無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 261 件のデータが登録されています。


下山完了し着替えと家族へこれから帰宅する旨連絡。スマホを確認すると、DM等々あり何だかと思ったら・・・


まともに山歩きしたい。
無線運用をガッツリやりたい。
そんな欲求不満も溜まりかね、出来るだけ天候安定してるお山にてと思ってます。
雨、雷で中断中止下山の可能性有り。
場所
雲取山(2,017)
東京山梨埼玉都県堺
時間(山頂滞在)
7/11(日) 深夜2:00-12:00or14:00or15:00
band
CB、デジコミ、特小、DCR
6mAM/SSB、2mSSB、40mSSB、10mFM/AM 他
聞こえましたら宜しくお願い致します。

娘同伴車内生活
6mメイン運用
NEWワイヤーシステムはまた
梅雨空続く昨今ですが、やはり家に閉じこもるのは性に合いません。
基本であります夜間行動と致します。
と、言い始めたら娘が付いてくるとの仰せ。単に家にいると母親からのお小言を避けたいが為の行動と察します。まぁ良いでしょう引き連れて行く事と致します。
行く先は通行止め解除となったなちゃぎり林道、星竹林道、六道山公園のいずれか。くしくも6m&downコンテストと重なり無線家移動局とバッティングもあり得る事から人いない場所と致します。私はコンテスト狙いにあらず。
ひとまずなちゃぎりへ向かい人いなく無事に着陣。
結構な雨が降り続いてますが、特にコンテスト狙いではないのでマッタリ車内で過ごしましょう。
5mワイヤー、4.3m竿等々また今度にして40mと6mモビホを屋根に上げてワッチ開始。
今回は6mメインで遊びます。
到着してすぐに娘は撃沈しましたので、私は眠く&飽きるまでやって就寝(-_-)zzz
翌朝、深夜からの強い雨は弱くなりましたが止みそうにありません。引き続き6mと40mにて昼まで遊んで撤収。
やはり流石コンテスト真っ最中なので各band盛況ですね。天気良ければもっとなのでしょうね。
帰りは好日山荘瑞穂店立ち寄るも大した物なし、六道山公園立ち寄りDCRで最後に遊んで帰宅と相成りました。
交信頂きました皆様ありがとうございました!
2021年07月03日(土)〜04日(日)
東京都青梅市
0007 7N4SQL 50.220SSB 59/59 鴻巣市
0012 JR1GSE 50.365SSB 59/59
0014 JE4YLV 50.370SSB 59/59
0015 JL1EEI 50.394SSB 59/59
0018 JH1RAT 50.390SSB 59/59
0021 JP1ILT 50.377SSB 59/59
0023 JI1UPL 0.365SSB 59/59
0025 JJ1YAF 50.375SSB 59/59
0026 JR1YBN 50.360SSB 59/59
0029 JI1EFU 50.380SSB 59/59
0603 JG7NIF 7.144SSB 59/42 岩手県釜石市
0657 JK1LSE 50.405SSB 59/59
0701 JH4XFZ 50.438SSB 59/59
0702 JA7KED 50.418SSB 59/59 福島県
0704 7L1WRK 50.415SSB 59/59
0706 JL1LOF 50.372SSB 59/59
0712 JM1LAW 50.365SSB 59/59
0714 JA1ZCX 50.350SSB 59/59
0717 JJ1YAF 50.470SSB 59/59
0720 JE4HUB 50.460SSB 59/59 群馬県
0724 JJ1VEX 50.427SSB 59/59 埼玉県比企郡
0727 JA1ZGP 50.358SSB 59/59
0748 JS2KHO 7.144SSB 59/59 三重県
六道山公園
さいたまAD966局 DCR 入間市
帰路道中
しずおかAL330局 DCR 城山湖

よく家族ドライブや旅行、登山で八ヶ岳、白樺湖、美ヶ原高原、ビーナスラインは行きますが、無線運用メインではまだだった。
独りぼっちでやや寂しい感はありますが、所要を兼ねてマッタリしようという算段です。
予定の昼もすっかり過ぎた14時頃に出発。食料調達したりで八王子ICから中央高速で西進北上します。
お決まりの八ヶ岳PAで立ち寄り、これまたお決まりのパンを頂きます。
諏訪ICから下道で標高上げます。
まぁ予報通りの曇天空模様は仕方ありませんね。最悪は車内でノンビリするのみ。
ガハハ着。
ウ~ンやはり3時間ちょいかかりました。
まずはアンテナ設置ですね。通常運用向けにワイヤーアンテナ、荒天対応の為にモビホ。
ハリネズミが出来上がりました(^^)
ライセンスフリーラジオ、アマチュア無線と各band遊ばせて頂きます。
途中で晩飯カップラーメン!
