
無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 264 件のデータが登録されています。

最近娘から「車内で過ごしたい」とよく要求されます。単にYouTube、マンガ、Switchを車内シートをフラットにしてゴロゴロしながら遊びたいだけ。大丈夫なのか?
まぁ、私としては願ったり叶ったりなので便乗しましょう。
最近よく行くご近所高台の檜原村某所にて。
あ、ここ携帯はほぼ圏外。
2021年05月02日(日)
東京都檜原村某所
1007 JF9RXR 7.144SSB 59/55 石川県
1340 JJ1XXA 21.190SSB 58/58 豊洲
1420 JL6QME 21.185SSB 57/57 福岡県

密を避け
人と会わず
安全に
まだまだ夜の帳が下りてます。
5月に入ったとはいえ夜は寒い。
現地に到着。
夜が明ける・・・。
やっぱりここは最高のロケーションですね。
何をやるにも楽しい事請け合い。ですが、日中は人が多くなり無線はちょっとやり辛い。
もう少し居たかったですが、人が来る前に引き上げましょう。
みんなが行動開始する前に撤収!
これまた人が皆無な某所へ転戦してしばし運用し帰宅。
2021年05月01日(土)
東京都青梅市某所
よこはまBF35局 デジコミ 54km
はちおうじRS248局 デジコミ
とうきょうMH160局 デジコミ
かながわCB246局 デジコミ 41km 座間市
0530 JH1AJA 7.144SSB 51/51
東京都檜原村某所
1005 8N1OLP 21.206SSB 59/59 八王子市
1020 JS2KAS 7.165SSB 55/58 静岡県
1025 JS2VVH 7.174SSB 57/59 静岡県浜松市
1057 JP7TZO 7.144SSB 53/53 岩手県奥州市
1118 JE4CFU 7.144SSB 53/51 山口県岩国市
1129 7M4GCN 7.083SSB 59/59 相模原市緑区
ちばMR21局 CB 53/52 袖ヶ浦海浜公園
ちばIT405局 CB 53/51 美浜区
さいたまUG100局 CB 55/54 小金井公園
とうきょうTM140局 CB 51/53 狛江市
さむかわSA326局 CB 53/53 茅ヶ崎市
1155 JM8FHH 21.230SSB 55/53 北海道札幌市
1221 JR7AQL 7.108SSB 59/55 岩手県盛岡市

ご近所運用地はいくつかありますが、車内でもまったり出来る場所を開拓すべく。
…ありました。
GoogleMapを見てて前から気になっていた場所へ娘と共にGo!

いよいよGW一斉OADですね。
5/3(月祝) 21:00 〜 5/4(火祝) 15:00
この状況下各自ご判断し楽しまれる事をお祈り致します。
私は人避けて0密ご近所高台(携帯圏外)にて。
◯特小臨時RPT
5/3(月祝) 17:00 〜 5/4(火祝) 12:00
3A L15-15
◯ライセンスフリーラジオ
DCR
特小(単信、RPT)
デジタル小電力コミュニティ無線(デジコミ)
市民ラジオ
◯アマチュア無線
HF 〜 1,200
POTA JA-0014 秩父多摩甲斐国立公園

東京西部の標高1,100mにGW一斉OAD期間限定特小臨時RPT設置致します。
ご自由に!
5/3(月祝) 17:00 〜 5/4(火祝) 12:00
3A L15-15
やや気に囲まれてますが意外に…。

