園到着。


いつにも増して激重&極寒&爆風
特小臨時RPTは盛況で感謝
2mSSB1CQで衝撃93局パイル
※写真多めです(^_^;)
1年で1番盛り上がるまさにお祭り「summer vacation 2021」。ココ数年は毎回悪天候に泣かされて意気消沈、山岳移動成らずでしたが今回は何とかなるかも!といつもの富士山へ行ってまいりました。
最優先にして最大の目的である「富士山特小臨時RPT」設置の為だけに。
いつもより早めに上がってゆっくりしようという算段。なので家を24日土曜日の0時頃に出発し食料調達しつつ水ヶ塚駐車場着。
やはり空いている気がします。
余裕のメイン駐車場奥に停め、寒いのでダウンを着て仮眠に入ります。
5時過ぎ頃起床しコンビニ弁当食べマッタリタイム。
始発バスは今年は6時なので既に検温所で検温したりバスターミナルで並ぶ人々がいますね。
私はゆっくり8時頃の便で富士宮口五合目へ行くので余裕です。
「ああ、またあそこへ行くのね、しかも一晩野ざらしで」
と見上げる富嶽は美しいです。
心は複雑ですが…。
実際には写真は南面なので逆側の北面になります、
本日の変態ちゃん。
これでもか!と荷物満載でしかも一つ一つが重い。脚にズッシリ重さを感じます。
無線機8台、水4L、各無線機用予備バッテリー多数、大型モバイルバッテリー、防寒着多数等々。
7:40頃に検温所で検温と清浄の証を受け取りバスへ乗り込みます。満員だ。いつもの11時頃だと2人掛けに1人座る感じですが満席。
最初はまだ空いてて私の激重ザックは隣の席に置いてましたが、係員の方に
「ココ良いですか?ザックはバストランクによいですか?」
と聞かれたので快諾。
係員がザックを持ち上げようとして一発目失敗。どうやら想定外の重量だったようで「ふぬっ!」と持ち上げるもすぐにダウン。3度目のチャレンジで持ち上げてマイザックはトランクへ。
しばらくしてマイザックを持ったさっきの係員が来て
「入らなかったので通路に置いても良いですか?」
これまた快諾。仕方ありませんね。
ハァハァ言いながら去っていきました^^;
30分バスに揺られて富士宮口五合目到着。
数分歩くとトイレ。
…
………
イヤもうイヤ。
たった数分でもうイヤ。
このザック捨てて良いですか?
もしくは引き返して車で寝て良いですか?
幸い曇っており強烈直射日光に晒される事はありませんが、まさか愛用ザックと大切な無線設備を捨てるなぞ出来るはずもなく、余計な馬鹿話だけを置いて先へ進みましょう。
各小屋を経由して進みますが、やはり例年に比べて登山客少なめかな。ベンチから溢れて討ち死にしてる方はおらず、皆さんベンチで静かに項垂れてます。
雲の上に出た。
陽射し厳しいですが冷たい空気で止まると寒いです。
出たな疑惑の八合目。
奥のトイレ脇からトラバース道で本来ならこちら富士宮口ルートから御殿場口ルートへ行けるのですが、小屋がバリケード&ロープで通せんぼ。
御殿場口ルートは人も少なく歩きやすい為、ココから切り替えたいのですが、有料トイレ入り口に小屋番兼監視役がおります。各ルートの営利目的での囲い込み、他ルートへは客は渡さん的な。
いなくなった隙にと思いますが動く気配ない為諦めてこのまま富士宮口ルートで上がる事とします。
九合目付近でパラパラと降雨。そのうち豪雨(>_<)
沢山いた人達は慌てて雨具装着の為に小屋内は避難しますが、私は軒先で雨具上だけとザックカバー装着。
携帯圏内なので雨雲レーダー確認。数十分待てば通過しそうなのでしばし停滞を決め込みます。時間は沢山あるしな。慌てない慌てない(^^)
※執筆中(^_^;)ログは最下段掲載済み。
交信頂きました皆様ありがとうございました!
