無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 266 件のデータが登録されています。

からのご近所遊び
ポン付けでOK
秋オンより9/21(月)明け方に帰宅して明るくなる頃に就寝。しかし昼前に目が覚めます。
家族は実家に帰っており独りぼっち。
もう落ち着きません(笑)
仕方ないのでご近所遊びと称していつもの星竹林道展望台へ向かいましょう。
そうそう、6月に購入して普段使ってます第一電子工業のマグネット基台「MR5A」。これまではカウンターポイズやらマグネットアースやらで調整してましたが、前日の美ヶ原にて試しに何もせず「HF10FX+MR5A」「HF40CL+MR5A」のみでマグネット基台を車屋根上(車幅の1/4辺り?)にポン付けしたところ…SWR1.2〜1.5程度。
な〜〜んだ!
アースが取れてるみたいてす。基台からのケーブルの車内への引き込み方、置き方で変わりますが、調整すればバッチリ。
それにしてもIC-705はSWR測定調整がやれて便利(^^)
ではとこの日に急いでお世話になってます羽村市のハムショップフレンズさんへ急行し閉店間際、いや閉店直後に事前連絡して伺い2つめのMR5AをGET!手元には2つのMR5Aと共に現地へ向かいます。
星竹林道展望台。
星竹林道展望台。
既に暗くなってます。撤収してるジムニーなご夫婦がいますのでしばし離れた所で待機してると10分程で下りて行かれました。宴でもしてたのかな(^^)
ではと駐車して開店。
705とミニ三脚、HFJ-350M、カウンターポイズ。
8Bは…コイルを家に忘れました(^_^;)
JO1LNK局から21MHzで!と言われますがやった事無し。アンテナ調整しますがどうしてもダメ。28MHzでお願いします。
……カスカス……
こちらへは何とか大丈夫だが相手局へは厳しいとの事。慌てて撤収しモービル半固定とし、急いで車屋根に「HF10FX+MR5A」、「HF40CL+MR5A」、MR350S(DCR)をセット!
うん、想定通りしっかりSWRも落ちてる。
うん、交信も無問題(^^)
これで私のモービル半固定HF運用はハマりました。
※HF40CL、HF10FX共に一番短くした状態
※ちなみにHF10FX(一番短くした)で430はSWR1.5、DV運用と画像伝送OK。
その後、7MHzを聞いてると海外局が強く入感。しばらく聞いてますが世界各地からお呼ばれしててその応答ややり取りの雰囲気がとても良い。何が良いのかハッキリは言えませんが、何となく伝わる雰囲気や話すトーンとテンポ、時折混ざる笑い声とフレンドリーなキャッチボールは、もちろん何を言ってるのかさっぱり分かりませんが伝わってくるものがあります。
その雰囲気にのまれて私も遂にはお声がけ!5回程呼びましたが流石に届く訳もなく終わります。
23:00頃に撤収し帰宅と相成りました。
※マグネット基台MR5A、アンテナについてはあくまで私の環境での結果です。状況や環境、車種や置き方で同じ様な結果は出ない可能性もある事ご了承下さい。
2020年9月21日(月)
星竹林道展望台
東京都あきる野市
※HFJ-350M
JO1LNK 28.355USB 51/51 清瀬市
※HF10FX+MR5A
JI1TAC 28.355USB
55/51 板橋区
JH1AJA 28.355USB 55/55
立川市
JO1LNK 28.355USB 51/53 清瀬市
JJ1RAZ 28.355USB 53/51 狛江市
JH1AJA
433.33DV 59/59 立川市
※HF40CL+MR5A
XE1CQ 7.144LSB 59/受信のみ メキシコシティ

先読みして転線
二日間遊び尽くす
今年最後のお泊りイベント「秋の一斉OAD」。
9月の山岳ロールコールとちょうど重なり、どこへ行くか悩みましたがせっかくのイベントDayなので無線メインという事で久々に金峰山へ行く事としました。
最後の最後まで気象予報的に土日とも悪天もあり得る。行ったが何も出来ずは避けたいので色々と考えますが、結局何とかなるだろうとここにしました。
イベントに合わせて土曜日夕方に山頂着しそこから翌日曜日昼までオールナイト寝ずの番フルband運用、特小臨時RPT、そして山岳RCと遊び尽くすつもりでした。
が…
前日金曜日は休暇取得しておりましたが、うだうだやってる間に時間は過ぎて23:00頃家出発。
翌9/19(土)の夜中1:30頃に登山口のある大弛峠到着。確実にこの連休ここは大混雑するので早めに到着して大正解。まだ数台しか駐車していません。夕方到着で良ければ下山する人との入れ替えで駐車可能ですが、昼出発するのでそれは無理。
さて、時々凄い雨と風が襲ってきますが車内なので無問題。
しばしラジオを聴きますが流石に眠くなり4:00前に就寝。途中寒くて一旦起きて寝袋取り出し再度就寝。
激しく降っていた雨も小雨になり外を見るとガスワンダー(^_^;)まぁ今は良いでしょう。
朝飯食ったりして14:00予定の出発まで好きに過ごしましょう!