北側からの街の灯。雨は上がりました。
さて、今回の第一ミッションである「信州アクティブロールコール」チェックイン目指しましょう!
開催地の横手山は降雨の為に市民ラジオ&特小は中止しDCRのみとなる情報キャッチ。
そして無事にチェックイン完了。
アマチュア無線でも楽しみますがコンディション良いのかノイズなのかよく分かりません。けど交信できてるので問題ないでしょう。
いつも家では子供と寝てしまうので21時には布団の中。なのでもう眠くて眠くて仕方ありません。
遂に2列目3列目を倒して就寝。
薄着のままでこれまた薄いフリースの毛布だけなので、夜中に何度も寒くて目が覚めます。我慢に我慢を重ねましたが深夜耐え切れずにダウン着込んで安眠。
毎度の事ですが最初からちゃんと寝袋出して潜り込めば良いのにと思います(笑)
夜中はハゲしい豪雨。
やはり4時前後に目覚めました。
まだ小雨霧雨降ってますが快方に向かってる気がします。
アンテナ類も無事ですね。
そうこうしているうちに少し雲も切れて南の空が一時青い!陽射しも!
…
………
ホンの一瞬でした(-_-;)
その後はマッタリノンビリ無線三昧。
時折雨も降りますが大した事なく。
POTA運用も昨日今日とバッチリ!
「まだいますか?」
の連絡を頂きわざわざ まつもとTK304局さん ご登場。お土産まで頂きありがとうございますm(_ _)m無線談義に花が咲きます。
市民ラジオでもとスイッチオンすると…全チャンネル同じ方の強力なお声(笑)コリャすぐ近くに居るなとCQに応答。すぐ目の前の道の駅にいた おおさかCB708局さん でした(^^)わざわざコチラへ来て頂きこれまた無線談義に花が咲きます。色々アクティブなようでまたの交信を約してお別れ致します。またいつか!
昨日から入笠山にいた やまなしFK909局さん は朝から移動してコチラ「方面」にいるらしい。来るかなぁ〜来るだろうな〜と思いつつも、撤収帰路につく予定である12時も回ったので「コッチ来ますか?」と近くにいるだろうから気軽にお声がけ。
「30分以上かかるよ〜」
ありゃ!意外に遠い場所に居たんですね!ご到着までしばし待つ事にしましょう。
13時も近くなり「呼んでおいて何だが置いて先に帰っちゃおうか」と非道な人としてあるまじき考えが頭をよぎり始めたちょうとその時にご到着。危うく大切な仲間を裏切るところでした(^_^;)ジョーダデス
北杜検問所所長からの貴重なブツまで頂きまたまた無線談義に花が咲きます(^^ゞ何度目だ(笑)
さて14時にもなり流石に引き上げます。
またお会い致しましょう!
やまなしFK909局さんとは途中まで帰路一緒なのでDCRラグチューしながらランデブー走行。
堪りかねた我が膀胱の為に八島湿原立ち寄り。
10年近く前に訪れましたがこんなんだっけ?綺麗な広い駐車場とビジターセンターが出来てました。
途中の霧ヶ峰にてあまりに綺麗な景色に一時停車し寒風の最中薄着で最後の無線談義に花を咲かせます。
流石に全身冷えきったので再出発。
その後は中央道にてランデブー、途中のICでFKさんは下りられていきました。
また!
交信頂きました皆さまありがとうございました!