2021年7月24日(土) 〜 25日(日)
富士山山頂北側(3,756m)
住所未確定地(山梨県鳴沢村)
SummerVacation2021
第58回山岳ロールコール
特小単信
やまなしYT127局 二十曲峠
ながのDF58局 二十曲峠
ちばIT405局 千葉県美浜区
やまなしFK909局 二十曲峠
とうきょうMH160局 飯岡灯台
とうきょうAR705局 南平
やまなしJB239局 二十曲峠
やまなしAB98局 二十曲峠
かながわZX9局 小田原
とちぎLI603局 渡良瀬遊水地
まつもとTK304局 志賀高原
みえAA469局 三重県
かながわCK100局 立川市
いちかわAB113局 市川市
さむかわSA326局 戸塚区
しずおかMM316局 静岡県
さいたまKK007局 千葉県流山市
やまなしAC358局 二十曲峠
えどがわAN121局 江戸川区
さやまAR350局 狭山市
さいたまAD966局
うわらRD38局 さいたま市
ふくしまSP302局 福島県二本松市麓山
ねりまYM130局 豊島区
かすかべKO003局 春日部市
さいたまSR380局 狭山市
さいたまCV41局 行田市
ふんきょうFS041局 甲府市
しずおかAR96局 浜松市
さいたまKM117局 埼玉県富士見市
はままつMO130局 浜松市
よこはまUQ3局 横浜市都筑区
よこはまGR765局 山梨県南アルプス市
第59回山岳ロールコール
特小単信
かながわOS327局
としまYY5局 狭山市
かながわZX9局 小田原市
ちばIT405局 千葉県千葉市美浜区
やまなしKT480局
あさかTE124局 機動隊ポイント
かながわCK100局
ふくしまSP302局 福島県二本松市麓山
さいたまEZ790局 狭山市
とうきょうCA52局 八王子市
よこはまAM56局 花桃
とうきょうHN203局 西東京市
かながわYS41局
はちおうじRS248局 八王子市
ぐんまTK429局
とうきょうGO520局
おおさかYM413局 奈良県
かながわLE111局 大磯町
いちかわAB113局 船橋市
やまなしAB98局 二十曲峠
ふくしまFD55局 霊山
ながのDF58局 霊山
ふくしまJM700局
まつもとTK304
山岳ロールコール以外
とうきょうTK285局 富士山特小臨時RPT 立川市
おおさかYM413局 八経ヶ岳
とうきょうMT106局 鹿野山
わかやまOK015局 天川村八経ヶ岳
さいたまAD966局 デジコミ
みずほKN504局 デジコミ 71km 瑞穂町
やまなしYT127局 18km 二十曲峠
みえAA469局 デジコミ 三重県
かながわZX9局 富士山特小臨時RPT
しずおかDD23局 CB 59/56 水ヶ塚駐車場
みえAA469局CB 53/54 三重県
ちばIT405局 CB 51/53 千葉県
しずおかAR96局 CB 51/51 浜松市
とちぎ4862局 CB 51/52
さいたまAA773局 CB 55/53 飯能市あさひやま展望台
とうきょうAR705局 CB 51/53 南平
やまなしFK909局 CB 57/53 二十曲峠
うらわRD38局 CB 51/53 さいたま市
やまなしAB98局 CB 59/59 二十曲峠
とうきょうMS87局 富士山特小臨時RPT 板橋区
やまなしAR96局 富士山特小臨時RPT
とうきょうMT106局 富士山特小臨時RPT 海ほたる
みとBB501局 CB 53/54
あいちAE126局 CB 51/51 岐阜県
かながわYS41局 CB 51/55 仁科峠
おおたAA232局 CB 57/56 羽田空港付近
ふくしまME71局 CB 51/52 福島県霊山
さいたまK351局 CB 51/51
とうきょうMT106局 CB 5/353 鹿野山
すいたIN046局 CB 51/52
とちぎAC427局 CB 53/52
ながのTK361局 CB 51/52
しずおかAL330局 CB 51/51
POTA(ParksOnTheAir)
JA-0016 富士箱根伊豆国立公園
UTC 00:10 - 02:44
2m SSB 93 QSO TNX
※2m SSB 夏の祭典参加