特に北奥千丈岳へは1時間程度で上がれるので無線運用コスパ最高です!(実際今回運用局がいましたね(^_^))
じゃんじゃん車が上がって来ますがとうのむかしに満車。諦めて引き返すか「お前そこに停めるのかよ!」と駐車車両がどんどん増えて阿鼻叫喚状態。
さて12:00も過ぎたので飯食って準備しますが、14:00まではまだ時間がある。まぁユックリ歩いて行くか、という事で早めに出発。
じゃんじゃん車が上がって来ますがとうのむかしに満車。諦めて引き返すか「お前そこに停めるのかよ!」と駐車車両がどんどん増えて阿鼻叫喚状態。
さて12:00も過ぎたので飯食って準備しますが、14:00まではまだ時間がある。まぁユックリ歩いて行くか、という事で早めに出発。
お、重い。ザックが重い!テントも寝袋も入ってない。なのに重い。寝ずの番対策の防寒具とか何より全無線設備と大量の電池やバッテリー。
山にありアンテナも付いているのできっとそうなのでしょう(嘘です
登山口でtweetしようとしてなかなか携帯圏内にならずに10分以上電波と格闘し結局14:00ちょい前に入山。
いかにも奥秩父的な森を歩くのはいつでも気持ちが良いもんですね。地面がグチャグチャなのはご愛嬌。
展望が効く場所へ来ました。お!ガス地帯から上へ抜けて意外に良い天気です。気温低くやや風強しですが気持ちが良い!
午後もこの時間なら当然皆さん下山中。たくさんすれ違います。遠方に北奥千丈岳。
陽がさす道は乾き始めており冷たい風に吹かれて出る汗も心地良い。
あっという間に朝日岳。
ここから金峰山方面がよく見えますね。いわゆる山ガールが写真を撮り合ってます。用もないので通過。
激しく下っていくのは距離に関係なく「おいおいどこまで下りるんだよ!」と思わず口から悪態が(^_^;)
もう紅葉も始まってるようだ。山の季節の移ろいは早い。
金峰山稜線森林限界に出て来ました。
登山口でtweetしようとしてなかなか携帯圏内にならずに10分以上電波と格闘し結局14:00ちょい前に入山。
いかにも奥秩父的な森を歩くのはいつでも気持ちが良いもんですね。地面がグチャグチャなのはご愛嬌。
展望が効く場所へ来ました。お!ガス地帯から上へ抜けて意外に良い天気です。気温低くやや風強しですが気持ちが良い!
午後もこの時間なら当然皆さん下山中。たくさんすれ違います。遠方に北奥千丈岳。
陽がさす道は乾き始めており冷たい風に吹かれて出る汗も心地良い。
あっという間に朝日岳。
ここから金峰山方面がよく見えますね。いわゆる山ガールが写真を撮り合ってます。用もないので通過。
激しく下っていくのは距離に関係なく「おいおいどこまで下りるんだよ!」と思わず口から悪態が(^_^;)
もう紅葉も始まってるようだ。山の季節の移ろいは早い。
金峰山稜線森林限界に出て来ました。
荒涼とした風景があの世へ誘います。「賽の河原」の意味を調べるとちょっと切ないです…。
あ、山頂見えた。
山頂着。
あの最高点の岩の上で一晩無線遊びするか!
あっという間にガスの中。マジか?!
最高点である岩の上の平坦部で開店。
あ、山頂見えた。
山頂着。
あの最高点の岩の上で一晩無線遊びするか!
あっという間にガスの中。マジか?!