毎年恒例の春の観音岳
最高の天空漫歩
しまりんもお姉さんもいなかった
どうも最近お疲れモードなので、家か近所でまったりかとも思いましたが、天気も悪くなさそうだし南ア主脈の様子でも見てきましょう!
結局ジッとしていられねい性分なのですね・・・。
完全に思いつきです(^^)
例年ここ鳳凰三山へは来ますが、春は5月中旬、あきは10月頃とお決まりの行動。ところが今年は雪も少なく軟弱な私でも行けそうなのでちょっといつもより早いですがこの日となりました。
夜叉神峠登山口からのコースは長いですが、南アの森を楽しむに打ってつけ。
1:00過ぎに家を出発。
夜叉神峠登山口を目指します。
3:00過ぎに夜叉神到着。
GW前とはいえ日曜日なので、駐車場もかなり埋まってるんだろうなと思いましたが全然いませんでした。
4:00前に入山。
いくら待ってもしまりんは来なかった。
まだ夜の帳も明けず甲府盆地の街の灯も美しい。
しっかし寒いし暑いな!と相反する矛盾満載な独り言をブツブツ言いながら、中に来てたフリース脱いで編み編み薄々アンダー、アンダー、ソフトシェルに。
夜叉神峠小屋。
閉まってますね。裏手のテン場も無人。
モルゲンロートにはまだ早い時間。
ここを目的地に来るハイカーもたくさんいます。
用もないので先へ進みましょう。
一旦下がって急登開始。
まだ朝なので元気いっぱいですが、今日は急ぐ必要もないので気にせずキョロキョロしながら歩きます。
振り返って。だいぶ明るくなってきましたね。
消灯。
陽が出てきた。やはりこうでないとね!
途中の富士見スポット。毎度ここで足を止めます。
思ったよりも天気が良さそうでホッと一安心。今日一日の行程できっと陽に焼けるのでしょう・・・。
でたぁー!
もう何度ココで 悪魔(ただの睡魔)に襲撃 され撃沈しかかったか分からない ダラダラナガナガロード 。今日も長いぜ!
「タラタラ長いなぁ〜!」
「景色も見えねぇなぁ〜!」
と何度も何度も同じセリフを繰り返す自分に、 遂に俺も語彙力が欠如どころか喪失 したか、といよいよ覚悟します。
氷登場。
杖立峠。
今回も戦いに勝つ事が出来ました。
ひんやり空気の森の中での一服は至福。
チョイチョイある氷を避けながら焼け跡(山火事跡)目指します。
焼け跡(山火事跡)。
毎度の一服します。
予報通り薄雲多いですがまずまずの天候。南ア主脈も美しい!まだまだ雪山、エキスパートな山ですね。
ここで一服しながら休憩するのが結構楽しみでもあります。何ならここでゴロゴロして過ごしても良いくらい。
さてここからは概ね雪&アイスバーン。勿論想定通り。まだ飛び出た石やらを大股で飛びながら進めます。
なだらかになると苺平も近い。
苺平。
果たしてどこかに苺は群生でもしてるのだろうかと毎回思いますが未だ見たこと無し。
南御室小屋へ下ります。
小屋手前ビュースポット。
奥秩父も携帯電波もよく見える!(いや見えない)
南御室小屋。
テントも登山者もいない。小屋番がヒョコッと出てきたので離れてご挨拶します。
「準備ですか?」
「そうだよー、GW前にねー!」
「お疲れ様です」
「水汲んでけー!」
何か前にも似たようなやり取りしましたが、ここまで水は一口も飲んでないので事足りそう。
一服したらこのルートの核心部へ進みます。
写真を撮る余裕がいつもない小屋裏の全面アイスバーン急登を息切らせながら通過して稜線へ出る道を辿ります。
お!もう間近!
キタァー!
薄雲ありますが冷たい空気&強い陽射し!
ここからはもう急いで歩くのが勿体ないのでユックリユックリ味わいながら(^^♪
目の前に見える薬師岳。一旦下がって手前の薬師岳小屋へ。
薬師岳小屋。
まだ小屋番もおらず人の気配なし。通過。
薬師岳。
手前の砂払岳で出会った若者二人組とここで写真撮ってあげたりで一期一会。何でもわざわざ名古屋から来たとの事。天気が良くでホント良かった(^^)