2021年06月27日(土)~28日(日)
往路道中
やまなしYT127局 DCR 大弛峠
ながのDF58局 DCR 入笠山下
ガハハ
ぎふAA365局 DCR 御嶽山中腹田ノ原
ながのMA205局 DCR
ながのIR148局 CB 59/53 車山
にいがたMS763局 CB 55/54 佐渡島どんでん山
やまなしFK909局 CB 53/53 入笠山
しずおか103局 CB 53/52 入笠山
ぎふAA365局 CB 51/51 田ノ原
信州ARC(さらしな801局) DCR 横手山
にいがたHE223局 DCR 佐渡島
さいたまMG585局 DCR 埼玉県志木市
ながのTS612局 DCR 小諸
よこはまKT590局 DCR つくば市子授け地蔵
ながのMA205局 DCR 長野市
とちぎLI603局 DCR 栃木県小山市
まつもとVA59局 DCR 安曇野市
よこはまLS870局 DCR 松本市モービル
おおさかCB708局 CB 59/59 上田市
復路道中
やまなしFK909局 DCR
双葉SA
やまなしK610局 DCR 北杜市
アマチュア無線
POTA JA-0123
1830 JH2XEM 144.230SSB 59/59 田ノ原
1835 JH2XEM 50.200SSB 53/53 田ノ原 ※当方ワイヤー
1837 JH2XEM 50.210SSB 55/55 田ノ原 ※当方モビホ
2206 JH2XEM 433.320DV 57/59 田ノ原
2219 JH2XEM 29.280FM 59/59 田ノ原
2231 JF0CSQ 29.280FM 59/59 上田市
0522 JR0IVN 29.260FM 59/59 岡谷市
0555 JE8FWP 7.105SB 59/57 北海道函館市
0627 JA3WLV 7.144SSB 59/49 京都府
0639 JE6WVT 7.144SSB 55/56
0642 JP3HIW 7.144SSB 59/55 JA-0213
JR0KCH D☆ 59/59
0937 JJ1PJZ 7.137SSB 59/59 四阿山
0942 JP7TZO 7.144SSB 51/52
0948 JQ2FKX 7.144SSB 55/53 愛知県
0951 JJ1ETP 7.144SSB 59/53 小田原市
0954 JE4CFU 7.144SSB 55/53 山口県岩国市
0957 JH0IQI 7.144SSB 59/55 飯田市
0959 JM1NAJ 7.144SSB 59/59 横浜市青葉区
1001 JF7RJM 7.144SSB 59/59 山形市
1041 JO1GIL 7.133SSB 59/52 所沢市
1044 JJ1PJZ 21.195SSB 59/59 四阿山
1120 8N0WA 21.185SSB 59/59 長野県諏訪郡
1232 JG1MZP 21.216SSB 58/57 神奈川県三浦郡
1235 JM1NAJ 21.216SSB 56/56 横浜市青葉区
1239 JQ3CQQ 21.216SSB 59/59 奈良県

奥秩父の奥
悪天激濃霧に沈む
数百匹の虫に包まれる
この梅雨の時期は山屋泣かせ。どこへ行くにしても天候に悩まされます。
南ア開通はもうちょい先、奥多摩もチョットなぁ…と思ってたら。あ、先日行った古礼山先に良い山あります!
数年前に甲武信ヶ岳から周回した日本三大峠の一つ「雁坂峠」先の「雁坂嶺」。ネットで調べると可視範囲もまずまず。雁坂トンネル出入口からなら大した距離でもないので、コチラでの開催と致しました。
10:00定刻開催に遅れる事は万に一つもあってはならぬ事。いつも通りに早め早めの出発目指して家を02:30過ぎに出発。中央道で勝沼ICまで走り下道にて。
雁坂トンネル出入口手前駐車場。
さりとて日曜日なので満車では!との危惧は全く無用でした(笑)1台しか停まってません。
早く着きすぎたのでしばし休憩して05:00過ぎに出発!
しばらく車の通らなそうな気温低め、湿度高めの林道歩き。鳥の囀りが心地良い!
時折青空も見えますが基本的に曇天又は小雨。
お、林道終点。
ココから山道へ入ります。
ウ~ン、全く覚えてませんね(^_^;)
新緑は過ぎましたがまだ若い葉を愛でながら歩ける幸せ(^^♪今朝方までの降雨と相まって瑞々しいです。
最初の渡渉。
削られた岩に沢水が流れており横断しますが無問題。
お次の渡渉ポイント。
振り返って沢。荒れてますがイイ場所ですねー!