最高点である岩の上の平坦部で開店。
まずは特小臨時RPTを設置。お湯を沸かして熱いコーヒーと一服で高所を満喫します。
某さいたまAD966局から「近くにいるからサインシーバーに出よ!」との指令をDCRにて受領し発砲!NMでした(>_<)
その後はQSYしたDCRにてたくさんお呼び頂き感謝!特小とデジコミは山岳RCまでヤらない、と決めていたので我慢我慢。
某さいたまAD966局から「近くにいるからサインシーバーに出よ!」との指令をDCRにて受領し発砲!NMでした(>_<)
その後はQSYしたDCRにてたくさんお呼び頂き感謝!特小とデジコミは山岳RCまでヤらない、と決めていたので我慢我慢。
と、何と船運航中止で舳倉島移動叶わなかったぎふAA365局からお声がけ!石川県宝立山との事でびっくり仰天。これに何だか満足してしまってる自分が恐ろしい(笑)
あ、日没。残念ながら夕陽は拝めませんでした。
目まぐるしく変わる雲の様子を飽きる事なく見ていられますね。
ガスに巻かれる、ガスが取れて周りが見えるの繰り返し。あ、日没。残念ながら夕陽は拝めませんでした。
さて日も落ちてどんどん暗くなると共に気温も下がりますので慌てて着増し。上はダウンと雨具含めて6枚、下は3枚に増量し着膨れの極地。バラクラバも装着し、これも山中オールナイト寝ずの番超長時間運用の定番スタイルです。
いつしか真っ暗になりヘッドランプの灯だけが頼り。風はかなり強くなり爆風まではいきませんがそれに近い状態。ガスは益々濃くなりますが、幸い携帯電話が8割使える状態。圏内圏外を繰り返しますが何とかなりますので、ネットから気象情報入手。
…
……
気象庁予報だと今夜半から雨エリアに入る可能性大。元々の予報通りだ。翌日曜日も時間を追う毎に悪天。
21:00時点でオールナイト断念、翌朝6:00からの山岳RCも中止を決断。22:00からの山岳RCが終わったら撤収下山する事と致します。
そうこうしているうちに強風により特小臨時RPTが風に吹っ飛ばされてアタフタ。ちょうどスマホで動画を撮っている時に発生して意外においしいものが撮れました(笑)
風が避けられるがロケいまいちの場所へ再設置。
22:00山岳ロールコール特小版開始!
東方面へは微妙でしたがたくさんご待機頂き交信させて頂きます。感謝感激!
22:50山岳ロールコールデジコミ版開始!
こちらもたくさん交信頂きます。深夜の山中にこだまする私の大声も虚しく爆風に煽られますが、出来るだけ良いポジションでと狭い岩場を右往左往。
00:00ちょうどに山岳ロールコール全て終了。
今回も誠にありがとうございましたm(_ _)m
やるべき事をやり終えましたが、予定中断し下山する複雑な思いと共に熱いコーヒーと一服。休憩しているとガスがとれて星が見えてきた。いつしか風も弱まってる。山上を吹く風の音のみが耳につきますが弱まると静寂の闇。慣れているとはいえやっぱり恐ろしいもんです。
「もしかしてこのまま回復して晴天に?」と迷いが生まれますが、また爆風と濃厚なガスに包まれて下山の後押しをされます。
特小臨時RPT停波。
広げた荷物をザックに詰め込んで準備完了。
撤収下山!
あまりに濃いガスで迷いようもない場所で立ち止まります。特に稜線の広い場所では進む方角が分かりません。視界数メートル。
一部空きのある駐車場に到着してまずやったのは、某さいたまHN209局の車探し。あ、探すまでもなくすぐ近くに停まってた。既に寝ているのか窓が曇っており静かだ。当然か。
自分の車に戻って装備を解き着替え完了。さてここからどうするか悩みますが、せっかくなので美ヶ原高原まで足を伸ばしましょうか。幸い家族はカミさん実家へ帰っており不在。早く帰宅する理由なし。
このままここを引き上げるのも忍びないので某さいたまHN209局への置き手紙をワイパーに挟んでいざ出発!調べたら美ヶ原まで3時間(>_<)
一旦林道を降りて市街へ。もう面倒なので甲府昭和ICから中央道で諏訪ICまで行きます。そこから一般道でビーナスライン突入し無事到着。
うおっ!想像よりたくさん車がある!
おはようございます!!!
ご無沙汰の方、初めましての方と一通りご挨拶致します。
雑談、たまに無線と思い思いの時間を過ごしますが、ここも風が強くて寒い!またしても寒い!