とても気持ちの良い爽やかなお二人です。
薬師岳からみる鳳凰の稜線はまさに天国。
もはや歩くのすらもったいないのでしばらく立ち止まりますが、話が進まないので歩きます。
八ヶ岳や美しがははも良く見えますね。今日は来て良かった!
南ア主脈も勢揃いで圧巻。今年は行けるかな。
観音岳。
鳳凰三山の最高点です。
この先の地蔵岳へは初めて来た時と次の2回行きましたが、それ以降はいつもここを目的地としています。
山頂標の裏手にあるいつもの岩棚でくつろぎつつ歩いた稜線。
南アも綺麗だ。時折吹く風が冷たくて寒い!
地蔵岳へ続く稜線。その先に甲斐駒ヶ岳。右奥には八ヶ岳。
センターに仙丈ヶ岳。久しく行ってないな。
おにぎり食って一服終わり、先程の名古屋二人組とも話し終わったので開店。PTTポチッとしたら速攻で北杜検問所所長に捕捉されてしまった(笑)
そのままデジコミで遊ばせていただきます。
せっかくなのでアマ430FMも。
ちょっとアンテナがしょぼ過ぎたか。帰ったらちゃんとしたコンパクトな第一電波工業製アンテナを買う事としましょう。
けどこれも気に入ってるんだよね、100円だけど。
最後にもういっちょデジコミ。
けど何度ここへ来ても無線的にはイマイチ。超絶ロケーションではあるのですが、周囲に同等の標高の山に囲まれてますので、然程お稼ぎは出来ませんね。
さて、今日は30分程度で山頂を引き上げるつもりが既に3時間も滞在しています。そろそろ引き上げましょう。
珍しく13:00前に出発、下山開始。
定位置ともお別れ。
薬師岳まで戻ってきました。
雲もだいぶ多くなってきていますが、まだ陽射しはありますね。
薬師岳小屋への下はいつまでも雪が残ってて深い。じゃんじゃん下りましょう。
薬師岳小屋はやはり人いない。これから諸々準備なのでしょうね。
樹林帯をじゃんじゃん下って、南御室小屋裏の超急坂道アイスバーン帯を半分ズリズリ滑りながら何とかノースパイクで通過。
南御室小屋。
テントが5張程。結局水も十分残っており一服は焼け跡での楽しみとして取っておき通過。
苺平。
通過。
焼け跡。
相変わらず雲は多いが陽射し満載。ここで今日最後の休憩で山中を味わいましょう。もう急ぐ必要全くなし。ああ来て良かった(^^)
あとはもうひたすら無心で歩く機械と化します。
あの有名なダラダラナガナガロードを頭の中すっからかんで下終わり。
夜叉神峠小屋へ急降下!
嗚呼良き良き。
夜叉神峠。
若干の登り返しはあれど無問題。
まだ南アは見えてますね。小屋裏のテン場には3張程度のテントが見えます。休憩不要なので通過。
下山完了。
登山口の東屋にあのお茶のお姉さんがいるものと思ってましたが不在。いくら待ってても出会えませんので仕方ないので車へ戻りましょう。
車、少ないですね。
いくら待っててもしまりんも来ないので家へ連絡し着替えて帰宅と相成りました。
帰りの中央道は恒例の小仏激渋滞もなくすんなり帰宅出来ました。
交信頂きました皆様ありがとうございました。
2021年04月24日(土)
南アルプス鳳凰三山観音岳(2,841m)
山梨県南アルプス市
やまなしK610局 デジコミ 9.2km 北杜市
やまなしTA152局 デジコミ 22km
まつもとTK304局 デジコミ 64km 美しがはは
やまなしAB98局 デジコミ 48km 富士山中腹林道
やまなしFK909局 デジコミ 48km 富士山中腹林道
JH1AJA D☆
JO1KVS D☆
JG0CQX 433.26FM 59/59 岡谷市
JI1TLL 433.26FM 55/55 横浜市
JJ1GVG 433.26FM 55/57 湘南平
JJ1MRK 433.26FM 57/57 赤城山(前橋市)
JK1VUZ 433.26FM 59/59 大菩薩嶺(甲州市)