ココで事前情報通り迷いました。
どこで渡渉して対岸の道も見つけられず。いや、道はすぐに分かるのですがどこから這い上がればイイのか判断に迷ってしまいます。一旦来た道を引き返してみたりして対岸の様子を観察してポイント発見。
「そこかよー(笑)」
という場所でした。
渡って振り返り。この謎の「溝」から這い上がります。そこかよ!
ずっと沢沿いを歩きますが基本的になだらかで良い道ですね。ヒンヤリして止まると寒い位ですが実に気持ちが良いです。
更なる渡渉を対岸より。
ココは一旦渡渉ポイントに気づかず通り過ぎて道がなくなり引き返して渡りました。
さて、沢より離れると急登が続きます。九十九折りの道を一定のペースで黙々と………。
だいぶ標高が上がってきて、一部雲よりも上に出てきたのか時折青空が見えて俄然テンションアップ(^^)
稜線方面にも青空ですが目まぐるしく天候が変わりすぐに雨本降りだったりして。
何度か雨本降りで足を止めて停滞。雨具着るか迷いますが木の下で森を愛でながら一服したりします。時間もまだ早いので急ぐ必要全くなし。
お、雁坂峠が見えてきた。
雁坂峠。
日本三大峠のひとつです。天気が良ければ山梨県側の眺望が良くいつまでもボケーっと出来ますが、今日は一切何も見えない(>_<)
ふむふむ…
さ、おにぎり食べて一服したので先へ進みましょう。
どうだこの美しい稜線!どこまでも続く登り道、、、見えないけど。
おっと、ココで今日は1時間繰り下げて開始したソラ友入感。しばし足止めて交信試みますがパイル抜けず。このショートアンテナのお陰か。
※執筆中(^_^;)ログは最下段掲載済み。
交信頂きました皆様ありがとうございました!
2021年06月20日(日)
雁坂嶺(2,289m)
山梨県山梨市、埼玉県秩父市県境
第56回山岳ロールコール
特小
やまなしAB98局 フルーツ公園
やまなしYT127局 フルーツ公園
さいたまAA100局 幸手市
やまなしTA152局 フルーツ公園
やまなしJB239局 フルーツ公園
ながのAA601局 フルーツ公園
とちぎFB21局 渡良瀬遊水地
やまなしFK909局 フルーツ公園
さいたまAT110局
とちぎLI603局 群馬県太田市金山
さいたまTK619局 鴻巣市
デジコミ
とうきょうAB505局 66km 吉見町
やまなしYT127局 24km フルーツ公園
さいたまGB940局 56km 鶴ヶ島市
ぐんまTK429局 70km 群馬県太田市金山
やまなしTA152局 24km フルーツ公園
とうきょうTK285局 40km 関八州見晴台
ふくしまFD55局 248km 福島県二本松市麓山
やまなしFK909局 24km フルーツ公園
よこはまBF35局 87km 戸塚市
やまなしAB98局 24km フルーツ公園
さいたまHN209局 鴻巣市
とちぎLI603局 71km 群馬県太田市金山
やまなしJB239局 24km フルーツ公園
ちばFA524 市原市
さいたまOG314局 62km 川越市
ぐんま1328局 60km 群馬県前橋市
つくばCB400局 常総市
まつもとTK304局 74km ガハハ
ふなばしSS230局 千葉県船橋市
かながわCO512局 101km 三浦郡
さいたまBX71局 92km 越谷市
いばらきYY24局 110km 常総市
とうきょうAR705局 62km 南平
とうきょうRG110局 70km 美ヶ原王ヶ頭
あだちSK84局 97km 足立区
山岳ロールコール以外
雁坂嶺山頂
やまなしAB98局 特小 フルーツ公園
やまなしYT127局 特小 フルーツ公園
やまなしFK909局 特小 フルーツ公園
やまなしTA152局 特小 フルーツ公園
さいたまMG585局 DCR 志木市
フルーツ公園
JR0IVN 70cm 51/51 甲斐市モービル

合わせてPOTAも出来ればと思います。
雁坂嶺までアマ機持ってやるか、それとも登山前後でヤるか。
2021年06月20日(日)
JA-0014 秩父多摩甲斐国立公園
80m 〜 70cm 各mode


人気エリアも人無し展望地
ノンビリ極楽天国最高
朝から晩までノンビリ山歩?