まつもとTK304局が岩菅山に行っており特小で交信させて頂きます。迎え撃つは「NT−202M」。バッチリでした(^-^)皆さん市民ラジオ、DCR、デジコミと各bandやられてますので、金峰山では出来なかったアマHFでもと設置。
うーん、美ヶ原最高(^-^)
さて、15:00になり各局解散となります。
お疲れ様でした!
またお会いしましょう!!
日没。
あっという間に陽が暮れて真っ暗に。仮眠をとるつもりがワッチに明け暮れてしまい、良い加減切り上げてしばし睡眠に入ります。
1時間程寝たか、目が覚めてしまった。
渋滞情報を見ると、ああダメだ。まぁまた途中で休憩仮眠取れば良いか、と帰路へつきましょう。
出発。
最短ルートで岡谷へ降りて岡谷ICから中央道で。途中途中ではD☆とDCRにて各局と交信頂きます。
ありがとうございます!
中央道双葉SAでトイレ休憩+仮眠。 ここで流石に2時間寝たか、01:00頃に再出発。
流石に車少なくスムーズに03:00帰宅と相成りました。
秋オン2日間、交信頂きました皆様、そしてEB頂きました皆様ありがとうございました!
後日談:
帰宅後4時間程の睡眠後、あきる野市の星竹林道運用ポイントへ出動して23:00まで遊び00:00帰宅。更に翌日4:00起床6:00出動し六道山公園へ向かったのは絶対秘密です。そしてその足で江戸川区の家族を迎えに行き夜帰宅。
爆睡したのは言うまでもありません。
2020年9月19日(土)〜9月20日(日)?
秋の一斉OAD&第44回山岳RC
金峰山(2,599m)
山梨県甲府市と長野県南佐久郡川上村の境
2020年9月19日(土) 22:00〜
第44回山岳ロールコール
特小単信
さいたまHN209局
北奥千丈岳
ちばTS106局 八溝山
としまYY5局 袖ヶ浦海浜公園
とうきょうMH160局 富津市
やまなしTA152局 北杜市
いしかわTL991局 渋峠
まつもとTK304局 岩菅山
せたがやLA807局
海ほたる
にいがたHR660局 渋峠
いたばしAY621局 八ヶ岳山麓
よこはまAG47局 磯子区
むさしのAM634局 日野市
にいざKH369局 長野市
よこはまAA815局 横浜市
あいちJH316局
御嶽山中腹
よこはまGR765局 南アルプス市
デジコミ
いたばしAY621局 21km 八ヶ岳山麓
とちぎSA41局 勝運山
よこはまAG47局
とうきょうMH160局 122km 富津市
とちぎMH44局 勝運山
ちばTS106局 189km 八溝山
にいざKH369局 98km 長野市
いしかわTL991局 88km 渋峠
かぬまHM120局
勝運山
ふくしまFD55局 253km 福島県桧山
ぐんま1328局 70km
よこはまGR765局 35km
ひょうごAB337局 勝運山
まつもとTK304局 97km 岩菅山
しずおかPC251局 84km 静岡市
ながのBN431局
85km 長野県千曲市
としまYY5局 129km 袖ヶ浦海浜公園
よこはまBF35局 97km 戸塚区
さいたまGB940局
75km
いちかわAB113局 市川市
よこはまSH531局 富津市
すいたIN046局 62km ガハハ
さいたまDS86局 74km 川越市
よこはまKU411局 鶴見区
みやぎFS43局 常置
2020年9月19日(土)〜20日(日)
秋オン
○大弛峠 JCC#1705
やまなしTA152局 DCR 平沢山
やまなしYT127局 DCR 甲府市固定
JH1AJA D☆
JL7MGT 7.144LSB 59/59 秋田県
JE4URN 7.144LSB 59/57
山口県宇部市
他、大分局、長崎局、青森局受信のみ
○金峰山山頂
とちぎOS36局
金峰山特小臨時RPT 勝雲山
やまなしK610局 金峰山特小臨時RPT 北杜市固定
さいたまAD966局 DCR
フルーツ公園
ぐんま1328局 DCR
ひょうごAB337局 DCR 勝雲山
としまYY5局 DCR 袖ヶ浦海浜公園
かわごえAK61局 DCR 山中湖村三国峠
ぎふAA365局 DCR 石川県宝立山 ※1W
かしまKH197局 DCR
よこはまAM56局 DCR
ぐんまTK429局 DCR
ちばTS106局 DCR 八溝山
さいたまDP36局 DCR 山中湖村
よこはまAD503局 DCR 磯子区
やまなしAC358局 DCR
みとKM531局 DCR 茨城県
とうきょうMT106局 DCR
中央道釈迦堂PA
ちばHT371局 DCR 君津市