第2回ハムらde無線フェア!
賛同企画で付近の丘陵地から
4/18(日)の第54回山岳ロールコール@草花丘陵の結果です。交信ログは最下段となります。最後にこの地にてPOTA活動を始めようと思います。ここは「 JA-1208 東京都立羽村草花丘陵自然公園 」ですがいかんせん強風。HFのアンテナ設置するも瞬時に吹き飛ばされる始末。重しで固定しても地面に突き刺してもダメ。何度かチャレンジするも断念。
解説
江戸時代末、地元の職人を中心に「太子講」が成立し、 その流れを組む羽村町建設工業会によって聖徳太子の神像が奉納され当社が創建された。

明日4/18(日)は「第54回山岳ロールコールハムらde無線フェアSP@草花公園」、そして対策万全の「第2回ハムらde無線フェア」。

今日と明日早くから準備お手伝いして早々に草花公園へ徒歩移動して10:00開催。
遠隔地からハムらdeを盛り上げたいと思います。
その後はアマチュア無線でPOTAを1時間少々やってから会場へ帰還。
14:00頃に戻ってこれるかな。
タイミングが微妙ですが対策万全にて会場で誰かとお会い出来るかな(^^)


日帰り体力測定の日
奥多摩三山味わい尽くす
同好の士同伴は楽しいばかり
久々に奥多摩三山を端から端まで歩いてまいりました。歩行距離30km、すっかりオッサンになった自分に喝を入れる為、まだ歩く体力気力があるか確認する為の日です。なので山歩きメイン。
この日は しんじゅくIC26局さん ご同伴で尻を叩いて頂きましょう(^^)
03:00にいつもの待ち合わせ場所にて落ち合います。今回IC26局さんは早めの帰宅所望との事でケーブルカーの麓駅近くのコインパーキングにまずはIC26号駐車。私の車同乗で深山橋まで向かいます。
深山橋近くの陣屋前駐車場。
ここに私の車を停めて準備。御岳山から下山したらIC26号でここまでまた戻る算段です。
05:00過ぎに出発。
あ、あ、明るい!
これまた久々にヘッドランプ点灯せずに歩き出しです。
これまで独りの時は公共交通機関利用で西東京バス始発に乗って、ここに降り立つのは6:30頃になる。車二台あると早出が出来てナイスプランニングです。
もうハナから急登急登また急登。アップダウンを繰り返しますが、しかもよりによって二人共元気なもんで調子に乗ってハイペースで某KM局に倣って本気の奇声を発しながらムロクボ尾根を爆進しオツネノ泣坂まで手を使いながら猛進。
尾根乗った、気温は5℃下回るも爆汗。
IC26さんに至っては半袖短パンの出で立ちに「既に盛夏猛暑常夏か?!」と流石にそれは無いだろう思わんばかりです(^^)さすがです。
朝日浴びて左右見渡すと三頭山界隈の美しい自然林。嗚呼、今日来て良かったとお互い納得します。
せっかくなので糠指山(ヌカザス山)にもご挨拶。もう何度目か分かりませんが(笑)
さて、立ち止まってると流石に冷えてきますので三頭山山頂目指しょう。それにしてもイイ天気だぜ!
あ、三頭山山頂だ。
流石にまだ都民の森駐車場開門前なので誰もいませんね。
富士山も美しい!
さて、三頭山と言うからにはせっかくなので残り二つもやっつけておきましょう。
二つ目。
三つ目。
せっかくなので展望台も立ち寄り一服致しましょう。
やや残念ながら春霞で奥多摩三山の次に目指す御前山の更に先にあるラスボス大岳山は遥か彼方に薄っすら。最終的にはその先まで歩くのですが、ここから見る大岳山の姿には絶望感以外に無し。
絶望感と戦うしんじゅくIC26局さん。
あの微かに一番奥の薄っすら見える頂が大岳山。
さ、自分の足で歩かなきゃ先には進みませんので、一気に三頭山駈け下り鞘口峠へ。山陰に入る前にギリギリで2人してソラ友交信成功!鞘口峠通過、登り返して都民の森北側コースを東進。
あ、奥多摩周遊道路に出た。
しばらく車道歩きなのでくっちゃべりながら一服タイム。それにしても好天日曜日なのでバイカー諸々多い事。
月夜見第二駐車場着いた。
想定よりも早い。
ここで初めての休止。一服と飯補給です。
こんな簡易トイレが設置されたんですね。
新緑も芽吹き始めてますが標高高い所はまだこんな。
で、ここでやらかしました。
何か腹減ってたのでパンやらオニギリやらたらふく食い過ぎて後に苦しむ事に。
では出発。