この週末は山無し無線オンリーでどこか公園にてモービル半固定マターリ運用を決め込むつもりでした。しかし、少しだけ…少しだけ歩いて山の中からマッタリノンビリラジオと無線と鳥見だけしに行く事としました。
で、どうせなら行き慣れた大人気の笠取山、ではなくて近くの不人気なれど展望あり好ロケ地の古礼山、そしてまだ行ってないその先の水晶山へとしました。
短距離短時間のつもりだったのに…。
奥秩父の奥深くなので下道も遠くなので02:00家を出発。ひたすら国道411号、一ノ瀬林道を進みます。
林道途中の展望地で白々とした空。駐車場である作場平は笠取山や笠取小屋目的のハイカーが多く広いがすぐ満車となるので先を急ぎます。
作場平。
意外にも誰もいない。それもそのはずまだ04:00過ぎ。
05:00近くまでダラダラしてから出発。
新緑も過ぎて緑濃くなる前、朝はまだ10℃下回り寒いですが、歩いてるとすぐに暑くなります。
登山道は流石に人気エリアなので文句のつけようのない整備されて綺麗。
ヤブ沢峠。
結構汗かかされました。
けど沢沿いを歩けて非常に気持ちが良いです。止まると寒いですが(^_^;)
笠取小屋。
何組かのハイカー、テン泊者がノンビリしたり出発準備しております。遠くからご挨拶して先へ進みましょう。
雁峠分岐。
右へ行って小さな分水嶺経由でも良いのですが、もう何度も見てますので今日は寄らずに。
この辺りは高原ライクな風情で最高です。山は登らずここら辺りでシート広げてゴロゴロも良いもんですね。
笠取山とその急斜面。
ここへ始めてきた当初から今にも崩れそう。
崩れなくてもチョットココで一夜を明かすのは避けたいです。外の方がイイ(^^ゞ
雁峠。
もう天国ですね。
常に風が吹き抜ける地形で気温が低いと辛いですが、それを補って余りある風景に足は止まります。
フムフム……
一通りウロウロ下ので古礼山の前に急斜面登って燕山へ。
急斜面から雁峠俯瞰。
どっからどう見ても最高。
笠取山もよく見えてきました。
きっと今日はたくさんのハイカーが訪れる事でしょう。私は行きませんが。
ソロソロ、かな( ̄ー ̄)ニヤリ
燕山。
ココで無線運用も悪くなさそうです。今日は開放感求めて通過。
うん、ソロソロだな( ̄ー ̄)ニヤリ
燕山から古礼山、水晶山への稜線は奥秩父の深林と開放感ある笹原で気分上々です(^^♪けどこの稜線、同じような景色オンパレード。
古礼山分岐。
ひとまず様子を見てから水晶山へ進みましょう。
想像通りの良き笹原。
水晶山が余程良くない限りはココだな。若干風も通り心地良い事この上なし。
古礼山山頂。
誰もいない。
無線運用は山頂よりもすぐ脇の笹原ですね。
さて、きっと水晶が山のように積まれているであろう水晶山へ向かいます。
何か今日はずっと富士山見てる。
燕山からは所々荒れ気味な道を歩きますが特に支障なし。
思った以上にアップダウンを繰り返しが多く「もう良いかな」な気分になってきましたが、せっかくなので。
水晶山山頂。
どこを探しても水晶はありません。
「地味 Of The 地味」
景色無し展望無し水晶無し人無し羽虫大群。
それでも、水晶はなくてもとても静かな時間を過ごせる事請け合いです。
ひとまずここで一服&おにぎりを食しましょう。おっ、携帯圏内なのでネット情報をUp&Down!
さて引き返しましょうか。
古礼山への登り返しは急登。短距離なので良しとします。
本日の変態ザック。この釣竿に終日悩まされました。もう幾千万回木や枝に引っかかった事か。引っかかる度によろける仰け反る声が出る(笑)
山岳移動運用ではもうコレはイイかな(^_^;)
そして今日のザックはとにかく重い(>_<)ルートと時間を舐めきっててあれやこれやバカスカ何でも詰め込んでしまいました。
さて、本日の運用地にてザック下ろして大あくび!大声で
はあぁぁ〜〜!
と心身共に解放!
ひとしきり休んだら運用準備!
準備完了。各band良好に入感。
まずはライセンスフリーから。
市民ラジオで各局と交信を楽しませて頂きます。
ひとしきりやったので今度はアマチュア無線にてPOTA活動!