かわさきNA87局 DCR
やまなしFK909局 DCR ガハハ
とうきょうP55局 DCR 群馬県中之条町
ながおかHR420局 CB 55/55 群馬県中之条町
ながのAA601局 CB 55/55
ガハハ
いたばしAY621局 CB 53/M5 八ヶ岳山麓
とうきょうB71局 CB 53/M5 八ヶ岳山麓
すいたIN046局 CB
51/51 ガハハ
にいがたAA462局 CB 51/52 佐渡島どんでん山
かわさきCH101局 CB 51/51 川崎市
ちばCB750局 CB 51/41
さいたまHN209局 59/59 北奥千丈岳
にいがたHR660局 CB 55/54 渋峠
さいたまHN209局
デジコミ 北奥千丈岳
JH1AJA D☆
7N4SQJ D☆
JO1GIL D☆
○大弛峠→美ヶ原高原移動中
やまなしTA152局 DCR
いたばしAY621局 DCR
すいたIN046局 DCR
○美ヶ原高原 JCC#0903
ねりまTN39局 デジコミ
ねりまTN39局 CB 55/55 渋峠
まつもとTK304局 特小単信 岩菅山 ※NT−202M
にいがたAA462局 DCR 佐渡市白雲台
JH1DND/9 7.144LSB 59/59 石川県七尾市
JM6FLU 7.144LSB 59/受信のみ
福岡県福岡市
○帰路道中
あいちJH316局 DCR 中央道モービル
やまなしFK909局 DCR 笛吹市
やまなしK610北杜検問所 DCR 北杜市
JJ1NNX D☆
JR0FCX D☆
JJ1LAG D☆

雨なのにまたまた星竹林道
車内でまったり
この日は涼しく快適!
またまた来ました星竹林道展望台
好きなスタイルで好きに過ごせてお気に入りです。たまに他にも人がいる事もありますがすぐいなくなる事が多い。もしもの時はもう少し林道進んだ先に駐車スペースと適地ありなのでどうにでもなるかな、と。
リアゲートにVUアンテナ✕2が常設と、 屋根にマグネット基台で
HF40CL
HF10FX
MR350S(DCR)
を雨の中ずぶ濡れになりながら設置。
完全車内運用引きこもり体制です。
この日は雨のおかげで気温も上がらず快適でした。
2020年9月12日(土)
星竹林道展望台
東京都あきる野市
JE8FWP 59/受信のみ
JR2GSW 7.144LSB
53/受信のみ
みやぎFS43局 DCR
みずほKN504局 DCR 瑞穂町
とうきょうFV167局 DCR 練馬区
とうきょうHR129局 DCR 常置
さいたまJI555局 DCR さいたま市
とうきょうTK285局 DCR 立川市
ねりまUN350局 DCR 練馬区
さいたまAP380局 DCR さいたま市
とうきょうAB625局 DCR 立川市
とうきょうMH160局 立川市
ひょうごAB337局 DCR 東久留米市
さいたまUJ120局 DCR 常置

朝は良いがとにかく暑い
車内清掃滝汗必至
またいつもの星竹林道展望台です。
夏季休暇消化でボッチ行動ですが昼には撤収よていで。
早朝6:00過ぎに家を出て7:00前に現着。
2020年9月11日(金)
星竹林道展望台
東京都あきる野市
JE8FWP
7.10350LSB 57/受信のみ 北海道
JI1WYX 7.144LSB 53/受信のみ
JO4JOW 7.144LSB 59/57 岡山県
JL8XSQ 7.144LSB 59/56
北海道
JG7NIF 7.144LSB 55/53 岩手県釜石市
JA4CJU 7.144LSB 59/受信のみ
SBSラジオ(静岡放送) 1,557KHz
栃木放送 1,530KHz
7K1XXS 433.06FM 59/59 金比羅山(あきる野市)
7L3ATQ 433.10FM 57/55 勝雲山(日光市)

我が第二の故郷
快適車内運用
雨上がりは地獄
休みの度に「どこか近場で無線とラジオでマッタリ」と体が求めて止みません。いつもの六道山公園は夜半からの雨でビチャビチャ。であれば第二の故郷でありますあきる野市星竹林道途中の展望台で早朝からマッタリと致します。
6:00頃に家を出て五日市街道進んで現着。
林道は脇からの土砂がアスファルトまで流れてて若干荒れ気味。通行には支障なし。
未だ降雨なので車内から衛星交信、430と楽しみます。閉め切ってても快適で早く季節が進まないかなぁと勝手な思いは飲み込んで(^_^;)
その後はDCR運用。
こんなのも良いですね(^^)
交信頂きました皆様ありがとうございました!