駐車場方向振り返ると急降下した坂。ここから御前山ピストンすると、最後の最後にこれ登るんだよね〜ヤダね〜とどうでもいい事話してると…徐々に…
く…
くぅ………
苦しいぃ〜………
は、腹が…苦しいぃ……
もう腹いっぱいなのにトドメのビッグウインナーパン。アイツのせいだ、間違いない。
何度同じ過ちを犯す事だろう。このコースで一番苦手なエリアなのにこの体たらくぶり。
御前山への尾根道は好きなのですが理由は分かりませんが苦手。加えて腹が苦しくペース維持に必死。ここは漢の意地の見せ所と気合を入れますが、苦しい腹はどうにもなりません。
もう今日は絶対何も食わないと心に誓うのでした。
(けどきっと次回山行では忘れる)
お、カタクリ?
と言い訳しながら足を止めてコッソリ休憩(^_^;)
昔から群生地ですが踏み荒らしや引っこ抜いたり切って持っていく人が後を絶たず年々減ってます。
最後の急登をもがきながら御前山の前衛となる惣岳山到着。常夏IC26局さんも止まると流石に寒いらしく上に一枚羽織ってます。小休止したらすぐそこの御前山へまいりましょう。
御前山到着。
そこそこ人がいますね。前日に さいたまKM117局 さんも通過した際に結構登山者がいましたが、いつからこんなに人気の山になったんでしょう。
とは言ってもこんな感じ。昔に比べて周囲の気が刈り払われて見晴らしが良くなり明るい山頂になったからかな。
石尾根の北方面が綺麗に刈り払われてます。
さて人も多くようもないのでさっさと進みましょう。
またしても急降下してアップダウンを繰り返し、地図にも載るか載らないか微妙な途中の山をつうかしながらこれまでの自然林メインとは変わって杉林を進みます。腹の調子はだいぶ良くなってきたぜ!
大ダワ。
鋸山林道が通っている鞍部です。今は林道通行止めですが、数年前に大岳山で板橋ロールコールがあり、地元開催とあっては見過ごせず何としてでも冷たいコカ・コーラを いたばしAB303局 さんへ届けるべくここから大岳山まで猛ダッシュかましたのが懐かしい。
綺麗なトイレも健在。水道はありませんが冬季用と夏季用に分かれています。
ここで休止しIC26局さんは飯タイム。私もうっかり釣られて食べないようICさんに監視されてます(笑)
ここまでくればもう先はみえている。今日の行程は踏破出来る事が約束されました。
若干雲が出てきて陽が翳りがちなので、あの三頭山からかすかに見えていた大岳山へ向かいましょう。
細かいアップダウンを繰り返し繰り返しを繰り返して、最後の山頂直下の岩がちなエリアを手を使って這い上がり・・・あ、山頂見えた。
大岳山。
昔海の漢達も目印にしている特徴ある山です。東の東京湾方面から見ると、、、まるで、、、オッ○イに見えるとか見えないとか。その突端に到着。
流石にここは御岳山からこれる山なのでこれまでとは変わって軽装、ファミリー、スニーカーな方多し。
相変わらず景色良好。人気も頷けますね。
あれ、いつの間にか誰もいなくなった。
辿ってきた山を振り返ります。手前にあるピラミダルな山が御前山。その奥〜〜の方にある峰々の先〜の方に見えてるんだか見えてないんだか分からない三頭山。
さて無線家の面目も立ったので御岳山へ向かいましょう。いよいよ下山です。もう今日何度目か分からない急降下をするとすぐに大岳神社。今は廃業して廃墟となりテラスも崩れかけて立ち入り禁止となっている大岳山荘がなんだか足場組んで工事している様子。まさか復活の狼煙なのか?
長尾平分岐。
もう観光地ですね。ファミリーハイカー多い。
せっかくなので武蔵御嶽神社へ立ち寄りましょう!とお誘いしてお詣りします。
ここは家族愛に満ち溢れ、家族を置いて独りでなぞ出かける事など到底出来ない思いつきもしない私としては御守りを手に入れて二礼二拍手一礼。
もうここからは舗装路を淡々と下山します。
参道で何としてでも手に入れねばならぬ物を探して GETせねば・・・。
これ!
これこれ!!
早朝からずっと体が欲していたこれ!!!
多分喉から手が出ていた二人でお疲れ様と今日一日の健闘を祝して。
ひかえめにいっても、、、
う〜ん最高(^^)
これ以上ない退屈な舗装された下山道をくっちゃべりながら淡々と歩いて参道終点。ケーブルカーの麓駅到着。
2021年04月11日(日)