釣竿アンテナはこんな感じでベンチへ固定。
強い風でも何とかなりました。根本に刺したプレートが無かったらチョットした風でも倒れます。
遠くから怪しい雲が湧いてきたので、ワイヤーアンテナ撤収してモービルホイップへ換装。
いつもの超軽量簡易三脚だとチョットした風で倒れますので、今日は必殺「卍基台」にご登場頂きました。これは安定しており多少の風では倒れません。また、バラせばコンパクトになるのでこんな時に持って来いです。
IC-705にモバイルバッテリーPD給電で10W運用。
40mSSB、10mFM、6mSSB、80mSSBと15mSSBは受信のみでしたが6時間程度遊んでもまだ半分以上残。
途中で雨に降られましたが短時間で止み事なきを得ます。
さてさていい加減16時近くなので引き上げるとします。
お片づけし撤収完了。
名残惜しいですが下山開始。
結局天候回復しまだまだココに居られますが、流石に風が出てきて寒い。
来た道をチャッチャカ駆け下り〜!
お、雁峠と左に笠取山。
イイねぇ〜(^^♪
雁峠まで戻ってきた。
高原草原も鼻歌交じりでサクサク進みましょう(^^)
笠取小屋はテン泊ハイカーが盛り沢山で溢れかえってます。みんなそんな変な目で見ないでおくれ(>_<)
作場平到着し下山完了。
ここは携帯圏外なのでとっとと装備解き着替えて出発。林道途中の展望台で少しだけ無線運用と致します( ̄ー ̄)ニヤリ
林道途中展望台。
ウ~ン、奥秩父の山々を見る為の展望台であって平野部へ開けている訳ではない!
ま、HFなら少しは楽しめるでしょう。
アンテナとメジャーアース設置し車内にて運用。
の前に市民ラジオだ!
おー!イースッポン入感!しかしQSBハゲしく呼ぶに至らず残念。
その後は車内で各bandワッチします。この時間帯だと徐々に海外やDX狙いの方々が。430では都留市の方入感。皆さん好きですねー(^^)
気がついたら20時。
家人へ遅くなるとは言ってあるもののそろそろ帰宅の途に。
2021年06月12日(土)
古礼山(2,112m)、水晶山(2,158m)
山梨県山梨市
古礼山
よこはまKR251局 CB 51/52 保土ヶ谷区
よこはまSH531局 CB 41/41
ながのTK361局 CB 51/51 花桃
ぐんまXT59局 CB 53/51 栃木県栃木市
やまなしYT127局 デジコミ 54km 鳴沢村林道富士線
にいがたM33局 CB 57/55 横手山
いばらきAY20局 CB 51/51 筑波山
かながわLE111局 CB 55/56 富士山五合目(スバルライン)
せたがやCO760局 CB 53/53 甲府市
POTA
JA-0014 秩父多摩甲斐国立公園
古礼山
0203UTC JJ1WEJ 7.153 SSB 55/51 千葉県
0212UTC JG7NIF 7.153 SSB 59/53 岩手県釜石市
0232UTC JR1GNT 50.210 SSB 55/56 埼玉県大里郡寄居町
0246UTC JO2KVB 50.240 SSB 51/51
0309UTC 7K1XFB 7.073 SSB 59/58 山梨県大月市大峠
0315UTC JI1WYX 7.144 SSB 59/57 茨城県龍ヶ崎市
0350UTC JA1DUZ 50.235 SSB 59/54 神奈川県逗子市 乳頭山
0358UTC JE4OFK 50.235 SSB 51/53 筑波山
0405UTC JL1FDI 50.235 SSB 58/53 群馬県
0411UTC JA1XOC 50.235 SSB 51/52 城山湖
0607UTC 7M4HXT 29.220 FM 59/59 山梨県南アルプス市
0609UTC JK1PLR 29.220 FM 55/58
0614UTC 7L1GOE 29.220 FM 59/59 栃木県栃木市大平山
0623UTC JJ1FFJ 29.220 FM 51/55 神奈川県横浜市神奈川区
0627UTC 7M1QNJ 29.220 FM 55/51 埼玉県飯能市
0631UTC JG1VBZ 29.220 FM 59/59 茨城県常陸太田市