2020年9月6日(日)
星竹林道途中の展望台
東京都あきる野市
JH1AJA EchoLink
M5/M5
JJ1GZG 430 53/51 群馬県邑楽郡
おおたAA232局 DCR 大田区羽田
とうきょうHM61局 DCR 羽村市
とうきょうFV167局 DCR 練馬区
とうきょうDK727局 DCR 八王子市
ふなばしSS230局 DCR 船橋市
さやまAM120局 DCR 狭山市
としまYY5局 DCR 東村山市
さいたまJI555局 DCR さいたま市
とうきょうXV510局 DCR 西東京市
とうきょうAB625局 DCR 立川市
とうきょうMM821局 DCR
あさかTE124局
DCR
とうきょうTK285局 DCR 立川市
ちばBK61局 DCR 松戸市
あいちAC884局 DCR
横浜市青葉区花桃の丘
とうきょうHM160局 DCR 武蔵村山市
えどがわAN121局 DCR 入間市
とうきょうTK313局 DCR 稲城市
JS1NKM D☆ M5/M5
JS1NKM D☆ M5/M5

久々の奥集落からの!
短距離短時間でも満足度OK
自然林に癒やされる
前日9/4(金)は消化出来なかった夏季休暇取得もテンション上がらず家族奉仕。ではと翌土曜日早朝よりお手軽に癒やされる鷹ノ巣山へと思います。
どうも最近登山へのモチベーションが下がりっぱなしで上がりませんので、短距離短時間で満足出来そうな奥集落からの定番お好みコースと参ります。
くしくも前日に某さいたまKM117局が同コースにて鷹ノ巣山へ行かれたとの事、時間差ストーキングと致します。
4時頃には奥集落から歩き出そうと思うがうだうだしているうちに4:30家を出発。まぁ6時頃から歩ければ良いかなといつもの吉野街道、青梅街道経由で奥多摩湖を通過し峰谷交差点右折。
奥集落。
完全に世間から切り離された趣きのある「奥集落」は山岳集落でいくつも家屋があり「本当にここに住んでいるのだろうか?」と疑うほどの隔絶された地域。細い林道をひたすら上昇して登山口へ。
身支度してとっとと出発。
と、出発して10分とかからず「あれ?車の鍵閉めたっけ??」を不安にかられてダッシュリターン!あ、やっぱり閉めてなかった。施錠して再出発。
さっきはここの手前まで来て引き返した。無事な山歩と家族の息災を祈念しつつ通過します。ここから先はひたすら九十九折の急登がしばらく続きます。
真夏の深緑、これもあとわずかですね。酷暑続く日々ですが奥多摩の標高では暑く木の陰は助かります。まだ気持ち悪いですが少し快方へ。
これが噂のコロニーか!凄い数の木が生前と並んでますね。とにかく凄い量。
うーん、気持ちが良いですね。
ダバダバではありませんが充分な水量。ここまで
大して水分補給しておりませんが、せっかくなので冷たい水に入れ替えます。
登山者というよりは工事現場の警備員風の方、まぁ登山者なんだろうけどな単独者のみ。ご挨拶して先へ進みます。
良い天気ですねー。夏空です。
四季を通じて良いお山。奥集落からなら2時間かからずにこれます。そして何といっても無線運用最適地!某局も言われる通り奥多摩四天王の一つであるだけはあります。
ただ一つ、残念なのはとにかく虫が多い!羽虫飛び交い全身にまとわりつきます。挙げ句に目や耳の穴に突入してくる始末。地面に置いてあるザック底には謎のちっさい蜘蛛が大量に這い上がってくる!
さて、一服が済んだら各band運用致します。
まだ時間が早いですが皆さん聞いてますね(笑)ショート運用の予定でしたが、何だかんだで2時間程滞在。
サインシーバーで六道山公園局と本格的初運用しますが…。
「チャンネル(通常シンプレックスBチャンネル)」ではギリギリ交信可能。
「ハイセレクト(独自方式)」ではノーメリット。
「ハイセレクト(独自方式)+文字送信」もノーメリット。
ハイセレクトで結果が出なかったのは混信が原因と思われます。結構強い信号が入ってきており、業務局の会話が入感しておりました。
これに関してはまた次回の課題とします。
稲村尾根側の方を見やると通行止め。まだ登山道が崩落しているのか。その影響か人気の鷹ノ巣山も人が少ないです。今日も結局会ったのは4名程。
前回の途中撤退の甲斐駒ヶ岳の時から実践投入しているNewザック。軽装備の時はこれで充分だな。無線運用寝ずの番オールナイトではちと容量不足。まぁその時はグレゴリー兄さんに出張って頂きましょう。
さて10:00もとっくに過ぎておりますのでとっとと下りる事とします。予定より1時間遅れだ。
基本的に駆け下り、早足!
あ、高級モノレール。乗せてくれないかと周りを見回しますが遥か遠くで作業しており断念します。仕方ないので自分の足で歩きましょう。
奥宮を通過し鳥居まで来ました。もう駐車ポイントはすぐそこ。 下山。
約50分で下りてきましたが予想より疲労感があります。やはり体力低下は否めないです。。。
着替えて家へ電話連絡しますが、まだ昼前なので六道山公園へ立ち寄りましょう。
奥多摩から青梅街道、新青梅街道を東進するも、気がついたら道中沿線にある好日山荘に駐車しておりビックリ仰天!まさに無意識とは恐ろしいものですね。せっかくなので入店し一巡しますが、ギリギリのところで罠より脱して再出発。 六道山公園。
いつもの石畑公園丘の木陰で店を広げます。7MHzがよく聞こえる。各bandワッチしますが暑くて堪らず早々に撤収、帰宅と相成りました。
交信頂きました皆様ありがとうございました。
2020年9月5日(土)
鷹ノ巣山(1,736m)
東京都西多摩郡奥多摩町
※SC:サインシーバー
すいたIN046局
DCR 北奥千丈岳
さいたまDP36局 特小単信 飯能市
よこはまBF35局 デジコミ 67km 常置
とうきょうMH160局 デジコミ 32km 六道山公園
とうきょうTK285局 デジコミ 41km 立川市
やぎさわWA23局
デジコミ 51km 西東京市
さいたまBX71局 デジコミ 72km 越谷市
とうきょうTJ634局 デジコミ 43km
国分寺市
ねりまTN39局 デジコミ 東村山モービル
としまYY5局 デジコミ 32km 瑞穂町
すいたIN046局 デジコミ 31km 北奥千丈岳
ぐんまAD17局 CB 51/53 伊勢崎市
とうきょう13131局 CB 53/55
八王子市
さいたまLB380局 CB 51/52
とうきょうAB625局 CB 51/52
とうきょうMH160局 SC
通常単信
JH1AJA D☆
JH1AJA EchoLink

今年最後のお泊りイベント
秋オン9/19(土)21:00-20(日)15:00
山岳RCも夜中と早朝に2度ヤル
そして特小臨時レピータも
9/1時点でまだ運用地未定ですがここで整理、告知しようかと思います。
さぁ、どこでオールナイト寝ずの番しますか…
けどこの時期は既に夜中クッソ寒いんだよな。
日時
9/19(土) 21:00 〜 9/20(日) 15:00
場所
9/1時点未定
候補1)
金峰山(2,599)
候補2) 北奥千丈岳(2,601)
候補3) 雲取山(2,017)
候補4) 硫黄岳(2,760)
候補5)
日の出山(902) ※荒天時
候補6) 麻生山(794) ※荒天時
候補7) 三頭山(1,531) ※荒天時
他
band
特小臨時レピータ(3A L15-15)
特小単信
デジコミ
市民ラジオ
DCR
アマチュア無線(1.8 7 28 144 430)
★山岳ロールコール
①第44回 9/19(土) 22:00 〜
②第45回 9/20(日) 6:00 〜
その他
・スケジュール大歓迎(^^)
・アマチュア無線も持ち込みますので何でもOK
は〜れ〜ろ〜〜!

8/30(日)甲斐駒ヶ岳(2,967)より各band10時以降運用予定。
11時前後にサインシーバーにて運用。ハイセレクトモードでセレクトNO.1で文字送信他。
12時には下山開始。
行動中430メイン、D☆、DCR、デジコミワッチ。
昼前後から雷、雨の可能性ある為、また体調等で予定変更有。

終日快晴強烈陽射し
またしても山頂7時間
登山道ゴロ寝にご用心
交信頂きました皆様ありがとうございました!
2020年08月16日(日)
南アルプス鳳凰三山観音岳(2,840m)
山梨県南アルプス市
第43回山岳ロールコール
特小単信
やまなしK610局 北杜市
よこはまGR765局 南アルプス市
やまなしTA152局
八ヶ岳観音平
ながのBN6局 富士見高原(DJ-P322L)
とうきょうMH160局 袖ヶ浦(DJ-P100DS)
かながわZX9局
金時山
ちばIT405局 袖ヶ浦海浜公園
かながわCG61局 櫛形山
ながのSS360局 高ボッチ高原
ながのDF58局 茅野市
あいちOT25局 千葉県市原市
まつもとTK304局 蓼科山
ちばAT357局
川崎市
えどがわAN121局 館山
とうきょうMT106局 達磨山
ながのIR148局 下諏訪町
ながのBN431局 新潟県妙高市
ながのAA601局 茅野市車山
やまなしFK909局 笛吹市
ちばTS106局
南房総市伊予ヶ岳
やまなしJB239局 山梨市男雛山
ちばMR21局 袖ヶ浦海浜公園
とちぎLI603局
鹿沼市
いたばしAB303局 横浜市神奈川区
デジコミ
やまなしK610局 9.2km 北杜市
さいたまFT727局 118km 志木市
やまなしJB239局 27km 山梨市男雛山
ちばAT357局 137km 川崎市
あながわCG61局 13km 櫛形山
ちばIT405局 152km 袖ヶ浦海浜公園
ちばMR21局 152km 袖ヶ浦海浜公園
ながのBN431局 134km 新潟県妙高市
あいちOT25局 171km 千葉県市原市
ながのBN6局 25km 富士見高原
とうきょうMH160局 152km 袖ヶ浦
とうきょうRG110局 46km 霧ヶ峰
とうきょうMS87局 118km 志木市
まつもとTK304局 45km 蓼科山
さいたまCM167局 118km 志木市
ちばTS106局 160km 南房総市伊予ヶ岳
ながのIR148局 47km 下諏訪町
よこはまGR765局 20km 南アルプス市
とうきょうMT106局 96km 達磨山
よこはまAG47局 磯子区
かながわBE11局 96km 達磨山
とちぎLI603局 149km 鹿沼市
ぶんきょうFS041局
甲府市
ながのSS360局 54km 高ボッチ高原
やまなしFK909局 10km 韮崎市
えどがわAN121局 154km
館山
とうきょうAR705局 市川市
なごやAB449局
つくばKB927局 173km 筑波山
やまなしAB98局
35km
ふくしまFD55局 福島県二本松市麓山
アマチュア無線画像伝送実験
433.33DV
IC-705 RH770 0.5w,3w,5w
JH1AJA
JF7KCF
JR1LNM
JR0FCX
山岳ロールコール以外
とうきょうMT106局 デジコミ
さいたまMG585局 DCR 志木市(ソラ友)
ちばBG92局 CB 53/53 鴨川市
しずおかDD23局 CB 55/58 富士市
つくばKB927局 CB 51/51 筑波山
ながのEN07局 CB 31/51
まつもとTK304局 CB 55/56 蓼科山
ながのMA205局 CB 51/51 長野市
アマチュア無線
JS1NKM D☆
JH1AJA D☆
JL1HMV D☆
JE4URN 7.144LSB 59/受信のみ
JQ3BLC
7.144LSB 55/受信のみ

毎月第三日曜日は山岳ロールコールの日。
皆様、どうぞ宜しくお願い致します。
第43回山岳ロールコール@南ア鳳凰三山観音岳
日時:
2020年8月16日(日) 10:00〜
場所:
観音岳(2,840m) ※南アルプス鳳凰三山
山梨県南アルプス市
band:
特小単信
(L03アナウンス→他ch)
デジタル小電力コミュニティ無線のみ
(呼出chアナウンス→17ch又はその付近)
その他:
他のbandは随時運用。
天候体調諸事情で日時変更、運用地変更、中止等あります。
随時ブログ、Twitter等SNSにてお知らせ致します。
execution time : 0.063 sec